質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして、さかなと申します
2016/02/18 09:23
4

はじめまして、さかなと申します。
広汎性発達障害グレーの小1の娘がいます。

昨日、学校から、進級を意識し始めた1月あたりから相当落ち着かなくなっているという話がありました。
授業中の立ち歩きや机の下に潜り込んでしまう等は、
担任や補助の先生のフォローでどうにかなるけど、
鉛筆かじりがどうにもならない、と。
昨日は、目を離している時に鉛筆を噛み砕いてしまい、幸い怪我はなかったけど、
また、鉛筆を噛み砕いて口の中や手を怪我する前に、何か対策があれば、ということでした。
鉛筆かじりは、現在、鉛筆のおしりが全部ほうきのようになっています。

自分でも考えてみたのですが、これ!という良い案が浮かびません。
鉛筆かじりの対応されたことのある方がいらしたら、どんな事をしたか、
教えていただけないでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さかなさん
2016/03/08 12:11
遅くなってしまいましたが、回答ありがとうございました!
鉛筆の後ろに取り付けたシリコンは、現在は鉛筆から外されてしまっていますが、
鉛筆をかじりたい時には、シリコンを口に入れて気分を収めているようです。
(小さいものなので、出来たら鉛筆に付いたままやって欲しかったですが^^;)

それでも、鉛筆をかじることは減ったと学校から話がありました。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/23197
ハム子さん
2016/02/18 15:02

鉛筆のおしりをカミカミすることをお子さんになぜ噛むか理由を聞いた事がありますか?
味が好き、カミカミしたい、気がまぎれる。
理由は何かしらあるのではと思います。

カミカミしたいカミカミ癖ならシリコン製のカミカミのがあります。赤ちゃんの歯がためとはまた違うのですがあります。でも日本では売ってなくて知り合いから買いました。
うちの子は服の袖やバスタオルのハジっこをカミカミしています。その時にカミカミやめてではなくこっちならカミカミしていいよ、と渡します。

味や気が散るなどのアドバイスはできませんでしたがカミカミだけなら家でたくさんカミカミしてもらったら変わるかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/23197
いちぼんさん
2016/02/18 12:07

こんにちは。親としては、心配になりますね。
進級を意識してから落ち着かなくなっているということなんですね。2年生になるのが楽しみ!というようなポジティブな受け止め方もあると思うのですが、2年生になるということが、ストレスの元になっているようですね。2年生になったら、きちんとしなくてはいけないとか、勉強が難しくなるとか、下級生のお世話をしなくてはいけないとか、先生が厳しい先生になるかもしれないとか、そういった投げかけが学校で先生からなされているのかもしれないな、と想像しました。

先生の投げかけをきっかけに、本人の状態が変わるというのは、先生の言葉を受け止めて理解して、本人なりに、色々と心を働かせている証拠です。それは、ある意味本人の良い能力ですし、成長した証拠かもしれません。また、逆に言えば、先生以外の大人が何かを本人に投げかけることによって、本人の状態が変化するということの証拠でもあります。単純ですが、2年生になるのは楽しいんだよ、良いことがあるよということを、本人の知っている2年生の子どもや、そのお母さんから話してもらえると、少しは、本人の状態が安定するかもしれません

また、2年生への進級は、1年生への新入学よりも変化が小さいはずです。新入学を本人なりに上手く乗り切ってきたわけですから、それは大きな財産ですね。2年生への進級も上手く乗り切っていけるはずなのです。写真やビデオを一緒に見ながら、親子で新入学の時のことを思い出しつつ楽しくお話しをするのをお勧めします。自然と、本人の心の中で、1年生になるのが楽しみだったし、心配だったなぁ、2年生になるのも楽しみだし、心配なこともあるなぁ、でも1年生になって、楽しかったしがんばれたし、2年生になってもきっと同じようにのりきっていけるなぁ・・・というような気持ちが生まれてくると思います

また、もしかすると、学級全体が落ち着かなくなっているのかもしれません。学級のことは保護者としては口出しをしにくいですね。お家に帰ってから、その日1日の気持ちの疲れが癒やせるように、リラックスできるような関わりが大切かもしれません。私は、金魚運動をやってあげるのをお勧めします。仰向けに寝かせて、両足を大人が持ってあげて、ユラユラと揺さぶってあげるのです。本人に合うか分かりませんが、お試し下さい
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/23197
ヨーコさん
2016/02/19 03:05

