2020/03/05 18:06 投稿
回答 5
受付終了

通級と、在籍クラスで差がある。
通級で頑張ってる褒められていることを
在籍クラスでも活かせられないのでしょうか?

いつもアドバイス頂いてばかりですみません。今回もお願いします。

上記の通りなのですが、通級と通常クラスでは本人の感情に差がある、親のサポートを教えていただきたいです。

小4をここで修了。男子。
診断名はないですが、スタートは他害で悩み、その他書字困難、認知のズレ、諸々あります。通級情緒利用してます。

通級では成長してきていても、在籍クラスではトラブルが多く困ってます。

通級では敢えて子供同士の時間を作りトラブル発生、さあどう気持ちに折り合いつける?というコマが毎週あります。
やっと3年かけて息子も納得いかないことはあるけど…流せるようになってきました。ゼロにはならなくとも、少なくなったように思います。

ところが在籍クラスで子供同士で話す休み時間などは、納得できないことは納得できない!
クラスの男子にちょっかい出されると
やり返してしまう。
過去にも相談していますが、女子とのトラブル、(すれ違いなどで)か怒ってしまう。
ことが多いです。

年度の途中で担任が変わりました。
環境が変わり、息子は環境の変化に左右されやすいと通級の先生から言われてます。
通級の先生は在籍クラスを覗きにいくこともあります。
通級との差は感じるとのことでした。
また、担任が変わったことでクラスそのものがザワザワしている、息子にとってはプラスに転じない環境かも?と推測されました。

左右されやすい、じゃあどうすれば?
ここの部分で
通級の上記にある、子供同士のコマの時間で経験を積み…。納得いかないこともあるよ、流していこうよ、の経験を積む…。
の説明をしていただいてます。

言われるがままではないけど、
納得いかない!が始まると「これは、通級でやってるアレと同じだよね。納得いかないことあるよね。」から始まり
私なりに話を聞いて、どんと構えて
本人が聞く耳もてるような様子まで落ち着いたら、「さっきの話は
こうやったら良かったかも?」
「息子のやり方でうまくいった?いかないならさ…」と話してみたりしました。 

結局、在籍クラスではトラブル起こしたままここで修了となりました。
女子から自宅に苦情の手紙が入っていました。(こんな学年の最後悲しいです!)

通級の面談で成長してると言われても納得できずモヤモヤしてます。

環境によって差がある、ということは
よくあることなのでしょうか。
ならば息子は小集団で過ごしていく人生を歩んだほうが良いのでしょうか?

でも どの先生も最終的には 息子は在籍クラスで刺激や経験を積んで育っていってほしいと言われます。
息子からトラブルを起こすことは在籍クラスでもほぼ無い。
ただ納得いかないモードになると話が大きくなるらしいです。
なので通級併用で、集団でいきましょうと。

何がなんだかわからなくなってきました。
壮大な話でなにから、どこからサポートするのがいいのか悩んでいます。

環境によって差が出る子はいますか?
もし、似てるなぁ、こんな声かけはどう?
などありましたらお願いします。


...続きを読む
質問者からのお礼
2020/03/08 06:13
ありがとうございました。

ベストよりベターというのが
落ちました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/148196
おまささん
2020/03/05 21:30

こんばんは
10才そこらのお子さんにもう人生が決まったような事を言っておられるのがちょっと驚きです。
小集団だってイザコサはありますからね。更に小集団で孤立したら余計針のむしろなんですよ。

お母さん、子育てはまだまだ続きます。お子さんの人生はお子さんが自立したとき、自分で居場所を選択するのです。お母さんがヤケになって決める事ではありません。

お母さんが好きなママ友とのランチ(通級)と嫌いな友達ばかりのところでの立食パーティー(通常級)だったら、同じように朗らかにできますか?お子さんはそれでも毎日立食パーティーに出かけていてエライですよね。褒めてあげてくださいよ。
そして、良いところを沢山褒めてあげてはどうですか?

