2022/01/18 21:40 投稿
回答 9
受付終了

新版K式78 境界知能の幼稚園児の母です。
幼稚園から日々の報告はありません。
送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。
一人っ子で、私が専業主婦ということもあり、
私は頻繁に様子を見に行ってるのですが、

最近だんだんとこどもが、
クラスで浮いているように見えてきました。
こども同士で話しても、
とんちんかんなことをいうためか、
不思議そうな顔をして去っていくお友達、
鬼ごっこしようといっても、
ルールがあまり理解できてないからか、お友達がこない、などをみかけました。

担任に怒られることもあるようで、
怒られないように加配もお願いしましたが、
結局怒られてるようです。

大きい幼稚園で、小学校もマンモスです。
もっと少人数のところや、支援級も
考えてるのですが、
こどもが断固拒否。

みんなについていけるから大丈夫、の一点張りです。

私はこどものようすをみて、もっと
小規模な環境にするのもよいのではないか、
と考えました。

実母に相談したところ、
私がそもそもこどもの様子を見すぎるし、
私の主観だけで考えてるといわれました。

こどもが幼稚園を行き渋ってるわけでもなく、
担任に怒られても落ち込んだりもしておらず、
クラスで浮いてても気にしていない。

それなのに、環境をかえようとする意味がわからない。
療育にとりあえずはいってるんだから、
それでよいのでは?
支援級の検討はこれからしてもよいけど、
そもそもこどもが望んでないのにいかせるの?
といわれました。

夫からも親のよかれとおもって、は
たいていよくないよ、といわれました。


こどもは今まで1度も、幼稚園を休みたいといったことはありません。
この環境を変えたくないといっています。
小学校もみんなと同じところがよいから
人数多くたって平気だといいます。

こどもは、意思が強いこで、
習い事を2つやっていますが、それも一度も休むといったことがありません。

姑は親が環境を選んであげることも大事だといいます。私も支援級など静かな環境を選んであげたい。
でも、こどもは大勢でも大丈夫という。

どうなのでしょうか。

こどもは遊ぶ友達がいないと、
空想の友達とあそぶようです。
それでも幼稚園が楽しいようです。

療育先からはお友達と上手に遊べてるといわれます。

実母はこどもが困ったといわない限り、手出しをするなといいます。
私はこどもの様子をみて環境を選ぼうとしてしまいます。
どちらがよいのでしょう。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/01/25 13:37
いろんなご意見、ありがとうございました。
また繰り返し読ませてもらいたいとおもいます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/166532
ハコハコさん
2022/01/19 05:45

今時の主流の子育ては(といっても、すでに30年以上こちらが主流ですけど)
義母さんのいうような、親がある程度環境を整えてやったり、レールをしいたりも含め、環境を選んでやるべし。というものです。
特に発達障害や知的障害がある場合は、この考えが重要になってきます。

ですが、実母さんのいうように、本人が困ったと感じていないのに手出ししても学びに繋がらないというのも往々にしてあり、何でもかんでも先回りして環境を選んでやったり、与えても子どもの学びにはなりません。

どちらも正しいスタンスと言えましょう。

ですが、シビアな話をすると、判断力や理解力のない子どもに正しい選択など出来るわけなどありません。
そこは定型児でも同じで、少なくとも成人に達するまでは本人の判断力や理解力を踏まえず、好きなようにさせるのはナンセンスで、子どもの意見を尊重するだけでは、ただ振り回されてしまいますよ。

一貫性をもたせたり、親として一本筋を通し譲らない線を貫くべく、親の判断を踏まえ、それなりに誘導するのも重要なことです。

無論、本人に任せても大丈夫という子もいますが、だとしても親がそこに介入して判断したり、足りない部分をサポートしてやらないといけません。

本人に、今の環境と別の環境とどちらがいいか?と聞き、既に馴染んでいる今の環境が嫌でなければ、見通しがたてられないとか、拘りがつよい子は大抵変化を嫌って、別の選択肢を選びませんよ。
そうでなくても、場当たり的に判断するのが子どもです。
そういった、子どもの足りない部分は踏まえ、配慮した上で選択肢を提示してやらないといけないと思います。

お子さんについては年齢的にもそうですが、それ以上に知的にのんびりしていたり、元々の性分のこともありますし、今の環境が嫌でないと判断はできても、自分に有益かどうか?なんて判断はできっこありませんよ。

嫌と思っていても、見通しのたたないことは拒否するのは障害児アルアルです。

強く断言するからといって、しっかり判断しているとは言えないので、そこは親がしっかり責任を持って判断するしかないように思います。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/166532
ナビコさん
2022/01/18 22:08

