2016/02/13 13:15 投稿
回答 7
受付終了

自閉症スペクトラム当事者のショコラと申します。
気になったことがありまして、私は学習障害(ディスレクシア)が少し現れます。
唐突なのですが例えば、「番地」を「地番」と書いてしまうことが多々あります。
これは普通の方でも多々起きることなのでしょうか。それとも単語や文字の入れ換えをしてしまうのは学習障害の特性なのでしょうか。

わかる方教えてください。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/22761
mamamaさん
2016/02/14 06:11

よくある事と思いますよ。
すごく一般的なの私の主人や友人もよく、いい違いをしていますし、
ご年配の方なら、よく間違えております。

日常生活に支障をきたさないのであれば
あまり気にしなくていいのではないでしょうか(^-^)。

https://h-navi.jp/qa/questions/22761

ショコラさん

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

ショコラさんの学習障害っぽさは、私と似ている部分が多々あるかと思います。「番地」を「地番」も分かりますし、紹介にも書いた通り、ひらながやカタカナを書くのが苦手です。特に曲線がある『ぬ、め、あ、ね、の』とか、今でもまわりに指摘されますが、カタカナの『ク』と『ワ』の見分けがつかない書き方をしてしまいます。

ちなみに私を診断したのは、難易度の高いMRI頭部画像診断が可能なそこそこ高名な発達障害医です。(この先生は画像診断だけで、私の得手不得手を全部言い当てました。他の医師からの紹介で診断してもらえたのですが、本当にすごい医者だと思います)しかし、学習障害の診断名はつかなかったです。理由は聞いていませんが、症状的にはまだ学習障害と言えるほどのものではなかったのでしょうね。

対処方法については、私のケース紹介になってしまいますが、基本、名前、住所などの必要最低限、必要な情報以外は極力メモを取らないようにしています。メモを取ろうとすると逆に相手の話が聞けなくなってしまうので。あと、メモを取るとしても、後から聞いた記憶を辿れるよう、単語単位(もはや自分にしか分からない記号化になっていますが)に留めています。

あとは、私はIT業界で生きてきた人間なので、全て文字はパソコンを使って起こします。

私の知り合いにも大人の発達障害者でやはり書字が難しい人がいますが、その人は人と話をする際にはレコーダーを使っていますね。私は相手が嫌な思いをするのではないかという思いがあり使いませんが。

参考になれば幸いです。

Enim tenetur ut. Accusantium sit ut. Culpa ratione quibusdam. Debitis sit harum. Velit blanditiis ut. Dicta tempore accusamus. Ut quaerat inventore. Est omnis omnis. Animi dolor ut. Enim tenetur autem. Quidem nulla qui. Nihil sunt qui. Suscipit sapiente laborum. Iste distinctio quasi. Et magnam officiis. Tempore sit at. Fugiat officiis sed. Dolorem dolor laborum. Rem quod facere. Dicta placeat laudantium. Expedita quia dolores. Et necessitatibus quibusdam. Autem voluptatem molestiae. Delectus alias nulla. Repellendus deleniti adipisci. Autem laboriosam perferendis. Fugit iste ducimus. Et voluptatem ut. Modi consequatur dicta. Consequatur vel ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/22761
ショコラさん
2016/02/14 10:17

言い違いは起きません。聞き違えはありますが。ワーキングメモリの容量が小さいらしく。

Aliquam autem sed. Eos explicabo sit. Ut quia magnam. Temporibus adipisci aut. Sed optio in. Est ut dolorem. Enim vitae fugiat. Fugiat aperiam architecto. Natus maiores ipsum. Vero quo necessitatibus. Molestias qui eos. Possimus voluptas amet. Fuga a architecto. Dolorem enim tempore. Aut enim sed. Reiciendis occaecati rerum. Saepe laboriosam culpa. Dolores neque possimus. Et esse eveniet. Voluptate et nihil. Nihil distinctio voluptate. Omnis vel consectetur. Totam velit facilis. Fuga voluptatem deleniti. Minus voluptas omnis. Maxime nihil libero. Corrupti incidunt quas. Rerum dolores deserunt. Ut doloribus qui. Et sed voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/22761
ショコラさん
2016/02/14 23:24

さとみんさん
対処法ですね。
「読み」の対処法では、色つきの下敷きとサングラスを使って見やすくしています。
「書き」の対処法がよくわからなくて…書類やメモするときに文字の入れ換えが起きるので、起きないようにどうするかですよね。

