締め切りまで
5日

通級と、在籍クラスで差がある
通級と、在籍クラスで差がある。
通級で頑張ってる褒められていることを
在籍クラスでも活かせられないのでしょうか?
いつもアドバイス頂いてばかりですみません。今回もお願いします。
上記の通りなのですが、通級と通常クラスでは本人の感情に差がある、親のサポートを教えていただきたいです。
小4をここで修了。男子。
診断名はないですが、スタートは他害で悩み、その他書字困難、認知のズレ、諸々あります。通級情緒利用してます。
通級では成長してきていても、在籍クラスではトラブルが多く困ってます。
通級では敢えて子供同士の時間を作りトラブル発生、さあどう気持ちに折り合いつける?というコマが毎週あります。
やっと3年かけて息子も納得いかないことはあるけど…流せるようになってきました。ゼロにはならなくとも、少なくなったように思います。
ところが在籍クラスで子供同士で話す休み時間などは、納得できないことは納得できない!
クラスの男子にちょっかい出されると
やり返してしまう。
過去にも相談していますが、女子とのトラブル、(すれ違いなどで)か怒ってしまう。
ことが多いです。
年度の途中で担任が変わりました。
環境が変わり、息子は環境の変化に左右されやすいと通級の先生から言われてます。
通級の先生は在籍クラスを覗きにいくこともあります。
通級との差は感じるとのことでした。
また、担任が変わったことでクラスそのものがザワザワしている、息子にとってはプラスに転じない環境かも?と推測されました。
左右されやすい、じゃあどうすれば?
ここの部分で
通級の上記にある、子供同士のコマの時間で経験を積み…。納得いかないこともあるよ、流していこうよ、の経験を積む…。
の説明をしていただいてます。
言われるがままではないけど、
納得いかない!が始まると「これは、通級でやってるアレと同じだよね。納得いかないことあるよね。」から始まり
私なりに話を聞いて、どんと構えて
本人が聞く耳もてるような様子まで落ち着いたら、「さっきの話は
こうやったら良かったかも?」
「息子のやり方でうまくいった?いかないならさ…」と話してみたりしました。
結局、在籍クラスではトラブル起こしたままここで修了となりました。
女子から自宅に苦情の手紙が入っていました。(こんな学年の最後悲しいです!)
通級の面談で成長してると言われても納得できずモヤモヤしてます。
環境によって差がある、ということは
よくあることなのでしょうか。
ならば息子は小集団で過ごしていく人生を歩んだほうが良いのでしょうか?
でも どの先生も最終的には 息子は在籍クラスで刺激や経験を積んで育っていってほしいと言われます。
息子からトラブルを起こすことは在籍クラスでもほぼ無い。
ただ納得いかないモードになると話が大きくなるらしいです。
なので通級併用で、集団でいきましょうと。
何がなんだかわからなくなってきました。
壮大な話でなにから、どこからサポートするのがいいのか悩んでいます。
環境によって差が出る子はいますか?
もし、似てるなぁ、こんな声かけはどう?
などありましたらお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
10才そこらのお子さんにもう人生が決まったような事を言っておられるのがちょっと驚きです。
小集団だってイザコサはありますからね。更に小集団で孤立したら余計針のむしろなんですよ。
お母さん、子育てはまだまだ続きます。お子さんの人生はお子さんが自立したとき、自分で居場所を選択するのです。お母さんがヤケになって決める事ではありません。
お母さんが好きなママ友とのランチ(通級)と嫌いな友達ばかりのところでの立食パーティー(通常級)だったら、同じように朗らかにできますか?お子さんはそれでも毎日立食パーティーに出かけていてエライですよね。褒めてあげてくださいよ。
そして、良いところを沢山褒めてあげてはどうですか?
それから、申し訳ないけど4年生から5年生くらいまでは定型児はぐんと心(情緒)が成長します。周りのスキルがあがるのですから、お子さんが違和感を感じて当然です。6年生くらいになると今のお子さんタイプを周りがスルーします。そうなるころまでにお子さんのスキルが上がればまだまだ大丈夫です。
お子さんが通常級で居場所を見つける事ができるといいなと思います。
それから、成長は目にみえない時もあります。しかし、お母さんが今の状態を受け入れられなかったらいつまでも成長はわかりません。環境変化や、自分に不利な時に怒りや不安を感じてしまうのが特性なのですから、お母さんがどーんと構えてあげてくださいね。
10才そこらのお子さんにもう人生が決まったような事を言っておられるのがちょっと驚きです。
小集団だってイザコサはありますからね。更に小集団で孤立したら余計針のむしろなんですよ。
お母さん、子育てはまだまだ続きます。お子さんの人生はお子さんが自立したとき、自分で居場所を選択するのです。お母さんがヤケになって決める事ではありません。
お母さんが好きなママ友とのランチ(通級)と嫌いな友達ばかりのところでの立食パーティー(通常級)だったら、同じように朗らかにできますか?お子さんはそれでも毎日立食パーティーに出かけていてエライですよね。褒めてあげてくださいよ。
そして、良いところを沢山褒めてあげてはどうですか?
