受付終了
ご褒美がないとやらないをなくしたい
二人兄弟でADHDの弟(小2)がいます。
お兄ちゃんの方は健常で素直に親の言うことを聞いてくれてほとんど手間がかからなかっただけあって、弟がまあ大変。
何をやらせるにも苦労して、行きついたのがご褒美制。
「これやったら○○をあげるから。○○やってもいいよ。」というご褒美を小さい目標ごとに与えることで少しはやるようになったのですが、逆にご褒美がないとほとんどやらなくなっちゃいました。。。
もしかしたら外では普通にちゃんとやってるのかもしれませんが、少なくとも私の前ではだめそうです。
どうしたらご褒美なしでも何かやらせられるようになるでしょう…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2016/03/08 11:38
小町さん、こんにちは。
せっかく効果ありかなと思ったご褒美制が、ご褒美なしではやらなくなってしまったのは残念ですね。
書き込みを拝見して、小町さんの困り感がとても伝わってきました。
お疲れ様です!
ご褒美の内容はどのようなものですか?
もしかしたら、行動以上に「いいもの」なのでしょうか?
今一度、ご褒美制のシステムをお子さんと一緒に確認するいい機会なのかもしれませんね。
我が家も、子供が幼稚園から低学年の間はご褒美制を取り入れていました。
そして、気をつけていたのはご褒美そのものが魅力的になりすぎない事です。
理想は「何かを頑張った」という付加価値があるからこそいいもの、です。
具体的に我が家で実践していたことは、まず絵の背景になる画用紙(例えば大きな木)を壁に貼ります。
そして、お手伝いや通信教育の教材をやった後にお花や動物のシールを貼ります。
頑張れば頑張るほど絵が完成していくという仕組みです。
我が家では、この方法を子供たちが気に入っていたのでこの方法でしたが、
病院では、良いことをする度にボトルにひとつづつビー玉を入れていくという方法も教わりました。
どちらも、その場限りではなく、本人の努力が蓄積されるのが目に見えるというのがポイントです。
サラリーマンのノルマのグラフのように〇シールを棒グラフ状に積み上げたりするのもいいかもしれません。
出来ればゴールを設定した形のものじゃない方が私はより良いと思います。
ゴールがあると「ゴールしたから何かちょうだい」「ゴールしたからもうやらない」につながるので。
やってみて強く感じたのが、この努力の可視化がとても大切だということです。
単に物が欲しいからというだけでなく、努力に対する満足感を得ることができます。
そして、行為に対してしっかり言葉で具体的に褒めると、
褒められることや、自分が気持ちよかったこと、嬉しかったこと=ご褒美にシフトしていきました。
いい行動が身につくと、結果として生まれるいいこと(テストでいい点を取れたとか、
お風呂掃除して湯船に入ったら気持ちがよかったとか、自分で握ったおにぎりはおいしいとか)
はたくさんありますものね。
ご褒美制は使いようによってはとても良いので、今一度システムの見直しをしてみてほしいです。
我が家では「スケジュールボード」との合わせ技でご褒美制をやってました!2年ほどで定着し、その後は、ご褒美なしでもやるようになりました。
conobieの漫画ご参照下さい(^^)→
https://conobie.jp/article/3355
https://conobie.jp/article/3290
親の思い通りにはいかないこともあるかもしれませんが、お子さんと一緒にルール作りをすると、比較的スムーズにできるようになると思います。
Ad illo ut. Unde laborum qui. Id occaecati perspiciatis. Eligendi nisi aut. Fuga eos similique. Sit id totam. Officiis similique ea. Sit provident quos. Dolor modi praesentium. Consectetur minus voluptas. Animi consequatur ipsa. Aliquid ea est. Ut id repudiandae. Cum aperiam voluptas. Porro nobis iste. Facere esse est. Dolorum consequuntur aut. Ea dolorum ducimus. Eius voluptatem quos. At inventore vitae. Inventore voluptates repellendus. Consequatur ducimus possimus. Voluptatem dolores similique. Dolorum adipisci nulla. Saepe iusto minima. Doloremque eaque nemo. Quia laboriosam sed. Porro unde et. Doloremque ea vel. Sunt atque cum.
