締め切りまで
6日

軽度のアスペルガーの診断を受けた小1の息子で...
軽度のアスペルガーの診断を受けた小1の息子です。通常学級にいます。
やりたいのに分からなかった。
自分が思うように書けなかった、できなかった。
自分ができる!と確信をもてないと取り組めない。
注意欠陥もあると思います。
そんな特性があります。
最近、学校でやるべきときにやるべき事ができません。
例えば授業中も落書きばかりで課題はやらず。
1学期は集中や不安定(うまくできなくてパニックになったとか)でできない課題もありました。今はそれもありますが。
最近は家でやればいいや、ママがみてないからいいや、そんなズルさが見られます。
とにかく落書きが半端なくて。
不安の現れの1つなのかなとも思うのですが。
さらに最近は先生に言われても、フンッとかヤダネーといった返事をしたりという迷惑行動もでています。
2学期はじまりの最初の1週間は何の問題もなく取り組めていました。
本人の中でも自分の行動は不安だったからではない、サボってる。と分かってはいるようです。
家に持ち帰った課題は集中してスラスラやるので、説明ややり方を理解してないわけではないようです。
話も(落書きをしていたりで)聞いていないようで
聞いてます。
やることはわかってる。
混乱して不安なわけじゃない。
でもやらない、できない。
それを指摘されても素直じゃない。
担任の先生はとてもよく理解はくださっていて。
不安定でできなかったのはOK。全てがみんなと同じにできなくてもいいと認めてくれていて、クールダウンの時間も作ってくれます。
連絡帳にも出来たことも出来なかったことも細かく観察して、一緒に考えてくれます。
そんな先生も私も、今回の壁には困ってしまい。
アドバイスいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子も持ち帰るものにはすべてに落書きがされています。
教科書、ノートはもちろん、筆箱、定規、消しゴム、下敷き、テスト用紙に課題プリント、ハンカチにまで(笑)
同じく興味のない授業は全く聞いてないようですし、分かっていて宿題を「忘れてたふり」をします。
私も最初は落書きは何か不安定なのかしら?と心配もしましたが、どーやら単なる暇つぶしのようです。
うちの子は頭の回転が早いらしく、なんでも早くやってしまわないと気持ち悪いそうです。
なので、字もゆっくり丁寧に…なんて書けません。とにかく雑で読めなくても早く書きたい!終わらせたい!
なので、板書するのがまどろっこしい。
「聞いて分かればええやん。なんで書かなあかんの?」と、こうなんです。
お子さんは一を聞いて十を知るタイプなのかもしれませんね。
低学年のうちは先生の話は落書きしながらでも理解できちゃう。
ああ、分かった。そーゆー事ね。もういいよ、説明しなくても。もう分かっちゃったから、やるのはバカバカしいなぁ。
幼いゆえの万能感のせいで、サボったり文句言ったりしていたのではないかと今では思ってます。
うちの子はそんな理由で、授業をロクに聞かないで1、2年を過ごし、その頃は成績も上でしたが、3年になって挫折を経験中です。
最近、得意だった算数に苦手意識を持ち出したようなので、家庭学習でテコ入れする事にしました。
それが出来るのも、息子の万能感が薄れて、現実を認め始めたからです。
やっと「ヤバイぞ?」という意識が生まれたからです。
お子さんはまだこの先の未来なんて考えていないだろうし、やらなくても困らないからやらせるのは難しいような気がします。
結局、本人が「壁」にぶつからなければ周りが何言っても無駄な事もあると私は考えています。
でも、ぶつかってからでも遅くはないとも思っています。
教科書、ノートはもちろん、筆箱、定規、消しゴム、下敷き、テスト用紙に課題プリント、ハンカチにまで(笑)
同じく興味のない授業は全く聞いてないようですし、分かっていて宿題を「忘れてたふり」をします。
私も最初は落書きは何か不安定なのかしら?と心配もしましたが、どーやら単なる暇つぶしのようです。
うちの子は頭の回転が早いらしく、なんでも早くやってしまわないと気持ち悪いそうです。
なので、字もゆっくり丁寧に…なんて書けません。とにかく雑で読めなくても早く書きたい!終わらせたい!
なので、板書するのがまどろっこしい。
「聞いて分かればええやん。なんで書かなあかんの?」と、こうなんです。
お子さんは一を聞いて十を知るタイプなのかもしれませんね。
低学年のうちは先生の話は落書きしながらでも理解できちゃう。
ああ、分かった。そーゆー事ね。もういいよ、説明しなくても。もう分かっちゃったから、やるのはバカバカしいなぁ。
幼いゆえの万能感のせいで、サボったり文句言ったりしていたのではないかと今では思ってます。
うちの子はそんな理由で、授業をロクに聞かないで1、2年を過ごし、その頃は成績も上でしたが、3年になって挫折を経験中です。
最近、得意だった算数に苦手意識を持ち出したようなので、家庭学習でテコ入れする事にしました。
それが出来るのも、息子の万能感が薄れて、現実を認め始めたからです。
やっと「ヤバイぞ?」という意識が生まれたからです。
お子さんはまだこの先の未来なんて考えていないだろうし、やらなくても困らないからやらせるのは難しいような気がします。
結局、本人が「壁」にぶつからなければ周りが何言っても無駄な事もあると私は考えています。
でも、ぶつかってからでも遅くはないとも思っています。