それから、申し訳ないけど4年生から5年生くらいまでは定型児はぐんと心(情緒)が成長します。周りのスキルがあがるのですから、お子さんが違和感を感じて当然です。6年生くらいになると今のお子さんタイプを周りがスルーします。そうなるころまでにお子さんのスキルが上がればまだまだ大丈夫です。
お子さんが通常級で居場所を見つける事ができるといいなと思います。

それから、成長は目にみえない時もあります。しかし、お母さんが今の状態を受け入れられなかったらいつまでも成長はわかりません。環境変化や、自分に不利な時に怒りや不安を感じてしまうのが特性なのですから、お母さんがどーんと構えてあげてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/148196
ナビコさん
2020/03/05 22:18

「この世の中、自分の思う通りになることは殆どない。矛盾もたくさんあり、我慢しながら生活するしかない。」
と特性さんが気づくには、だいぶ時間がかかるでしょう。
30年。40年くらい。
まだ生まれて10年くらいの特性さんに、その境地に達するよう求めても無理だと思いますよ。

環境の変化で落ち着かないのは、何も特性さんだけじゃなく、健常者でも同じ。
ただ健常者と違って、適応するのが下手だし、時間もかかるんです。
でも息子さんの人生なので、親が変わってやることはできません。
たとえ支援学級にいたとしても、担任やクラスメイトは変わりますしね。
小学校を卒業すれば、中学校という新しい環境に変わります。(支援級でも)
生きていく限り、環境は変化していくのです。

お子さんのことが心配なのはよくわかりますが、親が少し子供と同化しすぎるというか、心の距離を置いた方がいいように感じました。
お子さんの人生を親がコントロールするというのは、不可能です。

診断名がなく、この先健常者に紛れて生きていくなら、健常者の中で刺激を受けたり経験を積んでいくしかないのです。
向き不向きの問題じゃなく、現実はそうするしかないと先生方は仰っているのです。

Est officiis qui. Molestiae reprehenderit ut. Ut aut aliquid. Vitae explicabo qui. Animi maiores exercitationem. Nobis sint tenetur. Excepturi enim eius. Illo odit omnis. Iusto omnis autem. Illo temporibus voluptas. Voluptates praesentium nihil. Natus veniam maxime. Cupiditate quia perferendis. Quo aut aut. A quo autem. Cum est deleniti. Repudiandae dolores sed. Molestias magni necessitatibus. Et et reiciendis. Eaque pariatur tempora. Corporis recusandae impedit. Illum corporis aspernatur. Velit impedit nobis. Sit non voluptate. Impedit aperiam nesciunt. Qui consequuntur molestiae. Eveniet voluptatem voluptatibus. A et cumque. Recusandae libero aperiam. Architecto natus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/148196
退会済みさん
2020/03/05 18:54

こんにちは。

差があって当たり前です。お子さんには通常級がキツいのだと思います。前にも書きましたが、認知のズレの修正は本当に困難です。お子さんにとったら相手の子がいくら反省しようと評価は変わりにくいです。それなのに急に親切にされたらそれこそ混乱して怒りの対象になります。

先生は本質がわかっていないのか、わかっているなら認知のズレに関するサポートを真剣にしないと、申し訳ないですが、会社ではやっていけないのです。こちらも繰り返しになりますが、ケーキの切れない非行少年たちを読んでいただけたでしょうか?まだなら読んでください。

今のお子さんには通級が合っているのです。それを刺激やらなんやらで訳のわからんところに放り込まれたらそりゃ差が出て当然です。Lv1の人がlv100の人たちと一緒にいるようなものです。そんなんで刺激したらどうなるか分かるかと思います。