それから、申し訳ないけど4年生から5年生くらいまでは定型児はぐんと心(情緒)が成長します。周りのスキルがあがるのですから、お子さんが違和感を感じて当然です。6年生くらいになると今のお子さんタイプを周りがスルーします。そうなるころまでにお子さんのスキルが上がればまだまだ大丈夫です。
お子さんが通常級で居場所を見つける事ができるといいなと思います。
それから、成長は目にみえない時もあります。しかし、お母さんが今の状態を受け入れられなかったらいつまでも成長はわかりません。環境変化や、自分に不利な時に怒りや不安を感じてしまうのが特性なのですから、お母さんがどーんと構えてあげてくださいね。
「この世の中、自分の思う通りになることは殆どない。矛盾もたくさんあり、我慢しながら生活するしかない。」
と特性さんが気づくには、だいぶ時間がかかるでしょう。
30年。40年くらい。
まだ生まれて10年くらいの特性さんに、その境地に達するよう求めても無理だと思いますよ。
環境の変化で落ち着かないのは、何も特性さんだけじゃなく、健常者でも同じ。
ただ健常者と違って、適応するのが下手だし、時間もかかるんです。
でも息子さんの人生なので、親が変わってやることはできません。
たとえ支援学級にいたとしても、担任やクラスメイトは変わりますしね。
小学校を卒業すれば、中学校という新しい環境に変わります。(支援級でも)
生きていく限り、環境は変化していくのです。
お子さんのことが心配なのはよくわかりますが、親が少し子供と同化しすぎるというか、心の距離を置いた方がいいように感じました。
お子さんの人生を親がコントロールするというのは、不可能です。
診断名がなく、この先健常者に紛れて生きていくなら、健常者の中で刺激を受けたり経験を積んでいくしかないのです。
向き不向きの問題じゃなく、現実はそうするしかないと先生方は仰っているのです。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
差があって当たり前です。お子さんには通常級がキツいのだと思います。前にも書きましたが、認知のズレの修正は本当に困難です。お子さんにとったら相手の子がいくら反省しようと評価は変わりにくいです。それなのに急に親切にされたらそれこそ混乱して怒りの対象になります。
先生は本質がわかっていないのか、わかっているなら認知のズレに関するサポートを真剣にしないと、申し訳ないですが、会社ではやっていけないのです。こちらも繰り返しになりますが、ケーキの切れない非行少年たちを読んでいただけたでしょうか?まだなら読んでください。
今のお子さんには通級が合っているのです。それを刺激やらなんやらで訳のわからんところに放り込まれたらそりゃ差が出て当然です。Lv1の人がlv100の人たちと一緒にいるようなものです。そんなんで刺激したらどうなるか分かるかと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Keiさん、おはようございます🐱
ウチの長男(小1)も週1の通級でお世話になってます。
特性への対応として、環境調整が重要と言われているように、環境でお子さんの状態が変わってしまうのはよくあることです。
お子さんから通常級でトラブルを起こすことはないため、先生方の見解としては、支援級でなくて、通級で成長するのが良いのではと言うことですよね?
Keiさんとお子さん自身はどうでしょうか?
支援級の方が落ち着いて勉強できる状況があるならば、それも相談しても良いのではと感じました。
ちなみに、ウチの長男が通う学校は、支援級に所属していても、抜きとりはありますが、ほぼ通常級で過ごすので、恐らくKeiさんのお子さんの状態は変わりません。
また、地域によっては、支援級でしかフォロー出来ないお子さんも多く、その次の支援方法として、通級でフォローしている場合もあります。
また、モヤモヤが全てスッキリすることはなかなか無いのですが、bestを追及するよりも、betterぐらいで日々のトラブルへの対処しながら、親子共々成長するやり方もあります。
それから、お子さんの納得出来ないことは、一定のルールがらありませんか?
定型的な目線で見ていると、なかなか判らないかもしれませんが、ペアレントトレーニングで用いるABC分析をしてみると、法則性が見つかるかもしれません。
お子さんもですが、Keiさんもある意味完璧主義なのではないかなと思い、コメントさせてもらいました。
グレーな部分をどうやりくりするかをお子さんと共に考えてみよう!というのも一つの選択肢だと思いますよ✨
ご参考まで😸
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
>通級と通常クラスでは本人の感情に差がある
お子さんに、この部分の認知のズレはありませんか?
・通級では、教えてもらえるからやる
・在籍級では、言われた事がないからやらない
など、こっちではやるけど、あっちではやらなくて良いになってはいませんか?
また、褒められるからやる、褒められないからやらない、なども考えられませんか?
>通級では敢えて、、、とありましたので、ここに疑問を持ちました。
『「こっち」と「あっち」は別の場所』とお子さんが認識していたら?
どこでも、同じことが必要という部分での認知のズレが、通級と在籍級での違いに表れているのではないでしょうか。
ここを、「どの先生」も、他の方も仰っておられるのではないでしょうか。
親として、この様な多数ある、認知のズレを諭されてはいかがでしょうか。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


