質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
軽度のアスペルガーの診断を受けた小1の息子で...
2018/09/15 22:16
7

軽度のアスペルガーの診断を受けた小1の息子です。通常学級にいます。
やりたいのに分からなかった。
自分が思うように書けなかった、できなかった。
自分ができる!と確信をもてないと取り組めない。
注意欠陥もあると思います。
そんな特性があります。

最近、学校でやるべきときにやるべき事ができません。
例えば授業中も落書きばかりで課題はやらず。
1学期は集中や不安定(うまくできなくてパニックになったとか)でできない課題もありました。今はそれもありますが。
最近は家でやればいいや、ママがみてないからいいや、そんなズルさが見られます。
とにかく落書きが半端なくて。
不安の現れの1つなのかなとも思うのですが。

さらに最近は先生に言われても、フンッとかヤダネーといった返事をしたりという迷惑行動もでています。
2学期はじまりの最初の1週間は何の問題もなく取り組めていました。
本人の中でも自分の行動は不安だったからではない、サボってる。と分かってはいるようです。
家に持ち帰った課題は集中してスラスラやるので、説明ややり方を理解してないわけではないようです。
話も(落書きをしていたりで)聞いていないようで
聞いてます。

やることはわかってる。
混乱して不安なわけじゃない。
でもやらない、できない。
それを指摘されても素直じゃない。

担任の先生はとてもよく理解はくださっていて。
不安定でできなかったのはOK。全てがみんなと同じにできなくてもいいと認めてくれていて、クールダウンの時間も作ってくれます。
連絡帳にも出来たことも出来なかったことも細かく観察して、一緒に考えてくれます。
そんな先生も私も、今回の壁には困ってしまい。
アドバイスいただきたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
akmamaさん
2018/09/16 18:46
みなさん。
たくさんご意見ありがとうございます!
意見を聞いて、ちょっと事実を離れて広く見ることができました。
家では逆ギレしたりしたら、サコねこさんのように「ならやらなくていいよ。もう言わない。」と冷静に距離を置いています。すると5分くらいでやりだします。
悪態に構うと長くなる。
わかってるのに、その魔のループにはまってしまうときもありますが。
先生もパニックのときは、そのように対応してくれていて、一言かけてから少しほったらかしていると落ちついて自分から取り組んでる。と言ってました。
なので、cheerfulさんやkitty❣️さんの言うように、サボってるくせに悪態をついた場合も、むしろそんな風に悪態をついたからこそ、スルーしてもらおうかと思います。
2学期になり課題も変わってきているので、また今後にむけて話をしようと思います。
モヤモヤがスッキリしました。
ありがとうございました‼

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/115876
退会済みさん
2018/09/15 23:29

うちの子も持ち帰るものにはすべてに落書きがされています。
教科書、ノートはもちろん、筆箱、定規、消しゴム、下敷き、テスト用紙に課題プリント、ハンカチにまで(笑)
同じく興味のない授業は全く聞いてないようですし、分かっていて宿題を「忘れてたふり」をします。

私も最初は落書きは何か不安定なのかしら?と心配もしましたが、どーやら単なる暇つぶしのようです。
うちの子は頭の回転が早いらしく、なんでも早くやってしまわないと気持ち悪いそうです。
なので、字もゆっくり丁寧に…なんて書けません。とにかく雑で読めなくても早く書きたい!終わらせたい!
なので、板書するのがまどろっこしい。
「聞いて分かればええやん。なんで書かなあかんの?」と、こうなんです。
お子さんは一を聞いて十を知るタイプなのかもしれませんね。
低学年のうちは先生の話は落書きしながらでも理解できちゃう。
ああ、分かった。そーゆー事ね。もういいよ、説明しなくても。もう分かっちゃったから、やるのはバカバカしいなぁ。
幼いゆえの万能感のせいで、サボったり文句言ったりしていたのではないかと今では思ってます。

うちの子はそんな理由で、授業をロクに聞かないで1、2年を過ごし、その頃は成績も上でしたが、3年になって挫折を経験中です。
最近、得意だった算数に苦手意識を持ち出したようなので、家庭学習でテコ入れする事にしました。
それが出来るのも、息子の万能感が薄れて、現実を認め始めたからです。
やっと「ヤバイぞ?」という意識が生まれたからです。