Sint dolor soluta. Eveniet aut eos. Temporibus iure iste. Consequatur aliquid eligendi. Nobis tempore nihil. Doloribus accusantium quia. Voluptatem dolores ullam. Quia dolorum placeat. Ab dicta voluptatum. Porro dolores ipsum. Aut et maiores. Nostrum vel rem. Tempore aut modi. Accusantium ullam voluptatibus. Neque repudiandae non. Ab et veniam. Sit consequatur qui. Itaque et quisquam. Voluptas quis aliquam. Ut a incidunt. A accusantium aliquid. Magnam iure ad. Soluta at est. Ut quia adipisci. Molestias animi explicabo. Dolor ducimus est. Ex quas similique. Consequuntur distinctio dolorem. Enim vitae tenetur. Dolore sapiente corrupti.
https://h-navi.jp/qa/questions/148196
夜子さん
2020/03/06 10:07

Keiさん、おはようございます🐱

ウチの長男(小1)も週1の通級でお世話になってます。
特性への対応として、環境調整が重要と言われているように、環境でお子さんの状態が変わってしまうのはよくあることです。

お子さんから通常級でトラブルを起こすことはないため、先生方の見解としては、支援級でなくて、通級で成長するのが良いのではと言うことですよね?
Keiさんとお子さん自身はどうでしょうか?
支援級の方が落ち着いて勉強できる状況があるならば、それも相談しても良いのではと感じました。
ちなみに、ウチの長男が通う学校は、支援級に所属していても、抜きとりはありますが、ほぼ通常級で過ごすので、恐らくKeiさんのお子さんの状態は変わりません。
また、地域によっては、支援級でしかフォロー出来ないお子さんも多く、その次の支援方法として、通級でフォローしている場合もあります。
また、モヤモヤが全てスッキリすることはなかなか無いのですが、bestを追及するよりも、betterぐらいで日々のトラブルへの対処しながら、親子共々成長するやり方もあります。

それから、お子さんの納得出来ないことは、一定のルールがらありませんか?
定型的な目線で見ていると、なかなか判らないかもしれませんが、ペアレントトレーニングで用いるABC分析をしてみると、法則性が見つかるかもしれません。

お子さんもですが、Keiさんもある意味完璧主義なのではないかなと思い、コメントさせてもらいました。
グレーな部分をどうやりくりするかをお子さんと共に考えてみよう!というのも一つの選択肢だと思いますよ✨

ご参考まで😸

Nihil accusantium eaque. Et voluptatem numquam. Accusamus ipsa rerum. Ipsa dolorem enim. Consequatur corrupti nobis. Unde quis quo. Nihil ut provident. Modi aut saepe. Qui unde et. Eos sit alias. Ut enim reiciendis. Tempora eos dolorem. Ea facilis perferendis. Voluptas exercitationem blanditiis. Ipsa magnam sit. Dolore dolores beatae. Saepe rerum ab. Ipsum magni vel. Sit fugit aperiam. Voluptatum officiis et. Ea voluptatem optio. Enim animi alias. Quia eos id. Earum quidem aut. Odio quae dicta. Natus laboriosam odio. Nulla ad qui. Laboriosam eaque voluptatem. Mollitia quia veniam. Aspernatur tenetur non.
https://h-navi.jp/qa/questions/148196
2020/03/06 09:50

初めまして。

>通級と通常クラスでは本人の感情に差がある
お子さんに、この部分の認知のズレはありませんか?

・通級では、教えてもらえるからやる
・在籍級では、言われた事がないからやらない
など、こっちではやるけど、あっちではやらなくて良いになってはいませんか?

また、褒められるからやる、褒められないからやらない、なども考えられませんか?

