質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
息子は今、8歳です言葉は出ていませんもう諦め...

息子は今、8歳です
言葉は出ていません
もう諦めるべきなのでしょうか

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/144582
退会済みさん
2019/12/17 19:06

うちの子たちは知的障害ではありませんが、やはりいつまでも出来ないことや、理解できないこと、達成していかないことがあります。

小学校にあがったら
思春期になったら

など、その時になったら出来るようになると言われていました

ですが、自然と出来るこの子ならと言われたことの半分以上達成しておりません。
しかも当たり前のことだらけ。

こうなったのは、育て方が悪く、私が下手だからと思います。

ですが、期待できないと言われていたことが伸びていたり、伸ばしたかったことで伸びた事もありますよ。

諦めるなら健全に諦めることをオススメします。

その動機が逃げでも何でも構わないと思います。
向き合いきれない時は、そっと現実を見ないようにしたり、薄目で見る、現実に蓋をするのも生きる知恵だと思います。

毎回逃げたらダメですが、たまにはやっていい。

諦めたんだ、これでいいんだ。と自分をムリムリ言い聞かせるとかではなく、その場その場で、諦めるというか、考えるのをやめる一瞬があってもいいんじゃないかと思います。

どのみち、諦めたー。と言っても、ふと
「あれ?幻?」というようなことはあり。

意識しているわけでもなく
諦めきれないとかそういう事ではなく

ふと、思ってしまうんです。
いけるんじゃないか?と。

小さな小さな出来た☆を積み重ね、そこを見落とすまいと成長を喜んでいると
ついうっかり、ものすごく、十分ち成長している気になってしまって

個体としてはそうなんですけど

本人が前よりちょっと伸びただけ。

それなのについうっかり、もっとちゃんとできる普通の子とまともに見比べてしまい

比較するとかではなく、ふと、比べるまでもなく、歴然とした「差」が一気に目に飛び込んできてしまって

あれ、やっぱり成長してるけど、してないんじゃないか?

そうすると、落ち込みたくなくてもダメージが勝手にドーンときて。

うちはうち💕なんてきれいごとでは済まない瞬間があります。

生まれてこのかた、ああ、うちの子には色々無理なんだで割りきってきたからこそスルーできない事は今後も増えると思います。
私はそうです。
だから、諦めるなら健全に。
泣き笑いでも笑ってハハハと諦めてと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/144582
退会済みさん
2019/12/17 20:40

「諦めるべき」と言うとネガティヴなので「受け入れるべき」と思ってみてはどうでしょうか?
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/144582
マキアさん
2019/12/17 20:41

東田直樹さんをご存知でしょうか?

出している本とは想像つかないほど、
実際のご本人は言葉を発することに困難さがあります。
NHKのドキュメンタリーで脳の画像診断をしたところ、言語を司る部分が大々的にダメージを受けており、かわりに非言語的な活動をする部分(共感したり、相手の表情を読み取ったり)が人の数倍発達していると。

でも、言語でのコミュニケーションが叶わないから自閉症と言われる。人より共感することや気持ちを読む能力には長けているのに。
だとしたら、自閉症の定義とは一体なんなんだろうか、と私は思いました。

言語とは、コミュニケーション手段の一つでしかありません。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/144582
クレヨンさん
2019/12/17 21:12

今のところ
ひらがなは書けますが、単語の意味が理解出来ていません
書かせて教えてはいますが
理解できるようになるには、まだまだ先のことのように思います

確かに
ことばの理解は深まっています
随分とこちら側の指示が理解できるようになってはきましたが…
STとリタリコの先生方に
コトバ出てきますよ!!
とおしゃって頂いたてから
かれこれ5年?6年?ほど経ちます
もう、待ちくたびれました😭

本音は諦めたくない!でもこんなに待ち続けて出てこないということは…と思ってしまうのです
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/144582
2019/12/17 19:29

もう諦める、まだ諦めない、、、という二つでは割り切れないことですよね。

今日のクレヨンさんは、そんな気持ちになっているから、今日は「もう諦めよう」と思うことで、「気持ちを逃す」というか、不安の落とし所を付けるというか、それでいいんだと思います。

明日のクレヨンさんは、また違う気持ちになって、それでいいんだと思います。

諦めた イコール 何もしない、ではないことを、クレヨンさん自身もここに登場する皆さんも、ちゃんと分かっている。
でも、気持ちの持ちようとして「諦めよう」と思う時もあってもいい。

そういうふうに思いました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/144582
退会済みさん
2019/12/18 07:03