考え方次第なので、どっちがいいとはいえない問題なのかもしれませんが、私はomatoさんと同じ考えです。
でも実母さんと同じ考えの人もいるだろうし。

意思が強いのはよいことですが、逆にいえば融通が利かない、頑固であるとも言えます。
環境を変えるのは誰しも不安だし、そもそも他の選択肢がどんなものか想像できないというのもあると思います。
他の環境を実際に見学・体験に行ってみないと伝わらないでしょう。
言葉だけでは想像できないのだと思います。

言語が高いと、これだけ会話ができるから他も同等にできると思いがちですが、お子さんは認知が凹で意思が固いので、過保護と思われてもよく様子を観察した方がいいと思います。



Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/166532
おまささん
2022/01/19 08:03

おはようございます。
子供は子供同士でしか学べない事は沢山あります。先日、コマ回しを大勢の子供としたのですが、大人がやり方を教えても習得できない子も、同級生のやり方をみたらやれたりします。
これは、同等の能力があり、自分はできない事を認識して、やり方を真似る力があるからできるのです。

お子さんは同級生の中で浮いているらしいけど、それに気がついてない。精神的にお友達より幼いのでまだわからないのです。認知が低いため、真似っ子の力が少なめなので、同級生から学べるものが少ない。だから療育が必要なんですよね。

今時の小学校は全ての人と仲良くするようにと建前上は教育していますが、苦手な人やグループ外の友達とはケンカをしない程度の距離感でいいとされています。
幼稚園ではみんな仲良くとされているのでお子さんが浮いていても本人が認識する事はありません。しかし、小1になったとたん環境は一変する事は保護者が認識しておくべきと思います。
高学年では、グループ外のお友達がついてくる事をつきまといとして空気が読めない方が諭されたりします。
この先、実母さんのやり方は他のお友達との溝を深くすると感じます。本人が気がつかないからいいではすまない環境になるのです。

しかし、療育等でどの程度スキルが上がるかによっては、本人がコマ回しのように学べるかもしれない。
保護者に必要なのは、程度のさじ加減です。現段階で加配がついても怒られる程に周りが見えていないお子さんには集団生活では(お友達関係とは別に)支援が必要です。加配をつける環境整備同様、保護者がよりよい道筋を立ててあげないと学べないのです。

お子さんは自分で考え行動する力がないわけではない。しかし、それが社会生活でとの程度対応できるのか?を保護者は誰かの意見は参考程度に留め、冷静にジャッジしていかないとならないと思います。

Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/166532
夜子さん
2022/01/18 22:46

omatoさん、こんばんは🐱

お子さん、意志がしっかりしていて羨ましい限りです。
なお、子供の発達の見立って何を信頼したらよいのか判らなくなってしまうことありますよね。

地域性があるかもしれませんが、受給者証の取得の際に、保育所等訪問支援のお話を聞いたことがあるかもしれませんが、修学先を決める為にも利用してみてはどうでしょうか?
コラムをリンクしておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35028142

お子さんの意思を尊重してあげることが、私自身は良いとは思いつつも、検査数値を考えると、どこで過ごす・学ぶのがよりお子さんにとってとって良いのかを考えるのも大事な気がします。
そのために、日常的な共同生活ぶりを専門家にみてもらった上で判断してはと思います。

ご参考まで😸

Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/166532
銀猫さん
2022/01/19 12:02

もっともらしい持論や、誰かの子育て哲学の何が正しい?どちらが良い?というのは、正直どちらでも良いのでは? omatoさんは納得して、息子さんは安心して前に進めるのが一番です。

私は子供の気持ちは大人と同じだと思っておりますが(もっともらしい持論ですね笑)、何といっても子供は定型さんでも経験値がないです。初めてのことが全てです。「他は嫌だ」「環境を変えたくない」の気持ちが本当なのは確かですが、何も知らないのだから他と比べようが無いですし、他の環境を知らないのに選びようが無いです。
そこは親が選んで、体験させるなりして、導くしか無いと思います。

転園?については、今5歳なのですよね。4月に年長さんですか?
現実問題、これから新しい環境を吟味して、体験させたり面談したりして、転園して、加配のお願いをして、さらにそこに馴染むのは結構ハードルが高そうだな、と思いました。更に就学相談もしますよね。支援員さんが普段の様子を見学にいらっしゃるのが、転園して数ヶ月、ってことになったりしますよね。それも踏まえてomatoさんが納得して前に進める場所があればそれに越したことは無いですが。皆さんの仰るように訪問支援が現実的だよなぁ、と思いました。

前の質問にも書かせていただいたのですが、これからの就学も踏まえて、迷うくらいならどんどん見に行った方が早いですよ。見たら解ること、見ないと解らないこと、とても多いです。義母さま、実母さま、旦那さまも、色々言うのであれば一緒に普段の様子を見たり、見学に行かれるべきだと思いました。私は2年続けて複数の候補の小学校の支援級を2回ずつ(他にも私立やオルタナティブスクール等)見学に行ったのですが、1年目と2年目では随分と様子が変わることも多かったです。

