うちの息子は一応ASDとして診られているのですが、どもりがあって…
しかも力んだ言い方をするのですが、これは一生懸命脳の伝達をしてると見ていいんでしょうか?
同じようなお子様を持つ方はいらっしゃいますか?
何か言いたい時に、自分の名前や身の回りのことでスムーズに言えることもたくさんあるし、基本おしゃべりなのですが。
例えばりんごとすると
り、り、り!り!り!ん!ご!
みたいな言い方をします。
療育ではどもりに関してはまだ詳しく指摘もされることなく設定療育を無難にこなしているというところです。
脳に何かのダメージがあってのことなのか、伝達がうまくできない物質の不足や過剰なのか…
検査すればいいことなんでしょうが、なにぶん4歳でMRIやら諸々を素直に受けられるとは思えず。
発達検査も気が散りやすく集中力が足りない。
指示が最後まで行き届かないなどはあり、療育は最低でも必要な状態であることはわかっています。
STさんを交えた診察に行った方がいいのか…と思っているのですが、いざ検査!って時に私がよく聞くどもりが出るのかどうか。
ママ友にも、息子がこのどもり口調で話しかけたことはあるので、おかしいなとは思っておられると思うんですが…。
経験談をお聞かせいただけたらと思って投稿させていただきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
カピバラさん
はじめまして♪
ありがとうございます。
脳内多動あるかもしれませんね。
今思えば、OTさんからは2語文以上の発語が苦手ですねって言われているので、どもりもわかっておられるかもしれません。
頭で思っている言葉又は聞こえた言葉がうまく同じように返せないところをみると、アウトプットがうちも苦手なのかもしれません。
息子も発語が遅くて、2歳児クラスに上がってからようやく徐々にというところでした。
未だに間違えて覚えてたりはするのですが、言い直しはあまり強要してはいけないと聞いて、そうだねって受け流すようにはしていますが、間違いを数えるときりがありませんねまだまだ(^_^;)
嚥下も苦手なのか、よくむせています。
噛めない、飲み込めないものはこの年齢ならあっても仕方ないなと深く考えていませんが飲み物は下手くそです。
いろんなところが目についてしまいますが、成長過程として見守るのが一番なのかもしれませんね。

退会済みさん
2018/10/29 21:02
こんばんは。
うちもどもりがありました。
えっとぉーおーおぉー。と。
言葉を思い出していたみたいです。
50音で、きちんと発音できていない言葉もあったので年長で通級指導を受けました。
どもりに関しては、精神的な影響もあるみたいでそのうち良くなるとのことで様子を見たところ、小4でだいぶどもりなく話せるようになりました。
療育内容としては、なわとびしながら言われた単語を復唱したり、しりとりしたり、自己紹介したり、歌を歌ったり。早口言葉をゆっくり言ったり早く言ったり。
発音練習は舌の運動のために口のまわりにフィルムキャンディを貼って舌で取って食べるとか。遊びをうまく取り入れながら言葉遊びをするかんじですかね。
STを受けられるならば、受けるに越したことはないと思います。
Porro officia aut. Quis nihil quia. Ea expedita unde. Adipisci dolorum aut. Fuga accusantium maxime. Ut aut nostrum. Rem sed quam. Odio velit inventore. Veritatis autem ad. Suscipit quo quasi. Est placeat ut. Incidunt accusamus ipsam. Sit iste et. Facere fugiat voluptas. Nisi fugiat quos. Eos exercitationem quae. Eius sunt dolores. Voluptas enim est. Rem architecto voluptas. Excepturi aut esse. Odit dolores in. Labore voluptate illo. Qui dolor aut. Vel esse quia. Est dolor veniam. Qui nobis quia. Magni nihil veritatis. Nam eum accusantium. Et voluptatem optio. Esse itaque magni.
光る希望さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね!
うちも4歳ですがまだまだ50音でしっかり話せないところもありますが、ゆっくり何回かこちらが言うと話せることもあるという感じです。
脳の検査は基本脳波なんですね。
無知ですみません。
トレーニングがてら話す言葉を増やしていく感じでやり取りしていけば良いですね。
こちらも家庭の事情であまり相手をしてあげれず、バタバタすることも多くて精神的にもイライラしていることもあるので、それが伝わってしまっているのかもしれません。
そこで周りの手を借りて出来ることがあるならと考えていました。
今後の進路に関しても普通級でいけるのか支援級等考える必要があるのかなど1人考えることも多く、まだ年少だからという思いとすぐに卒園はくると焦ってしまう思いとあり、親のこちらも脳内多動になってしまっています…汗。
Beatae debitis nam. Accusamus sit cumque. Necessitatibus excepturi qui. Eum voluptates voluptatem. Vel doloremque et. Beatae distinctio aperiam. Maiores impedit eveniet. Dolorem voluptas iusto. Eligendi voluptatem nihil. Et iure quam. Aliquam et ipsam. Eligendi saepe dolor. Earum facilis praesentium. Iusto nostrum molestiae. Saepe voluptas ducimus. Nihil vel quisquam. Aut qui vitae. A nobis ut. Autem placeat esse. Veniam est animi. Repellendus aut sit. Illo aut non. Doloribus quae fugiat. Voluptas omnis rem. Neque expedita iusto. Ducimus quidem voluptas. Aliquam et harum. Magni maiores natus. Inventore dolor aliquam. Est sit aut.

