受付終了
通級と、在籍クラスで差がある。
通級で頑張ってる褒められていることを
在籍クラスでも活かせられないのでしょうか?
いつもアドバイス頂いてばかりですみません。今回もお願いします。
上記の通りなのですが、通級と通常クラスでは本人の感情に差がある、親のサポートを教えていただきたいです。
小4をここで修了。男子。
診断名はないですが、スタートは他害で悩み、その他書字困難、認知のズレ、諸々あります。通級情緒利用してます。
通級では成長してきていても、在籍クラスではトラブルが多く困ってます。
通級では敢えて子供同士の時間を作りトラブル発生、さあどう気持ちに折り合いつける?というコマが毎週あります。
やっと3年かけて息子も納得いかないことはあるけど…流せるようになってきました。ゼロにはならなくとも、少なくなったように思います。
ところが在籍クラスで子供同士で話す休み時間などは、納得できないことは納得できない!
クラスの男子にちょっかい出されると
やり返してしまう。
過去にも相談していますが、女子とのトラブル、(すれ違いなどで)か怒ってしまう。
ことが多いです。
年度の途中で担任が変わりました。
環境が変わり、息子は環境の変化に左右されやすいと通級の先生から言われてます。
通級の先生は在籍クラスを覗きにいくこともあります。
通級との差は感じるとのことでした。
また、担任が変わったことでクラスそのものがザワザワしている、息子にとってはプラスに転じない環境かも?と推測されました。
左右されやすい、じゃあどうすれば?
ここの部分で
通級の上記にある、子供同士のコマの時間で経験を積み…。納得いかないこともあるよ、流していこうよ、の経験を積む…。
の説明をしていただいてます。
言われるがままではないけど、
納得いかない!が始まると「これは、通級でやってるアレと同じだよね。納得いかないことあるよね。」から始まり
私なりに話を聞いて、どんと構えて
本人が聞く耳もてるような様子まで落ち着いたら、「さっきの話は
こうやったら良かったかも?」
「息子のやり方でうまくいった?いかないならさ…」と話してみたりしました。
結局、在籍クラスではトラブル起こしたままここで修了となりました。
女子から自宅に苦情の手紙が入っていました。(こんな学年の最後悲しいです!)
通級の面談で成長してると言われても納得できずモヤモヤしてます。
環境によって差がある、ということは
よくあることなのでしょうか。
ならば息子は小集団で過ごしていく人生を歩んだほうが良いのでしょうか?
でも どの先生も最終的には 息子は在籍クラスで刺激や経験を積んで育っていってほしいと言われます。
息子からトラブルを起こすことは在籍クラスでもほぼ無い。
ただ納得いかないモードになると話が大きくなるらしいです。
なので通級併用で、集団でいきましょうと。
何がなんだかわからなくなってきました。
壮大な話でなにから、どこからサポートするのがいいのか悩んでいます。
環境によって差が出る子はいますか?
もし、似てるなぁ、こんな声かけはどう?
などありましたらお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
こんばんは
10才そこらのお子さんにもう人生が決まったような事を言っておられるのがちょっと驚きです。
小集団だってイザコサはありますからね。更に小集団で孤立したら余計針のむしろなんですよ。
お母さん、子育てはまだまだ続きます。お子さんの人生はお子さんが自立したとき、自分で居場所を選択するのです。お母さんがヤケになって決める事ではありません。
お母さんが好きなママ友とのランチ(通級)と嫌いな友達ばかりのところでの立食パーティー(通常級)だったら、同じように朗らかにできますか?お子さんはそれでも毎日立食パーティーに出かけていてエライですよね。褒めてあげてくださいよ。
そして、良いところを沢山褒めてあげてはどうですか?
