
はじめまして、さかなと申します
はじめまして、さかなと申します。
広汎性発達障害グレーの小1の娘がいます。
昨日、学校から、進級を意識し始めた1月あたりから相当落ち着かなくなっているという話がありました。
授業中の立ち歩きや机の下に潜り込んでしまう等は、
担任や補助の先生のフォローでどうにかなるけど、
鉛筆かじりがどうにもならない、と。
昨日は、目を離している時に鉛筆を噛み砕いてしまい、幸い怪我はなかったけど、
また、鉛筆を噛み砕いて口の中や手を怪我する前に、何か対策があれば、ということでした。
鉛筆かじりは、現在、鉛筆のおしりが全部ほうきのようになっています。
自分でも考えてみたのですが、これ!という良い案が浮かびません。
鉛筆かじりの対応されたことのある方がいらしたら、どんな事をしたか、
教えていただけないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
鉛筆のおしりをカミカミすることをお子さんになぜ噛むか理由を聞いた事がありますか?
味が好き、カミカミしたい、気がまぎれる。
理由は何かしらあるのではと思います。
カミカミしたいカミカミ癖ならシリコン製のカミカミのがあります。赤ちゃんの歯がためとはまた違うのですがあります。でも日本では売ってなくて知り合いから買いました。
うちの子は服の袖やバスタオルのハジっこをカミカミしています。その時にカミカミやめてではなくこっちならカミカミしていいよ、と渡します。
味や気が散るなどのアドバイスはできませんでしたがカミカミだけなら家でたくさんカミカミしてもらったら変わるかもしれません。
味が好き、カミカミしたい、気がまぎれる。
理由は何かしらあるのではと思います。
カミカミしたいカミカミ癖ならシリコン製のカミカミのがあります。赤ちゃんの歯がためとはまた違うのですがあります。でも日本では売ってなくて知り合いから買いました。
うちの子は服の袖やバスタオルのハジっこをカミカミしています。その時にカミカミやめてではなくこっちならカミカミしていいよ、と渡します。
味や気が散るなどのアドバイスはできませんでしたがカミカミだけなら家でたくさんカミカミしてもらったら変わるかもしれません。
こんにちは。親としては、心配になりますね。
進級を意識してから落ち着かなくなっているということなんですね。2年生になるのが楽しみ!というようなポジティブな受け止め方もあると思うのですが、2年生になるということが、ストレスの元になっているようですね。2年生になったら、きちんとしなくてはいけないとか、勉強が難しくなるとか、下級生のお世話をしなくてはいけないとか、先生が厳しい先生になるかもしれないとか、そういった投げかけが学校で先生からなされているのかもしれないな、と想像しました。
先生の投げかけをきっかけに、本人の状態が変わるというのは、先生の言葉を受け止めて理解して、本人なりに、色々と心を働かせている証拠です。それは、ある意味本人の良い能力ですし、成長した証拠かもしれません。また、逆に言えば、先生以外の大人が何かを本人に投げかけることによって、本人の状態が変化するということの証拠でもあります。単純ですが、2年生になるのは楽しいんだよ、良いことがあるよということを、本人の知っている2年生の子どもや、そのお母さんから話してもらえると、少しは、本人の状態が安定するかもしれません
また、2年生への進級は、1年生への新入学よりも変化が小さいはずです。新入学を本人なりに上手く乗り切ってきたわけですから、それは大きな財産ですね。2年生への進級も上手く乗り切っていけるはずなのです。写真やビデオを一緒に見ながら、親子で新入学の時のことを思い出しつつ楽しくお話しをするのをお勧めします。自然と、本人の心の中で、1年生になるのが楽しみだったし、心配だったなぁ、2年生になるのも楽しみだし、心配なこともあるなぁ、でも1年生になって、楽しかったしがんばれたし、2年生になってもきっと同じようにのりきっていけるなぁ・・・というような気持ちが生まれてくると思います
