締め切りまで
8日

うちの息子は一応ASDとして診られているので...
うちの息子は一応ASDとして診られているのですが、どもりがあって…
しかも力んだ言い方をするのですが、これは一生懸命脳の伝達をしてると見ていいんでしょうか?
同じようなお子様を持つ方はいらっしゃいますか?
何か言いたい時に、自分の名前や身の回りのことでスムーズに言えることもたくさんあるし、基本おしゃべりなのですが。
例えばりんごとすると
り、り、り!り!り!ん!ご!
みたいな言い方をします。
療育ではどもりに関してはまだ詳しく指摘もされることなく設定療育を無難にこなしているというところです。
脳に何かのダメージがあってのことなのか、伝達がうまくできない物質の不足や過剰なのか…
検査すればいいことなんでしょうが、なにぶん4歳でMRIやら諸々を素直に受けられるとは思えず。
発達検査も気が散りやすく集中力が足りない。
指示が最後まで行き届かないなどはあり、療育は最低でも必要な状態であることはわかっています。
STさんを交えた診察に行った方がいいのか…と思っているのですが、いざ検査!って時に私がよく聞くどもりが出るのかどうか。
ママ友にも、息子がこのどもり口調で話しかけたことはあるので、おかしいなとは思っておられると思うんですが…。
経験談をお聞かせいただけたらと思って投稿させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
カピバラさん
はじめまして♪
ありがとうございます。
脳内多動あるかもしれませんね。
今思えば、OTさんからは2語文以上の発語が苦手ですねって言われているので、どもりもわかっておられるかもしれません。
頭で思っている言葉又は聞こえた言葉がうまく同じように返せないところをみると、アウトプットがうちも苦手なのかもしれません。
息子も発語が遅くて、2歳児クラスに上がってからようやく徐々にというところでした。
未だに間違えて覚えてたりはするのですが、言い直しはあまり強要してはいけないと聞いて、そうだねって受け流すようにはしていますが、間違いを数えるときりがありませんねまだまだ(^_^;)
嚥下も苦手なのか、よくむせています。
噛めない、飲み込めないものはこの年齢ならあっても仕方ないなと深く考えていませんが飲み物は下手くそです。
いろんなところが目についてしまいますが、成長過程として見守るのが一番なのかもしれませんね。
はじめまして♪
ありがとうございます。
脳内多動あるかもしれませんね。
今思えば、OTさんからは2語文以上の発語が苦手ですねって言われているので、どもりもわかっておられるかもしれません。
頭で思っている言葉又は聞こえた言葉がうまく同じように返せないところをみると、アウトプットがうちも苦手なのかもしれません。
息子も発語が遅くて、2歳児クラスに上がってからようやく徐々にというところでした。
未だに間違えて覚えてたりはするのですが、言い直しはあまり強要してはいけないと聞いて、そうだねって受け流すようにはしていますが、間違いを数えるときりがありませんねまだまだ(^_^;)
嚥下も苦手なのか、よくむせています。
噛めない、飲み込めないものはこの年齢ならあっても仕方ないなと深く考えていませんが飲み物は下手くそです。
いろんなところが目についてしまいますが、成長過程として見守るのが一番なのかもしれませんね。

こんばんは。
うちもどもりがありました。
えっとぉーおーおぉー。と。
言葉を思い出していたみたいです。
50音で、きちんと発音できていない言葉もあったので年長で通級指導を受けました。
どもりに関しては、精神的な影響もあるみたいでそのうち良くなるとのことで様子を見たところ、小4でだいぶどもりなく話せるようになりました。
療育内容としては、なわとびしながら言われた単語を復唱したり、しりとりしたり、自己紹介したり、歌を歌ったり。早口言葉をゆっくり言ったり早く言ったり。
発音練習は舌の運動のために口のまわりにフィルムキャンディを貼って舌で取って食べるとか。遊びをうまく取り入れながら言葉遊びをするかんじですかね。
STを受けられるならば、受けるに越したことはないと思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
光る希望さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね!
うちも4歳ですがまだまだ50音でしっかり話せないところもありますが、ゆっくり何回かこちらが言うと話せることもあるという感じです。
脳の検査は基本脳波なんですね。
無知ですみません。
トレーニングがてら話す言葉を増やしていく感じでやり取りしていけば良いですね。
こちらも家庭の事情であまり相手をしてあげれず、バタバタすることも多くて精神的にもイライラしていることもあるので、それが伝わってしまっているのかもしれません。
そこで周りの手を借りて出来ることがあるならと考えていました。
今後の進路に関しても普通級でいけるのか支援級等考える必要があるのかなど1人考えることも多く、まだ年少だからという思いとすぐに卒園はくると焦ってしまう思いとあり、親のこちらも脳内多動になってしまっています…汗。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

