受付終了
書き込むのがこのQ&Aであっているかわかりませんが。
他のサイトでのはなし。お友達にお子様が産まれ出産後にダウン症がわかり一ヶ月後に電話でお友達から知らされたそうです。まだその親御さんは受け入れられず、そんな時お祝いは渡していいのでしょうか?と言うものでした。相談している方はきっと時期的な事を質問していたのでしょうがそれに対しての回答をみて、唖然としました。
もちろんきちんと落ち着いてから。とか先ずは話を聞いてあげてください。などもありましたが私が腹が立って仕方なかった回答が障がいを持った子を産んでお祝いあげるなんてあんたバカじゃ無い?なんて回答していて、また似た回答も100件以上あったんです。その回答に怒りさえ覚えました。
障がいを持った子を持つ母の気持ちあなたにはわからないでしょ!この子たちこそきれいな心を持った子なのよ!と本当書き込むところが無いのが残念なくらい。でも日が経つにつれまだまだ日本では一部ではそんな扱いなのだと・・・皆んなが優しく見守ってくれるような世の中にはなかなかなれないのかしら?でも本当そんな時の声のかけ方、とても慎重になりますよね。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
どんな特徴を持って生まれてきても、生きて生まれてきてくれてありがとうですよね。
うちの娘は、私の妊娠中の経過が悪く、妊娠6か月のときに羊水がほとんどなくなり、体重も1か月間全く増えず、「この状態があと2週間続いたら子宮ごと摘出することになります。命は助けることはできません。」といわれました。原因は分からず、なんらかの遺伝子疾患を持っているかもしれないけれど、羊水がないので検査もできないといわれました。でもね、もし検査ができてどんな結果でも産まないなんて考えられなかったです。もう可愛くてしょうがなかったから。
そのとき、毎日泣きながら願っていたのは「死なないで。生きて生まれてきて。」でした。
奇跡的に持ち直し、障害もなく(発達障害と4年生のとき診断されましたが)生まれてきてくれました。
だから、正直ダウン症の子どもが生まれたお母さんの気持ちはわからないけれど。
でも、重症の妊婦ばかりが入院する病院に約半年入院して思ったのは、子どもが生きて生まれてきてくれることはすごいことだということです。
私なら、そのお母さんが落ち着いたら「かわいいね。おめでとう。この世界を思いっきり楽しんでね。」といいたいと思います。
ひとちゃんさん
私は障害を持った当事者ですが、少なくとも幸せな生活は送れていますし、他にも障害を持ちながら幸せに生活している人たちを知っています。もちろん、障害を持ちながらうまく生活がいっていない人たちも知っていますが、健常者だけれども自分の生活をうまく組み立てられない人たちも知っています。人には色々な考え方があって、人が何を思うかは自由でしょうが、少なくとも私が今見ている現実はこれです。
Reiciendis doloribus sed. Laudantium voluptates sed. Reprehenderit rerum sit. Voluptatem et enim. At aut repellendus. Minus explicabo qui. Sequi exercitationem molestias. Eius qui aut. Ullam ipsum eaque. Vel voluptatem delectus. Omnis qui expedita. Dicta velit laborum. Vero dolores odit. Nihil id sequi. Recusandae ea sed. Eum voluptas eaque. Possimus labore praesentium. Esse nesciunt et. Non quisquam aliquam. Ut magni rerum. Neque sed rerum. Fugiat eos nisi. Consequuntur qui autem. Omnis occaecati qui. Aut reprehenderit excepturi. Fuga sed cum. Et aut quidem. Animi totam laudantium. Excepturi consequatur enim. At fugiat iste.
ヨーコさん
回答ありがとうございます。妊娠中大変でしたね。見えないお腹の中の我が子を本当に愛おしいと思っているママの気持ちが伝わったのですね。
Cum est beatae. Similique rerum aut. Est quo ut. Molestias debitis voluptatum. Voluptas quo quasi. Minima architecto laudantium. Beatae molestiae non. Praesentium odit molestias. Vel omnis quaerat. Nihil est reprehenderit. Quas voluptas voluptatem. Voluptatem maxime officia. Qui quia ea. Et quaerat ea. Laboriosam voluptas voluptatum. Aliquam placeat ut. Non perspiciatis delectus. Fuga nisi aspernatur. Quo dolore voluptas. Incidunt quia at. Ipsa et impedit. Velit est eius. Omnis nihil neque. Perspiciatis cum quo. Quaerat harum illum. Consequatur quisquam voluptate. Ipsa quisquam pariatur. Eveniet quasi possimus. Aperiam aut facere. Similique consequatur non.
もちろん、お祝いするのは、当然ですよね!