akmamaさん、こんにちは😊
うちの息子(小2)は現在、自己ベストの落ち着きのなさと癇癪を起こしています。
私もいろんな理由を考えたり、はらたきかけをしたり、必死ですが、あまりの癇癪の激しさに灰になることもしばしばです😥
まだ嵐の最中ではありますが、落ち着いたときに色々話をしています。いま仮定としては、夏休みのぼーっとした状態から脳が突然覚醒したので、いろんなことに過剰反応している、いつもだったら小さな怒りも大激怒になっている、課題に対する抵抗(うちは図工と作文が苦手です)もいつもなら小さく仕方ない、が、イヤだーーーー!になっている、という感じでしょうか。
まだ試行錯誤で着地が見えませんが、大きな嵐がはじまってから約2週間、本人も自分の癇癪に辟易してきたのは事実です。落ち着いたときにとにかく一緒に対策や気持ちを考えてあげる、認知の歪みを教えてあげる、これがいまの対策です。
(自分の思い通りにならないことについて)「全世界で自分の頭に描いた理想が100%現実になっている人は一人もいない」「自分が不幸だと思っているが、衣食住も確保されず、常に一日、一日を生き延びることが難しい子供たちが日本にも世界にもたくさんいる」(怒るからパパとママは味方ではないと逆ギレしたので)「パパもママも日々の生活が○○くんがスムーズに送れるように、○○や○○の努力をしている」などなど…
本当に疲れます…が、なんとなく分かる、とか、普通、とか、適当とかの概念がないので、具体的に話さないと分からない、ということを私がわかりました(苦笑)
癇癪時は徹底的にこちらが平静を保つ。聞く耳をもっているときに具体的に説明、いまはこの作戦です。とはいえ、心は折れますし、ひとりになると泣いちゃいます。なんの苦行なのかとも思います…😭
いま小2ですが、癇癪を起こしても、ひとりだけ宿題や課題をやらない恥ずかしさは耐えられないらしく最後にはやります。片付けは私ですが(T_T)。
あと、個人的な印象ですが、普通級であれば、先生が逆にご理解がありすぎるのかな、と。やらなくてOKが多くなりすぎて、能力的に高いお子さんであれば、ある程度の負荷はすこーしずつあげていってみるのもひとつのトライかもと。自信につながる可能性があります。
お互い平和な日が増えますように😊
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは👋😃嫌な気持ちがしたらごめんなさいね。
お子さん、配慮されすぎてちょっとワガママになってませんか?
公然と先生に逆らっても、
ナアナアで済まさせるのは、
お子さんの為にも、クラスメイトの為にも、先生の為にもならないと思います。
まだ低学年だから大丈夫かもしれませんが、学級崩壊の引金になるかもしれません。
また、息子さんのクラスメイトの親御さんからもクレームが来る可能性もあります。
もう一度合理的配慮のあり方を、特別支援コーディネーターも交えて話し合っては如何でしょうか?
個人的には、普通級の合理的配慮のあり方としては、先生はやりすぎな気がします。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん。
たくさんご意見ありがとうございます!
意見を聞いて、ちょっと事実を離れて広く見ることができました。
家では逆ギレしたりしたら、サコねこさんのように「ならやらなくていいよ。もう言わない。」と冷静に距離を置いています。すると5分くらいでやりだします。
悪態に構うと長くなる。
わかってるのに、その魔のループにはまってしまうときもありますが。