>通級では敢えて、、、とありましたので、ここに疑問を持ちました。


『「こっち」と「あっち」は別の場所』とお子さんが認識していたら?
どこでも、同じことが必要という部分での認知のズレが、通級と在籍級での違いに表れているのではないでしょうか。

ここを、「どの先生」も、他の方も仰っておられるのではないでしょうか。

親として、この様な多数ある、認知のズレを諭されてはいかがでしょうか。

Est temporibus voluptatem. Aut est illo. Eaque perferendis molestias. Soluta earum et. Consectetur ipsa iste. Omnis ut esse. Dolor rerum similique. Et eos nesciunt. Sunt mollitia vero. Velit recusandae omnis. Ducimus dolorem eaque. Nihil voluptatibus earum. Omnis et quidem. Unde tempora quos. Doloremque delectus mollitia. At delectus cupiditate. Dolorem nulla rerum. Sit aperiam sapiente. Quis nisi quae. Natus accusantium culpa. Laboriosam dignissimos sit. Ex accusantium sit. Enim nobis qui. Reprehenderit iure recusandae. Placeat vero blanditiis. Praesentium et molestiae. Magni odit consequuntur. Est iste culpa. A ipsum maxime. Assumenda impedit amet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
療育 忘れ物 ADHD(注意欠如多動症)

通級を続けるか悩んでいます。1年生男の子です。 もうすぐ、2年生になりますが、通級を続けるか悩んでいます。 発達障害はグレーで、発達凸凹があります。 外では大人しく、家ではわがままというか、癇癪などあります。 学校では問題行動はなく、友達関係も良好です。 友達になんでも合わせて遊べるので、独占欲の強い女の子に好かれます。 いつも同じ友達が一緒にいてくれるのは安心できているようです。 人間関係に関しては、嫌いとか、否定的なことがないのですが、 食べ物に関してはかなりこだわりがあります。 なので、学校生活では、給食が嫌いな以外はそんなにやなことがないようです。 担任の先生が優しくて、大好きというのも大きいようです。 勉強もなんとかついていけています。 コミュニケーション能力に問題があるとすれば、嫌なことが嫌と言えず我慢する。 自分の気持ちをうまく伝えられないというのがあります。 そういうストレスがたまると、家で発散するので、家で荒れたり、不安定になります。 不安定になると色々ことに後ろ向きになる傾向があります。 通級ですが、週に1度、放課後にいってます。ソーシャルスキルや、その他の 療育のためになればと思い、行かせることにしました。 担任の先生に行くように言われたのでもなく、入学前に希望しました。 担任の先生にも、問題に思う点はないようで、幼稚園でも大丈夫と言われてました。 でも、親としては、色々心配に思う点がありました。 息子は、通級に楽しみにいってるようですが、先生の対応に疑問に思うことが多く 悩んでいます。また、息子が、担任の先生より、通級の先生が厳しいと言ったことが すごく気になってしまいました。息子は、やめたいとか行きたくないは言いません。 疑問に思う点は、懇談で先生と話した時に、息子が、ふざけてしまった時には、 毅然とした対応をすればよくなりました。とか、家での様子がおかしいのは、 お母さんが優しすぎるからでは?と私が悪いように言われたことがありました。 また、先日は通級が終わったあとに、先生から、息子が泣きそうになったと言われ、 でも、すぐおさまり、その後は大丈夫でした。といわれたのですが、 なぜ、泣きそうになったのか、全然わかってない様子で気にもしていないのです。 前回のふざけてしまったのにも、原因があるのに、そこは理解せず、 毅然とした対応をした。ということしかしていないし、なんのための通級かと 感じてしまったからです。 泣きそうになったのも、帰ってから原因がわかったのですが、 息子は、アトピーがあり、石鹸に気をつけているので、私が外では石鹸使わないように いってあるのに、先生にきちんと洗うように言われて、石鹸をつかってしまったとのこと。 説明しても聞いてくれなかったと言うのです。。。先生もまさか、石鹸を使ったことで、 そんな気持ちになったとは思いもしてないと思うのですが、、、 そんなこともあり、悩んでしまいました。 今までは個別でしたが、2年生になると、グループになるそうです。 うちの子みたいなこは、少なく、活発な子が多いと思われるので、嫌な思いもしそうですし、 問題行動に影響されて真似る傾向もあるので、とても心配です。 学校にいくだけでも、心配がつきないのに、さらに通級に通うことで私の悩みも 深まるのでは、よくないかなと思いまして、悩んでいます。 皆様のご意見アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/17 投稿
幼稚園 問題行動 ソーシャルスキル