また、もしかすると、学級全体が落ち着かなくなっているのかもしれません。学級のことは保護者としては口出しをしにくいですね。お家に帰ってから、その日1日の気持ちの疲れが癒やせるように、リラックスできるような関わりが大切かもしれません。私は、金魚運動をやってあげるのをお勧めします。仰向けに寝かせて、両足を大人が持ってあげて、ユラユラと揺さぶってあげるのです。本人に合うか分かりませんが、お試し下さい
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーで小2から不登校、現在中1の娘に直接聞いてみました。
「小学校のとき、鉛筆食べてたでしょ?なんで?」
「おいしかったから。」
「え、おいしいの?」
「う~ん、爪噛むのと一緒だよ。本能のままに従っていただけ」
「食べたり噛んだりしたら落ち着くの?」
「しらん。だから本能なんだってば」
それ以上しつこく聞くなというサインを出してきたので、こんな感じでした。
ちなみに私は何も対策はしませんでした。
「なんでそんなにボロボロにするの?」とは何度か聞いたような気がしますが。
「鉛筆もったいないよ」といったのは失敗だったと思います。
小さいころもよくいろいろ噛んでいたので、しゃもじを与えたこともありましたね。
イマイチだったみたいですが、この頃は専用の用具もあるみたいなので試したかったなぁと思います。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちぼんさん
ハム子さん
ヨーコさん
遅くなった上にまとめてで申し訳ありませんが、回答ありがとうございました。
「鉛筆かじりをどうにかして欲しい」と言われて、鉛筆をどうにかすることばかりに気が向いていましたが、
子供のフォローが先だったと、気が付きました。
子供にどうして鉛筆かじりをするのか聞いたら、
「そわそわして落ち着かなくて、鉛筆をかじると落ち着く気がして、どうしても鉛筆をかじってしまう」ということでした。
そして、そわそわする理由は、やはり先生が「もう少しで2年だから」と皆にハッパをかけているからのようです。
「2年になったら、教室が変わって、先生が変わって、お友達も変わって、九九とか難しいことをやって・・・
私、対応できるかすごく不安」と、ポツリとこぼしました。
あと、カミカミ道具を探しているうちに、鉛筆の後ろにシリコンが付いているものがあって、
たまたま、家にシリコン粘土があったので、試しにまねして一本だけ鉛筆のおしりを包んでみました。
結果、シリコンで包んだ部分を折られた上で、鉛筆がかじられていて被害は大きくなっていましたが、
本人は「全部やってくれてもいいかも」と、まんざらでもなさそうです。
聞くと、本人のしんどいところを和らげようと試行錯誤していることが、安心感につながっているようなので、
しばらくは鉛筆の被害に目をつぶって、鉛筆にシリコン粘土でやっていこうかと思います。
皆様のアドバイス、本当にありがとうございました。
ちなみに、シリコン部分の味を聞いたところ、
「鉛筆と同じくらいまずい。でも、こっちのほうが体に良さそうだし、これで我慢できるようにする」と、
言っていました。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4月から中学生になる息子がおります
息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。
回答
息子さんが70歳になっても不満なく同じ生活を続けられるならリハビリはいらないと思いますよ。ずっと同じ生活をさせられる、不満も不安ももたせな...