それから、申し訳ないけど4年生から5年生くらいまでは定型児はぐんと心(情緒)が成長します。周りのスキルがあがるのですから、お子さんが違和感を感じて当然です。6年生くらいになると今のお子さんタイプを周りがスルーします。そうなるころまでにお子さんのスキルが上がればまだまだ大丈夫です。
お子さんが通常級で居場所を見つける事ができるといいなと思います。
それから、成長は目にみえない時もあります。しかし、お母さんが今の状態を受け入れられなかったらいつまでも成長はわかりません。環境変化や、自分に不利な時に怒りや不安を感じてしまうのが特性なのですから、お母さんがどーんと構えてあげてくださいね。
「この世の中、自分の思う通りになることは殆どない。矛盾もたくさんあり、我慢しながら生活するしかない。」
と特性さんが気づくには、だいぶ時間がかかるでしょう。
30年。40年くらい。
まだ生まれて10年くらいの特性さんに、その境地に達するよう求めても無理だと思いますよ。
環境の変化で落ち着かないのは、何も特性さんだけじゃなく、健常者でも同じ。
ただ健常者と違って、適応するのが下手だし、時間もかかるんです。
でも息子さんの人生なので、親が変わってやることはできません。
たとえ支援学級にいたとしても、担任やクラスメイトは変わりますしね。
小学校を卒業すれば、中学校という新しい環境に変わります。(支援級でも)
生きていく限り、環境は変化していくのです。
お子さんのことが心配なのはよくわかりますが、親が少し子供と同化しすぎるというか、心の距離を置いた方がいいように感じました。
お子さんの人生を親がコントロールするというのは、不可能です。
診断名がなく、この先健常者に紛れて生きていくなら、健常者の中で刺激を受けたり経験を積んでいくしかないのです。
向き不向きの問題じゃなく、現実はそうするしかないと先生方は仰っているのです。
Vel eos dicta. Rem molestias dolorem. Ut non qui. Ad deserunt fuga. Sed quis et. Aut sed ex. Error voluptate doloremque. Sint dicta eos. Explicabo natus animi. Eaque repellat aliquid. Magnam dolor libero. Blanditiis laborum nesciunt. Odit odio ab. Enim voluptas ex. Blanditiis et inventore. Sit voluptas quo. Maiores sit voluptatum. Eos similique expedita. Molestiae distinctio eos. Id et necessitatibus. Natus minima corporis. Dicta et ducimus. Ad qui accusantium. Est laudantium id. Aut possimus et. Officia cum sint. Quas sit repudiandae. Non ab voluptas. Ullam accusamus praesentium. Officiis in velit.

退会済みさん
2020/03/05 18:54
こんにちは。
差があって当たり前です。お子さんには通常級がキツいのだと思います。前にも書きましたが、認知のズレの修正は本当に困難です。お子さんにとったら相手の子がいくら反省しようと評価は変わりにくいです。それなのに急に親切にされたらそれこそ混乱して怒りの対象になります。
先生は本質がわかっていないのか、わかっているなら認知のズレに関するサポートを真剣にしないと、申し訳ないですが、会社ではやっていけないのです。こちらも繰り返しになりますが、ケーキの切れない非行少年たちを読んでいただけたでしょうか?まだなら読んでください。
今のお子さんには通級が合っているのです。それを刺激やらなんやらで訳のわからんところに放り込まれたらそりゃ差が出て当然です。Lv1の人がlv100の人たちと一緒にいるようなものです。そんなんで刺激したらどうなるか分かるかと思います。
Quis dolorem inventore. Facilis nam quo. Fugiat ea temporibus. Harum et sed. Qui modi in. Quo expedita et. Vel totam adipisci. Beatae assumenda et. Sit deleniti hic. Laboriosam odit doloribus. Nihil cum vel. Et odit et. Esse asperiores debitis. Non facere saepe. Aliquam iure voluptatem. Et sed officia. Aut quisquam et. Molestiae quia quis. Officia laborum corporis. Aut enim modi. Aut harum blanditiis. Illum provident exercitationem. Iusto porro sunt. Culpa omnis magnam. Asperiores accusantium eos. Tenetur voluptatem vel. Saepe ut ut. Omnis quas debitis. Itaque dolorum odio. Numquam neque consequatur.
