締め切りまで
2日

ご褒美がないとやらないをなくしたい二人兄弟で...
ご褒美がないとやらないをなくしたい
二人兄弟でADHDの弟(小2)がいます。
お兄ちゃんの方は健常で素直に親の言うことを聞いてくれてほとんど手間がかからなかっただけあって、弟がまあ大変。
何をやらせるにも苦労して、行きついたのがご褒美制。
「これやったら○○をあげるから。○○やってもいいよ。」というご褒美を小さい目標ごとに与えることで少しはやるようになったのですが、逆にご褒美がないとほとんどやらなくなっちゃいました。。。
もしかしたら外では普通にちゃんとやってるのかもしれませんが、少なくとも私の前ではだめそうです。
どうしたらご褒美なしでも何かやらせられるようになるでしょう…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

小町さん、こんにちは。
せっかく効果ありかなと思ったご褒美制が、ご褒美なしではやらなくなってしまったのは残念ですね。
書き込みを拝見して、小町さんの困り感がとても伝わってきました。
お疲れ様です!
ご褒美の内容はどのようなものですか?
もしかしたら、行動以上に「いいもの」なのでしょうか?
今一度、ご褒美制のシステムをお子さんと一緒に確認するいい機会なのかもしれませんね。
我が家も、子供が幼稚園から低学年の間はご褒美制を取り入れていました。
そして、気をつけていたのはご褒美そのものが魅力的になりすぎない事です。
理想は「何かを頑張った」という付加価値があるからこそいいもの、です。
具体的に我が家で実践していたことは、まず絵の背景になる画用紙(例えば大きな木)を壁に貼ります。
そして、お手伝いや通信教育の教材をやった後にお花や動物のシールを貼ります。
頑張れば頑張るほど絵が完成していくという仕組みです。
我が家では、この方法を子供たちが気に入っていたのでこの方法でしたが、
病院では、良いことをする度にボトルにひとつづつビー玉を入れていくという方法も教わりました。
どちらも、その場限りではなく、本人の努力が蓄積されるのが目に見えるというのがポイントです。
サラリーマンのノルマのグラフのように〇シールを棒グラフ状に積み上げたりするのもいいかもしれません。
出来ればゴールを設定した形のものじゃない方が私はより良いと思います。
ゴールがあると「ゴールしたから何かちょうだい」「ゴールしたからもうやらない」につながるので。
やってみて強く感じたのが、この努力の可視化がとても大切だということです。
単に物が欲しいからというだけでなく、努力に対する満足感を得ることができます。
そして、行為に対してしっかり言葉で具体的に褒めると、
褒められることや、自分が気持ちよかったこと、嬉しかったこと=ご褒美にシフトしていきました。
いい行動が身につくと、結果として生まれるいいこと(テストでいい点を取れたとか、
お風呂掃除して湯船に入ったら気持ちがよかったとか、自分で握ったおにぎりはおいしいとか)
はたくさんありますものね。
ご褒美制は使いようによってはとても良いので、今一度システムの見直しをしてみてほしいです。
せっかく効果ありかなと思ったご褒美制が、ご褒美なしではやらなくなってしまったのは残念ですね。
書き込みを拝見して、小町さんの困り感がとても伝わってきました。
お疲れ様です!
ご褒美の内容はどのようなものですか?
もしかしたら、行動以上に「いいもの」なのでしょうか?
今一度、ご褒美制のシステムをお子さんと一緒に確認するいい機会なのかもしれませんね。
我が家も、子供が幼稚園から低学年の間はご褒美制を取り入れていました。
そして、気をつけていたのはご褒美そのものが魅力的になりすぎない事です。
理想は「何かを頑張った」という付加価値があるからこそいいもの、です。
具体的に我が家で実践していたことは、まず絵の背景になる画用紙(例えば大きな木)を壁に貼ります。
そして、お手伝いや通信教育の教材をやった後にお花や動物のシールを貼ります。
頑張れば頑張るほど絵が完成していくという仕組みです。
我が家では、この方法を子供たちが気に入っていたのでこの方法でしたが、
病院では、良いことをする度にボトルにひとつづつビー玉を入れていくという方法も教わりました。
どちらも、その場限りではなく、本人の努力が蓄積されるのが目に見えるというのがポイントです。
サラリーマンのノルマのグラフのように〇シールを棒グラフ状に積み上げたりするのもいいかもしれません。
出来ればゴールを設定した形のものじゃない方が私はより良いと思います。
ゴールがあると「ゴールしたから何かちょうだい」「ゴールしたからもうやらない」につながるので。