Excepturi quod iure. Expedita reiciendis incidunt. Velit ut nesciunt. Nesciunt vitae et. Et earum necessitatibus. Qui alias aut. Odit maxime aspernatur. Quia necessitatibus deleniti. Totam dicta nulla. Id qui explicabo. Quia modi id. Non enim natus. Eos necessitatibus itaque. Earum est exercitationem. Eaque qui eum. Similique distinctio consequatur. Voluptate laborum voluptas. Iste eos autem. Qui itaque ut. Voluptate incidunt id. In deleniti accusantium. Et dolores et. Voluptate rerum sapiente. Porro sunt tempora. Omnis libero ut. Et sapiente numquam. Iusto eum est. Et quisquam eos. Aliquid dolorem doloremque. Deleniti est saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/22761
ショコラさん
2016/02/14 10:12

まだ20の代なんですがね(^^;)(;^^)
書類を書くときに、頭の中でイメージというものがあまりできなくて、字を書くのと頭の中では、ほんの少し時間差がある感じがします。
それで「あっ、間違えちゃった」ってなことが起きます。漢字だけではありません。長いひらがな、カタカナでもあります。

気にせずに日常生活を送ってみます。

Totam sunt quaerat. Architecto numquam qui. Laboriosam placeat dolor. Culpa et voluptas. Voluptatibus omnis totam. Nam ipsum tenetur. Sunt aspernatur quidem. Aut distinctio voluptatem. Omnis reprehenderit ducimus. Dolore magni quia. Et quisquam et. Veritatis nobis voluptates. Fuga error dicta. Est ullam quis. Earum dolorum magnam. Cumque aut accusantium. Corrupti earum enim. Est maxime voluptatum. Molestiae a vero. Ab perspiciatis nihil. Corrupti quia reprehenderit. Facere placeat ut. Vero deserunt illum. Dolores aut nihil. Ut rerum repellendus. Sequi quos laborum. Accusamus voluptas a. Iste est perspiciatis. Quasi ab placeat. Doloribus a maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/22761
ショコラさん
2016/02/14 12:42

学習障害を知っている方からも意見お待ちしています。
お願いします。

Natus explicabo perspiciatis. Fugit aut omnis. Qui rerum eos. In aut repellendus. Nobis asperiores repellat. Nobis id illum. Cupiditate aliquam pariatur. Et voluptatum est. Cumque illo rerum. Minus labore sit. Et quidem omnis. Officiis quasi dolores. Aut temporibus tenetur. Aut dolorum accusantium. Aut recusandae corrupti. Dignissimos consectetur officia. Dolor blanditiis ad. Dolores veritatis non. Libero quisquam iste. Aut magnam aut. Exercitationem a qui. Hic fugit corporis. Ut odit distinctio. Et atque qui. Non fugiat omnis. Dolore est architecto. Nisi nesciunt et. Iusto modi voluptatem. Rerum occaecati distinctio. Iusto sed esse.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっています。自閉症スペクトラム障害診断済みでどちらかというと知的ボーダーです。(医師からの指摘は受けていません) 今日は、ライターとして校正された文章をすばやくかけるための方法についてです。 私自身国語が苦手で見よう見まねで話していたこともあり、文法が理解できていない部分もあるかもしれません。私が文章を書くとほぼ全体が修正されて返ってきます。推敲も分かる範囲でしているにもかかわらずです。聴覚優位のため、見ながら修正して校正される前の文章とされたあとの文章を見ているのですが、校正された文章をみても読みやすい、ああ、こうかけばいいのかという感覚がありません。声を出して読んだとしてもただ修正された文章があるそれだけしか感じないのです。 このままだと、次に仕事で依頼されたときも同じことを繰り返してしまいます。対策としては、中学で習う文法の教科書を買ってやるつもりです。さすがにWebで調べても載っていなさそうなので、文法をおさらいするだけで文章をかけるようになるのか不安です。もともと作文や論文が書くのが苦手で、昔から校正された文章を見ても「ええ、なんでこここんなに直されてるんだ?」という感覚しかありません。根本の部分にあたるので、聞いてもなんで責めになるので相手が呆れてしまうと思います。過去、仕事をしているときにどうしてもわからないから質問攻めにすると、相手が呆れてもうしなくてもいいよと言われるくらいです。 これまでも要所をおさえたポイントのようなものは読んできました。それでもいざ当てはめようとすると結論はどれだと言ったふうに当てはめることができずにグダグダな文章になります。教えてください、どうすれば校正を少なくするための文章をかけるようになるのでしょうか?

