締め切りまで
7日

超ネガティブな夫です
超ネガティブな夫です。
私とは考え方が違うことがしばしば、よくぶつかっています。
夫・・・
世の中、結局はお金。
世の中はやっぱり学歴社会。
ちいさいうちから、受験などしていい学校に入ってしまったほうが、
いい教育が受けられて将来的にも有望。いちばんコストパフォーマンスがよい。
自分自身にとても自信がないようで、自分に不満なのか、いつもストレスを溜めています。
うちの息子は、登校しぶりが多くなってきて、勉強も遅れていて、みんなと違うプリントをすることも多くあります。
今後のことを考えて、支援学級にうつるかどうか考えているところです。
子供の将来の話になると、きまってこんな話になってしまい、
根本的に、考え方が違ってしまっていて話し合いになりません。
夫婦で、一緒に前向きに考えてあげたいのに、ほとんど私ひとりで子供のことを考えている気がします。
いろいろと、ちょっと変わっている夫。
息子とにているところもあり、もしかすると発達障害の傾向があるのかなと前々から、思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
子供はお荷物でしかない。りんごさんの旦那さんはなぜ子供を作ろうとしたのでしょうね。まあそのときの旦那さんには、そこまでの"覚悟"がなかったとしか答えようがないのでしょうが。そしてパチンコ。なんだか既視感を覚えます。私の父親と共通部分があるからでしょうか。
りんごさんと旦那さんが別々に暮らせば、りんごさんの方に負担が掛かってしまいますから、それは最善の選択ではないです。とはいってもほかに手段があるかというと首を捻ってしまいますから、この問題にたしいて思わず頭が痛くなってしまうでしょう。
りんごさんの周囲に頼れる方はいませんか? 悲しいことに私にも頼れる人がひとりもいないので、私はりんごさんに対しての助言を言えません。力添えできずにすみません。
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんごさん、夫婦で考えたいよね。
2人の子供ですもんね。
うちもね、全部私。
俺はわからないからお前に全部任せたと、拒否。
何も言わず、怒らず、金を運んでくるのが俺のやり方と言い切った夫(⌒-⌒; )
もう、何度言ってもそうだから受け入れた私。 笑)
学歴なんてね…どんなにいい大学へ行けたとしても、社会性が乏しく就職してもすぐにやめてしまう子なんてうちの会社もそうだけどザラです。
うちのアスペ長男だって、勉強できるけど働くとなると全然別の話。
勉強関係なんてほとんど出てこないですもん。
うちの旦那もね、他の人の気持ちになって考える力弱いので説明してもわかってくれないの。
そんな事言っている私自身も主人の気持ちはわかってあげられてないかもしれないですけれど…困ったもんですね、お互いに。
ネガティブには、りんごさんのポジティブで対応しないとね。
たけのこさん、いくら女優になってもその言葉今は絶対に言えないと思う 笑)
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんコメントありがとうございます。
子供のことに加えて、夫のことまで考えるのが大変です。
不登校ぎみになってきて、そんな息子に対する夫の考えは、お荷物でしかない。だそうです。
ここまで言うけれど、時間が経つと謝ってきます。
私も、よくそんなこと言えるなと思いながらも、それが夫なのだから仕方ない・・そう現実をみつめるとがっかりもします・・けど仕方ない。私は大変だけど、お荷物だなんて、それは父親がいうことではないし、そんなの一緒にいたくないという気持ちになります。
やすみの日はストレス発散するために、パチンコ。
鬱傾向があるのかなとも思います。
もういっそのこと別々に暮らしたいです。
でも、やっぱり少しでも夫の手があるとないとでは大違いな子育て。
一緒にいたほうがいいという気持ちのほうが大きいけれど・・・。
言うこととか、あきれることばかりなんです。
それでも受け入れられる自分になりたい。
でも、これまでもほとんど一人でがんばってきて、もう私だって疲れました。
子供が大変なときに、一緒に立ち向かえないのは辛いです。
前向きに一緒に考えていけたら、どれだけこころ強いか。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
・・・随分極端な旦那さんですね。旦那さんの過去はどんなものだったのかは深く追求できませんが、よほどのことがあったのでしょう。学歴やら地位を掌中におさめることができなかったから、旦那さんはそのような助言・忠告を言うのでしょう。気持ちはわかります。所詮、世の中は金ですもの。人間は金と利益を基準として物事を考えるのですから、正しい言葉ですね。
厳しいようですが、あえて明言しますね。発達障害を抱えてしまった以上、人並みの幸せは掴めないものだと念頭に置いた方が身のためだと思います。それが障害の壁なのです。私も底辺の生活しか送れないように。
さて子供の将来の話になると、旦那さんはこのような話しか口に出さない、ということですが、旦那さんは自分自身とお子様のことを受け入れていないのでしょう。これは誰かの手を借りてでも、受け入れるようにさせましょう。でないと、ことあるごとに、同じような言葉を並べるのが落ちです。紙とペンを用いてもいいですから、現状を把握させましょう。
旦那さんが発達障害かどうか。これはネットを通じた視点では判断できませんから、機会があったら、病院で診断を受けてください。それしか言えることはありません。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
お子さんが困っているのならば、学校に相談をと思いました。
それに、歩くスピードを落としては?と提案するのは、副班長の娘さんの仕事のような...