やってみて強く感じたのが、この努力の可視化がとても大切だということです。
単に物が欲しいからというだけでなく、努力に対する満足感を得ることができます。
そして、行為に対してしっかり言葉で具体的に褒めると、
褒められることや、自分が気持ちよかったこと、嬉しかったこと=ご褒美にシフトしていきました。
いい行動が身につくと、結果として生まれるいいこと(テストでいい点を取れたとか、
お風呂掃除して湯船に入ったら気持ちがよかったとか、自分で握ったおにぎりはおいしいとか)
はたくさんありますものね。
ご褒美制は使いようによってはとても良いので、今一度システムの見直しをしてみてほしいです。
我が家では「スケジュールボード」との合わせ技でご褒美制をやってました!2年ほどで定着し、その後は、ご褒美なしでもやるようになりました。
conobieの漫画ご参照下さい(^^)→
https://conobie.jp/article/3355
https://conobie.jp/article/3290
親の思い通りにはいかないこともあるかもしれませんが、お子さんと一緒にルール作りをすると、比較的スムーズにできるようになると思います。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかります!!うちでもADHD長女の時にトークン制を始めました。
きっかけは、「怒らないようにする」ためでした。怒る代わりにトークンを外す(ポイントを没収)というものでしたが、この減点されるというのが逆効果でして、パニックになってしまったので、結局「ポイントをためて、欲しいものを買ってもらう」という形に落ち着いたのですが。
その時に私も、小町さんと同じ気持ちになりましたが、主治医や先生、いろんな人に相談しましたが、悪いことではないそうですよ。
大人になってからも、働いてお給料もらいますものね、そこにつながるとさらにいいかな、と。
今は定型発達の次男にポイント制を導入して、お手伝いをしてもらっています(小2です)。
毎日お風呂を洗い、10ポイントで欲しいトミカをゲットしています。「次は何にしようかな~」と目標設定を楽しんで、そのためにお風呂洗いも気合入ってます。
小町さんは「外ではちゃんとしていて、お母さんの前ではこうなのかも」とお考えなんですよね。その考え方、とってもすてきだと思います。
一緒にがんばりましょうねー。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
「~~あげるから(やっていいから)これやって」ではなく
「~~をしてね」が先ですね。そして一回で目標を達成
するのではなく、継続して、ある程度ポイントが溜まったら、
「家族みんなが良い思いをする」ことにご褒美をシフト
チェンジしましょう。==くんが頑張ったから、みんなで
美味しいケーキが食べられた、ありがとうね。という
家族から「褒められる」形にしていってはどうでしょうか。
今後、定着してほしいこと、ありますか? あれもこれも
ではなく、生活していく上で出来ていることがベターな
ことをちょっとレベルダウンして始めてみては?
それから家の中でのお手伝いは「家族の一員として
やるべきことで、褒美は不要」と私は考えていますので、
食事の時にお皿を並べたり、洗濯物と取り込んだり
たたんだりすることは「やって当然、将来、一人で
生活していくならば出来なきゃあかんぞ」という意識で
教えました>息子に(知的重度判定、現在グループ
ホームで生活し、就労支援施設で働き中、成人)
あと、厳しいことを言いますが、家でできないことは
外でもできません。今、私は障碍者の方と生活面で
関わる仕事をしていますが、できないことはどこでも
できない、というのが現状です。応援しています!
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
私もADHD傾向強いので、子供が小さい頃はカッとなったりしました。その後ペアレントトレーニングを独学とアドバイスで勉強したりで、だいぶ回避...



ADHDの子供の褒め方がわかりません小学生で最近ADHDと診
断されたのですが、それまであまりに集中力なく衝動的に行動してしまうことに対して怒ってきてしまっていたためにADHDの子はなるべく褒めるべき、と言われてもどうやって褒めたらいいかわかりません。せめて叱らないように心がけてはいるのですが、何度言っても宿題やらない、部屋を片付けないことに対してどう褒めたらいいのでしょう…
回答
小学生になると誉めることって難しくなってきますよね💧
小さい頃のように「トイレ出来たね~」とか「ご飯全部食べれたね~」とか…日常の中で誉め...



