締め切りまで
10日

新版K式78境界知能の幼稚園児の母です
新版K式78 境界知能の幼稚園児の母です。
幼稚園から日々の報告はありません。
送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。
一人っ子で、私が専業主婦ということもあり、
私は頻繁に様子を見に行ってるのですが、
最近だんだんとこどもが、
クラスで浮いているように見えてきました。
こども同士で話しても、
とんちんかんなことをいうためか、
不思議そうな顔をして去っていくお友達、
鬼ごっこしようといっても、
ルールがあまり理解できてないからか、お友達がこない、などをみかけました。
担任に怒られることもあるようで、
怒られないように加配もお願いしましたが、
結局怒られてるようです。
大きい幼稚園で、小学校もマンモスです。
もっと少人数のところや、支援級も
考えてるのですが、
こどもが断固拒否。
みんなについていけるから大丈夫、の一点張りです。
私はこどものようすをみて、もっと
小規模な環境にするのもよいのではないか、
と考えました。
実母に相談したところ、
私がそもそもこどもの様子を見すぎるし、
私の主観だけで考えてるといわれました。
こどもが幼稚園を行き渋ってるわけでもなく、
担任に怒られても落ち込んだりもしておらず、
クラスで浮いてても気にしていない。
それなのに、環境をかえようとする意味がわからない。
療育にとりあえずはいってるんだから、
それでよいのでは?
支援級の検討はこれからしてもよいけど、
そもそもこどもが望んでないのにいかせるの?
といわれました。
夫からも親のよかれとおもって、は
たいていよくないよ、といわれました。
こどもは今まで1度も、幼稚園を休みたいといったことはありません。
この環境を変えたくないといっています。
小学校もみんなと同じところがよいから
人数多くたって平気だといいます。
こどもは、意思が強いこで、
習い事を2つやっていますが、それも一度も休むといったことがありません。
姑は親が環境を選んであげることも大事だといいます。私も支援級など静かな環境を選んであげたい。
でも、こどもは大勢でも大丈夫という。
どうなのでしょうか。
こどもは遊ぶ友達がいないと、
空想の友達とあそぶようです。
それでも幼稚園が楽しいようです。
療育先からはお友達と上手に遊べてるといわれます。
実母はこどもが困ったといわない限り、手出しをするなといいます。
私はこどもの様子をみて環境を選ぼうとしてしまいます。
どちらがよいのでしょう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今時の主流の子育ては(といっても、すでに30年以上こちらが主流ですけど)
義母さんのいうような、親がある程度環境を整えてやったり、レールをしいたりも含め、環境を選んでやるべし。というものです。
特に発達障害や知的障害がある場合は、この考えが重要になってきます。
ですが、実母さんのいうように、本人が困ったと感じていないのに手出ししても学びに繋がらないというのも往々にしてあり、何でもかんでも先回りして環境を選んでやったり、与えても子どもの学びにはなりません。
どちらも正しいスタンスと言えましょう。
ですが、シビアな話をすると、判断力や理解力のない子どもに正しい選択など出来るわけなどありません。
そこは定型児でも同じで、少なくとも成人に達するまでは本人の判断力や理解力を踏まえず、好きなようにさせるのはナンセンスで、子どもの意見を尊重するだけでは、ただ振り回されてしまいますよ。
一貫性をもたせたり、親として一本筋を通し譲らない線を貫くべく、親の判断を踏まえ、それなりに誘導するのも重要なことです。
無論、本人に任せても大丈夫という子もいますが、だとしても親がそこに介入して判断したり、足りない部分をサポートしてやらないといけません。
本人に、今の環境と別の環境とどちらがいいか?と聞き、既に馴染んでいる今の環境が嫌でなければ、見通しがたてられないとか、拘りがつよい子は大抵変化を嫌って、別の選択肢を選びませんよ。
そうでなくても、場当たり的に判断するのが子どもです。
そういった、子どもの足りない部分は踏まえ、配慮した上で選択肢を提示してやらないといけないと思います。
お子さんについては年齢的にもそうですが、それ以上に知的にのんびりしていたり、元々の性分のこともありますし、今の環境が嫌でないと判断はできても、自分に有益かどうか?なんて判断はできっこありませんよ。
嫌と思っていても、見通しのたたないことは拒否するのは障害児アルアルです。
強く断言するからといって、しっかり判断しているとは言えないので、そこは親がしっかり責任を持って判断するしかないように思います。
続きます。
義母さんのいうような、親がある程度環境を整えてやったり、レールをしいたりも含め、環境を選んでやるべし。というものです。
特に発達障害や知的障害がある場合は、この考えが重要になってきます。