ドラえもんは耳がないのが良い訳で

耳があったらドラえもんじゃない。

後からつけてもそれはそれで素敵ですけどね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます

6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
結婚式に出る、出ないの判断は家庭により違うのでまずは、実親、実姉(今回結婚しないほう)に相談してみてはどうでしょう? お断りした方がよい...
2
今日、PTAの親睦会がありました

ゲームをしたり、お話したりという内容だったのですが、最後に時間をとってもらい息子の障害と特性について少し触れ、みなさんのお力をお借りして少しずつでも成長できたらいいなとおもってますのでどうか宜しくお願いします。とお伝えしました。実は、今日こんな展開になるとはおもっておらず、年長さんにも2人広汎性発達障害の園児さんのお母さんからお話があったので、この流れで私もみなさんにお話しようと決断しました。前から数人にはお話してたんですが、息子を集団生活にいれるのは初めてなので、私自身なかなか話すタイミングが難しくて、言えないままズルズルきていてそれが自分を余計に苦しめていたので、言えてスッキリしたというのが今の心境です。息子のことを話しているとき、やっと言えるとの解放感からか、急でちょっと整理がつかなかったからか、不安からなのか、自分でもよく分からない涙が途中からでてきてしまったんです。でも、もらい泣きしながら、大丈夫だよ!とか、うちの子は息子ちゃんのこと大好き!っていつも言ってるよ!とか言ってくださるお母さんまでいて、こんなにあったかい人たちもたくさんいらっしゃるんだと実感して、よけいに涙が止まりませんでした。涙という卑怯な武器を使った気がして、私としては不覚!ともおもいましたが、冠婚葬祭以外で人前で泣いたのは子どものとき以来で、たまにはいいなぁ。ともおもいました。障害に対する理解がまだ少ない時代かもしれませんが、確かに分かってくれようとしてくれる人はたくさんいます。これからこうゆう輪がひろがって、理解のない人側が居心地悪くなるくらいになればいいですよね。

回答
楓ふうさん、こんにちは! コメント大変参考になりました。ありがとうございます。なるほど、現実的には障害を言い訳にするのは、やはり得策とは...
PT
5
先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘

がいます。両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。診察で乳幼児自閉症診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり2回目の診察であっという間に診断されました。発達検査では運動面2歳精神面若干の遅れだが正常範囲内言語1歳に満たないコミュニケーション1歳に満たないという結果でした現在一つも単語は言えません。宇宙語です。名前に反応がありません。指示も通りません。身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。食べたいお菓子や本を持ってきたりします。酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。療育には通う予定ですが、来月からになります。今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。あと奇声があります、、、どんなことをご家庭でされているか、言葉の引き出し方など何かあれば教えていただきたいなと思います。発達障害もそれぞれだと思いますが、実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなどお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
ポコアポコさん ありがとうございます。 焦ってはいけないと思いながら 毎日反応のない娘をみると悲しくなります。 私も臨床心理士の先生...
11
自閉症と軽度知的障害の男の子です

息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆

回答
一般校から障害雇用での就職と 支援校からの就職では就職先での受け入れられ方が異なります。 やはり支援校から行く方が理解が得られます。 一...
8
自閉症スペクトラム知的遅れ有り軽度判定(私は中度に近いと思っ

ています)療育手帳取得済みの小学校1年生です。小学校の支援学級に所属しています。週1回放課後デイを利用しています。それ以外は毎日の登下校を付き添い、合間に仕事と言う生活を4月の入学以降続けていました。家から学校まで3kmほどあり、体力的にも、精神的にも(他の定型発達のお子さんからどうして喋れないの?ジャンケンも分からないの?なんにも出来ないんだね。うちの弟の方がいっぱい喋れるよ?など質問され、私が上手く受け流せないです)辛いなと感じていました。先日、教育相談の場で学校生活での色々な悩みや、困った行動について相談していた所、恥ずかしながら泣いてしまい、そこから過呼吸、嘔吐、痙攣と自分でも思ってもみなかった症状が出てしまいました。以前から泣くと止まらなくなる、眠れない、などの症状があったため心療内科に通院しているのですが、今回の件を受けて主治医からしばらく下校付き添いは控えて車で迎えにいった方が良いと言われました。※登校は集団登校と言うこともあり、上級生のお姉さんについていけば大丈夫と子供も分かってきた所でもう少しで手が放れそうなので、これだけは続けて付き添いたいです。下校付き添いが辛いのだから自分の精神の為にも暫くやめた方がいいのは分かっているのですが、子供は私がいれば落ち着いて淡々と歩くので、今、私と下校の練習をすれば来年には1人で帰って来れるようになるのではないか。私のメンタルのために下校付き添いをやめていいのか?とぐるぐる考えてしまいます。同じ様に登下校の付き添いを一度中断したけどなんとかなったよ。大丈夫だよ。そんな経験された方がいらっしゃったらお話を聞かせてください。