酷すぎる偏食について
3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。
回答
お腹が空いてもご飯やおかずは食べないと言うことでしょうか。
お菓子は買わない、家に置かない、にしてみてもダメなのでしょうか。
参考になる...



発達障害で結婚されている方に質問です
わたしは自閉症のある大学生です。普通の人と結婚することは難しいと思い、発達障害者同士で結婚できたらと願っています。とても難しいとは思いますが、なにか方法はないかと考えています。わたしの苦手なことは・情緒的な会話をすること(人の気持ち・空気を読むこと・お金の使い方・論理的に考えることです。努力して良い大学に入りましたが、会話ができないことで、人生の様々なチャンスを逃すことになるのがとても悔しいです。就活では、努力して障害者枠で働けるように準備しています。友達といえる友達はいません。就活が周りのようには行かず、周りと会話が噛み合わないです。一人で生きていくのは、寂しいし、誰かと一緒にいたいです。性格に問題があると思っており、なんとかして直していこうとしているところです。どうしたら結婚できますか。同じレベルの相手がいれば、と思っています。うまくいった方にアドバイスを頂きたいです。お願いします。
回答
こんにちは
割れ鍋に綴じ蓋ってご存じですか?
どんな人にも合う配偶者がいるよって意味です。
でも、鍋の相手はフタです。同じなべではないんで...


こんにちは!ご意見お聞かせください!ごほうび制、やアメとムチ
的なやり方についてどのように思われますか?考えてみるとうちは日々その方法を使ってしまっています💦毎日の食事の際は「ほぼ残さず食べられたらデザートを食べてよい」や予防接種、散髪等、嫌な事を我慢したら○○を買ってあげるよ、○○してもいいよ、などなど…。あまりよくないな、と思いながらも言う事を聞いてほしくてその方法をとってしまいます💦しかし、やり過ぎるとごほうびがないと我慢できない子になってしまいますよね💦ごほうび制以外にも何か良い方法がありましたら教えてください、よろしくお願いします。
回答
わが家もご褒美大作戦、やってましたよ~!
→https://conobie.jp/article/3355
徐々に「頑張ったね」「ママ、嬉...



現在、4歳1ヶ月の息子は自閉症スペクトラムの疑いがあります
言葉、数個の単語のみしか発しません。今年の4月より幼稚園に年中から入園し、療育教室と併用して通園してます。トイレトレーニングが進まず、今もオムツを使用しています。家のトイレでは踏み台に乗って補助便座に座ろうとしますが、座るのを躊躇しています。ふたと便座を上げて、立っておしっこをする動作はします。療育教室では幼児用のトイレに座ることはあるそうです。トイレトレーニングが進まず、悩んでいます。
回答
フランシスさんありがとうございます。
焦らないで、息子のペースに合わせて、トイレトレーニングを行っていきたいと思います。
気長にトイレトレ...



ユーモアのある親の対応ってどうすれば良いでしょう?うちの長男
は発達障害診断済みです。彼は、家では弟よりなんとしてでもどんな事でも優位に立ちたいと行動します。弟がトイレに行こうかなと言うと、トイレまで走っていって、僕が先ー!と入ります。弟が花のシールが欲しいと聞くや、自分が欲しかった星のシールを諦めてでも先に花のシールを奪います。これって発達障害の行動とはちょっと違うのかもしれませんが、こんな風に、性格悪いなーと自分の子どもに思ってしまうとき、みなさんどうされてますか?また、おそらくは愛着形成がされていないからこういった行動をとるのだと思うのですが、愛着形成に関してはうちは一歩進んで二歩下がっている日々を送っている気がします。褒めたり構うと感情が乱れて問題行動をとりますし、家では上記の状態で常に俺様な息子とのやり取りにヘトヘト。こんなお子さんをお持ちの方、どうやって愛情表現してますか?質問は上記の2点です。どちらの回答もお待ちしています。よろしくお願いします。
回答
子育てが本当に忙しく大変な中、
親身に何度も回答くださったり
質問してすぐに回答いただけて
本当に嬉しいです。
まだ締め切り前ですが、
...