Keiさん、おはようございます🐱
ウチの長男(小1)も週1の通級でお世話になってます。
特性への対応として、環境調整が重要と言われているように、環境でお子さんの状態が変わってしまうのはよくあることです。
お子さんから通常級でトラブルを起こすことはないため、先生方の見解としては、支援級でなくて、通級で成長するのが良いのではと言うことですよね?
Keiさんとお子さん自身はどうでしょうか?
支援級の方が落ち着いて勉強できる状況があるならば、それも相談しても良いのではと感じました。
ちなみに、ウチの長男が通う学校は、支援級に所属していても、抜きとりはありますが、ほぼ通常級で過ごすので、恐らくKeiさんのお子さんの状態は変わりません。
また、地域によっては、支援級でしかフォロー出来ないお子さんも多く、その次の支援方法として、通級でフォローしている場合もあります。
また、モヤモヤが全てスッキリすることはなかなか無いのですが、bestを追及するよりも、betterぐらいで日々のトラブルへの対処しながら、親子共々成長するやり方もあります。
それから、お子さんの納得出来ないことは、一定のルールがらありませんか?
定型的な目線で見ていると、なかなか判らないかもしれませんが、ペアレントトレーニングで用いるABC分析をしてみると、法則性が見つかるかもしれません。
お子さんもですが、Keiさんもある意味完璧主義なのではないかなと思い、コメントさせてもらいました。
グレーな部分をどうやりくりするかをお子さんと共に考えてみよう!というのも一つの選択肢だと思いますよ✨
ご参考まで😸
Aut temporibus et. Totam molestiae enim. Unde suscipit provident. Totam qui corrupti. Ut alias quo. Ducimus impedit consequatur. Qui eaque delectus. Ratione dolorem soluta. Assumenda vitae aut. Id veniam voluptate. Perferendis aut aut. Et at eligendi. Culpa velit aliquid. Officia reprehenderit quos. Nihil explicabo sit. Laudantium voluptatum placeat. Minima incidunt consequatur. Iusto facilis aut. Modi expedita ipsam. Repellat beatae cumque. Ut excepturi inventore. Aut ipsa et. Dignissimos similique ex. Commodi modi quia. Eaque et non. Qui quia quis. Aut exercitationem eius. Voluptatem consequuntur eaque. Quia officia maiores. Nam vitae deserunt.
初めまして。
>通級と通常クラスでは本人の感情に差がある
お子さんに、この部分の認知のズレはありませんか?
・通級では、教えてもらえるからやる
・在籍級では、言われた事がないからやらない
など、こっちではやるけど、あっちではやらなくて良いになってはいませんか?
また、褒められるからやる、褒められないからやらない、なども考えられませんか?
>通級では敢えて、、、とありましたので、ここに疑問を持ちました。
『「こっち」と「あっち」は別の場所』とお子さんが認識していたら?
どこでも、同じことが必要という部分での認知のズレが、通級と在籍級での違いに表れているのではないでしょうか。
ここを、「どの先生」も、他の方も仰っておられるのではないでしょうか。
親として、この様な多数ある、認知のズレを諭されてはいかがでしょうか。
Vel eos dicta. Rem molestias dolorem. Ut non qui. Ad deserunt fuga. Sed quis et. Aut sed ex. Error voluptate doloremque. Sint dicta eos. Explicabo natus animi. Eaque repellat aliquid. Magnam dolor libero. Blanditiis laborum nesciunt. Odit odio ab. Enim voluptas ex. Blanditiis et inventore. Sit voluptas quo. Maiores sit voluptatum. Eos similique expedita. Molestiae distinctio eos. Id et necessitatibus. Natus minima corporis. Dicta et ducimus. Ad qui accusantium. Est laudantium id. Aut possimus et. Officia cum sint. Quas sit repudiandae. Non ab voluptas. Ullam accusamus praesentium. Officiis in velit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。