自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいま
す。些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
回答
mihokoさん、こんばんは。
娘さんは、環境に合わせることに、必死なのだと思います。
学校で頑張っているから、家では、安心感が出て、...



小3の学習障害の息子クンがいます
息子クンは国語と算数を支援学級に行っています。書く事が苦手で1年生の頃から平仮名、漢字の宿題は私が赤鉛筆で書いたのをなぞる事をさせています。形を覚えさせる為にやっています。3年生になり、支援学級の先生が変わりました。その先生が先日、今日息子クンに『○○クンはいつまで、何年生までお母さんが書いたのをなぞる?』っと聞いたみたら、息子クンは『ん?3年生?』っと答えてました。っと言われました。家に帰り息子クンが『漢字の宿題、もう一人で書くよ。みんなと違う事してるのは、おかしいことだよ。』っと。何故に支援学級の先生が息子クンにそれを聞いたのか疑問だし、配慮がなくない?っとおもってしまいました。甘やかしてるわけじゃないし、楽させてるわけでもないし。息子クンが自分はおかしいんだ。って言われたと感じさせられた事にも腹が立つし。言葉の配慮がもう少しあっても…って私が過保護すぎなんでしょうか?間違いだらけでマスにおさまらない字を一生懸命書いて、赤ペンで書き直され間違い直しをする。それだけでも息子クンの自尊心は傷つく事を理解して欲しい。それを学校に求めるのは、私が間違っているの?私が甘やかしすぎているのでしょうか?
回答
にこにこまるさん。ありがとう。
何か一人でモヤモヤしちゃって…
毎日毎日、宿題をやらせる事に必死で(笑)
出来る事なら、すんなりと始めてぱ...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
うちの息子は知的障害があることに加え、書くことは不器用で苦手ですし、読むことには興味がなかったので、文字の認識からやらされ感のないパズルな...



ADHD小学校一年生のことでご相談です
学校に対しては入学前にサポートブックを渡して校長先生と面談をし、割と理解のある、保護者と先生とで協力し合える印象を持っております。また、担任の先生も気になったことは連絡帳で報告して下さり、一緒に考えて行きましょうというスタンスでありがたいと思っています。ただ、先日気になることがありまして、同じクラスのお友達のお母さんが娘さんから聞いた話で、うちの子が先生から怒られた回数を黒板に書いてある(うちの子だけでなく、他の怒られているお子さんの名前もあるそうです)と聞き、それはADHDの我が子にとってはあまりよろしくないのでは…と思ったのですがいかがでしょう?私が子供の頃も同じようなことはありましたし、よくあるやり方だとは思うのですが黒板に怒られた回数を書くということはみんなの前で怒られているようなものでは?と。ADHDの子をみんなの前で怒らないというのは基本的なことだとどこかで見たような気がするのですが…逆に怒られた回数を書くより、褒められた回数を書くほうが他のみんなも励みになっていいのではないかと思うのですが…
回答
みよみよさんのおっしゃる通り!褒められる回数書くほうがいいですよね。
ひんぱんに怒らないのは基本だし。ここぞというときにとっておきたいです...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
おはようございます。
あの、これを別の先生に言われたら?と想像してください。ストンと落ちるなら、この担任が嫌いなだけでは?
お子さんは発...



小学校一年生の自閉スペクトラム、発達性協調運動障害のある息子
のことで相談します。知的障害はなく、暗記力は優れているのですが、文章を考えたり、絵を描く力がありません。通常級で通級にも通っています。先日、絵日記の宿題がありました。まだ春休みではないので提出は翌日です。拒否なく一人で書いていたので、まずはやらせてみたところ、あまりの低クオリティと雑さにがっかりしました。絵日記そのものの意味もわかっていない様子でした。息子の学校では宿題は全て親がサインをすることになっているのですが、恥ずかしくてサインをしたくなかったので、私が文章と絵の構図を考えて無理やりやらせました。しかし、プライドがもの凄く高いので、泣き喚き、少しの指摘で怒って床にひっくり返りなかなか進まず、結局3時間近くかかり、親子してヘトヘトでした。その後も不安定になり、最近は治まっていた、突然の大声や、床をフラフラ走りながら駅名をひたすら呟くなどの行為が再開してしまいました。今後、息子にとって無理そうな宿題がでたときは、どのように対応するか悩みます。1.今回のようにやらせる2.親は今回よりは介入を減らして、低クオリティでも提出する。また、こういうことは、先生に相談してみても良いことなのでしょうか。
回答
迷わず2ですね。
クオリティは関係ありません。
子ども本人の中から出てきた表現であることが1番大事だと考えます。
運動会の日記を書きまし...



小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中み
んな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
回答
zoroさん。
ご本人の悩みですね。保護者様は、zoroさんが、
悩んでいるのしっているのかな?
まずは、保護者様から、学校に理解を求めて...