悩みというより愚痴です
娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任は昨年まで通常学級の担任で6月末に病気療養から復帰したばかり…。家庭の事情で欠席したり、早退する事がたまに有る。そして、新年度になったら産休復帰の先生が一人控えている……。嫌な予感が……。3年生の壁や4年生の壁って言われている難しい時期に支援学級歴の無い先生が来るのは嫌だー!!(((;°Д°;))))(愚痴)娘も一日行ける日が少しづつ増えてます。(報告)
回答
個人的には学校は多様性を学ぶ場でもあると思っているので、周りの方が『ハズレ』だと言っていた先生にあたったときもあまり気にしませんでした
...



中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
ゆかりさん、コメントありがとうございました。
ゆかりさん自身が息子に似ているとおっしやっていましたが、大人になって周りの人達と自然会話は出...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
こんばんは
通常級で邪魔か?よりも学力以外でお子さんが困ることはないか?を見極めることが先では?
たぶんですが、通常級でやることが遅いのは...



小3の息子です
『残念!まっいっか!』が出来ると彼の生活が楽になると思います。毎日のように学校でトラブルがあります。泣いたり叫んだり、暴れたり。すべて切り替えが出来ないからからです。今日は先生を噛みました。トランプを作っていたけど辞める時間になってもやめられなかったから噛みつきにいたります。(他害は殆どありません。今日噛んだことでかなり私が参ってしまいました。)1.残念!まっいっか!2.好きな本を見て落ち着く3.その場から離れて落ち着くの順番でパニックを回避しようと約束はしています。ただなかなか上手くいきません。先生もクラスのお友達も凄く協力してくれます。残念!まっいっか!が出来る方法やなにかパニックを回避する方法など良かったものなどあれば教えて欲しいです。
回答
療育センターで指導している作業療法士です。
気持ちの切り替えや、「残念!まっいいか!」の練習は年小さんのころから始めますが、
①就学まで...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
支援級にも通常級にも居場所がなく、宙ぶらりんなのは、全国の凸凹さんあるあるです。
1つ言えるのは、好き勝手にあっちふらふら、こっちふらふ...


2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です
習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。言葉は早いほうです。会話もある程度できます。逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。人見知りは男の人だけにします。日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?
回答
気になるなら、習い事をやめたらいいのではないかと考えます。
お子さんが走り回っているということは、習い事の状況からするにあまりよいことでは...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
質問文を見る限りでは普通級で何とかなっていないのでは?
明らかに付いていけていないでしょう。
ご夫婦で普通級にこだわるのはなぜでしょう...



4歳になった娘なのですが、療育に通うかどうか悩んでいます
①ママ依存が最近はひどく、朝起きて隣に私が寝ていないと泣いて起きてきます。1年前はなかったので最近がよくある行動です。また少し叱ると「ママごめんなさい!ごめんなさい!」と必要以上に謝ります。②言いたいけど言えない時の癇癪がひどいです。悪いことをしたから謝りたいけど謝らなくて、それが悔しく悲しいのか怒りながら泣いていました。地団駄を踏んで激しく泣いていて「謝らなくていいよ」と伝えても「できる!」と怒り泣く様子です。自分でまだ気持ちのコントロールが出来ないようすです。③保育園でも時々、先生のお話中に他の方に目が行って聞いていない様子。お話の後に行動に移ると耳は聞いていたのか行動はできるようでした。時々、お友達を真似て行動するようです。4歳児特有の行動なのか、療育が必要なのかまだ判断できずです。保育園の先生にも相談しますが、「療育が必要ともいえない微妙な感じですよね」とはっきり言えない様子でした。どうかご回答をお願いします。
回答
①体調不良、園で困り事がある、園で行事の練習、新しい先生や友達が加わった、ママ妊娠または下の子がいる…など、大人からしたらちょっとしたこと...