ADHDの旦那様をおもちの奥様方へ、質問させていただきます
結婚生活どうすればうまくいくのでしょうか?何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。彼の発達障害ADHDですが。その中でも大きくでている症状は浮気癖、浪費、忘れ物、睡眠障害、多動性、コミュニケーション不可能、先延ばし、いやいやかなりありますね。。笑笑チンプンカンプンな発言に私はイライラが治まらず。さらに輪をかけて暴言連発な感じで、耐えれません。しかし!愛があるので私はガンガン相手に真っ向勝負です!救いは、私の母は発達障害を理解してくれているので私はよく愚痴を聞いてもらえてるのが支えです。彼の両親は発達障害を認めず、話になりません。よりも、発達障害とわかってからさらに放置して面倒なことは丸投げ状態です。彼は、処方されたお薬も飲まず、メモを取る作戦も面倒だといって逃げていますし今では、障害だから治らない!このままでいい!と言って開き直り状態です。
回答
もりさんの夫さんの場合、発達障害だから直らないと開き直っているというか、スネている、自暴自棄な感じかな?と思いました。
発達障害は根本的...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こちらの地域も支援級で学童利用している子はほとんど居ません。情緒級で1人、知的級だと0人です。
送迎ありの放デイを複数利用している子がほ...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
うーにゃんさんへ
まだ検査が終わってないので、確定前ではありますが
我が息子さんは、ドクターも言ってますが恐らくADHDです。
そして、...



怒り出すと床をドンドン足踏みし手を振り回したりします
回答
誰が?
ゆうoorさんのお子さんですか?
どういうことに怒るんでしょうか?
そのとき、ゆうoorさんはどう対応してらっしゃいますか?
...


ご主人様も特性のある方いらっしゃいますか?ウチは夫もアスペル
ガーと注意欠陥を持ち合わせています。私とのコミュニケーションもなのですが、アスペルガー、ADHD、LDその他過敏症持ちの9歳の娘との関係が時として最悪なものになる時があり、仲介するのに苦労しています。自分自身もカサンドラ症候群で辛い毎日です。同じ様な方はどの様にして克服、または乗り切っているのでしょうか?
回答
みくたくママさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
まさに、みくたくママさんのお知り合いのママさんのおっしゃる通りの状況の我...



削除しました
回答
「夫が知らない家事リスト」野々村友紀子を読んでみるといいかも。
そうそう、ほんとそれ!と言いたいことをズバッと書いてくれています。著者は...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
うちの夫はバカです!!すみません、はっきり言います。
診断が出て夫に伝えたら、だってどこにも連れていかず、家に引きこもってるよね、と言いま...



たまに夫の行動が強迫神経症があるんじゃないかと感じる事がある
のですが、ほっといても大丈夫なものか判断できる基準のようなものってありますか?内容は大したものではなく、洗濯物や皿洗いはどんなに忙しくても(予定に影響が出る、や子供がパニックするような場面でも)最優先。ただ時間通りに行動するのにもこだわるので、この2つがかち合うとブチ切れ始める。息子が発達障害と診断されてすぐ+父との同居で服薬管理が始まってからは夫のこだわりには付き合えない(息子を優先させてきました)スルーを通してきましたが、最近、強迫行動から来るものなんじゃないかとふと思いました。確か夫の母親から、学生時代に手から血が出る事があるくらい手を洗っていて潔癖症かと思ったと言ってたことがあって(実際にはそんなに潔癖じゃない)、その時、強迫行動から来るものなんじゃないかとチラッと思ったのを思い出して、症状が出たり出なかったりすることはあるのか?ほっといても大丈夫な(酷くなる可能性ある)のか?ふと心配になったのでどなたか似たような症状で酷くなったキッカケや良くなったキッカケなどもあれば教えてください。
回答
どんなに忙しくてもその行動をしなければならない、はまさに自閉傾向そのものでこだわりの一つですね。
わたくしもその傾向があるので分かります。...