回答
ヤドカリさん、こんにちは。 私の長男は自閉症スペクトラム、知的障害、手帳持ちです。小学校の登校は3年生の秋まで、下校は4年生の夏まで、毎...
3
どう改善していいのか見当も付かないことに関して

かなり長くて申し訳ないです。4月で小学校3年生になる息子がいます。なんかおかしい、どこかヘン…と思っているけど、人にもどう説明していいか分からない、そういう事柄に対してずーっと悩んでいます。発達障害の病院にも行っていますが、うまく伝えられないので医師にももどかしさが伝えられません。病院でADHDの診断はついているのですが、「アスペルガーもありませんか?」と聞くと、病院では「ASDかどうかの診断は難しいからもう少し様子を見ましょう」と言われて3年ほど経ちます。ADHDの症状もあるしアトピー性皮膚炎(痒いため落ち着きがなくなるそうです)もあり、色々診断が難しいと言われたりしています。ただ、成長するにしたがってADHDの症状だな、と思うことが増えました。知的な遅れは無いらしいのですが、丸暗記は得意だけれども、知識を使って考えたり、応用したりすることはできないです。悩んでいる事と言うのは、・人の事を気にしない・人の様子を見ない・言うべきことを伝えられない・これは怒られちゃうかもな…とかも分からない様子(経験が役に立たない?表情が読めないから??)もしくは怒られちゃうかもと自覚しても対処法が分からないから問題を放置しているかも…などです。たとえ話ばかりになってしまうのですが、▲「明日は授業参観です。ぜひお父さんとお母さんに見に来てくださいと伝えてね」と担任の先生に言われれば伝えてきます。ですが学校で消しゴムを無くしてしまって「新しいのを持ってきてね」と担任に言われたとします。それならば親に言って消しゴム買ってもらって持っていけばいい、という事が分からないようで、無くなってしまったことを放置します(=言われたことに対してどう対処すればいいのか分からない、相談もできない)。もし仮に「お母さんに新しいのを買ってもらってね」と担任が言えば、「新しいのを買ってもらえと言われた」と言ってきます。「お父さんに新しいの買ってもらってね」と言われれば、お父さんに言います。「お父さんに」と言われたから「お父さんでなければダメで、お母さんではダメ」なのです。この辺は思い込みの強さもありそうですが、機転が利きません。「次からはそういうことがあったらきちんと伝えてこないとダメよ」と伝えますが、「うん」とか「わかった」とは言いますが、多分何もわかっていないと思います。「そういうこと」が何か、「きちんと伝えるべきことは何か」が理解できないようです。何を親に伝えるべきなのか、伝えなくていいことは何なのか、が分からないようです。「なんでそれ言わなかったの?!」みたいなこともしばしばです。▲郵便受けに郵便があったら取ってきて。と頼んだとします。まず、遊びに夢中になっていると、こちらの声自体が届きません。こちらの声が届いても遊びに夢中になっていたら、すぐ忘れてしまいます。なので言われたことはすぐやるようにルールを決めました(←いつのまにかルールも曖昧になる)すぐやったとしても、いつの間にかまた部屋で遊んでいて、私がまだ行ってないと勘違いして「郵便取ってきてって言ったでしょ!」などと言うと「ごめんなさいごめんなさい」と言うばかりで「取って来てあるよ」もしくは「なかったよ」と本当の事を伝えられません。特にこの「たられば」はダメで、「あったら」「なかったら」の場合を指示しないとダメかと思いますが、長文になればなるほど一部しか聞いていないので、まず仮定系の事を頼む事が出来ません。取ってきて。と頼んでるんだから、私に渡して完了してほしいのですが、これも出来ません。医師には渡してほしいならそうハッキリ言えばいい、と言われますが、全ての事を指示するのは日常生活の中では難しいです。私も「取ってきて」と頼んで「ただ取ってくるだけだろう」と考え「ママに渡してね」まで先回りするのは頭も疲れるし、四六時中こんなこと起こるし、やっぱり大変です。そんな訳で、頼まないのでやらない⇒どんどん忘れる⇒結局何のお手伝いもしない。の悪循環です。さらに、郵便受けまで一緒に行って「あったら」「なかったら」の場合を何回も教え、やっと覚えられても、完璧にできるのは3回まで。