締め切りまで
5日

昨日の夜は、明日は病院で診断書をもらいます

退会済みさん
昨日の夜は、明日は病院で診断書をもらいます。とここで気持ちをはかせて頂きました。
今日、気合を入れて行ってきたのですが、、
先生は若い感じの先生で、発達について質問されました。息子がじっとしていられないので、息子を見ながら先生の質問に答えて行くのが大変で、先生の質問もありきたりな事が多く面倒になってしまって、「よくある自閉症の項目には全て当てはまります」と言うと、「今日は診察できる感じじゃないから、次回、発達検査をしてまた、診察の予約をとりましょう。自閉症の症状なのかなー」と言って15分ぐらいで終わってしまいました。息子は床に寝そべりったりしてましたが、いつもこんな感じで、次回も変わらないと、思うんだけどなぁ。自閉症傾向なのは、私が一番よくわかってるよ!!となんだか、これから長くみてもらおうと考えていたので、この先生で大丈夫かなぁ?と少し不安に、なって、しまいました。病院の、先生とはみんなこんな感じなのでしょうか?
極めつけは会計が、手違いがあり2時間30分も待たせれましたー。普通の子供でも長い待ち時間は大変だと思いますが、多動の息子はさらに大変で、もうグッタリでした…>_<…病院変えた方がいいのかなー。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ゆいぽさん
こんばんは!!
息子さんも、胃腸炎と、風邪だったんですねー。毛布ぐるぐるわかります!うちは、歯医者さんの、時がぐるぐるプラス馬乗りです!!
そして、外食なんて、うちはムリです…>_<…
2歳ぐらいまではなんとか大丈夫でしたが、3歳過ぎて場所見知りや癇癪がひどくなって、、しかも、かなりの、偏食で。。外食にもあまり興味がないし。フードコートですらいつ、怒って暴れ出すか、ハラハラです。今は療育施設や児童デイの温かい先生方の中でぬくぬくしているので、4月からの幼稚園での一般社会に出たらさらにつらい日々なんだろうなぁ。と今から凹みます。すごくいいママさんでも本当はどう思っているんだろう?とか、考えちゃいます。堂々としてたらいいんでしょうけどね。どうしても、恥ずかしいと、思ってしまって……入園までにもう少し落ち着いて欲しいです。
こんばんは!!
息子さんも、胃腸炎と、風邪だったんですねー。毛布ぐるぐるわかります!うちは、歯医者さんの、時がぐるぐるプラス馬乗りです!!
そして、外食なんて、うちはムリです…>_<…
2歳ぐらいまではなんとか大丈夫でしたが、3歳過ぎて場所見知りや癇癪がひどくなって、、しかも、かなりの、偏食で。。外食にもあまり興味がないし。フードコートですらいつ、怒って暴れ出すか、ハラハラです。今は療育施設や児童デイの温かい先生方の中でぬくぬくしているので、4月からの幼稚園での一般社会に出たらさらにつらい日々なんだろうなぁ。と今から凹みます。すごくいいママさんでも本当はどう思っているんだろう?とか、考えちゃいます。堂々としてたらいいんでしょうけどね。どうしても、恥ずかしいと、思ってしまって……入園までにもう少し落ち着いて欲しいです。
お久しぶりです!
体験入園いかれたんですね、お疲れ様でした(^-^ゞ
1度入れただけでも、偉いですよー☆徐々に慣れてくれたらオッケーぐらいな気持ちで、無理よくないです(^^)d
サプリは今もダメな感じですか?うちはサプリ試してないですが、薬が飲んだり飲まなかったりで、だいたい警戒して飲めてません。園ではかなり薬を薄めてごく少量のお茶で、何度かに分けて継ぎ足すようにして飲めてるようで、、、。
、、、こないだ炭酸に風邪薬入れたら泡がもわもわもわブシューッ!て吹き出してきて酷い目にあってしまいましたぁ(O.O;)(oo;)しかも懲りずに2回も。
園ではバランスボール、ブロック、型はめ、シールはり、お絵かきなどしてるみたいです!製作物は持って帰ってきてくれて9割方先生なので完成度が高いです(°∀°)☆これから息子の製作が上達すればするほどクオリティが下がるだろう矛盾が楽しみだったりします 笑
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