アスペルガーで小2から不登校、現在中1の娘に直接聞いてみました。

「小学校のとき、鉛筆食べてたでしょ?なんで?」
「おいしかったから。」
「え、おいしいの?」
「う~ん、爪噛むのと一緒だよ。本能のままに従っていただけ」
「食べたり噛んだりしたら落ち着くの?」
「しらん。だから本能なんだってば」

それ以上しつこく聞くなというサインを出してきたので、こんな感じでした。

ちなみに私は何も対策はしませんでした。
「なんでそんなにボロボロにするの?」とは何度か聞いたような気がしますが。
「鉛筆もったいないよ」といったのは失敗だったと思います。

小さいころもよくいろいろ噛んでいたので、しゃもじを与えたこともありましたね。
イマイチだったみたいですが、この頃は専用の用具もあるみたいなので試したかったなぁと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/23197
さかなさん
2016/02/22 08:23

いちぼんさん
ハム子さん
ヨーコさん

遅くなった上にまとめてで申し訳ありませんが、回答ありがとうございました。
「鉛筆かじりをどうにかして欲しい」と言われて、鉛筆をどうにかすることばかりに気が向いていましたが、
子供のフォローが先だったと、気が付きました。

子供にどうして鉛筆かじりをするのか聞いたら、
「そわそわして落ち着かなくて、鉛筆をかじると落ち着く気がして、どうしても鉛筆をかじってしまう」ということでした。
そして、そわそわする理由は、やはり先生が「もう少しで2年だから」と皆にハッパをかけているからのようです。
「2年になったら、教室が変わって、先生が変わって、お友達も変わって、九九とか難しいことをやって・・・
 私、対応できるかすごく不安」と、ポツリとこぼしました。

あと、カミカミ道具を探しているうちに、鉛筆の後ろにシリコンが付いているものがあって、
たまたま、家にシリコン粘土があったので、試しにまねして一本だけ鉛筆のおしりを包んでみました。
結果、シリコンで包んだ部分を折られた上で、鉛筆がかじられていて被害は大きくなっていましたが、
本人は「全部やってくれてもいいかも」と、まんざらでもなさそうです。
聞くと、本人のしんどいところを和らげようと試行錯誤していることが、安心感につながっているようなので、
しばらくは鉛筆の被害に目をつぶって、鉛筆にシリコン粘土でやっていこうかと思います。
皆様のアドバイス、本当にありがとうございました。

ちなみに、シリコン部分の味を聞いたところ、
「鉛筆と同じくらいまずい。でも、こっちのほうが体に良さそうだし、これで我慢できるようにする」と、
言っていました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4月から中学生になる息子がおります

息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。

回答
ナビコさん何度もご回答本当にありがとうございます。 地元のリハビリーテーション病院なども調べておりました。お年寄りばかりでした。。。 ...
28
こんにちわ

小学校2年生の男の子をもつ者です。家庭訪問の時に、先生から、医療機関を受診した方が言いかもしれないと言われました。その理由は、勉強も遊びも精一杯真っ直ぐに頑張ってるんだけど、手悪さや、よそ見が多いと言われました。その他は、文章問題等を最後まで読まずに答えを書いてしまったり。遊びの面では、本人悪気はないのですが、ドッチボールなどしているときに、力が入りすぎて強く投げすぎてしまったり。『まだ、2年で全てを正確にするのは難しいですが、そう言うところが治ればもっと息子さんにプラスになる面が増えると思います。真っ直ぐな素直な気持ちを持ってる子なのでもったいないですょ。』と担任に言われ。まだ、医療機関には受診してませんが、どうしたらいいのでしょうか?本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないようにするから、ごめんね』と、本人なりに考え込んでいるようです。

回答
お子さんの前で言うなんて配慮のない先生ですね。。。 息子さん気にしちゃってるんですものね。 どうか安心させてあげてくださいね。 苦手なこと...
8
今日、保護者が集まる場がありました