鉛筆や指をかじる癖って治りませんか?広汎性発達障害の小学生の
子供がいるのですが、知力に遅れがあるわけではないので普通級に通わせています。ただ、鉛筆をかじる癖があるらしく、どの鉛筆も歯型だらけです。爪や指をかじることもあります。ストレスのせいかわからないのですが、この癖は治りますか?克服された方がいたらどのようにされたかを教えてもらえないでしょうか?
回答
ちょっと乱暴な感じになってしまうのですが…舐めると苦い透明マニキュアがありますよ(^_^;)
娘が年長さんの頃【指しゃぶり】を止めさせた...


小学校1年生で、特別支援級に在籍してます
授業に寄っては、通常級で勉強する事も有りますが、皆の中に入って行くのが恐くて出来ないらしく、通常級の方の決められた席には座れません。同じく支援級の子3人(我が子を含む)と、教室の隅に座って床で勉強をしています。支援級の先生も1人付いては居ますが、床の上で、物を書いたり、読んだりして、床の上に座っています。決められた席に着けないので有れば、そこに余っている椅子や机を置いてあげる事は出来ないのか?(置けるスペースは有ります)いつも疑問に感じますし、親としては、床の上で勉強させるのを止めて欲しいと思ってます。しかし、私の知識が無いだけで、これが正しい普通の対応なんでしょうか?教えて頂きたいです。
回答
こんばんは。
苦肉の策なんでしょうね。
ではお母さんとしては、どうしてほしいのですか?
席に座れないのはお子さん側にもまあ問題があるわけで...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます!
もう、諦めてるような感じが息子から感じてるので今何とかしなきゃって思ってます!
少人数で、算数をやっ...


こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます
小学2年生息子(夏休み受診予定、ASD、ADHD混合型だと思います)ですが、とにかく色々なものを触ります。当然、家の中でもケーブルを入れ換えてみたり、大切なものが入っている引き出しをあけてものを出したり、勝手に携帯をいじったり。家はなんとか大目に見ていますが、学校でお友達のものを触ってしまうようです。挙げ句、壊したりして、弁償したりしています。本人になぜやってしまうか聞いても、自分でもわからない、と言います。クラスで何か壊れたり、なくなったりしたらいちばん最初に疑われるよ、泥棒だと思われるよ、と諭してみても衝動的にやっているようなので効果がないと思います・・・。先生からも何度も注意を受けています。なぜやるのかが本人が自覚しない限り続くのでは、と思うのですが、似たような特性に向き合われたご経験があればご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します!
回答
ruidosoさん
ご経験からのアドバイス、ありがとうございました!
そうですか・・・悪化していくことも考えないとなんですね・・・。くらく...


いつもお話聞いてくださりありがとうございます
もうすぐ学校始まるから、自己肯定感低いこと言い出し…毎晩寝る前に泣いています…どうしたらいいのか…今まで早退や遅刻も沢山したけど休まず行けた。3年生から情緒支援級にうつることを決めて休校、色々あったけど仲良くしてくれた子とクラスも離れ、ちょっといじめられたことを思い出し学校こわい。もう転校するか行かなくていいよね…って泣き出す娘。否定も肯定もせず受け止めているけど、小1.2年の頃とはもう違いますよね。不登校に向かうのかな。入学してからずっと悩んで私もたくさんの人に頭を下げたり学校と連携し合って頑張ってきたけど、疲れたり動悸したり何て声かけたらいいのか分かりません…追記です朝一で、転校する気で居たので話しました。みんな私のこと嫌っていて怖いと思っている。過去に誘ったけど、嫌な顔されたり断られたり…過去のことを思い出し、この学校には居られないと。転校して一からやり直したい。この学校いると、自分がパニックを起こして良くない行動して先生に怒られたことを思い出したり、そんな姿をみんなみているのでもう嫌だと…これでも転校はなしで、一回頑張ってみようと言えば良いのかまた子供と向き合うとどうしたらよいか分からない自分がいます
回答
フランシスさん
ありがとうございます。
私も娘も学校へ行くといことにかなり過敏になっていると思います。
漢方とエビリファイ1mgを服用し...