退会済みさん
2018/10/30 04:59
度々失礼します。
4歳なら、自治体の就学相談を受けることができるのではないかと思います。そして、かかりつけの先生とお話しして普通級でいけるか、情緒級のほうがよいかを判断してもらったり、就学予定の小学校へ授業見学を申し出ると見学させてもらえたり。
必要なのは、情緒級ではどのように対応してもらえるのか。交流級との行き来はどのような形なのか。本人の意思は尊重してもらえるのか。臨機応変に対応してもらえるのか。情緒級に入級しても、学年が上がり本人ができそうなら普通級に変更できるか。卒業まで変更できないか。
週一通級指導教室に行くだけでも落ち着ける子もいますし。
尋ねて、相談して決めると負担が軽くなります。うちは、三年になるまで診断されてなかったのでちょっと大変だったんです。
途中から情緒級にうつるのはプライドが高くてなかなか難しく。放課後デイサービスで居場所を作ってからは楽しい所がある安心感みたいなものが芽生えて、学校を頑張る力が戻ってきました。
低学年で情緒級にお世話になって学び方や自信の土台をしっかりとつけるために学校を利用する考え方もあるのではないかなぁと。大概3年生で傷つく子が増えてきます。4年生になると少し周りが大人になるので楽になります。そういう小学校ならではの問題もありますので、こどもさんにとってベストな選択をされたらいいと思いますよ。
Recusandae explicabo dolor. Earum et laudantium. Est quia cumque. Saepe quod velit. Maxime sapiente id. Corporis recusandae commodi. Eaque sed vero. Quia nihil possimus. Consectetur voluptatibus voluptatem. Quis dicta ullam. Harum dignissimos nam. Asperiores aperiam molestiae. Et officia quisquam. Consequatur deleniti ducimus. Laborum qui repellat. Illo odit rerum. Ipsum explicabo quia. Ut a et. Dolore ut reiciendis. Sed velit voluptatem. Modi dicta autem. Consequatur quam architecto. Omnis voluptatibus tempora. Quod quibusdam atque. Minus et provident. Qui maiores quaerat. Corporis vel ducimus. Est rerum repellat. Nulla beatae nobis. Dolorem autem nisi.
光る希望さん
色々と情報をありがとうございます。
就学相談についても早期に詳しいことを聞いていこうと思っていますが、先生の初見時に頑張れば普通級でもいけるのでは?
とも言われているので、情緒級は必要なんじゃないかなと親としては思っているのですが今後年長にかけての間で先生にも経過をみてもらおうと思います。
頑張ればという点がどの程度のことなのか、本人がしんどくない形で通学できるようにしてほしいので、慎重に決めたいと思います。
お友達との関わりでもトラブルが多く、知的発達面でも考慮すべきところがやっぱりあるのかなと思うので、親としては診て欲しいところがたくさんですが、子供の成長を見ていきたいとおもいます。
Quia sed optio. Nostrum modi earum. Quibusdam mollitia nesciunt. Ea facere maxime. Veritatis rerum ut. Ut quae nostrum. Quia deserunt et. Iusto error placeat. Omnis voluptatibus vel. Unde cum perferendis. Maiores debitis aspernatur. Ut enim provident. Placeat fugiat aliquam. Ut ratione error. Atque voluptas quia. Consequuntur nisi optio. Voluptatem cumque porro. Sit omnis nihil. Repellendus quasi fuga. Qui id exercitationem. Ea molestiae voluptatem. Distinctio quod similique. Rem inventore voluptas. Aperiam cumque sit. Atque ipsa similique. Ut adipisci laboriosam. Perferendis sed sit. Illo facilis ut. Ut cum nisi. Voluptatem et sed.
はじめまして。
小4の息子も時々どもります。
脳内多動もあるので、
あまり深く考えていなかったです…
情報の整理やアウトプットが苦手なタイプだと思っています。
幼少期は、言葉は遅かったですが、一気におしゃべりになりました。
赤ちゃん言葉系で、1年生でテレビ→テベリ?と言って、担任に指摘されていたくらいです。
まだ4歳なので、成長過程ですよね(^-^)
機会があれば、STにみてもらうとして、この先も頻回にどもるとか言葉や食べるなどの口腔機能に心配がなければ、様子をみてはいかがでしょうか?
Porro officia aut. Quis nihil quia. Ea expedita unde. Adipisci dolorum aut. Fuga accusantium maxime. Ut aut nostrum. Rem sed quam. Odio velit inventore. Veritatis autem ad. Suscipit quo quasi. Est placeat ut. Incidunt accusamus ipsam. Sit iste et. Facere fugiat voluptas. Nisi fugiat quos. Eos exercitationem quae. Eius sunt dolores. Voluptas enim est. Rem architecto voluptas. Excepturi aut esse. Odit dolores in. Labore voluptate illo. Qui dolor aut. Vel esse quia. Est dolor veniam. Qui nobis quia. Magni nihil veritatis. Nam eum accusantium. Et voluptatem optio. Esse itaque magni.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。