31人中、2人欠席。29人の中の(私も含め)26人の親が、子供の宿題が悩みだと言っていました。この話をしている時の場はどんより。学童を利用している親たちも、学童では宿題がやりきれていなくて、帰ってからも毎日宿題をいい続けている。残りを済ませるのに一時間はかかるのがツライが全部家でとなるのが怖いから学童はやめれない。学童を利用していない親たちは、習い事も遊びもあり宿題でかかる二時間はキツイ。二時間、いい続けなければ、一個終わるごとに休んでしまい、とんでもない時間になる。どうしても出来ない日には朝早起きし、朝にもさせている。それでも出来ない時は、連絡帳に「親の都合で」と書く事もある。という人も数人。自由学習は、自分の名前を大きく書いて埋めさせている!絵を書いて埋めさせてる!公文でやったプリントを貼り付けさせてる!などなど。半数以上の人が「宿題を減らしてください」と担任の先生に電話で申し出たという話でした。「してこなくても結構ですよ。学校でしてもらうので」と言われたそうです。うちも一時間半はかかるので、平日は外食なんてできる余裕もなく「頑張ろう!」「もう少し」とずっと声をかけてしている状態です。しかし、残りの3人は「なんで?字は汚いけど30分から45分くらいで終わるよ。宿題は気にした事がないな。」と驚きの顔でした。確かに宿題忘れもなく、普段からよくできるお子さん達の親なのですが一気にシーンと静まりかえった瞬間でした(笑)字の丁寧さ、自由学習に何をするのかでもかかる時間は変わるとは思うので、一概に言えないのはあります。実際、宿題は多い方かな?と思うし書く分量が多い宿題が多いので、よほど早く書けない限り30分はギリギリのタイムだと思います。私が自分でやってみたのですが、45分かかりました。「宿題に時間がかかる」とネット検索すると発達障害という文字がでます。関連した本などにも出ていますよね。後回しにしてしまうなどの理由もあると思うのですが、発達障害の影響で時間がかかるのとただやりたくない、量が多く時間がかかるの線引きはどこにあるのでしょう?素朴な疑問です。

回答
彩花さん ありがとうございます。 ○B5国語プリント裏表(裏表が話を読み取りとく文章問題) ○B5算数プリント裏表(おそらく縮小コピーされ...
17
息子は小学2年生で、支援級に在籍しています

診断名はADHDとASDで、服薬はしていません。2年生になってから、学校でとても荒れているようで、授業中に分からない(焦らずゆっくり考えれば分かる)と机をバンバン叩いたり、筆箱や鉛筆、教科書などを投げまくったり、注意されても何も聞かないし、逆ギレするし、言い訳ばかりして、都合が悪くなるとトイレに逃げるみたいで、掃除の時も逃げ回って、掃除しないみたいです。現在のクラスは、六年生と四年生が三人ずつ、二年生が二人の合計八人で、全員男の子です。去年のクラスは、六年生三人、一年生四人で、息子は六年生にとってもよく面倒見てもらっていて、1番可愛がってもらっていました。そのおかげもあってか、荒れているという話は一度も聞きませんでした。現在同じクラスのもう1人の子は、おそらく息子より勉強など色々なことが出来る子なので、その辺の劣等感などもあり、荒れているのかな?と思います。先日、担任の先生に(去年と同じ先生です)息子くんが何も話を聞いてくれないので、みんな困っている。といわれてしまいました。家では出来る限り、息子の話を聞いたりしているのですが、私はこれ以上、何をすればいいのでしょうか。つい最近、病院受診して服薬の相談をしましたが、環境の変化によるものだろうとの事で、薬の処方はありませんでした。

回答
授業中に物を投げても、注意せずに様子見出来そうか、担任と相談してみては。 たぶん注意するとよけい荒れると思うので、息子さんが落ち着いて自分...
10
お久しぶりの投稿になります

学習障がいについて教えてください。インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。小学1年生の7才の二女のことです。算数が苦手なことが、小学校にあがり、発覚しました。わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。学校の授業では、まず、①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。使っても間違えます( ̄▽ ̄;)10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか??この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
にこにこまる様 遅くなって申し訳ありません。 返信いただき、ありがとうございます。 〝3と〇〇〇が同じこと〟という理解も ちょっと危...
23
何度かお世話になっています

診断はないですが、多動、自閉疑いの小1男子の母です。現在新横浜リハビリテーション病院の予約待ちですが、7.8ヶ月先になるとのことで、他の病院でも初診の枠に入れずすぐに相談できるところがなく、質問させていただきます。大人しくくて、自分から元気にみんなと遊ぶタイプではありませんが、逆に積極的なお子さんに誘われるとトラブルなく、やっているようです。授業中は落ち着きがなく、聞いていないことが多いのですが、ここ2週間くらい、口に物を入れるとのことで、学校の先生から電話がありました。鉛筆は今までもやっていたし、他のお子さんもよくあることなのですが、筆箱や下敷き、お友達のそでなども口にいれるそうです。家でやっていないのなら学校でストレスがあるのかもしれないので、なにかに学校で嫌なことがあるか話さないですか?と丁寧にきかれたのですが、学校のことはポツリポツリとよほどリラックスして思いついた時にしか話さないのでわかりません。話してもあれが嫌とか、こう言われたとかネガティヴなことは話しません。自閉独特の自分の気持ちすら把握できていないことからかもしれません。家のなかで口に物を入れることは少ないのですが、出掛ける時に、リュックのひもはいつもかんでおり、噛んでるよと注意すると「あ、やっちゃった」という感じで本人が気づくことは繰り返しています。袖を噛んでベタベタになったりもします。こういった行動は多動の症状でしょうか?自閉のストレスでしょうか?思い当たる経験のある方がいらっしゃったらアドバイスいただけますでしょうか?家の中ではあまりやらなきということはやはり外自体がストレスなのでしょうか。ここ2週間というと私がイライラしてよく叱ってしまった時期とも重なります。私の責任もあると思うのですが、その他に特性ならではの行動であればなにかに分かることがあれば参考にさせていただきたく、相談いたしました。よろしくお願いいたします。