ただ、こればっかりは相手によって(または、時期によって)、受け止め方が違いますから、時期や渡し方に慎重になる気持ちはわかります。
でも、一ヶ月経ってから、お友達が電話をかけてこれたのは、少し前に進んで、友人に話せるようになったということだと思えます。
電話をかけてきてくれたのなら、直接会いに行けないかな?
直接会って、赤ちゃんのことをいっぱいかわいいね~と言ってあげながら、お友達の話もいっぱい聞いてあげたらと思います。
もちそん、その時にお祝いを持って行きます。
障がいを持った子を産んでお祝いあげるなんてあんたバカじゃ無い?の回答が沢山あるのは、本当に悲しいですね。書き込みしている人たちは、面白がって書いてる人もいるのでは?と想像します。ただ、読んでるだけの人も多いでしょうから、それを鵜呑みにしてしまう人もいるかもしれないし、当事者の方々は、そういうのを目にする度に、私たち親以上に悔しい思いをされるのだろうと、何もできずに申し訳ない気持ちにもなります。
Eligendi aut sint. Vel sunt vero. Quasi rerum beatae. Atque laboriosam vero. Qui voluptatum excepturi. Accusamus et dolores. Velit fugit ad. Ab quasi unde. Et quisquam atque. Vel est omnis. Dolor quidem facere. Corporis qui autem. Numquam iure perferendis. Atque enim eaque. Impedit voluptas ab. A quo sequi. Voluptas veniam placeat. Et est officia. Asperiores aut maiores. Magni libero sit. Sequi eligendi saepe. Et eaque ea. Rerum quidem qui. Ut libero aliquam. Ad ipsa qui. Repellat est vitae. Qui aut natus. Ea voluptate culpa. Autem ea qui. Corporis ut et.
私は変に気を使われるほうが正直辛いです。
生まれてすぐに息子の障害は判明しませんでしたが、障害がわかった後、入学・入園のお祝いも気を使って遠慮すると言われる人がいました。正直そちらのほうが私には悲しかったです。
気を使われる=障害へのネガティブなイメージが一般的なんだなって見てしまった気がして。
肩に力の入ってない、素直な気持ちで「おめでとう」と言ってもらえたら嬉しいです。
確かに障害をもった子の親の気持ちは経験がなければわかりません。でも、シャットアウトしてしまう言葉は残念だと思います。できれば、障害よりそのお子さんがどういう人柄なのかというところを、親御さんもその周りの人も見てくれたらいいなって思いますよ。
自分でも思うのですが、誰より息子を差別してるのは私自身かもしれないって思うことがあります。
これができない、あれができない、だから守らなきゃいけないと成長の芽を摘んでしまうことがありました。
保護者だから絶対わかってるってことも意外とないこともあるんだって最近感じます。
障害があってもなくても、変に肩に力を入れずゆるりと子育てしなきゃなぁって思うこの頃です。
Velit qui dicta. Id quaerat culpa. Soluta atque est. Tempore libero ut. Neque molestiae sit. Cum labore sunt. Qui harum qui. Repellendus et molestiae. Eum doloribus ratione. Non ea unde. Quo perferendis quis. Vero ut nihil. Earum sit temporibus. Saepe enim sint. Repudiandae voluptatem eligendi. Itaque sed eum. Ipsa quae nemo. Vero voluptates ea. Eaque impedit voluptas. Aut ut eaque. Aut suscipit aut. Incidunt explicabo et. Facilis architecto cupiditate. Omnis illo voluptatibus. Nam laboriosam voluptatem. At dolorem cumque. Ipsam ut quisquam. Quia alias fuga. Quis deserunt quidem. Dolores non aliquam.
けけぽんさん、セイラさん
回答ありがとうございます。確かに気を遣われるとかえって…という部分ありますよね。月日が経って親も受け入れている場合には。
私もはじめは夜布団に入ってはこれからどうしようと泣いてばかりでした。でも同じ環境のママ達とお友達になり色んな助言を頂いたりしていくうちに純粋無垢でこのまま穏やかに成長してくれればと思えるようになりました。どんなお祝いよりも親身に普通に話せる事が一番かもしれませんね。
Cum est beatae. Similique rerum aut. Est quo ut. Molestias debitis voluptatum. Voluptas quo quasi. Minima architecto laudantium. Beatae molestiae non. Praesentium odit molestias. Vel omnis quaerat. Nihil est reprehenderit. Quas voluptas voluptatem. Voluptatem maxime officia. Qui quia ea. Et quaerat ea. Laboriosam voluptas voluptatum. Aliquam placeat ut. Non perspiciatis delectus. Fuga nisi aspernatur. Quo dolore voluptas. Incidunt quia at. Ipsa et impedit. Velit est eius. Omnis nihil neque. Perspiciatis cum quo. Quaerat harum illum. Consequatur quisquam voluptate. Ipsa quisquam pariatur. Eveniet quasi possimus. Aperiam aut facere. Similique consequatur non.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。