小3息子です
ASDとADHDの診断を受けています。普通クラスです。ウィスクⅣの結果で、IQは平均ですが、言語理解と知覚推理が高く、他の2つが低いです。視覚優位と思い、ホワイトボードに予定を書いたり、何時に歯みがきをするなど、時計の絵も描き貼りました。いまだに、時間を気にせずマイペース過ぎるたも、時計を見て!とか次は何するんだっけ?と何度も声をかける始末で疲れました…週に1回くらいは、スムーズに出来ます。工夫としては、タイマーアプリを使っています。ポイントご褒美制は合わなかったので、やっていません。ちなみに、生真面目なところがあるため、放置で遅刻すれば激しく落ち込みます。視覚優位ではないのでしょうか?発達検査を受けたのも1年以上前で、数値の結果のみいただき、心理士から何て言われたか忘れました。凸凹は大きく、高い方が120くらい低い方は80くらいです。ギフテッドでもないですよね?絵を描くのが好きで、そこそこ上手ですが、得意な方かなぁと言うくらいです。何かアドバイスお願いします。
回答
適切なアドバイス、ではないんですが。。。
小3ということでしたら、中学のことをそろそろ
考え始めなければいけませんが、どのように
お考えで...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...


自閉症スペクトラムの息子がいます
皆さんは専門の医療機関を受診しましたか?療育手帳は申請していますか?私は息子がどういう状態なのか分かった方が手立てがあると思い小児神経科を受診し診断名がつきました。現在、療育に通っていますが、通っている保護者の方が、診断名がついたら将来、子供が困ったり、傷付くかもしれないから専門の医療機関は受診しない。療育手帳も取得した履歴が残るから取らない。という方が結構いらっしゃいます。障がいについては受け入れているが、将来、診断名がつくと社会的に困ることが出るかもしれないという理由のようです。専門の医療機関を受診する事も、療育手帳を申請する事もそれぞれ皆さんの考えでされていると思うので良いと思うのですが、診断名がつくと将来、困ることになるのでしょうか?あるお母さんからは、お子さんが大きくなりバイクの大型免許を取ろうと思ったら行政からの支援を受けていた為、免許取得の許可がおりなかったので、療育手帳、特別児童扶養手当や障害者福祉手当なども申請しなければ良かったと聞きました。特に障害者福祉手当は重度の知的障がい、精神障がいで適応なので慎重にした方がいいと言われました。息子の為にと思ってした事が将来、困る事になるのかと思うと辛くなってしまいました。皆さんのお考えや、お子さんが大きくなった方から現状はどうなのかなど…教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
たまさん
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
「各家庭の考えがあるので不安になる事もありますが、悩んで悩ん...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
うちは自閉症スペクトラム5歳の女の子ですが、
確かに、普通に「○○やって」といっても、やらないことのほうが多く、本心をいえば面倒でしかたが...



こんにちは
息子はADHD多動・衝動傾向と診断を受けています。私の言うことはある程度聞くのですが、主人のいうことを聞きません。主人はほとんど叱ることが無く、甘えられる存在だと思っているようで、緊張やストレスが緩和できる存在になっているのかなと思います。しかし、主人が一緒にいる時は、普段聞き分けることも拒否したりと、あまりにも言うことをきかないのでとても困っています。主人にはどのように息子に接してもらうのが良いのでしょうか。
回答
お父さんは親として子に立ちはだかる必要がないのですか?あまり一緒にいる時間がないと、母子の関係に介入しづらいとして、口ごもる父親はいます。...



こんにちは!6歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます
最近分かったのですが、どうやら娘は発達性言語障害のようです。私の理想が高く、なかなか娘の成長や言動に満足できません。同年代の子と比べてしまって落ち込む日々です。褒めたりしてやりたいのですがなかなかできていません。というより、褒めるところがなくどこを褒めていいか分かりません。天邪鬼で反抗的です。皆さんはお子様のどんなところを褒めていますか??参考にさせてください。
回答
そうですねー。
先ずは可愛い。大好き。中学生ですが、可愛い。大好きと言われてまんざらでもない様子です。
何か頼むと(お醤油とってとか)「...
