質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
昨日の夜は、明日は病院で診断書をもらいます

退会済みさん

2015/10/28 21:22
15

昨日の夜は、明日は病院で診断書をもらいます。とここで気持ちをはかせて頂きました。
今日、気合を入れて行ってきたのですが、、
先生は若い感じの先生で、発達について質問されました。息子がじっとしていられないので、息子を見ながら先生の質問に答えて行くのが大変で、先生の質問もありきたりな事が多く面倒になってしまって、「よくある自閉症の項目には全て当てはまります」と言うと、「今日は診察できる感じじゃないから、次回、発達検査をしてまた、診察の予約をとりましょう。自閉症の症状なのかなー」と言って15分ぐらいで終わってしまいました。息子は床に寝そべりったりしてましたが、いつもこんな感じで、次回も変わらないと、思うんだけどなぁ。自閉症傾向なのは、私が一番よくわかってるよ!!となんだか、これから長くみてもらおうと考えていたので、この先生で大丈夫かなぁ?と少し不安に、なって、しまいました。病院の、先生とはみんなこんな感じなのでしょうか?
極めつけは会計が、手違いがあり2時間30分も待たせれましたー。普通の子供でも長い待ち時間は大変だと思いますが、多動の息子はさらに大変で、もうグッタリでした…>_<…病院変えた方がいいのかなー。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2220
退会済みさん
2015/11/08 19:11

ゆいぽさん

こんばんは!!
息子さんも、胃腸炎と、風邪だったんですねー。毛布ぐるぐるわかります!うちは、歯医者さんの、時がぐるぐるプラス馬乗りです!!
そして、外食なんて、うちはムリです…>_<…
2歳ぐらいまではなんとか大丈夫でしたが、3歳過ぎて場所見知りや癇癪がひどくなって、、しかも、かなりの、偏食で。。外食にもあまり興味がないし。フードコートですらいつ、怒って暴れ出すか、ハラハラです。今は療育施設や児童デイの温かい先生方の中でぬくぬくしているので、4月からの幼稚園での一般社会に出たらさらにつらい日々なんだろうなぁ。と今から凹みます。すごくいいママさんでも本当はどう思っているんだろう?とか、考えちゃいます。堂々としてたらいいんでしょうけどね。どうしても、恥ずかしいと、思ってしまって……入園までにもう少し落ち着いて欲しいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/2220
ゆいぽさん
2015/12/19 03:42

お久しぶりです!
体験入園いかれたんですね、お疲れ様でした(^-^ゞ
1度入れただけでも、偉いですよー☆徐々に慣れてくれたらオッケーぐらいな気持ちで、無理よくないです(^^)d
サプリは今もダメな感じですか?うちはサプリ試してないですが、薬が飲んだり飲まなかったりで、だいたい警戒して飲めてません。園ではかなり薬を薄めてごく少量のお茶で、何度かに分けて継ぎ足すようにして飲めてるようで、、、。
、、、こないだ炭酸に風邪薬入れたら泡がもわもわもわブシューッ!て吹き出してきて酷い目にあってしまいましたぁ(O.O;)(oo;)しかも懲りずに2回も。
園ではバランスボール、ブロック、型はめ、シールはり、お絵かきなどしてるみたいです!製作物は持って帰ってきてくれて9割方先生なので完成度が高いです(°∀°)☆これから息子の製作が上達すればするほどクオリティが下がるだろう矛盾が楽しみだったりします 笑

Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/2220
退会済みさん
2015/10/31 14:07

amasuo55さん

ありがとうございます。
私の、住んでいる市では、療育手帳は児童相談所の発達検査のみで交付してらもらえます。
特別児童手当てを受給するのに、医師の診断書が必要で、受診してきました!!言葉足らずのレスですみませんでした。
私も小児科の先生や小児発達の先生はおだやかな先生を想像していたので、チョット想像が違かったです!
そうですね、始めての先生だし次回も予約をしたので、少し様子をみてみようと思います。
来年は幼稚園の入園もあって、色々と相談をしたいと思っているので、やっぱり違うと思ったら他の病院も行って見ます!また1から紹介状とか面倒ですが^^;
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/2220
ゆいぽさん
2015/11/03 01:24

はじめまして!
わたしもついこないだ診断書書いてもらってきました。うちは多動もあるので病院やリハビリは祖母に同伴してもらってますが、、、
お一人で二時間半も待たされたんですね、それは、そうとうきついですよねお疲れ様です(+_+)
市の発達相談や病院でも、そんなに待たされたことないです。
お子さん療育園ではなく幼稚園に行かれるのですか?

Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/2220
ゆいぽさん
2015/11/08 02:59

こんばんは(^^)
うちも胃腸炎(+風邪)での受診でした、毛布でぐるぐる巻きで押さえつけ状態で頑張ってくれました(i_i)\(^_^)そして風邪菌は私にくれたみたいで回復中。胃腸炎流行ってるんですかね~f(^_^;

療育手帳と特児手当手続き、言葉の理解、暴れる、入園手続きも同じなので、お気持ち解ります。
病院もそうだし、外食したりすると結構冷ややかに見られません(._.)?私も息子も一生懸命やってんですが何か?という気分になります。
まぁ難しいときもありますけど、気楽に頑張りましょ~(^-^)/
園とか行きだしたら買い物とか夕飯の支度がはかどるのは嬉しいですねっ(^.^)






Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/2220
退会済みさん
2015/11/30 19:10

ゆいぽさん

バタバタとして、あっという間に12月になってしまいます。
息子さんは、その後元気に、療育園に通われていますか??
腸内環境を良くしたり、小麦を取らないようにしたり、色々と勉強不足だったので、調べてみました。息子はかなりの偏食なので、難しいなぁと思いつつ、タブレットサプリを購入したのですがやっぱり食べてくれず^^;
先日、幼稚園の体験入園があったので、行って来ました!入室拒否かと思いましたが、すんなり入ってくれて一安心。その後は園庭に脱走したり、騒いだり大変でしたが、、、他のママさん達としゃべるヒマもなく、親子でお友達は出来そうにありません(笑)あと、4ヶ月で、ぐっと成長してくれたらなんて、甘いですよね^^;強くなれ私!!
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして、発達障害の兄をもつ高3の女子です