回答
カピバラさん、くっくるさん、ユッケさん、しーままさん、丁寧な、回答ありがとうごさいました。みなさまの回答にそれぞれ思い当たるところがありま...
16
初めて発言します

読みにくいところがあったらすみません。発達障害(自閉症スペクトラム)グレーゾンの小3の娘がいます。発達検査をして凹凸は見られるが本人に困り感がなければ診断はつかないとの説明でした。事情があり私が心療内科に通っているためそこで私のカウンセラーにテストをしていただき主治医には見てもらっていません。(なので診断の件はあくまで・・・という話です)感覚過敏と不安感が強い、空気が読めないなどのコミュニケーション面の問題、あとは臨機応変の対応が難しい(生活面・学習面において)というような症状があります。去年は友達関係で苦労して半不登校でしたが、何とかもちなおし今年順調に来ていたのですがまた友達関係で怪しい雰囲気が出てきているのとあとは不安感からか潔癖症状が出ており消毒用のアルコールが手放せません。最近週に1回ほどですが、保健室に行くことが多くなりこのまま去年のようになるのではと不安があります。娘に確認はするものの「困ってはいない」とのことで、自分で対処する力も必要ではあるけれど無理をしてしまわないか心配です。去年はギリギリまでガマンして体調不調になりました。しかし、1人で過ごす日も多いようでそれが望んでなのか入れないのかという意図まではくみ取れてません。娘は1人でいたいから、友達から誘われても断ることもあると言っています。遊びたいときは遊んでいるようです。私としては診断がグレーのままでも診断がついても、学校の担任やカウンセラー、通級クラスの先生などに相談して困り感をなるべく少なくして学校に行ってほしいなと思っていますが娘が困っていないという状態ではまだ見守ったほうがいいのかと悩んでいます。あまり対応が遅くなるとまた回復に長引きそうな気もしますし。。。今から学年があがると特に女子のお友達関係は難しくなってくるので、親以外にも相談できる場所や人がいたらいいなぁと思うのですがそこまでお膳立てするのはやりすぎでしょうか?

回答
samiriさん> ありがとうございます。 早めに対処すると改善するんですね。 参考になりました。
8
小3の学習障害の息子クンがいます

息子クンは国語と算数を支援学級に行っています。書く事が苦手で1年生の頃から平仮名、漢字の宿題は私が赤鉛筆で書いたのをなぞる事をさせています。形を覚えさせる為にやっています。3年生になり、支援学級の先生が変わりました。その先生が先日、今日息子クンに『○○クンはいつまで、何年生までお母さんが書いたのをなぞる?』っと聞いたみたら、息子クンは『ん?3年生?』っと答えてました。っと言われました。家に帰り息子クンが『漢字の宿題、もう一人で書くよ。みんなと違う事してるのは、おかしいことだよ。』っと。何故に支援学級の先生が息子クンにそれを聞いたのか疑問だし、配慮がなくない?っとおもってしまいました。甘やかしてるわけじゃないし、楽させてるわけでもないし。息子クンが自分はおかしいんだ。って言われたと感じさせられた事にも腹が立つし。言葉の配慮がもう少しあっても…って私が過保護すぎなんでしょうか?間違いだらけでマスにおさまらない字を一生懸命書いて、赤ペンで書き直され間違い直しをする。それだけでも息子クンの自尊心は傷つく事を理解して欲しい。それを学校に求めるのは、私が間違っているの?私が甘やかしすぎているのでしょうか?

回答
ただ、その先生に専門知識がないだけだと思います。 漢字の形をとれないのは、障害特性で、aiaimamさんがやっていることは、このまま続け...
12