お子さんはまだこの先の未来なんて考えていないだろうし、やらなくても困らないからやらせるのは難しいような気がします。
結局、本人が「壁」にぶつからなければ周りが何言っても無駄な事もあると私は考えています。
でも、ぶつかってからでも遅くはないとも思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/115876
退会済みさん
2018/09/16 09:49

akmamaさん、こんにちは😊
うちの息子(小2)は現在、自己ベストの落ち着きのなさと癇癪を起こしています。

私もいろんな理由を考えたり、はらたきかけをしたり、必死ですが、あまりの癇癪の激しさに灰になることもしばしばです😥

まだ嵐の最中ではありますが、落ち着いたときに色々話をしています。いま仮定としては、夏休みのぼーっとした状態から脳が突然覚醒したので、いろんなことに過剰反応している、いつもだったら小さな怒りも大激怒になっている、課題に対する抵抗(うちは図工と作文が苦手です)もいつもなら小さく仕方ない、が、イヤだーーーー!になっている、という感じでしょうか。

まだ試行錯誤で着地が見えませんが、大きな嵐がはじまってから約2週間、本人も自分の癇癪に辟易してきたのは事実です。落ち着いたときにとにかく一緒に対策や気持ちを考えてあげる、認知の歪みを教えてあげる、これがいまの対策です。

(自分の思い通りにならないことについて)「全世界で自分の頭に描いた理想が100%現実になっている人は一人もいない」「自分が不幸だと思っているが、衣食住も確保されず、常に一日、一日を生き延びることが難しい子供たちが日本にも世界にもたくさんいる」(怒るからパパとママは味方ではないと逆ギレしたので)「パパもママも日々の生活が○○くんがスムーズに送れるように、○○や○○の努力をしている」などなど…
本当に疲れます…が、なんとなく分かる、とか、普通、とか、適当とかの概念がないので、具体的に話さないと分からない、ということを私がわかりました(苦笑)

癇癪時は徹底的にこちらが平静を保つ。聞く耳をもっているときに具体的に説明、いまはこの作戦です。とはいえ、心は折れますし、ひとりになると泣いちゃいます。なんの苦行なのかとも思います…😭

いま小2ですが、癇癪を起こしても、ひとりだけ宿題や課題をやらない恥ずかしさは耐えられないらしく最後にはやります。片付けは私ですが(T_T)。

あと、個人的な印象ですが、普通級であれば、先生が逆にご理解がありすぎるのかな、と。やらなくてOKが多くなりすぎて、能力的に高いお子さんであれば、ある程度の負荷はすこーしずつあげていってみるのもひとつのトライかもと。自信につながる可能性があります。

お互い平和な日が増えますように😊
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/115876
kitty❣️さん
2018/09/16 11:28

こんにちは👋😃嫌な気持ちがしたらごめんなさいね。
お子さん、配慮されすぎてちょっとワガママになってませんか?
公然と先生に逆らっても、
ナアナアで済まさせるのは、
お子さんの為にも、クラスメイトの為にも、先生の為にもならないと思います。
まだ低学年だから大丈夫かもしれませんが、学級崩壊の引金になるかもしれません。
また、息子さんのクラスメイトの親御さんからもクレームが来る可能性もあります。

もう一度合理的配慮のあり方を、特別支援コーディネーターも交えて話し合っては如何でしょうか?
個人的には、普通級の合理的配慮のあり方としては、先生はやりすぎな気がします。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/115876
akmamaさん
2018/09/16 18:39

みなさん。
たくさんご意見ありがとうございます!
意見を聞いて、ちょっと事実を離れて広く見ることができました。
家では逆ギレしたりしたら、サコねこさんのように「ならやらなくていいよ。もう言わない。」と冷静に距離を置いています。すると5分くらいでやりだします。
悪態に構うと長くなる。
わかってるのに、その魔のループにはまってしまうときもありますが。
先生もパニックのときは、そのように対応してくれていて、一言かけてから少しほったらかしていると落ちついて自分から取り組んでる。と言ってました。
なので、cheerfulさんやkitty❣️さんの言うように、サボってるくせに悪態をついた場合も、むしろそんな風に悪態をついたからこそ、スルーしてもらおうかと思います。
2学期になり課題も変わってきているので、また今後にむけて話をしようと思います。
ありがとうございました!
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/115876
akmamaさん
2018/09/16 00:39

サコねこさん。

解答ありがとうございます。
たしかに、頭の回転は早いかもしれません。
言語理解が高いので、説明を聞いて、なるほどねと思ったらそれで終了。
やるところまで興味がない。
やりたいことが優先されてしまう。
そんな感じだと思います。

やれるのにやらなくて出来ないのは自己責任だと思うので仕方ないのですが。
やるようにうながされて悪態をつくのは困ってしまいます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/115876
退会済みさん
2018/09/16 07:41

