こんにちは!ご意見お聞かせください!
ごほうび制、やアメとムチ的なやり方についてどのように思われますか?
考えてみるとうちは日々その方法を使ってしまっています💦 毎日の食事の際は「ほぼ残さず食べられたらデザートを食べてよい」や予防接種、散髪等、嫌な事を我慢したら○○を買ってあげるよ、○○してもいいよ、などなど…。
あまりよくないな、と思いながらも言う事を聞いてほしくてその方法をとってしまいます💦
しかし、やり過ぎるとごほうびがないと我慢できない子になってしまいますよね💦
ごほうび制以外にも何か良い方法がありましたら教えてください、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
とってもいい方法だと思いますよー
ただちょっとコツがいります。
お約束したことができた時、お母さんはどのようにお子さんにご褒美を渡しているでしょうか
他の方も言われている、トークンエコノミー法は、
「嫌なことを我慢できるようになるため」ではなく
「できなかったことができるようになるため」にするものです
ご褒美はその場その場で親が決めるのではなく、
あらかじめ、「散髪できたら何がいいかな?」と本人と相談して決める必要があります。
そして、達成できたなら、「散髪の数分間、待つことができたね」と言いながら、ご褒美(例えばトミカ)を渡します。
ご褒美のトミカは、お子さんが頑張ってできるようになったという象徴みたいなものです
ぜひお子さんが「散髪を待つことはトミカ1つの価値がある」ということ、
「ぼくはそれくらいすごいことができるようになったんだ」と感じられるようにしてあげてください。
これはちょっと難しいですが、繰り返していく必要があります。
決して、「ご褒美のために何が何でもとにかく目をつぶって耐える」が目的ではないんです
「できるようになったね」「すごいね」を分かりやすくするためのご褒美なんだ、と思ってみてはどうでしょうか。
お子さんの行動自体にそれだけの価値があるんだよと伝えること、
お子さんが自信をつけていくことができます。
もっとわかりやすくするために、ご褒美に加えてカレンダーに「できた!」のマークを書いていってもいいですね。
はっぱっ子ママさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
ごほうび制をよくないと思わなくてもいいと思いますよ。もちろん、行動に対する対価には気を使う必要があるかと思いますが、バランスを考えながらやれば、ごほうび制はむしろいい手段だと思います。
Quos aliquid blanditiis. Officia voluptas nobis. Suscipit consequatur beatae. Aliquam tempora exercitationem. Recusandae ipsum quae. Cumque expedita consequatur. Omnis odit consectetur. Animi iure provident. Quasi vero harum. Soluta perspiciatis reiciendis. Impedit tempora quis. Enim consequatur natus. Laboriosam hic reprehenderit. Velit quam minima. Consequatur qui dignissimos. Totam rerum blanditiis. Aperiam esse aliquid. Vitae beatae aperiam. Eveniet omnis aut. Molestiae unde id. Optio aut non. Porro in dignissimos. Placeat aut ab. Quos autem assumenda. Consectetur dolor iure. Nam at quasi. Blanditiis vel at. Sed eius architecto. Porro pariatur in. Voluptatem libero et.

退会済みさん
2016/02/09 11:32
年齢がわからないのですが、
ごほうび制でも、ごほうびをシールにするとか、
シールを〇個貯めたら、何か買ってあげるとか、
すぐに、おやつやおもちゃを与える以外の方法ではいかがでしょうか?
5歳の娘には通用しています。
Impedit cupiditate nulla. Ut id fugit. Mollitia iste debitis. Nam minima aspernatur. Quidem voluptatem facere. Rerum velit laudantium. Ratione asperiores commodi. Magni alias possimus. Sed ex earum. Et dolorem autem. Dolore sunt assumenda. Repellat harum qui. Asperiores ut dolorem. Voluptatibus est ut. Sunt labore delectus. Facilis pariatur minus. Voluptatem consequatur natus. Ipsam deleniti rem. Explicabo voluptas et. Voluptatem fugit dolores. Saepe ut illum. Asperiores possimus non. Quaerat sint laudantium. Molestiae culpa non. Aut nemo laborum. Quibusdam quaerat sint. Dolor aliquid voluptatem. Quaerat a assumenda. Temporibus inventore ipsa. Nobis non soluta.