amasuo55さん
ありがとうございます。
私の、住んでいる市では、療育手帳は児童相談所の発達検査のみで交付してらもらえます。
特別児童手当てを受給するのに、医師の診断書が必要で、受診してきました!!言葉足らずのレスですみませんでした。
私も小児科の先生や小児発達の先生はおだやかな先生を想像していたので、チョット想像が違かったです!
そうですね、始めての先生だし次回も予約をしたので、少し様子をみてみようと思います。
来年は幼稚園の入園もあって、色々と相談をしたいと思っているので、やっぱり違うと思ったら他の病院も行って見ます!また1から紹介状とか面倒ですが^^;
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!
わたしもついこないだ診断書書いてもらってきました。うちは多動もあるので病院やリハビリは祖母に同伴してもらってますが、、、
お一人で二時間半も待たされたんですね、それは、そうとうきついですよねお疲れ様です(+_+)
市の発達相談や病院でも、そんなに待たされたことないです。
お子さん療育園ではなく幼稚園に行かれるのですか?
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは(^^)
うちも胃腸炎(+風邪)での受診でした、毛布でぐるぐる巻きで押さえつけ状態で頑張ってくれました(i_i)\(^_^)そして風邪菌は私にくれたみたいで回復中。胃腸炎流行ってるんですかね~f(^_^;
療育手帳と特児手当手続き、言葉の理解、暴れる、入園手続きも同じなので、お気持ち解ります。
病院もそうだし、外食したりすると結構冷ややかに見られません(._.)?私も息子も一生懸命やってんですが何か?という気分になります。
まぁ難しいときもありますけど、気楽に頑張りましょ~(^-^)/
園とか行きだしたら買い物とか夕飯の支度がはかどるのは嬉しいですねっ(^.^)
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆいぽさん
バタバタとして、あっという間に12月になってしまいます。
息子さんは、その後元気に、療育園に通われていますか??
腸内環境を良くしたり、小麦を取らないようにしたり、色々と勉強不足だったので、調べてみました。息子はかなりの偏食なので、難しいなぁと思いつつ、タブレットサプリを購入したのですがやっぱり食べてくれず^^;
先日、幼稚園の体験入園があったので、行って来ました!入室拒否かと思いましたが、すんなり入ってくれて一安心。その後は園庭に脱走したり、騒いだり大変でしたが、、、他のママさん達としゃべるヒマもなく、親子でお友達は出来そうにありません(笑)あと、4ヶ月で、ぐっと成長してくれたらなんて、甘いですよね^^;強くなれ私!!
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

この春から自閉症スペクトラムの診断を受けている3歳の息子が私
立幼稚園へ入園しました。先生から聞く話では息子1人が勝手に走り回ってしまうことが多いようです。入園前から療育先で走り回っていたので覚悟はしていましたが、お迎えに行く度にその報告を聞くのがまだ入園して1ヶ月も経っていないのに辛くなってきました。先生は「まだ始まったばかりなので大丈夫です。何かあればまた相談します。」とおっしゃっていますが、何かあればって何なの?!とまた不安になってしまいました。高望みせずに療育園に行くべきだったのでは。今からはもう定員いっぱいで入れないので待機登録だけでもしてみようか。と悩んでいます。同じ自閉症スペクトラムでもあまり息子のように走り回ってしまうようなお子さんに出会わないのですが、同じような方がいらっしゃったらお話を聞いてみたいです。また言葉の面も少しずつ成長は見られますが、宇宙語(何を言っているのか訳わからない言葉)が全く減りません。テンションが上がったときに特に宇宙語を話しています。明らかに息子より小さなお子さんに、「何言ってるん?訳わからんゎ!」と言われていた時は親の私がショックを受けてしまいました。息子は分かっていないので、宇宙語で言い返していましたが(>人<;)これもなかなか療育先のママ友に聞いても同じようなお子さんはいません。息子と似ているお子さんがいらっしゃれば良ければお話聞かせてください。。
回答
うちの息子もジャーゴンばりばり!でしたけど、ジャーゴンがでるということは、口は拙いけどよく話すということでもあるので、肯定的にとらえていま...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
自閉症スペクトラム中学生女子の母です
娘は年少で保育園に入りましたが、当初は集団行動ができず、あっちにフラフラこっちにダッシュで、迎えに...