その後はどんどん手抜きになります。例えば郵便受けに見に行っていないのに「今日はなかったよ」と言ったら親が納得した場合。次からもそう言います。しかしさすがに3日も続けば、こちらも「嘘ついてるな」って分かります。一緒に行って「郵便受け開けてみて。今日は絶対に入ってると思う」と言って嘘を指摘しようとしたら、暗証番号すら忘れていて郵便受けが開かない。何日サボってた?!というまさかの展開でイライラします。今はテーブル拭きを頼んでいますが、「隅から隅まで拭いてね。物が乗ってたらどかして。終わったら教えてね」と何回か見本を見せて教えても、3日後にはテーブルの真ん中を一直線にすいーっと拭くだけ。報告もいつの間にかなくなります。それで「テーブル拭いたの?!」「えっ、拭いたよ・・・」「なんで教えてくれないの?言わないからやってないかと思ったよ」と報告の大事さを教えても、ママ何言ってるか分からない…と言う顔をしています。とにかくコミュニケーションが難しいのです。気が滅入ります。▲インターフォンが鳴って「誰ですかー?」と出て行った息子。私は脱衣所にいて裸だったので様子を見ていたら「誰ですかー誰ですかー誰ですかー?」と言うばかりで、相手の返事を待たないし聞かない。相手もドア越しに何かしゃべっているのですが、相手の言葉を待つことをしないのです。「誰か来たよ」と言ってくれるかと思ったのですがそのまま遊び出し。私が「さっきの人だれだった?」と聞いたら「いなかったよ」と…息子に相手の言葉を待つという事をどう教えていいのかどう分かりません。同様に私の言うことも待たないですし、お話してるときに合いの手を入れても反応がなく(分かる事なら反応しますがほとんどスルー)、自分の話を一切曲げることなく話し続けることに違和感しか感じません。どんな調子かと言うと私「今日は学校で何かあった?」(と聞かないと何も話さない)息子「・・・うん・・・あー・・・今日ね、写生会で土手に行ったんだけど急に雨が降って来てね…」私「あ、急に降ってきたよね!11時ごろでしょ?すごい雨だったね!濡れなかった?ママねビシャビシャになったよ!」息子「…でね、写生会が中止になってね、、、」私「・・・あ、うん・・・」こんな調子です。一応相手のしゃべってる間は黙るよう教えたのですが、私の言葉が終わるのを待って話し出す、と言う感じで、聞いてないみたいです。▲お菓子の棚からコアラのマーチ取って。と頼んだら「お菓子の棚ってどこ?」って言われました。赤ちゃんの頃から変えてないです。いつもそこからお菓子を出すと「わーい」って喜んでいたのです。さすがに見て覚えているだろうと思って頼んだのですが…お菓子しか見てなかったのでしょうか…不思議でなりません。でも「コアラのマーチ」なら好きだから頑張ろうとしてくれますが、「エンゼルパイ取って」などと言おうものなら「お菓子の棚分からない」の一点張りです。指さしは指した方向が目で追えないようだし、「ポットの下」と言っても「ポット分からない」とモノの名称も覚えません。そのくせ歴代仮面ライダーなどは嬉々として名前を連呼したり…「そんなもの覚えなくていいからポットや菓子棚を覚えてくれ」とイライラします。かなり書き散らかしました、読みにくくまた理解しづらいかと思います。何が原因でこういうことが起こっていて、どうすれば改善していけるのかまったく見当も付きません。医師には「すぐ忘れてしまうなら書いて目に付くところに貼っておけば」と言われましたが、いくらかやってみましたが見ないです。「分かる、ウチはこうしたら劇的に良くなった」などありましたら、ぜひ教えてほしいです。他にも聞きたいことはたくさんありますが、もう状況を説明するのも難しいです。

回答
こんばんは。 うちは春から五年生ですが、チェックしないと筆箱の中身が悲惨なことになります。 消しゴムがなくても親に言いません。 うちの子...
19
知的障害あり、自閉症あり

言葉を話し始めた時期について質問です。3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
ちひさん。 詳しくありがとうございます。 実は、ここに質問書いたのは今回初めてでした。ずっと迷っていたけれど、思い切って書いてみました。 ...
22
こんにちは