お返事拝読しました。
悪態に困ってしまう…。
わかります。
わかりますけど、そこで困ってしまっては本人の思うツボだと思います。

生意気な態度は大人をイラつかせる。
大人が自分の狙い通り苛立ってたり、機嫌をとってきたりしたら、自分が大人をコントロールしてるような優越感と万能感を感じて快感なんだと私は思います。

そんな時はスルーです。
「あっそう?じゃぁやらなくていいんじゃない?」と放置してます。
「私は困らないし恥ずかしくもないから、好きにしたらいい。」
すると、うちの子の場合ですが、プライドは高いので10分くらい経ったら自分からやり始める事が多いです。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
追記です。 「君はどうする?」と聞いても「僕は変えない。」と言うことの方が多いかもしれません。親の注意を聞き入れない子は「体験してみない...
10
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
ruidosoさん サリーとアンは一年前くらいにやった時はできてなかったかな、、と、昨日家に帰り、サリーとアン、スマーティー課題をやってみ...
17
小学一年生の男の子

話を聞くのが苦手で、集団の中で、「待つ」時間に弱さが出るタイプです。お道具箱に油性ペンを入れてある学校なので、入学当時からヒヤヒヤしていましたが、学校生活にも慣れた5月、6月と、公共物の机やイスに、油性ペンで、落書きを二回も、しでかしていました。注意されても、その時は、わかっていても、数日すぎれば、緊張感も薄れて。また、同じ失敗です。視覚優位なので、筆箱の裏ぶたに、約束ごとを書いていまして。「らくがきするなら、自由帳に」など、テプラシールで、貼りました。注意力散漫なタイプなこどもだけに、叱られやすいので、ストレス発散方法をみつけていこうと思いますが、授業中の、待つ時の姿勢、どうしたら、視覚優位タイプで、おとなしく待てるようになるんでしょうか。ひらがなを書くのも、雑に早く空き時間に、プリントのぬりえを雑に早くぬって、退屈そうに、いらない、イタズラを始めるようです。これらも、注目ひきかも?と、思い、親としても、困っています給食の時は、先生の許可を得て、立ち歩き防止のために、給食の献立表をファイルに入れて、見て待つように、うながしています。献立表をみるための、立ち歩きは、なくなりました授業中、待つとき、どう教えたらいいのか、悩みどころです。本人は、授業が、つまらないと、はなしており、忍耐力不足です。他にも我が子以外にも、鉛筆を噛んだり、落ち着かないこどもを抱えながら、新任の先生が授業をみています。同じような悩みの方々のご意見、注目ひきかな、と思えるとき、親の対処の仕方など、お待ちしています。よろしくお願いいたします。

回答
うちの子は週一で体操、週一でスイミングに通っています。 待つのが苦手で、ふざけたり他のことをしたりとか……ありましたが体操に通って私や先生...
4
ADHDとASDの診断がされている小学1年生です

幼稚園の3年間でとても成長が見られ、特に困ったという事はありませんでした。が小学校に入りいろいろと苦戦しています。支援級在籍ですが家での癇癪がひどいです。幼稚園学区外の誰も知らない小学校なので不安が大きいとは思います。家ではやたら弟と喧嘩したり私にも突っかかってきます。思いどおりにならないと機嫌が最悪になるので毎日私との言い合いが絶えません。学校では問題なく頑張っているみたいなのでその反動かなとは思うのですがやたらイライラしている為私もイライラして喧嘩になってしまいます。病院からは私が違う事をしながら癇癪は無視してくださいと言われました。。。が無視なんてしたら余計怒狂います。どうしたらいいのでしょう。。。うちや親の前ではではこんな感じですがTheうち弁慶で外ではいい子です。。。今困っている事を具体的に言うと・兄弟喧嘩が激しい・宿題の書き取りが苦手(綺麗にかけない)でイライラ起こりながら書く、投げやりになりキレる・朝学校へ行く登校班で友達がいなくてものすごく憂鬱な顔で出ていき毎朝機嫌がMAX悪い・とにかくちょっとした事で怒る(家だけ)です。いい対策法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
うちも子供が低学年位の時はダメ出しばかりしてちっとも子供のことをわかってあげられてなかったなーと思います。言い合いはせず、やって欲しくない...
16
はじめまして

10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

回答
もうじゅうぶん、お子さんは困っているんじゃ? だから、どこかで診断は受けたほうが良い気がします。 お子さん自身で、他害や嘘をついてしまう...
12
小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきまし

た。先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。それをどうしたらいいのか一緒に考え、・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸するを提案したところ、次男も「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか?また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています)今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