 質問というような問題があるわけではありませんが、先日の書き込みに回答して他の方々の意見も目を通して思った事があります。  そもそも親御さんがお子さんの発達障害に悩むのは「普通」にこだわっているからだと思います。「普通」ってなんでしょう?私は人の平均値やはみ出さないための価値観だと思っています。  私は当事者なので感じますが、親が「普通」を望めば望むほど、世の中が「普通」を望めば望むほど、発達障害当事者は生きづらさを感じます。日本人は海外に比べても平均を望み、目立つ事を嫌がります。海外ではみなさん個性的で多種多様な考えがあると聞いた事があります。当事者は早期診断、早期療育で一生懸命「普通」に馴染めるように頑張っています。であれば親は最大の理解者になり「普通」という価値観を忘れましょう。子供だけが努力して親は「普通」にこだわる。個性があっていいじゃないですか。問題行動を起こさなければ個性を認めて理解し、子供の生きやすいように環境を整えてあげることに努力しませんか?私は発達障害に効果がある様々な手法を否定も肯定もしませんが、それをやらせたいと思うのは根底に「普通」になってほしいという価値観があるからだと思います。  私は娘の特性は基本放任です。そんなに強制しなくてもと思います。漢字の書き順も注意しません。先生にもそういう考えを話しました。書き順も価値観にすぎない。読めればいいじゃんと思っています。学校の様々な問題も当事者というフィルターで考えて放任するべきか合わせるか、よく考えて決断しています。たいがい発達障害児の生きづらさは「普通」という価値観の強制に起因することが多いです。だから先生と話し合って問題なければイレギュラーなケースを認めてもらっています。そうやって対応してあげれば、けっこう生きづらさは解消の方向に向かいます。法律でも配慮が義務付けられたので言う権利もありますし。個性の否定が2次障害を誘発してるように感じます。

回答
15件
2016/08/18 投稿
問題行動 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
他害 トイレ 運動