ですが、実母さんのいうように、本人が困ったと感じていないのに手出ししても学びに繋がらないというのも往々にしてあり、何でもかんでも先回りして環境を選んでやったり、与えても子どもの学びにはなりません。
どちらも正しいスタンスと言えましょう。
ですが、シビアな話をすると、判断力や理解力のない子どもに正しい選択など出来るわけなどありません。
そこは定型児でも同じで、少なくとも成人に達するまでは本人の判断力や理解力を踏まえず、好きなようにさせるのはナンセンスで、子どもの意見を尊重するだけでは、ただ振り回されてしまいますよ。
一貫性をもたせたり、親として一本筋を通し譲らない線を貫くべく、親の判断を踏まえ、それなりに誘導するのも重要なことです。
無論、本人に任せても大丈夫という子もいますが、だとしても親がそこに介入して判断したり、足りない部分をサポートしてやらないといけません。
本人に、今の環境と別の環境とどちらがいいか?と聞き、既に馴染んでいる今の環境が嫌でなければ、見通しがたてられないとか、拘りがつよい子は大抵変化を嫌って、別の選択肢を選びませんよ。
そうでなくても、場当たり的に判断するのが子どもです。
そういった、子どもの足りない部分は踏まえ、配慮した上で選択肢を提示してやらないといけないと思います。
お子さんについては年齢的にもそうですが、それ以上に知的にのんびりしていたり、元々の性分のこともありますし、今の環境が嫌でないと判断はできても、自分に有益かどうか?なんて判断はできっこありませんよ。
嫌と思っていても、見通しのたたないことは拒否するのは障害児アルアルです。
強く断言するからといって、しっかり判断しているとは言えないので、そこは親がしっかり責任を持って判断するしかないように思います。
続きます。
考え方次第なので、どっちがいいとはいえない問題なのかもしれませんが、私はomatoさんと同じ考えです。
でも実母さんと同じ考えの人もいるだろうし。
意思が強いのはよいことですが、逆にいえば融通が利かない、頑固であるとも言えます。
環境を変えるのは誰しも不安だし、そもそも他の選択肢がどんなものか想像できないというのもあると思います。
他の環境を実際に見学・体験に行ってみないと伝わらないでしょう。
言葉だけでは想像できないのだと思います。
言語が高いと、これだけ会話ができるから他も同等にできると思いがちですが、お子さんは認知が凹で意思が固いので、過保護と思われてもよく様子を観察した方がいいと思います。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
子供は子供同士でしか学べない事は沢山あります。先日、コマ回しを大勢の子供としたのですが、大人がやり方を教えても習得できない子も、同級生のやり方をみたらやれたりします。
これは、同等の能力があり、自分はできない事を認識して、やり方を真似る力があるからできるのです。
お子さんは同級生の中で浮いているらしいけど、それに気がついてない。精神的にお友達より幼いのでまだわからないのです。認知が低いため、真似っ子の力が少なめなので、同級生から学べるものが少ない。だから療育が必要なんですよね。
今時の小学校は全ての人と仲良くするようにと建前上は教育していますが、苦手な人やグループ外の友達とはケンカをしない程度の距離感でいいとされています。
幼稚園ではみんな仲良くとされているのでお子さんが浮いていても本人が認識する事はありません。しかし、小1になったとたん環境は一変する事は保護者が認識しておくべきと思います。
高学年では、グループ外のお友達がついてくる事をつきまといとして空気が読めない方が諭されたりします。
この先、実母さんのやり方は他のお友達との溝を深くすると感じます。本人が気がつかないからいいではすまない環境になるのです。
しかし、療育等でどの程度スキルが上がるかによっては、本人がコマ回しのように学べるかもしれない。
保護者に必要なのは、程度のさじ加減です。現段階で加配がついても怒られる程に周りが見えていないお子さんには集団生活では(お友達関係とは別に)支援が必要です。加配をつける環境整備同様、保護者がよりよい道筋を立ててあげないと学べないのです。
お子さんは自分で考え行動する力がないわけではない。しかし、それが社会生活でとの程度対応できるのか?を保護者は誰かの意見は参考程度に留め、冷静にジャッジしていかないとならないと思います。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
omatoさん、こんばんは🐱
お子さん、意志がしっかりしていて羨ましい限りです。
なお、子供の発達の見立って何を信頼したらよいのか判らなくなってしまうことありますよね。
地域性があるかもしれませんが、受給者証の取得の際に、保育所等訪問支援のお話を聞いたことがあるかもしれませんが、修学先を決める為にも利用してみてはどうでしょうか?
コラムをリンクしておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35028142
お子さんの意思を尊重してあげることが、私自身は良いとは思いつつも、検査数値を考えると、どこで過ごす・学ぶのがよりお子さんにとってとって良いのかを考えるのも大事な気がします。
そのために、日常的な共同生活ぶりを専門家にみてもらった上で判断してはと思います。
ご参考まで😸
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もっともらしい持論や、誰かの子育て哲学の何が正しい?どちらが良い?というのは、正直どちらでも良いのでは? omatoさんは納得して、息子さんは安心して前に進めるのが一番です。
私は子供の気持ちは大人と同じだと思っておりますが(もっともらしい持論ですね笑)、何といっても子供は定型さんでも経験値がないです。初めてのことが全てです。「他は嫌だ」「環境を変えたくない」の気持ちが本当なのは確かですが、何も知らないのだから他と比べようが無いですし、他の環境を知らないのに選びようが無いです。
そこは親が選んで、体験させるなりして、導くしか無いと思います。
転園?については、今5歳なのですよね。4月に年長さんですか?
現実問題、これから新しい環境を吟味して、体験させたり面談したりして、転園して、加配のお願いをして、さらにそこに馴染むのは結構ハードルが高そうだな、と思いました。更に就学相談もしますよね。支援員さんが普段の様子を見学にいらっしゃるのが、転園して数ヶ月、ってことになったりしますよね。それも踏まえてomatoさんが納得して前に進める場所があればそれに越したことは無いですが。皆さんの仰るように訪問支援が現実的だよなぁ、と思いました。
前の質問にも書かせていただいたのですが、これからの就学も踏まえて、迷うくらいならどんどん見に行った方が早いですよ。見たら解ること、見ないと解らないこと、とても多いです。義母さま、実母さま、旦那さまも、色々言うのであれば一緒に普段の様子を見たり、見学に行かれるべきだと思いました。私は2年続けて複数の候補の小学校の支援級を2回ずつ(他にも私立やオルタナティブスクール等)見学に行ったのですが、1年目と2年目では随分と様子が変わることも多かったです。
P.S.追記です。何となく息子さんかなぁと思って書いておりました。娘さんだったらゴメンなさい💦
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
ちなみに、実母さんのいうとおり、親が判断したとしても、本人が困ってはいない以上、ただ環境変化を受け入れるかどうか?というだけで、しかるべき経験や学びには繋がっていかないということもあると思います。
ここはとても重要で、よかれよかれと先回りばかりし過ぎるのは成長の妨げになったり、経験不足になりますし、そもそも困っていることや出来ないことに気づけないということもあります。
知的に低めとか、一部の発達障がいのお子さんは、そもそも困っていることや、出来ないこと、苦手があることに自覚が出るのが遅いので、散々誤学習させることもあるので、ただ困ってないから今のままで。とするのは間違っているかなとは思いますが。
とにかく、親の見極めというのはシビアにするほかないかなと。
ちなみに、親の目からみて、浮いているとのことですが、K式の結果や、園で加配がつくところからして、明らかについていけないところがそれなりにあるものと思います。
本人はそれなりに楽しめてはいるようですからこれ幸いではありますが、本来幼児期にどんどん習得して欲しいコミュニケーションスキルや社会性はその幼稚園では学べないかもしれないと私は感じます。(だから、療育はなんらか必要ということ)
就学については、知的レベルや本人の鈍さや拘りを踏まえると、就学児には通常級でもやれなくはないと思いますが、この子は環境を変えるのがかなり苦手なようなので、はなから支援級とか支援学校とか、最終的に過ごすことになる場所を選んでおく方がいいと私は思います。
ちなみに就学については、親の意向も反映はされますが、基本どこで学ぶかを決めるのは教育委員会になるので、そこの判定を参考にすることはできますよ。
双方のお母様がおっしゃっていることは、それぞれ間違っていないと思います。
一人目のお子さんなので、難しい選択にはなると思いますが、あれ?これは??と思ったら園や支援機関にその都度意見を聞いてみては?