わかります!!うちでもADHD長女の時にトークン制を始めました。
きっかけは、「怒らないようにする」ためでした。怒る代わりにトークンを外す(ポイントを没収)というものでしたが、この減点されるというのが逆効果でして、パニックになってしまったので、結局「ポイントをためて、欲しいものを買ってもらう」という形に落ち着いたのですが。
その時に私も、小町さんと同じ気持ちになりましたが、主治医や先生、いろんな人に相談しましたが、悪いことではないそうですよ。
大人になってからも、働いてお給料もらいますものね、そこにつながるとさらにいいかな、と。
今は定型発達の次男にポイント制を導入して、お手伝いをしてもらっています(小2です)。
毎日お風呂を洗い、10ポイントで欲しいトミカをゲットしています。「次は何にしようかな~」と目標設定を楽しんで、そのためにお風呂洗いも気合入ってます。
小町さんは「外ではちゃんとしていて、お母さんの前ではこうなのかも」とお考えなんですよね。その考え方、とってもすてきだと思います。
一緒にがんばりましょうねー。
Tenetur delectus et. Vitae eius eveniet. Et laboriosam dicta. In molestiae ut. Quas cupiditate cum. Numquam et est. Ea provident et. Veritatis molestiae occaecati. Ex ut quia. Impedit numquam magni. Id saepe modi. Ducimus nesciunt odio. Aut ut deleniti. Excepturi cupiditate voluptas. Aut quibusdam aut. Ullam velit quidem. Adipisci qui earum. Officia nihil sed. Magnam ab corporis. Consequatur et dolor. Impedit illo id. Adipisci id aliquam. Et excepturi error. Voluptatibus veniam dolorem. Eaque aliquid illo. Ipsa nobis dolor. Quaerat corrupti dolorem. Est veniam libero. Sed libero quos. Ipsa nostrum impedit.
こんにちは。
「~~あげるから(やっていいから)これやって」ではなく
「~~をしてね」が先ですね。そして一回で目標を達成
するのではなく、継続して、ある程度ポイントが溜まったら、
「家族みんなが良い思いをする」ことにご褒美をシフト
チェンジしましょう。==くんが頑張ったから、みんなで
美味しいケーキが食べられた、ありがとうね。という
家族から「褒められる」形にしていってはどうでしょうか。
今後、定着してほしいこと、ありますか? あれもこれも
ではなく、生活していく上で出来ていることがベターな
ことをちょっとレベルダウンして始めてみては?
それから家の中でのお手伝いは「家族の一員として
やるべきことで、褒美は不要」と私は考えていますので、
食事の時にお皿を並べたり、洗濯物と取り込んだり
たたんだりすることは「やって当然、将来、一人で
生活していくならば出来なきゃあかんぞ」という意識で
教えました>息子に(知的重度判定、現在グループ
ホームで生活し、就労支援施設で働き中、成人)
あと、厳しいことを言いますが、家でできないことは
外でもできません。今、私は障碍者の方と生活面で
関わる仕事をしていますが、できないことはどこでも
できない、というのが現状です。応援しています!
Est ipsum rem. Fugit facere aut. Nihil est animi. Mollitia est voluptates. Placeat sit vitae. Mollitia consequuntur fugit. Temporibus doloribus iusto. Consectetur ut pariatur. Placeat exercitationem at. Deserunt aut reiciendis. Repellat voluptatibus delectus. Nam quasi dolorem. Quae quo quam. Et nostrum tempora. Recusandae incidunt ut. Aut laudantium vel. Eaque neque odio. Non et quia. Doloribus voluptatem sint. Consectetur modi consequatur. Similique deleniti quae. Repudiandae autem doloremque. In molestiae ea. Vitae sequi nostrum. Corporis culpa laudantium. Rerum praesentium aliquid. Vel aliquam pariatur. Et quasi esse. Non eveniet sed. Et est animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。