2歳5か月の息子がおり、もしかしたら?という不安で押しつぶされそうになっています。 こちらのQ&Aや皆様の投稿などを見ると、言葉の遅れがとても気になり、また保育園などを考えると、 意思疎通が上手くできない不安が広がり、この子の将来を考えて、早期に療育を受けさせるべきなのではと考えております。 息子は2歳5か月を過ぎても、単語がすこしだけで、2語文が話せません。 様子はこんな感じです(多くなりすいません) ・1歳半検診で積み木ができなかったが、今は積み木を積み上げることができる。意味のある積み方(車など)はまだできない。 ・食べる?行く?と聞いても何も答えない。外に行くと察した時は靴を履きたがる。 ・衝動的に動く傾向があり、楽しいと道路に飛び出したりする。気になるものがあると、一目散に走っていき  親の制止は聞かない。 ・外泊などすると、手当たり次第にいろんなものに興味を持ち、ずっとガサガサしている。やめさせると泣くが切替は早い。 ・抱っこしていると自分が行きたい方向を指さし、親を誘導する。 ・バナナ→バ、ぶどう→ぶう、いぬ→わんわん、カラス→かあかあ、鴨→ぐわぐわ、青→あ、電車・バス→シュっ   と短文の発語が多い。識別や意味は理解している様子。発語数は多くはない。 ・家庭菜園の収穫の際に、ママが「よいしょ」というと一緒に「よいしょ」使う。 ・ママ、パパ、ばあば、じいじ、お兄ちゃんの名前をいうことができる。遠くから見つけるとパパって指差しをする。 ・あー、うー、あ!、と発して感情を表現する傾向にある。あまりおしゃべりではない。 ・スプーンやフォークで食事をとることができる ・ごはん、といっても理解していなさそう。いつも親が席に座らせている。 ・食事中は座っていることができるが、おなか一杯になると食事で遊びだす。 ・絵本は好きなようだが、絵を楽しんでいるような節がある。読んであげると喜ぶ ・ボールがたくさんあると並べる遊びをする。法則性はなく、邪魔しても怒らない。 ・外やふろ場の水遊びが好きで、水をすくう、どこかにぶちまけることをする。始めると何度も繰り返している。邪魔しても怒らない。 ・水辺を見つけると一目散に入ろうとする。裸足で水辺を走り回るのが好き。 ・砂遊びが好きだが、すくう→何かに入れる動作を繰り返す。邪魔しても怒らない。 ・特にこだわりが強い傾向などはない。 ・感情は豊かで、遊んであげるとよく笑う。基本穏やかで癇癪は持っていない ・目線は合うときと合わないときがある。 ・名前を呼ぶと振り返るときと振り返らないときがある。遊んでいるときはだいたい振り向かない。 ・勝手に服を脱いでいるときがある。着るときは手伝いが必要 ・お兄ちゃんやパパと遊ぶときによく真似をしている。お兄ちゃんが漫画を読んでたら、隣で同じポーズで本を開いている。  パパが後ろ歩きをしたら、自分も後ろ歩きをする。動画のダンスなどをまねしている。 ・ママが隠れると走り出し、見つけると立ち止まってにこにこして見上げる。 ・お兄ちゃんが学校から帰ってくるのを見つけると、指さして走っていく。近くまで行くとにこにこしている。 ・おまるにまたがらせると泣く。排泄を知らせることはできない。 ・追いかけっこが好きではしゃぎながら逃げる。ただし逃げる専門。 ・抱っこは嫌がらない。自分の興味あるものを見つけると、抱っこから逃げようとする。 ・人見知りをするが、基本的に誰に対しても嫌悪感を示すことはない。 ・いちごはどれ?バナナはどれ?と絵本で聞くと絵を指さしてこたえられる ・動物が好きで、動物を見つけると撫でに行く。餌をあげることが好き。 ・運動機能には問題がなく、走り回る、ジャンプ、ブランコ、すべりだい、ボールを投げる、蹴るなどはできる。 ・親の質問のオウム返しなどはない。 ・睡眠障害はない。 ・手をつなぐことは嫌がらないが、遊んでいるときは手を払いのける。 ・母親の後追いはめちゃくちゃする。幼いころは姿が見えないと大泣きした。 ・西松屋などで小さい子が走っていると、息子も一緒になって走っている。 ・デパートなどでは一目散に走りだすが、ある程度離れると立ち止まって振り返る。 ・スーパーでは自分の好きなものをかごに入れて遊んでいる。追いかけっこを始める。  自分の気に入らないことがあるとその場に寝転ぶが、姿が見えなくなっても寝転び続ける。 ・エレベータのボタン押し、ジューサーのボタン押しが好き。氷を出す製氷機はずっと遊ぼうとする。 ・動画を見ていると、よくまねてしゃべっているがきちんと発音できていない。 わたしには自閉症スペクトラムの弟がおり、療育の大変さ、早期の対応の大切さを理解しております。 不安な今、母親がどれだけ大変だったか、どれほど力を注いできたのかを察し、尊敬するとともに、 どれだけ不安だったのかも理解しました。 弟の幼いころを思い出すと、自閉的傾向は無いのかなあと考えておりますが、広範性の場合診断が難しい、専門家ではないので、何とも言えないモヤモヤが消えません。 社会性を育てるためにはやはり療育なのか、早期に受けさせるほうが良いのか、アドバイスいただけないでしょうか? 療育を受ける場合は、医師の診断などがあったほうがよいのでしょうか? 不安で内容がまとまっておらず申し訳ございません。

回答
6件
2024/11/18 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
小学1・2年生 算数 遊び