回答
「両手を前で組むポーズ」理由も含めてナイスアイディア!! ちゃんと考えて分析していて次男くんえらい!! 将来、会社でもアイディアマンとして...
11
小学2年生の息子がいます

小学校に上がってから、担任の先生から・授業中手遊びが多い・黒板に書かれてることを、ノートに写さない・先生の話を聞いていない・カッとなったり嫌なことがあったりすると、友達に手が出る・忘れ物が多い(家では私が確認するので大丈夫なのですが、学校から持ち帰るものを学校に忘れる)・友達との距離が近すぎて、トラブルが起こりやすい・自分の言いたいことを言わないと気が済まない・不安に感じるとまぶたをぱちぱちさせると言うことを1年の頃からずっと言われてきました。1年の頃の先生は少し疑いがっていたようで、学校のコーディネーターの方を紹介され、その方たちには「コミュニケーションはとれているから大丈夫。ただずっと話している。知的な遅れもないだろう。授業様子は、手遊びをしていたり黒板を写そうとしてはいなかった。この子は聴覚からの情報ではなく、視覚からの情報の方が入りやすい」といわれ、ずっと話していたり、友達に手を出すのは愛着障害の可能性がある。愛情不足と言われてしまいました。愛情不足というのには堪えてしまいましたが、私は息子が幼いころ昼は仕事し、夜は夜間の学校に通っていたため確かに関わりが少なかったりしました。しかし、おやすみの日や朝はしっかりコミュニケーションとったり、抱きしめたり遊んだりしていたため、愛情不足)愛着障害と言われたのがショックでした。しかし自分がいけないのかと受け入れ、コーディネーターの方に言われたことを実施していたのですが2年生になってから、1年の頃に比べ人に手を出したり、黒板を写さなくなったり、忘れ物をすることが増えてきていると言われてしまいました。息子は家では人にとても懐きやすく、小さい子にはとても優しく、家ではお手伝いとかもして、確かにカッとなったときはかんしゃくと言えるほど大きい声を出したりしますが、人に手を出したりしていなかったため家と学校でのギャップが今でも信じられません愛着障害について調べていたら、発達障害について出てきて読んでみると当てはまることが多く感じました。しかし発達障害はコミュニケーションをとるのが苦手、とコミュニケーションについてのことをみると人懐っこく、おしゃべり好きなところを見ると違うのでは?と思ってしまいます。本当にコーディネーターさんが言うように愛情不足からの行動なのか、実は発達障害なのか分かりません…どうしたらいいのでしょうか

回答
はじめまして。 コーディネーターは心理士? 酷いですね。 医師しか診断出来ない事を、診断しちゃっていて驚きです。 まずは、児童精神科や発達...
6
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
ノンタンの妹さん ありがとうございます。 >執着している時に気にかけて離すという要望は簡単な様で、ずっとその二人に注目して見なければい...
24
言葉足らずで読みにくい点が有りましたら、申し訳ないです

全然発達障害では?なんて思いもせず育てて来ましたが、度々いろいろ有りましたので、学校での日常生活でよそ様に迷惑かけてしまう事が目立ち、親として心配してます。追記しますね。息子は最近同じクラスの女の子に好きな子が居て必要以上にLINEやメールを送り、LINEで電話してしまってたらしく『嫌だから止めて』と言われたらしく先生が嫌がってるから『LINEや電話を止める!犯罪だよ!?』と三者懇談で言われてました。息子は先生から言われた事に返事はしますが、何が嫌なのかわからないのかな?と思いました。先生は女の子の友達から息子から『LINEを送られてるのを嫌がってるんじゃないか?』と思い心配して担任の先生に相談したらしいです。後で聞かされる事も多く度々わかりにくい点も有りましたが、とにかく息子がLINEを必要以上にした事で迷惑かけたので大変申し訳ないと思いお詫びしました。家では『じゃ謝ればいい?どーすればいいの?』と言って居たので、家に帰って息子に悪い事だとわかってもらわないといけないと思い説明しましたがコレは普通に感情が育っていたならわかるだろうに大丈夫なのか?と思ってしまいました。学校の先生が話した面でも、わからない面が多かった様子でした。同じクラスの女の子に私は家の『息子のLINEだけブロックしい』と先生に伝えて欲しいと話し、息子には伝え漏らしのなきように私なりに丁寧に話しました。毎回上の子達とは違い、息子は説明するのに簡単に話してもわからない為、詳しく話さなければならない分かなり時間がかかります。他にやる事が有っても家事を遅らせながら時間かけて丁寧に伝え漏らしのなきように話すのでここまで話さないとわからないのかな?とどこか上の子達と違い育てにくさを感じ頭抱えてしまいます。度々こうした学校から呼び出される事や、突然抱きつく行動(学校ではしてない様子です。親や兄弟、親戚のみです。あっさりした抱きつきでなくべったりして来ます)抱きつかれた兄弟(中学生)は嫌がってるのにわからないのに輪をかけて、嫌がられても何回も抱きつくので息子は何か発達に問題があるのかな?っと困ってます。心療内科は正月休みに入り来年にならないと診察は受けれませんので、疑える発達障害ではやはりアスペルガー症候?と調べてて思い、経験者の方に病院が正月休み中どう接するべきかわかる所迄でいいので教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。