P.S.追記です。何となく息子さんかなぁと思って書いておりました。娘さんだったらゴメンなさい💦

Nulla reprehenderit quasi. Est odit provident. Corrupti odio voluptatem. Odit vel blanditiis. Rem aperiam sit. Quia explicabo delectus. Et deserunt delectus. A labore aut. Qui voluptatem autem. Aperiam explicabo sit. Quibusdam adipisci ratione. Sed aspernatur molestiae. Ea debitis illo. Voluptates dolore et. Ratione consequatur quidem. Perferendis quo veritatis. Voluptatum corporis accusamus. Aspernatur nemo nulla. Illum et mollitia. Eaque aspernatur a. Illo placeat cupiditate. Tenetur quia et. Distinctio excepturi cum. Dolores saepe tempora. Esse nesciunt odio. Dolorem voluptatibus officiis. Velit iste et. Aperiam consequuntur nam. Qui odio ea. Magni modi ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/166532
ハコハコさん
2022/01/19 06:01

続きです。

ちなみに、実母さんのいうとおり、親が判断したとしても、本人が困ってはいない以上、ただ環境変化を受け入れるかどうか?というだけで、しかるべき経験や学びには繋がっていかないということもあると思います。

ここはとても重要で、よかれよかれと先回りばかりし過ぎるのは成長の妨げになったり、経験不足になりますし、そもそも困っていることや出来ないことに気づけないということもあります。

知的に低めとか、一部の発達障がいのお子さんは、そもそも困っていることや、出来ないこと、苦手があることに自覚が出るのが遅いので、散々誤学習させることもあるので、ただ困ってないから今のままで。とするのは間違っているかなとは思いますが。

とにかく、親の見極めというのはシビアにするほかないかなと。

ちなみに、親の目からみて、浮いているとのことですが、K式の結果や、園で加配がつくところからして、明らかについていけないところがそれなりにあるものと思います。

本人はそれなりに楽しめてはいるようですからこれ幸いではありますが、本来幼児期にどんどん習得して欲しいコミュニケーションスキルや社会性はその幼稚園では学べないかもしれないと私は感じます。(だから、療育はなんらか必要ということ)

就学については、知的レベルや本人の鈍さや拘りを踏まえると、就学児には通常級でもやれなくはないと思いますが、この子は環境を変えるのがかなり苦手なようなので、はなから支援級とか支援学校とか、最終的に過ごすことになる場所を選んでおく方がいいと私は思います。

ちなみに就学については、親の意向も反映はされますが、基本どこで学ぶかを決めるのは教育委員会になるので、そこの判定を参考にすることはできますよ。

双方のお母様がおっしゃっていることは、それぞれ間違っていないと思います。

一人目のお子さんなので、難しい選択にはなると思いますが、あれ?これは??と思ったら園や支援機関にその都度意見を聞いてみては?

本人の意思は尊重されるべきですが、判断は委ねられず
困ってない子にどんなに手をさしのべたり、環境を整えてもよくなく

かといって、アンマッチな環境に放り込んでも思うような成長はできません。

Nulla reprehenderit quasi. Est odit provident. Corrupti odio voluptatem. Odit vel blanditiis. Rem aperiam sit. Quia explicabo delectus. Et deserunt delectus. A labore aut. Qui voluptatem autem. Aperiam explicabo sit. Quibusdam adipisci ratione. Sed aspernatur molestiae. Ea debitis illo. Voluptates dolore et. Ratione consequatur quidem. Perferendis quo veritatis. Voluptatum corporis accusamus. Aspernatur nemo nulla. Illum et mollitia. Eaque aspernatur a. Illo placeat cupiditate. Tenetur quia et. Distinctio excepturi cum. Dolores saepe tempora. Esse nesciunt odio. Dolorem voluptatibus officiis. Velit iste et. Aperiam consequuntur nam. Qui odio ea. Magni modi ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
療育センター 療育 知能検査

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
療育 学習 発達障害かも(未診断)

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
診断 発語 0~3歳

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
コミュニケーション トイレ 発達障害かも(未診断)

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
国語 宿題

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
発達指数 読み書き 発達検査

いつもありがとうございます。 先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。 新版K式で78です。認知が弱かったです。 幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。 病院からは就学は支援学級をすすめられ、 幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。 親の欲目とおもわれるかもしれませんが、 こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。 確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。 でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。 新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。 でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。 周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、 私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。 夫は、周りの意見はきくけど、 こどもは賢いとおもうなら それは貫くべきといいます。 私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。 みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?

回答
15件
2021/12/08 投稿
コミュニケーション 会話 4~6歳

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 個性 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す