私はどの問題から片付けていけば良いのでしょう。もう疲れました。どうか、皆様私に助言を、そして愚痴を聞いて下さいますか?まず、兄は人を疑おうとしないので様々なトラブルが起きています。以下が直近のトラブルの事例です。兄が2年ほど前からInstagramをやっています。投稿はせず見るだけの鍵垢という約束の下、許可しています。約束通り投稿等はしていませんが、どんなフォローリクエストでも許可してしまいます。「Hしたい人プロフ欄のLINEへ♡」のようなアカウント、「フォローするだけでプレゼント企画に応募できちゃう?!」みたいなアカウントも許可してしまいます。明らかに怪しいのに、兄は人を疑おうとしないのでフォローを返したりするのです。去年の秋頃も、スーパーで話しかけてきた怪しい宗教勧誘の団体に着いて行き、1週間ほど会館の方でお祈りをしていたそうです。住所や電話番号、名前も教えたそうです。幸い、宗教団体にはLINEでのやり取りで脱会の手続きをお願いし、現在までLINEが来ることも無く、一度も家に現れることはありませんでした。また、高校三年生の頃に、友達に借りたペンを紛失してしまいその分のお金を要求されたこともありました。それは別に構わないのですが、要求された金額があまりにもペン1本にしては巨額すぎました。それなのにも関わらず兄は、要求通りの金額をPayPayで送金してしまったのです。この件に関しましても、父親が兄のスマホを借りた時に発覚し、すぐに返金してもらいました。その友達とは高校卒業後も交流が続いているのですが、正直、縁を切って欲しいと思っています。最近、免許を取得したらしく兄と共にドライブに行こうと誘いが来ているようです。失礼でありませんが、前述の事件もあり彼の信頼度は低く、ドライブで彼の不注意により兄が事故に巻き込まれるのでは?...と考えてしまいます。この事例は兄が18~20歳の間の話ですが、小学生・中学生の頃も様々なトラブルがありました。また、家族4人(母,父,兄,私)で2DKのアパートに住んでいるため、お互い自分の部屋がありません。兄も20歳なので性欲がもちろん湧くのですが、私がいる時に自慰行為をしています。兄に「1人の時にしてよ」ということも言いにくいです。事実、「1人で家にいる時間」はあまりありません。私も高校3年生の思春期なので、この事を両親に相談出来ずもう3年ほど経ちます。兄は発達障害・自閉症を罹患していますが、癇癪を起こすことも無く、半年前に入社したA型事業所にも自分1人で自転車で通勤し、無遅刻無欠勤です。境界知能でありながらも、普通高校を無事卒業しました。他の障害者のご家族から見たらまだ生易しいレベルなのかもしれません。ですが、自閉症の特徴:こだわりが強く、元々の頑固な性格も相まって、なかなかに聞き分けが悪いです。例えば、・食べ物を口に運ぶ際に、食べ物を一度唇につける・食べる時に絶対に口を開けて食べる・物を取る際に、一度チョンチョンと触って取るなどなど...何度注意しても、「わかった、次から気をつけるね」と言いつつまたやって怒られるの繰り返しです。最近は二次障害なのかは知りませんが、「鼻毛」や「ネギ」とか言ってケラケラ笑っています。これに関しましても、注意しても無駄。昔からよく目立っていた特徴としては、1人でいる時にブツブツ何か言っていたり、ケラケラ笑っていることです。特定の誰かの悪口などでは無いのですが、家でやるなら外でもやっていると考えられるので、常々注意しています。以下略(笑)。特に嫌なのは股間を触ることです。これは私からは注意しにくいです...。また、これも発達障害の方に多く見られる行動だと思うのですが、よく1人でジャンプしています。音楽を聞くことが好きなのでよく家で音楽を聞いているのですが、その際はずっと何か言いながらそして笑いながらジャンプしています。こちらも以下略(笑)。兄は嘘が付けず、人を傷つけることはせず、暴力はもちろん悪口なども言いません。正直者で穏やかな人なのですが、通っていた高校が地元では有名なヤンキー高ということもあり、少しだけ悪い道に引っ張られやすいのでは?...と感じる事があります。※成績不振ではありましたが、兄は優秀な方でした年は2個しか離れていませんが、生まれた時から兄は私のことを可愛がってくれていました。その記憶が鮮明に残っている分、今の兄の姿を見るのはかなり苦しくもあり切なくもあります。何と言うか、言葉にしずらいです。聞き分けも悪いし、警戒心の「け」の字もない兄ですが、障害者ながら兄なりに頑張って日々の生活を営んでいます。成績不振ではありますが、高校生三年生の頃に「高校生は1人しかとらない」という面接をパスし、地元の一般企業に就職しました。夏まで働いていたのですが、突然呼び出しを受けて「何か病気を持っていないか?」と聞かれたそうです。兄もその事に少し違和感を覚え、兄と私の両親を交え会社との相談を行いました。話し合いの結果、8時間勤務から5時間勤務のアルバイトに変更しその後も3ヶ月ほど働きました。しかし、入社したばかりの頃から労働基準法に違反してないか?...という点が多くありました。上司から「帰っていいよ」と言われないと定時になっても帰れない、週2日の休みにも関わらず時々休日出勤があるなど。仕事経験のない私でも明らかにおかしいと感じました。そもそも、「病気を持ってないか?」と聞く時点でアウトですよね。この件を機に、A型事業所への入社を視野に入れて、退社して無事にA型事業所に入社して半年経ちます。事業所では時々、相談員の方が兄の様子を見る機会があるのですが、目立った悪態もないとの事です。Instagramの件に関しては母親から監視をお願いされており、約2年程、兄のアカウントを監視しています。兄はこの事を知っています。母も健常者の私には期待しているのか、兄が居ない時に、私によく障害者の話をしてきます。障害者のドキュメントやニュースを見ると、いつも悲観的なことを私に言ってきます。どう反応したらいいのかわかりません。昔はとても仲の良い兄妹でしたが、それは兄がまだまともだったからであって、今では兄と話すのも兄のことを考えるのも嫌です。私の人生を返して欲しいです。母は今でも私と兄の仲は良好だと思っているようですが、母の前では取り繕っているだけで、2人きりの時は会話はゼロに等しく、時々冷たい態度をとったり無視してしまいます。ニュアンスは少し違いますが、「兄か私かだったら兄の方が大事」と言われたこともあります。「それは好きの度合いとかでなく、障害の有無であって、私のことも比べても意味が無いくらい大事だ」と後から付け足していましたが....。母は私達を産む前に多嚢胞性卵巣症候群を発症しました。そんな中、子供二人を望めたことは奇跡のようなものです。しかし、他国の研究で「多嚢胞性卵巣症候群の母親から生まれた子供は、発達障害を伴う恐れがある」との結果が判明しました。母はそれを気にしているようです。両親どちらも就職氷河期世代であったため、貯金もほぼ無いと思います。そのため、両親の死後、兄の事は私に全て負担が来ると思います。今でも充分、負担がかかっていますが(笑)。もう、どうしたらいいのでしょうか?自分でも、何に悩んで何を解決したいのかもわかりません。全てを諦める理由が欲しいのかもしれません。母も父も兄も好きかと言われれば好きですが、兄に関しては「好きか大好きか?」と聞かれれば好きと答えるでしょう。兄がいる時の家族4人よりも兄が居ない家族3人の時の方が好きです。もちろん、「お兄ちゃん、外で問題起こしてないかな?」とソワソワしていますが。もう、兄のことを考えるのをやめたいです。最近は、家族でいる時も心の中ではひとりぼっちのように感じます。家族にも言えないのだから友達に相談なんて考えたこともありません。今まずできることといえば、兄のInstagramのアカウント削除ぐらいかなと思います。ですが、この件を家族に話すとめんどくさい事になるのも目に見えてます。話した時のことを考えるだけでため息が出ます。拙い文章でありますが、どなたか私の心に寄り添ってくれませんか?