初めまして
初投稿です。どうぞよろしくお願いします。4歳の娘は自閉症スペクトラムと診断されています。3歳の時に発語が全くなく、幼稚園は断念し、療育センターとリーフジュニアに通うことにしました。1年経った今、大分言葉の意味を理解出来てきたのか、2歳児程度の会話は出来るようになってきました。4月から幼稚園になんとか通えるようになり、一安心しているところと、加配の先生がいないところでの生活に不安の方が大きい感じです。娘が慣れるまでは、私も一緒に園で生活をさせてもらうことになっています。娘はコップのみができない(ストローで飲む)、こだわりが強く、自分のやりたくないことは絶対にやらない、会話が健常のお子さんとかみ合わない、偏食(園はお弁当です。娘は白米しか食べません。)などの問題があります。同じようなお子さんを幼稚園に通わせている方、できるだけスムーズに園生活を送る知恵やコツをアドバイスしていただけると嬉しいです。絵カードは自作して使おうとは考えています。よろしくお願いします。
回答
Carpediem様
初めまして!返信遅れましてごめんなさい。
うちも自由な園に決まりました!
お勉強系は一切無し、制作などはありますが、...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
大泣きには挫けますよね。
保育園でしたが上の子がそうでしたが、加配をつけて頂いておりました。
大泣きで別れますが、先生がたの受け止めかた...


はじめまして
初めて投稿します。長文失礼致します。我が家には自閉症スペクトラムと診断された3歳の息子がいます(DQ85)比較的、元気いっぱいで、人には優しい子ですが、子供同士の関わりが特に苦手です。関わるのが嫌いと言うよりは、興味はあるが関わり方が分からないように見えます。元気に近づいてくるお友達には拒否反応があります。そして今年4月から年少で幼稚園に通い出しましたが、集団生活が困難な息子は、毎日泣きながら行ったり、泣かないでバイバイできた時もありますが、やはり教室に入るのが怖くてほぼ毎日泣いているそうです。2歳になってから通っている療育は少人数の教室で、直接のお友達とのやり取りはほぼ無いものの、先生や大人とのコミュニケーションは取れるので、楽しんで週4回通っていました。幼稚園になると一クラス25名いるのですが、教室に入る事を嫌がり、泣きながら廊下に出てしまうそうです…。不安で仕方ないとは思うのですが、今の状態をどう対応するのが正しいのか分かりません。親も心が折れそうになります…。家では安心させるため、沢山ハグをして小さい事でも出来た事を褒め、自尊心がつくように心がけています。普段はお喋りも、遊びも、笑うことも大好きな子ですが、幼稚園に行く時ばかりは、毎日涙を浮かべて、笑顔が無くなっているのが見ていて辛いです。色々試してはいるものの、幼稚園が楽しい所だよと感じてもらうには、どういう手がありますでしょうか?同じような状況を乗り切ったお子様、親御様、もし効果的だった方法があれば教えて頂きたきです。
回答
私はADHD等の当事者です。
まず、発達の子供には大人を好む傾向があると言われています。それはやはり自分の子をわかってくれてるっていう風に...


今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。
回答
保育園でいい影響を受けているようなので、言葉の発達を促すなら、「言語療法」を受けられたらいいと思います。
なかなか空きがないので、予約して...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
うちの子供は、診断前から療育に通い、今も続けています。
療育の先生から言われたかと思いますが、療育は続けてこそ生きる力になります。療育でや...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...