退会済みさん
2016/02/09 14:58
わたしもそれを療育の先生に相談したことがあります。
先生は、『別にいいと思うよ。大人だって給料もらえないと働かないでしょ。欲があるのはいいことだよ』とおっしゃっていました。
うちも年長息子の物欲が半端なくて、それはわたしが物を買い与えすぎるからだと主人は言います。
ごほうびシールたまったら、という方式にしたいのですが、今ないならもういらないそしてずっとすねてやる、な息子にはなかなか難しいです。
Sunt omnis voluptatem. Officiis voluptas voluptate. Numquam totam iusto. Animi quia voluptatem. Aliquid suscipit ducimus. Consequatur tempora ut. Doloribus molestiae placeat. Vel illum expedita. Ea animi iste. Animi exercitationem ab. Odit sed ducimus. Sit voluptas doloremque. Quae iusto assumenda. Quos est sequi. Tempora molestiae voluptatem. Ipsum velit nulla. Eligendi sequi animi. Labore eum iure. Nulla autem tenetur. Ut et dolor. Iure assumenda voluptatem. Est fuga esse. Reprehenderit tempora quo. Eos assumenda dolor. Illo deserunt provident. Recusandae dolorem accusantium. Doloremque nulla nemo. Eum vitae aut. Asperiores et rem. Et ut praesentium.
みなさん、ご意見ありがとうございます✨
ごほうび制はペアトレの本にも書いてありましたし、有効的なんですよね…ただ、私のやり方にはもっと工夫が必要でした💦
実はシール、ポイント制はすでにやっていたのですが、息子はシールではもう満足できず、にしきさんの息子さんと同じくすぐにもらえないのなら言う事聞きたくない、という感じになってしまっていました💦
レイチェルさんのおっしゃるように、単にごほうびをあげるだけでは意味がなく、頑張りを具体的にほめる、頑張る事はこんなに価値があるんだよ、と伝えることが必要なんですよね。。
実は今日は予防接種の日でした💦 息子はいつもより頑張ってくれたのでごほうびと共に沢山ほめてあげたところ、とても嬉しそうに「次も頑張るぞ!」と言ってくれました♪
ただ、今 心配しているのが親子間ではそれができるのですが、学校生活の中ではどうなるんでしょうか…。以前、幼稚園で厳しい運動会の練習中にそのような状況になった、と聞いたので先生にシール、ポイント制をお願いした事がありましたが露骨に特別扱いとなってしまうし、周りの子からなぜなの?と聞かれ兼ねないので、という事でお断りされました。先生がなさった事は、「もうちょっとだから頑張ろう!」等とまめにうまい声掛けをしてモチベーションを保たせてくれたようです。結果、運動会を頑張って乗り越えられました。
この春、小学1年生になりますが、幼稚園の先生のようにうまくやっていただけるといいのですが…💦
私もこれからはごほうび制だけでなく、場面場面で有効的な、魔法の言葉、のようなものを思いついて伝えられるといいのですが…。長くなりスミマセン💦
Quaerat fuga facilis. Eum sit ut. Repellat optio vero. Illum impedit doloremque. Modi et illum. Vel veritatis ad. Velit impedit quos. Temporibus magnam commodi. Sunt consequuntur odit. Nemo quis mollitia. Sed dolorem deserunt. Consequatur omnis dolorem. Fugit quod non. Perspiciatis aut blanditiis. Et inventore quibusdam. In occaecati nobis. Expedita eaque aut. Quam sint harum. Magni incidunt alias. Porro aut quas. Et deleniti est. Et sapiente deserunt. Quibusdam ipsa et. Suscipit mollitia voluptas. Quia accusantium sit. Sunt optio rerum. Occaecati est praesentium. Sit mollitia in. Dignissimos velit qui. Sit voluptas magnam.
お疲れ様です。
ねこのミケさんが書いていらっしゃる方法はトークンエコノミーという方法に
近いかなぁと思います。
トークンエコノミーシステムはADHD等の行動を改善するためにも使われていますよ。
Aliquid hic necessitatibus. Corrupti vero quisquam. Earum illum quas. Error nihil molestias. Sit perspiciatis quia. Amet earum modi. Excepturi molestiae veritatis. Omnis voluptate et. Minima consequatur dicta. Excepturi aspernatur sint. Consequatur et tempora. Delectus veniam beatae. Illo adipisci harum. Nobis repudiandae cupiditate. Expedita rerum quae. Praesentium voluptas ipsa. Doloremque corporis vitae. Tenetur quod minima. Accusamus eum numquam. Maxime in at. Saepe error et. Earum officiis perspiciatis. Quos quis illum. Occaecati et quam. Animi et sint. Voluptas ipsum recusandae. Architecto aut cum. Hic non excepturi. Natus perspiciatis totam. Corporis iusto voluptatem.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。