締め切りまで
3日

こんにちは
こんにちは。大学生になったばかりの息子をもつ母親です。まずは今の状況を説明させて頂きます。長いですが…
息子が大学を辞めたいと言い出しました。嫌だからやめるのではなくやりたい事がみつかったからと。その為には大学を辞めて働き、お金を貯めその為の学校(週一)に行きたいらしいのですが、親の目には大学が辛そうに見え逃げたいのかなと思っています。
うちの子はバイトもした事がなく何かと不器用のため、バイトが続けられお金がたまり、その学校に入り、そこで本当に頑張りたいと思えた時点で大学退学の話をしようと伝えました。批判はしていません。本当にやりたい事なら大学を続けながらバイトと週一の学校をがんばってみたら?と伝えました。
息子は私が大学をやめる事に賛成しなかった事をよく思わなかったようで、「大学に行ったのは親のせい」「自分に夢がなかったから嫉妬で邪魔をしている」と言い出しました。高3の時、就職、専門学校、大学の選択肢ならどれにするか?と聞き、行きたい学部があるからと進学を決めたのは息子です。私にはなりたいものが無かったので夢があるっていいね!って伝えましたが、まさかこれを嫉妬だと解釈するとは…と怖くなりました。
息子は小さい時から被害意識が強く長い期間いじめの標的になってきました。コミュニケーションがかなり苦手で一緒に遊びに行くような友達もいません。
2歳の時自閉を疑いましたが違うだろうと診断されました。今回の件でやはり何か障害を持っているのではと思うようになりました。本人には自覚がないので病院にも行けません。味方である気持ちを伝えても親を害だと言う息子が怖くなりました。何かヒントをもらえないかと思い投稿させて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
道を変えることは、悪いことではないですが...。
本人の言い分だけだと、私なら、何言ってんの?自分で撰んだ大学でしょう。中途半端に投げ出すやつが、次は!と言っても、誰が信じる?納得できるネタを持ってこい!と、言いますね(^_^;)
親としての心配を、素直に受け止められない年頃かなとも思います。
親への言葉は、甘えが入るので、言葉通りに受けてしまうとダメージがきついですよ(^_^;)
診断ですが、成長により変わります。
2歳では、確定診断は難しいかと思います。
息子は高3なのですが、当時は今みたくケアが充実していませんでしたからね。
未成年の今、自分の意見だけが通ると思うな!は、言ってもいいかと思います。
辞める辞めないは、一時的なことで決めない。今できることから考える。学校と相談する。
相談や夢への下準備、行きたい学校の資料を揃えて、口頭ではなく書面にして、自分はこうしたいと思うと、親が納得して応援できるようなものを形にして来なさい。と、私なら言います。
それに対して文句を言うなら、あなたの夢とやらはその程度なんだ。社会をなめてるガキのワガママだろうが!と、はい!つい先週言いました(^_^;)
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉症傾向がある人や精神疾患がある人に特有の認知の歪みが原因だと思います。
認知の歪みについては、Wikipediaがわりとわかりやすくサラリと書いています。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E3%81%AE%E6%AD%AA%E3%81%BF
今のところ、本人はそういう風にしか思うことはできません。または、そう思うような脳のクセがあり自覚できても修正や補正できないのどちらかかと思います。
思春期にも似たような状態に陥る人もいますよね。
もともとそういう風に考えやすいところに、追いつめられていると、すぐに極端な発想になります。
わかってあげるとしても、こういう風にしか考えられないということを理解することと、あとは、お子さんはもういい年齢ですから、
親としての考えは○○(例えば休学してトライ)です。
信用?できる状態にありません。
正直言って大学の事もあなたがお決めになったのですよ。それも忘れて他人のせいにするような人間の何を信じよと?
そもそも、判断するにしても然るべきところへの相談が足りてない。
迷ってない、決めたのだから実行してもいいというのは、幼い考えだ。
と言っていいと思いますが意味や意図はほとんど理解しないと思います。
必ず失敗し、また親のせいにしますよ。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
1つ質問なのですが、もし仮に息子が障害や精神的な病気である場合、こちらの意図が理解できなくても厳しく親の意見や気持ちをぶつけてもよいのでしょうか?
↑
他のかたも答えてらっしゃいますが、意見を聞かれたら親としての見解や意見を言えばよいと思います。
しかし聞かれてないのに意見を言ったり、特に感情的な気持ちをぶつけるのはやめておいた方がいいでしょう。
頑なにするだけです。
それに、親がどんな思いでいるか?をこの子にしたところで響きますかね?
響いて欲しい…ではなく、この子は親の気持ちについて伝えておけば、時間がかかってもきちんとそこも考えられるという確信や実績がないなら、やる意味は全くないですし、本人の気持ちを逆撫でし、余計に逆恨みされるだけだと思います。
自分の将来を決めるのに親の気持ちがどうか?は関係ない(ま、事実そういう側面もありますが。)という体のいい言い訳を楯に「自分の意見は間違いではない」とどんどん間違った方向に突っ走るだけだと思うので止めた方が無難かと。
しかし、彼が何かを決定するにあたりとても重要で必要な情報でもある、「家庭での金銭、労力(家事)の提供に関する方針」「親のできる範囲」はバッチリと提示してあげないといけないと思いますよ。
これは、聞かれなくても分かってもらわないといけません。
方針を提示し、微調整や修正をする事を踏まえると、本人のプランニングがどういうものか?をキッチリと確認せねばなりません。
金銭的、労力的、生活面で親の脛をかじる気満々なのか、最初はままならずとも全面的な自立を目指して一歩ずつ前へ進むつもりなのか?それが、現実的なプランかどうか?
それとも、そういうことを一切考えてないということもあり得ます。
なお、彼の性格を考慮したら上記のような答えになります。
お子さんの今の頑なで幼い発想が性格のせいか、精神疾患のせいか、発達障害のせいかはわかりませんが。
性格や病気のせいでしたらそのうちに間違いを理解したりデメリットに気づいて修正していくことがあり得ます。
しかし、発達障害の場合、デメリットに気づけないというか、損とは思えないと言いますか説明が難しいですが、そもそもおかしいということに自分からは気づきにくいと思いますね。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふぅ。さまご回答ありがとうございます。
そうですね。せめて休学かなと思います。
大学にも相談窓口があります。ただ親からの相談より本人からの相談でないとなかなかアドバイスは難しいそうです。本人は悩んでいるわけではない!やりたい事は決まっている!と相談窓口には行きません。
とにかく退学しないと次の学校の資金も貯められない!と思ってるようです。息子には親の気持ちや意見を言い続けるしかなさそうです。心折れそうですが…
さむままさまご回答ありがとうございます。
ほんとにおっしゃる通りです。本当なら何言ってんだ!と一喝するのが普通かなと思います。
最初は、新しい環境に慣れないせいで気持ちが後ろ向きになってるかも?と思い、頭から否定せず、まず貯金と学校の資料集めと体験をして一歩踏み出してから退学の話をしようと伝えてました。
昨日は腹が立ったので、こんな調子じゃ次も続けられないのでは!?と言うと、俺を信じてないんだな!?との返事。信じる信じないじゃなく心配してるだけ!と言い合いになりました(-_-;)
確かに息子の本気度がイマイチ信用できません。でもなんだか疲れてしまって、もう勝手にしろ!って言ってしまいそうです。
障害であれば今後色々な事につまづき自分で病院へ行こうと思えるまで待つしかないかなと思ってます。それまでの期間は家族も大変だろうなと今から不安です
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
只今娘のフリースクールで、思春期の子育て勉強中ですが、うちの子も自分の考えに対して、肯定的でない意見することを極度に嫌います。
だから、子供の話や考えをよくきき、肯定的に受け止めるよう心がけ、意見を求められていない時は極力意見せず、肯定的に受けとめられない内容なら、ちょっとママも考えてみる、といって一旦時間をおくようにします。
子供への接し方を改善したら、嘘のように荒れていた娘が色々とおしゃべりしてくれるようになりました。
アルバイトは社会に出る練習になるから是非やってもらったらいいかと思います。大学を辞めることが貴方にとって後悔なく、幸せな決断になるのか、お母さんもじっくり考えてみるね。と伝えれば、きっと伝わるかと思います。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
カピバラさまありがとうございます。
アルバイトはしていますが、週1から2回程です。卒業後どうするか話し合いをしたいのですが、最近は親をうる...