先生もパニックのときは、そのように対応してくれていて、一言かけてから少しほったらかしていると落ちついて自分から取り組んでる。と言ってました。
なので、cheerfulさんやkitty❣️さんの言うように、サボってるくせに悪態をついた場合も、むしろそんな風に悪態をついたからこそ、スルーしてもらおうかと思います。
2学期になり課題も変わってきているので、また今後にむけて話をしようと思います。
ありがとうございました!
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サコねこさん。
解答ありがとうございます。
たしかに、頭の回転は早いかもしれません。
言語理解が高いので、説明を聞いて、なるほどねと思ったらそれで終了。
やるところまで興味がない。
やりたいことが優先されてしまう。
そんな感じだと思います。
やれるのにやらなくて出来ないのは自己責任だと思うので仕方ないのですが。
やるようにうながされて悪態をつくのは困ってしまいます。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝読しました。
悪態に困ってしまう…。
わかります。
わかりますけど、そこで困ってしまっては本人の思うツボだと思います。
生意気な態度は大人をイラつかせる。
大人が自分の狙い通り苛立ってたり、機嫌をとってきたりしたら、自分が大人をコントロールしてるような優越感と万能感を感じて快感なんだと私は思います。
そんな時はスルーです。
「あっそう?じゃぁやらなくていいんじゃない?」と放置してます。
「私は困らないし恥ずかしくもないから、好きにしたらいい。」
すると、うちの子の場合ですが、プライドは高いので10分くらい経ったら自分からやり始める事が多いです。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学一年生の男の子
話を聞くのが苦手で、集団の中で、「待つ」時間に弱さが出るタイプです。お道具箱に油性ペンを入れてある学校なので、入学当時からヒヤヒヤしていましたが、学校生活にも慣れた5月、6月と、公共物の机やイスに、油性ペンで、落書きを二回も、しでかしていました。注意されても、その時は、わかっていても、数日すぎれば、緊張感も薄れて。また、同じ失敗です。視覚優位なので、筆箱の裏ぶたに、約束ごとを書いていまして。「らくがきするなら、自由帳に」など、テプラシールで、貼りました。注意力散漫なタイプなこどもだけに、叱られやすいので、ストレス発散方法をみつけていこうと思いますが、授業中の、待つ時の姿勢、どうしたら、視覚優位タイプで、おとなしく待てるようになるんでしょうか。ひらがなを書くのも、雑に早く空き時間に、プリントのぬりえを雑に早くぬって、退屈そうに、いらない、イタズラを始めるようです。これらも、注目ひきかも?と、思い、親としても、困っています給食の時は、先生の許可を得て、立ち歩き防止のために、給食の献立表をファイルに入れて、見て待つように、うながしています。献立表をみるための、立ち歩きは、なくなりました授業中、待つとき、どう教えたらいいのか、悩みどころです。本人は、授業が、つまらないと、はなしており、忍耐力不足です。他にも我が子以外にも、鉛筆を噛んだり、落ち着かないこどもを抱えながら、新任の先生が授業をみています。同じような悩みの方々のご意見、注目ひきかな、と思えるとき、親の対処の仕方など、お待ちしています。よろしくお願いいたします。
回答
皆さん、数々のご意見ありがとうございます。
スイミングは、いいですね!
待ち時間の練習に、遊園地の順番待ちで、
練習してたこと、思い出し...



いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
harurunさん
コメントありがとうございます!
バレたこと、良かったと言ってもらえてホッとしました。ありがとうございます。
特性に...



優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
おはようございます。
お子さんの精神年齢は別として、二十歳すぎた学生のお子さんに殺意がわく程の距離感がもういけませんね。
将来が不安とあ...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
おそらく、周りの様子を強い刺激に感じで、つい、口をついて出てしまう言葉が、配慮がなく、自分をよく見せるような言葉なのですよね。
支援クラス...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...


はじめまして
10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
回答
こんばんは♪
お子さんは発達障害なんでしょうか?
それともただIQが高いだけ?
それによって全く異なると思います。
また丸投げと言います...


小1のアスペルガーの息子がいます
初めて投稿します。長文ですみません。学校で1番に拘るあまり、トラブルがよくあります。最近、モンペアを親にもつ男の子とトラブルになり(お互いに手を出していて、よくある『子供同士の喧嘩』だと言う学校や他の保護者さんの意見もあるのですが)、息子が一方的に責められてしまいました。やってもいない事まで、責められました。でも、喧嘩両成敗で息子が手を出したのは事実なので、息子は当事者の男の子に謝ったそうです。ですが、その男の子は謝ってくれなかったらしく、それが根っことなり、その日以降暴言と暴力がエスカレートしています。ひどい時には1日に3回暴れます。家で、私に向けてだけならまだいいのですが、いつか妹やお友達を傷つけてしまうんじゃないかと思うと不安でなりません。暴言や暴力を振るった後、冷静になれてから話し合うと、「こんな事したくない」「どうすれば止められるか分からない」と言って凄く疲れた顔をしています。同じ様な経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければ嬉しいです。
回答
楓ふうさん
コメントありがとうございます。
共感していただける方がいらっしゃると思うと、
とても心強いです。
とても嬉しいです。
...



はじめまして
小学校1年男児のことで相談させてください。自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。薬は処方されていません。どう、対応したら良いのでしょうか。また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ともすけさんへ
こちらに少し似た感じの質問がありました。
https://h-navi.jp/qa/questions/75027?co...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
星のかけらさん
本当に、先生は親のせいだと言わんばかりに丸投げでした。
運の悪いことに、発達障害への理解が全然ない学校です…
お言葉、...



ADHDとASDの診断がされている小学1年生です
幼稚園の3年間でとても成長が見られ、特に困ったという事はありませんでした。が小学校に入りいろいろと苦戦しています。支援級在籍ですが家での癇癪がひどいです。幼稚園学区外の誰も知らない小学校なので不安が大きいとは思います。家ではやたら弟と喧嘩したり私にも突っかかってきます。思いどおりにならないと機嫌が最悪になるので毎日私との言い合いが絶えません。学校では問題なく頑張っているみたいなのでその反動かなとは思うのですがやたらイライラしている為私もイライラして喧嘩になってしまいます。病院からは私が違う事をしながら癇癪は無視してくださいと言われました。。。が無視なんてしたら余計怒狂います。どうしたらいいのでしょう。。。うちや親の前ではではこんな感じですがTheうち弁慶で外ではいい子です。。。今困っている事を具体的に言うと・兄弟喧嘩が激しい・宿題の書き取りが苦手(綺麗にかけない)でイライラ起こりながら書く、投げやりになりキレる・朝学校へ行く登校班で友達がいなくてものすごく憂鬱な顔で出ていき毎朝機嫌がMAX悪い・とにかくちょっとした事で怒る(家だけ)です。いい対策法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
我が家にも同じ診断名の小1の娘がいます。外ではいい子というのも似てます。
うちは幼稚園が嫌で癇癪がひどかったです。その頃は...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
こんにちは。大変ですね。
うちの子もまだ解決策は出てないので、アドバイスはできないですが💦
ゲームはまだ依存でないなら今のうちに隠してし...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
たぬたぬさん補足ありがとうございます。
更に補足させていただきますと。
癇癪が表出しない子というのは、ただ耐えて我慢しているように見え...