回答
高校生の妹が兄の障害や特性、仕事についてそんなに詳しいなんて普通はありません。親御さんは意図せず(意図して?)あなたにお兄さんのことを話し...
3
進路で迷っております

現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…)園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。どうかお力添え下さい。

回答
数日経ったのにすみません。 覚え書きとして記させて下さい。 あの後、息子は園で机に突っ伏してしまうことなく、落ち着いて過ごせていたようで...
18
小5の女子の母です

以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。なので遺伝的要素もありそうです。甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。思いあたることは、⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。)⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。⚫︎すぐ物をなくす。⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価)⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。こんな感じです。発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
こんにちは 中学の男子を持つ母です。 私もお気持ちよくわかります。 幼稚園から1年半、療育に通いましたが、途中で終了し、ゆめママさんが思い...
13
この春から自閉症スペクトラムの診断を受けている3歳の息子が私

立幼稚園へ入園しました。先生から聞く話では息子1人が勝手に走り回ってしまうことが多いようです。入園前から療育先で走り回っていたので覚悟はしていましたが、お迎えに行く度にその報告を聞くのがまだ入園して1ヶ月も経っていないのに辛くなってきました。先生は「まだ始まったばかりなので大丈夫です。何かあればまた相談します。」とおっしゃっていますが、何かあればって何なの?!とまた不安になってしまいました。高望みせずに療育園に行くべきだったのでは。今からはもう定員いっぱいで入れないので待機登録だけでもしてみようか。と悩んでいます。同じ自閉症スペクトラムでもあまり息子のように走り回ってしまうようなお子さんに出会わないのですが、同じような方がいらっしゃったらお話を聞いてみたいです。また言葉の面も少しずつ成長は見られますが、宇宙語(何を言っているのか訳わからない言葉)が全く減りません。テンションが上がったときに特に宇宙語を話しています。明らかに息子より小さなお子さんに、「何言ってるん?訳わからんゎ!」と言われていた時は親の私がショックを受けてしまいました。息子は分かっていないので、宇宙語で言い返していましたが(>人<;)これもなかなか療育先のママ友に聞いても同じようなお子さんはいません。息子と似ているお子さんがいらっしゃれば良ければお話聞かせてください。。

回答
うちの息子もジャーゴンばりばり!でしたけど、ジャーゴンがでるということは、口は拙いけどよく話すということでもあるので、肯定的にとらえていま...
11
6年生の長女、今更ですが診断してもらった方が良いでしょうか

多分自閉傾向があると思います。小さい時から他の子と遊ぼうとせず、一人遊びばかりしていました。こだわりが強く、意思を言葉で表すのがとても苦手で、低学年くらいまでは癇癪も多かったです。人に触れたり、触れられたりするのも苦手です。会話はできます。でも自分から家族以外の他人に話しかけることはほぼありません。学習的には全く問題がなく、成績もよいほうです。授業中の発言などもできているようです。基本的には心は安定しており、騒いだりすることもありません。癇癪もほとんどなくなり、学校で自閉傾向を指摘されたことはありません。ただ、6年生の現在、友達がいません。低学年くらいまでは、仲良くしてくれる子もいたようですが、高学年になり、複雑な人間関係になってきて、孤立してしまいました。女子のグループにはいれず、休み時間もひとりぼっちのようです。幸いなことに、いじめなどはありません。話くらいはするようです。学校の行き帰りも一緒に行ってくる子がいます。ですが、本人も自分は友達がいない、私が悪いんだと自分を責めてばかりいます。自分から話しかけてみたらどうかな、とアドバイスしても友達をつくりたい気持ちもないし、作る方法も全くわからないと泣きます。友達がいなくても大丈夫、あなたは特別なのだからと言ってきかせても、今度は特別なんか嫌だ、友達がいないと変人だと思われると言って怒ります。自分の性格も全く受け入れません。強い自己否定の感情が気になります。常に完璧でなければならない、のような強迫観念(こだわり?)もあって心配です。これまで発達障害の診断を受けたことはありませんが、受診した方が良いでしょうか。ただ、受診したとして、なにが変わるのか…という気持ちもあります。薬などで自己否定や完璧を求める気持ちの感情が弱まるのでしょうか。ちなみに主人がADHDの診断を受けて、薬を飲んでいます。長女は受診を望んでいません。これまで受診しなかったのは、幼稚園のころ、この子は他の子とちょっと違うと思って発達障害のお悩み相談のようなところに電話したら、ツライことを言われ(「お母さんは障害って言って欲しいの?」と)あまりにショックで、もう私がどうにかするしかないんだ…と思い込んでしまっていたためです。今はもっと早くに受診すればよかったのかもと後悔しています。

回答
今は問題がなくても、中学になればいろいろ悩むと思います うちの娘も知的に遅れなく 中学からが大変でした 中学はさらに人間関係が複雑にな...
17
3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました

困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。

回答
自閉症スペクトラム中学生女子の母です 娘は年少で保育園に入りましたが、当初は集団行動ができず、あっちにフラフラこっちにダッシュで、迎えに...
16
小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷

く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります本人の特徴とにかく、しつこいです。病的….。気になる事への興味、執着、すごい。空気読めない。朝起きない。同学年の子と比べ、発言を含め幼い。小学低学年までは手がかからない子でしたただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
ひまゆらさんこんにちは。 家にもそういう子が居ます。ご苦労お察しします。外では良い子なので、解ってもらえないんですよね。 家の中1の娘がそ...
12
初めまして

初投稿です。どうぞよろしくお願いします。4歳の娘は自閉症スペクトラムと診断されています。3歳の時に発語が全くなく、幼稚園は断念し、療育センターとリーフジュニアに通うことにしました。1年経った今、大分言葉の意味を理解出来てきたのか、2歳児程度の会話は出来るようになってきました。4月から幼稚園になんとか通えるようになり、一安心しているところと、加配の先生がいないところでの生活に不安の方が大きい感じです。娘が慣れるまでは、私も一緒に園で生活をさせてもらうことになっています。娘はコップのみができない(ストローで飲む)、こだわりが強く、自分のやりたくないことは絶対にやらない、会話が健常のお子さんとかみ合わない、偏食(園はお弁当です。娘は白米しか食べません。)などの問題があります。同じようなお子さんを幼稚園に通わせている方、できるだけスムーズに園生活を送る知恵やコツをアドバイスしていただけると嬉しいです。絵カードは自作して使おうとは考えています。よろしくお願いします。

回答
Carpediem様 初めまして!返信遅れましてごめんなさい。 うちも自由な園に決まりました! お勉強系は一切無し、制作などはありますが、...
11
軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
息子が知的障害を持つ自閉症です。22歳なので、退会済みさんのお母さんと私は同じ年齢かも知れませんね。 退会済みさん、今までよく頑張って来...
7
2歳7ヶ月の発達障害疑いの息子の幼稚園

市の発達相談や検査をして3歳くらいにならないとわからないねっていわれるのと、いつも違う心理士さんで、この子自閉症に見えないんだよなぁ。って毎回違う人に言われます。なにをみてそう思うかはわかりません。息子は言葉が遅いのとコミュニケーション力が弱いみたいで、運動などのその他は年齢相応です。話始めも遅く2歳2ヶ月からで、今はいろんなことを話してくれますが、同じこと何回も言ってたり、人の話を聞かないところがあります。家ではお手伝い大好きで、誉められたいがゆえにお手伝いしてくれます。自分の身の回りのこと服や靴、トイレなどは全部自分でやってくれます。たまに間に合わなくて漏らしちゃって、あーあおしっこ漏れちゃった…なんて言いながらパンツをじゃぶじゃぶ洗ってます。妹にはおもちゃを絶対に貸さないですが、妹にも貸していいおもちゃあったら持ってきてくれる?っていうと持ってきて、これならいーよ。って置いてくれます。スーパーなどで逃亡もしないし、お菓子ー!とかなりますが買いませんと言えば、しょんぼりついてきたり。そういったいいところもあるのですが、イヤイヤなのかなんなのか困るところもいっぱいあります。まず滑舌が悪すぎてほとんど何言ってるかわかりません。質問にはイヤと返答することが多く、ちゃんと会話として成り立つ時もありますが大抵がイヤです。これやってもイヤで好き勝手やったりです。あとたまにちんぷんかんぷんな返答してきたりどこいったの?と聞いても行ってもいないとこだったりそんなことしてないよって時系列がめちゃくちゃです。関係ないこと急に言い出したり。あとはオウム返しなども気になってます。質問にはあまりオウム返ししてきませんが、私の独り言?みたいのにオウムしてくるので、そこも気になります。先日の発達検査では、イヤの一点張りで心理士さんとイヤイヤバトルしてました。気になるのは指示通りやりますが、やりたくないときはイヤ。こうやってやってね。イヤ!→好き勝手遊ぶ。これ何色?青。じゃあこれは?イヤ。といった感じで、少しだけ答えてあとはイヤなど、こんなん検査になるんかなと思ってましたが、理解はしてるみたいだけどね~と言われ相談して親子教室か療育センターに案内させてもらいますと言われ、息子には親子教室の方が合ってると思うので、親子教室で苦手なところを伸ばしていきましょうとなりました。私は近くの私立幼稚園を希望していて、プレや満3歳クラスがあるので3歳になったら入れようかと考えでしたが、今の現状でまず幼稚園いけるのか話をして、その日の様子をスタッフの方と相談してもらい、息子はプレや幼稚園に行ってもらった方が苦手なところは伸びていくと思いますので行ってみてはどうですか?とお話してくれました。その日に幼稚園にも問い合わせて、こんな様子で言葉も遅いですと言いましたが、お友達の中に入れば変わりますよ~!なんてみんな軽い感じで、こんなんで大丈夫なのかと不安でしかないです。初めてというのもありますが親子教室でもイヤばっかりで、片付けもまだ遊びたいと怒ってたり、順番走ろうだったのに一緒に走りたいと怒りだし、最終的には納得してやってくれるんですが、こういうとこ協調性ないなーと思いながら見てました。人一倍元気に笑って取り組んだりもするんですけどね。他の子が誉められてもすごいと拍手してあげたり、自分が誉められたらすごい嬉しそう、楽しそうだよねって色んな人から言われます。部屋から飛び出したりとかも絶対にしないし、ダメっていえば戻ってきます。でも我が強いので、みんなが違うことしててもあっちやりたいとか言い出し自分勝手なのでこんなんで幼稚園入っても大丈夫なのかな…と、あとから幼稚園からなんか言われるんじゃないかなと心配です。まず面接とか通るのだろうかって感じです。引っ越してきたばかりで、転勤ばかり仲のいい遊ぶ友達もいないし、あまり預けたこともありません。私と旦那以外に接する機会もなく、いきなり幼稚園。先生やお友達に迷惑かけるんじゃないかとか、あと本人にとって苦痛じゃなければいいのですが。話は長くなりましたが、あまり他の子と接する機会もないけど、幼稚園行かれた方いませんか?幼稚園でこんな風に変わったよ!なんてお話があれば聞きたいです。