私の息子は発達障害で『自閉症スペクトラム症』で高2ですが、家
では学校の悪口と『こんな学校行かせやがって』とか『今すぐ退学させろ』ど言って、毎日怒っています。親としては聞き流しているだけですが、内心いい気持ちはしません。反抗期と重なって正直息子が怖くなります。何かいいアドバイス等ありましたらお願いします。
回答
春なすさんへ
ご回答ありがとうございました。
質問の欄で『親として聞き流しているだけの件』ことば足らずで正しく伝わらなかったようですが、教...


初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
YOSHIMIさんへ
おはようございます。
「親御さんはあくまでも、頭でっかちにならない程度に、発達障害の知識を頭に入れておく…程度が無難...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
続きです。
こんな風に自分を育てたなどと啖呵きられても、だからなに?と相手にしないことかと。
発達障害の人は認知がずれてますから、普通に...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
続きです。
障害かどうかはわかりませんし、ハイリーセンシティブチャイルドなのかもしれませんが
この子が人付き合いというか、他人との距離感...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
まみさん
初めまして
ホントしんどいですよね
7年前同じような経験をしています
高校へは行くでも進学先はきまらない
受験勉強は一切しな...


アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
鬱になるほど努力して合格した進学校なのに、成績不振で馴染めず定時制に転校、はなかなか受け入れられないと思います。
本人の努力とプライドがズ...



最近生活してて発達障害なのではないかと思うことがあります
行動面においては物覚えが悪かったり行動に無駄があったり(落ち着きがない)キョロキョロしたり一つのことにしか集中できない、騒ついてる所で話に集中できない人間関係においては空気が読めなくて思ってることをそのまま口にしてしまう自分の思い通りにならないと自分から話しかけるのが苦手でも、親しくなると行き過ぎた発言をしてしまい関係を拗らせてしまう話してる時目をどこに合わせればいいかわからないなどです。これからの就職を考えるとちゃんと発達障害の診断を受けた上で発達障害に適した職についた方がいいのかなと思っています。でも、インターネットの一説によると発達障害という診断名がつくと社会的に終わると聞きます。一応、私は診断を受けても社会人として働きたいです。また、発達障害を改善したいです。自分的には病院行って診断受けて少しでも改善させたいです。発達障害の診断を受けることによる賛否を伺いたいです。また、発達障害の病院は何科なのか薬を使わない治療の内容(大人)などを伺いたいです。うまく伝わらなかったらすみません
回答
自殺未遂ということは向精神薬かと思われますが、たくさんの種類があります。
私も色々試しました。めまいがするもの。眠くなるもの(多いです)便...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
こんにちは。返信ありがとうございます。
確かに約束、期限は守らなくてはいけないですね。息子さんに期限は守るものという意識がどれだけあるの...