回答
んー。 まず、年明けに病院にいくと同時に教育相談室か発達障害支援センター、児童相談所にも面談予約して、適切な指導を受けられるよう助けても...
10
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ものごとを分けて考えてみてはどうでしょうか。 1.医療機関への受診について このような状態であれば、医療機関への受診あるいは自治体などに相...
18
初めて投稿します

中学2年生の娘の事です。昨年中学校入学時、小学校の同級生男子から嫌がらせ行為を受けて学校へ行く事が怖くなり、また、性別違和を感じ始め、や同性の友達とも上手く行かなくなり、様々重なってしまい昨年は全く登校できなくなりました。先生方も親身ではなく、娘は学校に不信感を持ちました。現在、性別違和に理解を示して頂いている中学校へ転校しましたが、また不登校になりつつ有ります。又、スクールカウンセラーとの面談で発達に偏りが有ると言われ受診した処、アスペルガー傾向が強いとの診断が出ました。学校へ通えない理由は、本人曰く「自分で何とかしようと思っても不安が次から次へ出てきて動けない」「性別違和の不安が大きい」「勉強が遅れていて恥ずかしい、ついていけない」などを言っています。先生方が「授業は見学でも良い。聴くだけでもいい」と言ってくれているのですが、その話をしている最中も他人事の様にしています。学校も「行ってやってる」といった態度が強いです。全てが自分中心な感じで、主人も私も振り回されています。本人に強く言うと頑なになり、不機嫌になって学校へ二度と行かなくなる気がして強く言えないでいます。諭すように説明しながら注意したり、意見したりしているんですが、本人には通じていない気がします。他、気が付いた点として、幾つか上げさせて頂きます。①自分が好きな事を語りたい時は、こちらが何をしていようとスマホの動画をグイグイ見せつけてきたり、同じ動画を何度も何度も見せたりします。「お母さん、これ好きでしょ?」と言って何度もです。都合よい時は相手していたんですが、昨日こちらが食事している時にその様な行為が有った為、「お母さんは今食事している。TVも観ている。それに、急にスマホ出されて見せつけられても困るから、一言声をかけて欲しい」と言いました。不機嫌になりましたが、一応言う事は聞いてくれました。②主人は自営で家にいる事が多い為、娘が何処かへ行きたいと言えば連れていってあげたりしています。ですが、行きたいというから連れて行ったのに行ったら「気分が悪くなった。目当ての物がない。」「用事なくなったから帰る」と主人は何度も言われたようで、振り回されてとても疲弊しています。実際私も一緒に出掛けて同じ様な場面に何度も合いました。③自分の容姿について異常なほど気にしていて、常に「足の長さは長いか」「腕や体は細いか」「鼻は高いか」毎日確認をしてきます。その都度、答えますがこれにも疲弊しています。今通院している病院は、発達障害の専門が無い為に地域の大きな病院へ転院手続きを取っています。相談機関にも予約などいれて対応をしています。娘の態度や学校に対する恐怖、異常な容姿についてのこだわりはアスペルガーからくるものなんでしょうか。そうだとして、私達親は娘にどのように接していけば良いのでしょうか。又は、私も主人も昔から娘をよく褒めていたので甘やかしすぎてしまったのでしょうか・・・。(私も主人も罵倒されて育ったので、子供の良い所は褒めてあげようと思っての行動でした)アドバイス等を頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。転校当時、新しい中学校への生活に娘も意欲的だっただけにとても残念でなりません。学校も大きな理解を示してくださっているので本当に申し訳なく思っています。乱筆乱文失礼いたしました。

回答
アスペルガーの診断はありませんが、①、③は何かスイッチが入ると同じ状態になります。 不安な気持ちや自信がなくなった、誰かと話したい、理解...
24
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
>〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、 マニュアルにも温度設定の欄に「夏祭りは水」を追記してはどうでしょう。 本人に直接...
8