初めて質問をするのでちょっと緊張気味です。よろしくおねがいします。重度の知的障害と自閉症で、特別支援学校に通っている小4の息子について困っていることがあります。息子が家の中にあるものなどを壊したりめちゃくちゃにするので、疲れ果てています。夫や上の子の部屋などに入り、次々とやる悪行の数々、、。あまりにもひどいので、どうしても入って欲しくない部屋にだけ後付けの鍵をつけたら良いのではないかということになり、ホームセンター、ネットなどで探しまくりましたが、いいものが見つかりません。当初は入って欲しくない部屋のドアを全部、コインで開けられるノブに変えたのですが(トイレや脱衣所などによくあるタイプです)、2年ほど前にドアの開け方を見破られてしまい、今はコイン以外のものでも器用に開ける技術を自分で編み出して、もはや全く意味のないものになってしまいました。玄関のようにキーを挿して開けるタイプは、部屋が複数あるため、鍵の管理がややこしくなりそうでこれは面倒だということになりダメでした。業者を呼んでリフォームでもすれば何かいい解決策があるかもしれませんが、今は資金的に無理なので、リフォーム以外で何かいい方法があったら教えていただきたく思います。よろしくお願いします。※ちなみに息子は小4ですが、知的には2歳前半のレベルです。どれだけ言っても何十回いけないと教えても全く効果ありません。

回答
ruidosoさん 本当に大変ですよね、、 息子も部屋に入りたいという執念が、すごい力(知能も腕力も)発揮しています、、。部屋の中に軟禁、...
8
3歳3ヶ月の息子がいます

彼の発語について質問させてください。1歳ごろまではよく目も合い、呼びかけにもよく反応する子だったのですが、徐々に言葉がなくなり、一時は耳が聞こえてるかな?と心配になるほど、反応がなくなりました。心配で1歳半ごろからは、相談に行ったり、本などを読み漁り、いいと思うことは色々と試してきて、今でもまだ言葉はほぼないですが、目も合い、呼びかけにも反応し、色々な要求も言葉以外で伝えるようになってきて、以前に比べればコミュニケーションは取れるようにはなってきました。息子の考えていることもだいたいわかるようになって、一緒に笑えることも増え、心も通じているな、と思えることも増えました。ただ、言葉については今、行き詰まりを感じています。当初は、まず「わかること」を増やそうという思いで接してきました。絵本も3歳までに1万冊を目標に毎日読み、遊び歌も毎日やりました。言葉がけも、短く、はっきり、何度もを意識して、日々過ごしてきました。簡単な指示には従うようになったり、単語についても何度も教えた言葉については理解していたりとわかることは増えました。ただ、言葉は出ては消えての繰り返しで、定着していると思える言葉がほぼありません。また、喃語のような独り言をよく喋ります。ただ声がコミュニケーションのツールだと理解できていないのか、何か伝えたいというような誰かに対する発声がありません。また、このサイトにも本でもよくありますが、要求語を言わせようとしたり、という発声も1年くらい試していますが、それに対する発声すら出てきません。今では本人も伝えたいことを言葉がなくてもだいたいわかってもらえている、というところがあるため、言葉でコミュニケーションをさらに難しくさせてるのかな、と思ってしまいます。そういう理由で、カードを使ってのコミュニケーションという方法は、更にそれを難しくしそうで取りかかれないでいます。【気になること】・1歳前からよく独り言を言っています。よく聞くと同じようなフレーズを言っていたりするので、本人にとっては意味があるのかもしれませんが、同じ場面でそれを言うわけでもなく、その独り言(宇宙語?)の音の種類もここ1年くらい変わらない気がします。・1歳頃まで言えていた言葉は、割とはっきりしていたが、ここ1年位で出てくる言葉の発音が不明瞭。→耳から聴いた音を処理する過程で何か問題があるのか?【言葉の発達の過程上にあると思われる変化】・言葉の理解は増えてきた。長い文章は理解できないが、短い指示は従える。単語も何度も教えたものは理解できている。・指差しは半年ほど前からするようになった。(あれが欲しいという指差しもする、〇〇はどれ?って聞いた際の指差しもする)・真似も少しずつするようになってきた。・見立て遊びも少しずつ出てきた。喃語のような宇宙語のような発声はある、ただコミュニケーションとしての発声が乏しい、そこからの言葉を促すためにできることを知りたいです。もし同じような経験、もしくは何かアドバイスができる方がいらっしゃれば、是非ご教示頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
一度言葉が出ても、後退して出なくなるんですね。うちの子と似ています。うちの子は、診断名は広汎性…ですが、療育の先生から、カナータイプと言わ...
14