本人の意思は尊重されるべきですが、判断は委ねられず
困ってない子にどんなに手をさしのべたり、環境を整えてもよくなく
かといって、アンマッチな環境に放り込んでも思うような成長はできません。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
うちの息子も保育園では普通級で大丈夫、wiscの結果からは支援級と医師と就学相談で言われ、結果的に支援級を選択しましたが、通常級へ交流授業...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
タグに未診断とありますから、どこかで発達検査は受けられておられないのでしょうか?
療育に通われていたとのこと。診断は受けていなくても、通...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しましたが
DQ55について、中度~重度になり得ると考えてというのはあくまでも最悪そのぐらいよろしくないかもしれないという親と...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
だんなさんはまだピンとこないかもしれません。
今年中さんが、年少さんくらいのレベル。
幼くてかわいいだけ、そのうちおいつくんじゃねぇ?
そ...



現在保育園に通う3才7ヶ月の娘がおり、新K式発達検査でDQ7
8で約一年遅れとわかりました。早期療育が良いと思い、いろいろ児童発達支援施設を探していますが、どういうところを見て決断したらよいかわかりません。娘は発達にばらつきがあるのではなく、全体的に遅れている感じです。言葉だけでの指示の理解は難しいときがあります。それでも保育園に通っていて周りのお友達に揉まれ、頑張っていると思うのですが、療育施設で集団生活をすることで、やはり保育園にいるよりも伸びるのでしょうか。私の住む市では集団療育が主です。皆様はどのように決められましたか?教えてください。宜しくお願い致します。ひとつ、午前中に親子で通う療育施設があります、昼で終わりますが子供と一緒に受けるのはどうでしょうか。(年中からは昼から親無しになります。)仕事もありますが、一年ですし子供を知るのには良いのかなと思っています。ただ週に一度午前中に受ける療育と、1日集団療育するのとどちらが良いのかなと考えてしまいます。
回答
私も似たような子を持つ経験者として、他の方のアドバイスにとても同意します。母子通園でも、集団療育でも、早期療育の成果=子供の成長(できるこ...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
色々なお子さんがいるので、ある一人の子だけは、ちょっと。
みたいなそういう空気感を作り出すような感じに、その時間だけなっていませんか?
...



現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通って
います。療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり)現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
お子さんが療育に通っている理由が全くわからないので、どちらとも言い難いですね。
今の幼稚園でどのような困り感があって、どのようなフォロー...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
みなさんありがとうございます。
私自身は知的障害はある傾向なんじゃないかなと思っています。よくお話しするし、指示も通り、身辺自立はできてい...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
こんにちは🙋!
お疲れ様です✨☺️
他の方が仰るように数値と生活スキル
は別物です!両方とも、
これからどんどん成長しますよ✨
特性に...



五歳のこどもが、新版K式という検査をし、DQ78とでました
境界型ですよね。療育を受け始める予定です。年中で、小学校までは一年ちょっとあります。医師からは支援級を勧められました。数字はそんなにのびないから、大学進学とかは難しい、といわれました。泣いて泣いて、泣いて泣いて、真っ暗闇です。でもこどもは、みんなと同じ学校にいきたいから療育がんばると言います。この子はどうなるのでしようか。
回答
たくさんのご意見、励ましのお言葉本当にありがとうございます。
なにもかもが初めてで、涙涙の日々でした。
数日で3キロも減りました…。
医師...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
個人的には、どうぞまずは一歩前に進んでみて欲しいと思います。
前回、幼稚園でとありますが、そこはそこの幼稚園...