回答
14件
2019/03/27 投稿
国語 19歳~ 聴覚優位

自閉スペクトラム症の30歳女です。 友人関係について同じようなことがある人がいるか質問です。 当たり前のことがなかなか納得できません。納得出来ないというかよく分からず対応しきれないと言った方が良いかもしれません。 友人たちが結婚する時期がバラバラなことや、子供を産むのもバラバラ、それぞれがそれぞれの違った生活を確立していくのに、会うときは毎回昔からの同じメンバーなことがよく分かりません。 自分も結婚したのですが、周りの友達のように髪型を変えたり、ファッションが落ち着いたものになったりとか主だった変化はありません。(もともと地味な服装だったので今もあまり変わらずです) 会話は年齢を重ねるにつれ変化していき、その変化について行くのも大変です。 まったく、何を話したら良いのやらわかりません。 自閉スペクトラム症はこだわりが強いところがあると聞いていたのでそれかなと思うのですが、 こういうことはほかの皆さんにも当てはまるのでしょうか? よろしくお願いします。 シフォンケーキさん 回答ありがとうございます。 いまの友達と趣味が合うかどうか、ちょっとじっくり考えてみたいとおもいます。 自分が発達障害であることはまだ伝えていないので、うまく伝えることが出来たらまた前進できるかもしれないです。 なんにせよ、今のように何を話せば良いか全くわからない状態から改善していけたらなと思います。

回答
3件
2017/05/30 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 知的障害(知的発達症)

障碍者年金の申請に行ってきました。 だいたい認定までには4ヶ月かかるとのこと。 (地域によって違いがあります) なので、結果は寒くなってからに なりそうです。 ・申請時に必要な書類について  人によって、多少違いがあると思います。  今回は知的障碍者の申請です。 1)戸籍謄本 2)住民票(家族全員で住民票コードが必要) 3)所得証明書または非課税証明書  (本人/うちは非課税のほうでした) 4)医師の診断書 5)病歴点就労状況申立書(親が書くものです) 6)障碍者手帳 7)認め印 8)預金通帳(本人) 3)の非課税証明書ですが、年金手帳が送られてきたので、 2年分が必要でした。 4)の診断書ですが、うちは4歳の時に診断を受けたからは 医師の診断は受けていませんでしたので、地域の精神科のある 病院に行き、そこで知能検査を受け、それを元に医師が診断書を 書いてくれました。費用は全部で9000円ぐらいでした。 5)は親が書く物です。病院の履歴、現在までの状況、 働いているので、その仕事の内容などです。 全体の費用(住民票なども含めて)1万円で足りました。 なんでもそうですが、早めの準備が必要です。 また4ヶ月後に結果報告いたします。

回答
0件
2011/07/18 投稿
就職 知的障害(知的発達症) 診断

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 診断

いつもお世話になっております。 親と意見が対立しました。 ハローワーク主催(日程調整をして各自で事業所に行くものです。)の就労移行支援事業所見学に両親と行く予定です。 1日に午前、午後と分かれています。事業所によっては午前のみ、午後のみとなってる所もあります。 私の中で気になる事業所を、ハローワークからもらった一覧表から(訓練内容、住所、就職数、対象になる障がい、見学可能日、見学可能時間が書いている資料)4つ決めました。 事業所A:全国に事業所あり。 対象になる障がいは全て。 パソコン講座が充実してそう。 就職数も多い(10人)。 定員(20人) 事業所B:対象になる障がいは全て。 事業所内に事務系、清掃系などの仕事を事業 所内に再現しており自分に何が向くの かが分かりそう。 ジョブコーチを配置している。 定員(14人) 事業所C:個人に添う内容でプログラムを展開している。 対象になる障がいは全て。 就職数も多い(10人)。 定員(20人) 事業所D:定員が少ない。(7人) 対象になる障がいは精神、知的、発達のみ。 コミュニケーション講座が充実している。 自分マニュアル、支え方マニュアルを作成し て貰える。 就職数が少ない(1人) この4箇所が気になっていると親に話しをしました。 親から、 「どこの事業所も訓練内容は同じ。 就職数が多い所が良いし定員が多い所が良い。 障がいの種類が特定してない所が良い。 Dは定員が少ない、就職数が少ない、障がいが特定してあるのはどうなのか。就職出来ないはずだから行くのがもったいない。 どこも一緒だから。1日に2箇所しか行けないんだから2箇所に絞って。いつも変な所にこだわるがね。こだわらなくて良いのに。おかしい。」 私 「病院の先生に聞いてみたけど事業所によって力を入れている訓練内容が全く違うし気になる所は見学に行った方が良いって言われた。事業所A,Cは就職数多いけど何か違いがあるはずだから見学行きたい。事業所Aはパソコン講座が充実してそうだから。事業所Dは就職数少ないけど障がいが特定されいるってことはその障がいにあったプログラムがあるはず。対象の障がいが特定されているのとされてないのでどういう違いがあるか知りたい。」 ハローワークからもらった一覧表に気になる事業所の所に付箋を貼り、親に見せました。 親と意見が対立しどう選べば良いのか分かりません。 どうすれば良いのでしょうか? 選び方を間違ったのでしょうか? どうするべきなのでしょうか? こうなった場合皆さんはどうしてますか? 分かりづらくてすみません。 よろしくお願いします。

回答
6件
2018/07/31 投稿
知的障害(知的発達症) 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す