度々失礼します。
4歳なら、自治体の就学相談を受けることができるのではないかと思います。そして、かかりつけの先生とお話しして普通級でいけるか、情緒級のほうがよいかを判断してもらったり、就学予定の小学校へ授業見学を申し出ると見学させてもらえたり。
必要なのは、情緒級ではどのように対応してもらえるのか。交流級との行き来はどのような形なのか。本人の意思は尊重してもらえるのか。臨機応変に対応してもらえるのか。情緒級に入級しても、学年が上がり本人ができそうなら普通級に変更できるか。卒業まで変更できないか。
週一通級指導教室に行くだけでも落ち着ける子もいますし。
尋ねて、相談して決めると負担が軽くなります。うちは、三年になるまで診断されてなかったのでちょっと大変だったんです。
途中から情緒級にうつるのはプライドが高くてなかなか難しく。放課後デイサービスで居場所を作ってからは楽しい所がある安心感みたいなものが芽生えて、学校を頑張る力が戻ってきました。
低学年で情緒級にお世話になって学び方や自信の土台をしっかりとつけるために学校を利用する考え方もあるのではないかなぁと。大概3年生で傷つく子が増えてきます。4年生になると少し周りが大人になるので楽になります。そういう小学校ならではの問題もありますので、こどもさんにとってベストな選択をされたらいいと思いますよ。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
光る希望さん
色々と情報をありがとうございます。
就学相談についても早期に詳しいことを聞いていこうと思っていますが、先生の初見時に頑張れば普通級でもいけるのでは?
とも言われているので、情緒級は必要なんじゃないかなと親としては思っているのですが今後年長にかけての間で先生にも経過をみてもらおうと思います。
頑張ればという点がどの程度のことなのか、本人がしんどくない形で通学できるようにしてほしいので、慎重に決めたいと思います。
お友達との関わりでもトラブルが多く、知的発達面でも考慮すべきところがやっぱりあるのかなと思うので、親としては診て欲しいところがたくさんですが、子供の成長を見ていきたいとおもいます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
小4の息子も時々どもります。
脳内多動もあるので、
あまり深く考えていなかったです…
情報の整理やアウトプットが苦手なタイプだと思っています。
幼少期は、言葉は遅かったですが、一気におしゃべりになりました。
赤ちゃん言葉系で、1年生でテレビ→テベリ?と言って、担任に指摘されていたくらいです。
まだ4歳なので、成長過程ですよね(^-^)
機会があれば、STにみてもらうとして、この先も頻回にどもるとか言葉や食べるなどの口腔機能に心配がなければ、様子をみてはいかがでしょうか?
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
sacchan様
アドバイスありがとうございます。就学前と言うことで、色々自分が焦っています。将来どうなっていくのだろう。特性が強く出てき...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。
申し込みの時期とか、内容とか。
小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...



3歳3ヶ月男の子です、2歳の頃に言葉の遅れを指摘され、検査を
勧められて、2歳半で療育センターにて自閉症スペクトラムの診断を受けました。診断時、すぐに療育を受けられるのかと思ったら、その年齢で入れるクラスはないと言われて、4月以降と言われました。先日診察に行ったときも、個別療育(言語)の話は出ず、グループ訓練に7月から2ヶ月間のみ参加することになりました。現在、言葉はいくつかの単語と、母ちゃん来て!といった少しの二語文が出始めたところです。正直、もっと言葉の訓練を受けられるのかと思っていましたが、どこの療育もこんな感じなのでしょうか?早期に療育を受けるためにと言われて受診したのに、いままでなにも療育を受けていない状態で、7月まで待ってていいのかという気持ちです。民間の言葉の発達を促すところを探してかよったほうがいいのか、それとも少しずつ言葉がでているからこのままでいいのか、相談させてください。ちなみに、保育園には1歳から通っています。集団生活には先生の工夫もあり、それなりに対応できているようです。
回答
うちの息子もなかなか言葉が出なくて、訓練しなくてはよいのかしらと思いながらもなかなか通えず、焦った記憶があります。
発音が悪く、聴力や、...



相談しても何も発展がない…4歳になったばかりの年少の男の子が
います。発達支援センターには2歳前からずっと相談しているのですが、発展がないんです。そりゃ民間の療育を紹介して貰ったりで、今はその療育に通ってはいます。ただいかんせん、料金と家からの距離が遠いです。相談歴は長いのに市が運営する療育には優先順位が低いです。言葉の教室に入れない。年長さんが優先。でも、年中で言葉の教室に入れてる子同じ幼稚園にいるのに。3歳半検診でも言葉の教室を進められてるのに、年長優先なら3歳半検診で言葉の教室なんて勧めないで欲しい。優先順位ってなに?うちの子は知的障害なんでしょ?どうして言葉の教室に入れないの?知的障害だからやっても無理だって事?と勘ぐってしまいます。すいません愚痴ってしまいました。市の発達支援センターに長年相談してるのに、発展がない気がして、相談するの意味ないんじゃないの?っ疑心暗鬼になってしまっていたんです。市がやってる療育や言葉の教室は他の子が優先で…優先順位って何だよ?って。皆さまは、言葉の教室にどのような経緯で入りましたか?希望する言葉の教室に入れなく、ツライです…
回答
言葉の教室、……リハビリとしてのSTがうけられるところは他にはないですか?
小集団での生活&行動と、個別で対応していただく時間と、それぞれ...



ありがとうございました
回答
カピバラ様
おはようございます、回答ありがとうございます。
コミュニケーション能力は著しく低いです。巡回相談で幼稚園の先生への聞き取りを...



私の息子は3歳児の自閉症スペクトラムです
みなさんに教えていただきたく投稿させていただきました。子どもの会話力について教えて下さいm(__)m今、いろいろな名刺や言葉、知識も身に付いて来たにもかかわらず、「今日、〇〇で何して遊んできたの?」とか、「〇〇ちゃん何歳?どこから来たの?」など簡単な質問がオウム返し又は、全く別の回答になってしまい会話が成立せずどのような声かけをして行けばよいのか分かりません。同じような症状が見られるお子様をお持ちの方、又は専門家の方よいアドバイスがあれば教えて下さいm(__)m
回答
ゆみこさん、ご回答ありがとうございますm(__)mお子様のお話し大変参考になりました。ありがとうございましたm(__)m



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



消します…
回答
旦那さんの件ですが、カサンドラ症候群でお調べください。しっくり来るかもしれません。
まずは、遠慮せずに気持ちを伝えてみてくださいね。
息...