回答
のらねこさん 親ではなく、療育センターの作業療法士です 幼稚園に通いながら、私の個別指導に来るお子さんたちを思い出しておりますが 息子さ...
5
小6の娘についての相談です

娘は幼少期に激しい癇癪と激しい場所見知りと人見知り、少しのこだわりと繊細さがあり軽い自閉症スペクトラムと場面緘黙症と診断されています。3年くらい前までは癇癪が落ち着かなかった為にクリニックに定期的に通院してエビリファイの服薬もしていました。癇癪が落ち着き薬も終わりになってから2年ほど、受診していません。娘の根本は変わっていないと思うので、今でも診断された当時の気質は持ち合わせているとは思うのですが、あまりにも落ち着いているので通院をやめてしまった次第です。ここからが本題です。ここ1年くらいで新たに目立つようになってきたことがいくつかあります。片付けが苦手何度もしつこく言えば片付けはするけれど、片付いた状態が1日ともたない。忘れ物が多い何も言わなければ水筒と班長旗など忘れては困るものを2、3ついっぺんに忘れて出かけて気づいて取りに戻るということもない。物をよく失くす片付けがそもそも苦手だからだろうと思うのですが、いつもと言うほど捜し物をしている。沸点が低く急に怒り出す徐々にヒートアップということはあまりなく、話していて意見が食うと急に激怒し、奇声をあげることも稀にある。娘は通院をやめてしまっているため、娘の主治医の意見ではなく、私の主治医(双極性障害にて精神科通院中)の意見ですが、少し話してみたところ、それはADHDの症状であるかもしれないので、1度かかりつけで相談した方がいいよと言われています。本人は今は困っていないそうです。何とかなってるからと言っていました。私を含めた同居家族は困っています。家が片付かない。急に怒りが爆発するので同居の祖母は娘の機嫌が悪いと言葉を選んで気を使って接していると言っています。私としてはこのまま成長して、娘自身がこれは困ったと思うまで待つよりか、気づいた今にでももう一度児童精神科に定期的に通院して向き合っていって欲しいと思っています。落ち着いたからと通院をやめてしまったことを後悔しています。再度受診するように娘にすすめたら「えー。その理由で病院?面倒臭い」との反応でした。断固拒否という感じでは無いので、もう一押し上手く背中を押せたらもう一度受診にこぎ着けそうです。片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりするでしょう?それはADHDっていう名前の障害の可能性もるんだって。もしもADHDだとしても病院に行けば対策の方法も色々と教えてもらえるって聞いたよ。もう1回病院行ってみない?と娘に伝えたら上記のような返答でした。聞き方に問題ありでしょうか?そもそも6年先にもなっているので、親の希望で受診させようとするのが間違っていますか?ご教授いただけると幸いです。

回答
ADHD薬を試してみたいと言う事ですよね? 不注意に関しては、なかなか効果が発揮しにくいです。 娘さんの困っていないと言うのは、困った状...
11
初めまして

幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。

回答
大泣きには挫けますよね。 保育園でしたが上の子がそうでしたが、加配をつけて頂いておりました。 大泣きで別れますが、先生がたの受け止めかた...
23
中2の娘が発達障害かも知れません