4月から1年生の女の子がいます。 入学してすぐはワクワクしながら通った 学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが 居ましたが、途中で止まって泣き始めたり 戻ってきたり、、することが増え 他のお姉さんを遅刻させてしまう事が 何度かありました。それ以降は娘の 朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したり して、一学期は泣かずに行けることも多く なりました。 ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うと いうことやったりしてみました! 夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますが もう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に 引っ張っていってもらってます。 ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます 癇癪がすごいです。 行ってしまえば楽しくみんなとしてる みたいなのですが、、 切り替えは遅いようです。 フルタイムで仕事をしている為学童を 利用しているのですが 学童に行きたくない、家に帰りたいと、、 話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく 家に帰りたいと。 他のお友達もみんな仲良くしてくれて 泣いていたら寄ってきてくれて がんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。 いじめられたりとかはなさそうです 自分の仕事を少し早く終われるように 調整し家に帰って来れるようにして みていますが、仕事の都合上家でおかえりー! と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは 早く切りあげて帰宅出来るようにして もらっています。 今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて 貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよ とにこにこして帰ってきたのですが 学校から1本の連絡があり 一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だから おうちも見せたいしついてきてと反対方向の お友達を引っ張って付いてこさせたようで 娘さんと話してみてくださいと。 娘に確認したら、本当だったようで 1人で帰りたくなかったと、、 何度も学校から帰る時のお約束を決め お話しています。 なぜ学校に行かないといけないのか。 しかし朝は最近もっとひどくなってて 引っ張って連れて行ってます。 発達に問題があるのでしょうか 娘も色々と葛藤しているようで、ストレスが かからないようにこちらも休日などは もう学校の話はしないようにしてます 誰と遊んだのーとかはもちろん聞くように していますが。 なるだけ触れず。 発達センターに問い合わせてみても いいのでしょうか。 同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
15件
2024/10/07 投稿
先生 いじめ 発達障害かも(未診断)

登校班やめるか迷っています。 小4支援級、問題行動なし、大人しいタイプです。 4月から登校班が変わり、副班長の女の子の前に並んでいるのですが その子が前に詰めてうちの子を列に入れなくしたり、嫌なことをされます。 (押されたりではなく、なんとでも言い逃れできそうな程度の嫌がらせです) 昨日はとうとう列に入れなく、しかもそのまま置いていかれてしまいました。2回目です。 私は毎日列の最後尾で付き添っているので、昨日は二人で学校へ行きました。 学校まで5分だし、そもそも今までも学校まで付き添っていたので 個別登校にしようかなと思っています。(元々支援級の子の登校は希望制です) 悩んでいるのは、子どもの気持ちです。 入学の時に、「登校班で行くか、お母さんと2人で行くかどっちがいい?」と聞いたところ 「みんなで並んで行きたい」と言ったので、登校班を選びました。 いずれ私の付き添いなしを目標にしていました。 子供も「高学年になったら、お母さん一緒に来なくてもいいかも」と言っていました。 これで個別登校を選んだ場合、卒業までは個別登校となります。 (6年になって班に戻るのは入りにくいです。それまでの当番もやらないわけですし) (班を変えるのも難しいです。今の集合場所が学校のすぐそばなので) 子供が自分の気持ちと折り合いをつけながら頑張っていたものを、ここで個別登校にしてしまうと 達成感のようなものが得られないかなとも思ってしまいます。 今の子供の気持ちは「今は個別登校したいけど、6年生までは・・・うーん」という感じです。 なかなかクセのある子が集まっている班で、副班長が卒業しても別の問題がまた出る気がしているのも 個別登校にしたい理由です。 ここはとりあえず個別登校にして今後のことはその時考えるか、今はとりあえず耐えるか、迷っています。 アドバイスお願いします。

回答
2件
2024/05/24 投稿
発達障害かも(未診断) 問題行動 小学3・4年生

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 計算

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す