2016/02/15 10:06 投稿
回答 3

だいじょうぶ。  息子の放った言葉。
自閉症 知的障害 年長さんです。
家族の趣味で、登山をしていますが、始めたころは泣いてばかりで、全然登れませんでした。
それでも低い山から少しずつ体力づくりの為に登っていました。

先週、ちらりらと雪のまだ残る山へ。奥深いところまでさしかかった時、
大きい岩の崖が。 雪もあるし足場も悪い、これ以上進むのは危険と、
私と主人が、下山を決断した時、息子が、
「 だいじょうぶ 」と言いました。

自然な発語で、自分の意思で、山に登りたいと、もっと先に進みたいと言った息子に、
本当に、本当にびっくりしました。

結局、私たちはやはり危険と思い、下山しましたが、
あの時、息子の意思を尊重して、もう少し登ってた方が良かったんでしょうか。。。

また息子はいつかまた、「だいじょうぶ」と言ってくれるでしょうか。
息子は小さなアルピニストなのでしょうか。。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/22927
退会済みさん
2016/02/15 22:41

mamamaさん、こんにちは。

最後のあなたの言葉、小さなアルピニスト。なんて素敵な響きなのでしょう。

まだ、彼は5歳。まだまだご両親の判断が必要な歳だと思うので、今回はその判断は間違いじゃなかった。

だけど、もしかして…と思うほどに、息子くんの「だいじょうぶ」が、とてもお母さんの心に響いたということなのですね。

自分の力で登ること。そんな力はとても大事なものとなる気がします。

きっとまた、彼にとって「だいじょうぶ」は出てくると思います。

だって、彼は少なくともその時に『「だいじょうぶ」って自分でしっかり思えること』を体験したのですから。

また、同じように「だいじょうぶ」が出た時、ご両親が安全と判断することで、行けそうなら、挑戦させてあげたらいいと思います。

そして、頑張ったご褒美に見える景色が、さらに彼の心を豊かにするのではないでしょうか。

もし、今の息子くんがその日のことを思い、なんで僕の「だいじょうぶ」を、信用してくれなかったんだと思っているとしたら、信用していないのではなく、山の厳しさをきちんと教えてあげるいい機会なのだと思うのです。

たかだかの山でも、危険は付き物だと思うのです。ハイキングで登る山にだってそれは同じこと。

ご家族での登山。
いいですね!
これからも、チャレンジしてくださいね!

https://h-navi.jp/qa/questions/22927
2016/02/15 12:26

こんにちは。

今回のケースでは日常的なリスクよりも大きい気がしますので、
引き返してよかったのではないでしょうか。

リスクを考えながら、小さなことからお子さまの意見を尊重していかれればよいかと思います。
いつかまただいじょうぶ、という言葉がでるといいですね。

という私も、
子供には失敗を経験させることも大事、
子供のやりたいようにやらせてみよう、
と思っていますが、その後の処理や損失を考えて、
小さなことでもついつい声がけや手助けをしてしまってます。。。

Earum voluptatem ipsam. Reprehenderit quae sit. Accusantium nesciunt ullam. Consectetur doloremque sequi. Et occaecati ipsum. Reprehenderit amet omnis. Inventore animi velit. Ad voluptatum minima. Quia eos excepturi. Nesciunt sed laudantium. Vitae nihil repudiandae. Nostrum similique modi. Saepe possimus aspernatur. Sit asperiores voluptatem. Soluta cupiditate consectetur. Facilis dicta doloribus. Ratione tempore occaecati. Sed perspiciatis laudantium. Voluptas facere ad. Doloribus aut adipisci. Quis quibusdam accusamus. Repellendus aut perspiciatis. Numquam voluptas aut. Et adipisci aut. Non sit recusandae. Ut perspiciatis debitis. Tempore qui odit. Et qui aut. Vel enim quisquam. Reiciendis voluptatem delectus.
https://h-navi.jp/qa/questions/22927
退会済みさん
2016/02/18 11:55

はじめまして、mamamaさん⭐

家族で登山をするなんて、素敵な趣味ですね。
また、子供が自分の意思を伝えてくれるのは、とても嬉しいことですよね。
息子さんが言った『大丈夫』という言葉、お子様なりの興味や挑戦など、いろいろな気持ちが込められた一言だったのでしょう。
ですが、お母様達から見て危険と判断されたのでしたら、その時は下山されてよかったと思いますよ。
もし大きくなって、『どうしてあの時進まなかったのか』と聞かれることがあっても、その際は危険に感じたことを説明されればいいかと思います。
お子様、きっとまた自分の意思を伝えてくれることがあるかと思いますよ⭐
その時は『伝えてくれてありがとう』など、お子様が自分の気持ちを伝えてくれるとお母様も嬉しいということを、お子様に伝えてあげられたらと思います⭐

Rem praesentium repellat. Quisquam sit aut. Sunt minus reiciendis. Non ipsam enim. Est voluptas facere. Officia dolores aut. Provident dolores velit. Dicta beatae vel. Quod vitae nam. Non est voluptas. Impedit dolores numquam. Et unde recusandae. Maxime totam sunt. Et magnam quo. Facilis at optio. Laboriosam maxime optio. Provident error asperiores. Debitis ut libero. Qui qui provident. Id ea sed. Tenetur explicabo quis. Perferendis et officia. Nihil sunt repellat. Est eveniet eius. Sunt animi sint. Nemo aut facilis. Cupiditate aut omnis. Dolores dolore autem. Reprehenderit praesentium repellendus. Quia maiores asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

障害児相談支援事業所について教えて下さい。 現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。 他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。 利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。 ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます) そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。 相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い) リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。 以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですが あの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが) この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?

回答
7件
2024/01/25 投稿
相談支援 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

息子に暴言を吐いてしまいました 6歳の長男は、自閉症スペクトラムで、中度の知的障害があります。 3歳ごろから、他害が治りません。 5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。 それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。 それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。 昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。 (なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…) 息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。 叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。 後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。

回答
12件
2019/07/08 投稿
他害 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す