小さい頃からあまり寝ない育てにくい子でした。こだわりが強く、自分の思い通りにならないとひどく癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来るまで2時間以上かかる事もしばしば。音や温度、味覚が敏感過ぎて困る事もよくありました。当時、健診などで相談しても「様子を見ましょう」程度で、私も初めての子育てだったのでそんなもんだと思っていました。しかし小6になって宿題が出来なくなったり、イライラして物を投げたり、パニックになったり、それまでとは違う行動をしだしたので心配になって精神科を受診しましたが、それがきっかけ(?)で親子の関係が崩れました。娘は自分が病人扱いされた事に凄くキズ付き、妹と弟とは違う扱いをされて自分は差別されてると言い、病院へ行く事も、お薬を飲む事も拒否しました。病院の先生は「本人がお薬を飲まないなら力になれない」とさじを投げれ、検査も出来ないまま終わったので、診断も確定されてません。ただ、アスペルガーの可能性が高いとの事でした。他の病院へ行っても同じ事の繰り返し…。その間娘は酷くなるばかりで、自傷行為をするようになり、パニックも頻繁に起こしたり、自殺すると脅かし(?)たり、見る見る悪くなるばかり…。ここ数ヶ月、自傷行為はなくなったが攻撃性が高くなり、主人は無視されたり、私は蹴られたり、叩かれたり、唾を吐かれたりされてます。何とか学校へは行ってるものの、それ以外はほぼ引きこもり。娘は、「こうなったのはお母さんのせいだ」「責任取れ!」「私は病気じゃない!」と言います。攻撃が激しくなって3回も警察沙汰にまでなりました。2年前からある大学の心理相談を親子で受けてますが、そこで最近「この子は発達障害じゃありません」とはっきり言われました。もう疲れました。娘は発達障害なのか?それとも別の病気なのか?治療が必要なのか?どこへ行けばいいの?何を、誰を信じればいいの?ここまで読んでくださった方、長々と分かりづらいところもあると思いますが何かアドバイスありましたらお願いします。

回答
娘さんは、あなたに黙って自分のスマホなどで発達障害の事を調べていませんか? 上手く行かないのは、発達障害だからと安堵できない。 まだ、...
16
はじめまして

初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。

回答
私はADHD等の当事者です。 まず、発達の子供には大人を好む傾向があると言われています。それはやはり自分の子をわかってくれてるっていう風に...
12
お世話になります

長文、失礼いたします。小学一年の娘の母親です。娘の子育てについて、お恥ずかしい話ですがどうしたら良いか方向性を見失っています。私自身、成人してからADHD・高機能自閉・解離性障害の診断が付いていて、精神の手帳2級持ちです。娘の独特の行動やパニックのなり方が、私の生きづらさを感じる部分とも重なります。これだけなら、母親の思い込みで済ませられましたが、こだわり行動をコントロールしようとした時の癇癪が酷い上に長いので、特に平日は就寝時間が遅くなったりと、生活にも支障が出ています。コントロールを…と書きましたが、言うことを聞きなさい!と厳しく言ったりするのではなく、就寝時間までに準備を済ませるように行動をさせたりするという意味です。かかりつけの小児科が主な相談先でしたが、専門性がないとの理由で総合病院の小児科へ紹介をして頂き、昨年夏に発達検査を受けました。この際、小学校の担任の先生へも重ねてご相談やADHDのチェックリスト作成をお願いしてきましたが、娘は問題ないと思うと親の過保護?をやんわり指摘された事も有りました。検査結果は、IQは130程度で問題なし、ADHDは担任の先生からのリストでは問題ないが母親からの聞き取りだと問題有り、発達のデコボコは目立たないとのことでした。総合病院の小児科の医師からは、娘は自閉傾向が強くADHDも有ると思うが知的発達は問題がないので、親が上手く理解してあげて下さいと言われたのみでした。問題が今後、何か顕著に現れるようになったら、予約をとって再受診して下さい、とのこと。子供に寄り添うのは、当たり前の事だと思います。行動対処の仕方や、考え方をお聞きできると勝手に思っていましたが、そんな事はなく正直驚きました。お母さんが発達障害診断が付いているなら、娘さんのこともよく分かるでしょうと…。娘と苦手な事は似てはいますが、一括には出来ないと感じますが、これは私の拘りかもしれないと、考えに一貫性が持てません。現状、一人で悩んで試行錯誤するか、自分の精神科の主治医に受診時意見を求めて凌いでいる状態です。過集中が酷いので、勉強も他のことも途中で中断させると、癇癪や切替ができずグズグズ言いながら乱暴な行動をしてしまい、手が付けられなくなります。これがほぼ毎日で、夫からは、私が甘やかすから幼いままだと叱られています。書籍やネットで情報収集を行い、片っ端から読み知識は仕入れましたが、書いてあるとおりとはいかず、直ぐに行き詰まります。諦めと工夫で日々を生きていますが、最近娘が「学校は行動を間違えないように沢山考えるから、しんどい」と漏らすようになりました。二学期の通知表の評価が、テストで測れる項目以外は結構悪かったのですが、本人は頑張っているつもりなので、ちょっと腐っている感じもあります。学校楽しい!ではなくなり、帰宅後は偏頭痛でぐったりする事が増えました。頭痛という観点で小児科へかかる事は出来ますが、根本の原因の娘の行動を相談する事は出来ません。(専門性がないと、断られました)カロナールを頭痛の都度服用しますが、あまり効果は無いようです。頭痛は脳外科やペインクリニックへも念のためかかりましたが、精密検査に問題はなく、精神的な要因とのことです。発達検査を受けた総合病院の小児科へも頼れず、小学校の方は支援級の利用(前提)でなければ相談員は利用出来ないと言われています。総合病院の医師に言われたように、私の感覚で娘を許容して育ててしまうと、世間一般で言われる痛いコになってしまいそうだと心配だらけです。何が変な行動かは、正直失敗するまで気付けません。誰かに相談をしたり外部の流れがないと、このままはマズイと感じますが、相談先が無く途方に暮れています。ダラダラと長文を連ねてしまい、申し訳ありません。ここまでお読み下さった方、お感じになった事、何でも構いませんのでお話を聞かせてくださいませんか?娘の力に、少しでもなれるように、力を頂きたいです。私自身、文に認めた事が、普通か変なのかも判断できていないです。何度も読み返して、多分大丈夫と思い投稿しましたが、失礼な点等有りましたら、ご指摘を頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。 辛口だなんて、とんでもないです。 私は、言っていただけないと気付けないので、本当に有り難い...
22
今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました

そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。

回答
保育園でいい影響を受けているようなので、言葉の発達を促すなら、「言語療法」を受けられたらいいと思います。 なかなか空きがないので、予約して...
16
小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です

未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり…体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり…とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。IQは100他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか?また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
分かります❗ 非常に‼第一歩がね! 担任に不安をぶつけても、逆に不安になったりして。 私が限界でした。 スクールカウンセラーに相談し...
8
少人数の幼稚園に通う年少の男の子です

入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。

回答
うちの子供は、診断前から療育に通い、今も続けています。 療育の先生から言われたかと思いますが、療育は続けてこそ生きる力になります。療育でや...
15
はじめまして今年の4月から障害児枠で私立の幼保連携型こども園

に通う、自閉症の3歳半の男の子の母です。息子は、自由保育の園で、加配の先生が付き、自由に園生活を送っています。例えば、自分のクラスにいないで他のクラスで遊んでいる。もちろんクラスの活動には参加しない。給食は自分が食べ終わったら部屋から出て遊んでいる。嫌いなメニューだと直ぐにお部屋から出る。お昼寝の時間がありますが、出来ないので加配の先生が帰る12時30分にお迎えになっている(本来4時まで)息子はこども園が好きで泣かずに楽しんで通えています。週に一度、療育施設にも通い見通しが立てば出来ることも増えています。加配の先生のお陰で言葉も増えてきて、簡単なやりとりも出来るようになりました。そんな我が子の成長をみて、担任と加配の先生に出来たら集団に入れて欲しいと話をした所、別の日に園長から「時間はかかる。障害児なんだから皆と一緒に出来たらそれは障害児じゃない。」と言われました。こちらの園は集団生活を無理強いしない方針です。親としては集団を意識させて、出来ることなら加配の先生についてもらい定型な子と一緒に活動が出来る事を望んでいます。このままだと子供は自分は自由で我慢しなくて良いことを学んでしまって、園以外でも自由な振る舞いが出てきました。子供の性格は、のんびりしていて興味がないと取り組めず、集団が苦手でお友達とのコミュニケーションが取りにくく傷付きやすいタイプです。教室に居られなく多動です。このまま何も言わず園にお任せするのが一番だと思いますか。我が家では小学校を見すえて年中から加配付きで公立の幼稚園編入も視野にいれています。(周りの3年保育の私立幼稚園は加配が付かず、公立は2年保育の地域に住んでいます。)保育園から幼稚園への編入についてもご経験がある方がいましたら、賛成反対意見もお聞かせ頂けたらと思います。どうすれば子供にとって良いのか考えすぎて夜も眠れません。ご意見よろしくお願いします。

回答
>ごっ!さん。 貴重なご意見をお聞かせ頂き有難うございます。我が子にはそこまで無理強いさせた事がありませんが、自傷行為出てきたらと思うと…...
14