質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

新版K式78境界知能の幼稚園児の母です

2022/01/18 21:40
9
新版K式78 境界知能の幼稚園児の母です。
幼稚園から日々の報告はありません。
送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。
一人っ子で、私が専業主婦ということもあり、
私は頻繁に様子を見に行ってるのですが、

最近だんだんとこどもが、
クラスで浮いているように見えてきました。
こども同士で話しても、
とんちんかんなことをいうためか、
不思議そうな顔をして去っていくお友達、
鬼ごっこしようといっても、
ルールがあまり理解できてないからか、お友達がこない、などをみかけました。

担任に怒られることもあるようで、
怒られないように加配もお願いしましたが、
結局怒られてるようです。

大きい幼稚園で、小学校もマンモスです。
もっと少人数のところや、支援級も
考えてるのですが、
こどもが断固拒否。

みんなについていけるから大丈夫、の一点張りです。

私はこどものようすをみて、もっと
小規模な環境にするのもよいのではないか、
と考えました。

実母に相談したところ、
私がそもそもこどもの様子を見すぎるし、
私の主観だけで考えてるといわれました。

こどもが幼稚園を行き渋ってるわけでもなく、
担任に怒られても落ち込んだりもしておらず、
クラスで浮いてても気にしていない。

それなのに、環境をかえようとする意味がわからない。
療育にとりあえずはいってるんだから、
それでよいのでは?
支援級の検討はこれからしてもよいけど、
そもそもこどもが望んでないのにいかせるの?
といわれました。

夫からも親のよかれとおもって、は
たいていよくないよ、といわれました。


こどもは今まで1度も、幼稚園を休みたいといったことはありません。
この環境を変えたくないといっています。
小学校もみんなと同じところがよいから
人数多くたって平気だといいます。

こどもは、意思が強いこで、
習い事を2つやっていますが、それも一度も休むといったことがありません。

姑は親が環境を選んであげることも大事だといいます。私も支援級など静かな環境を選んであげたい。
でも、こどもは大勢でも大丈夫という。

どうなのでしょうか。

こどもは遊ぶ友達がいないと、
空想の友達とあそぶようです。
それでも幼稚園が楽しいようです。

療育先からはお友達と上手に遊べてるといわれます。

実母はこどもが困ったといわない限り、手出しをするなといいます。
私はこどもの様子をみて環境を選ぼうとしてしまいます。
どちらがよいのでしょう。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

omatoさん
2022/01/25 13:37
いろんなご意見、ありがとうございました。
また繰り返し読ませてもらいたいとおもいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/166532
ナビコさん
2022/01/18 22:08
考え方次第なので、どっちがいいとはいえない問題なのかもしれませんが、私はomatoさんと同じ考えです。
でも実母さんと同じ考えの人もいるだろうし。

意思が強いのはよいことですが、逆にいえば融通が利かない、頑固であるとも言えます。
環境を変えるのは誰しも不安だし、そもそも他の選択肢がどんなものか想像できないというのもあると思います。
他の環境を実際に見学・体験に行ってみないと伝わらないでしょう。
言葉だけでは想像できないのだと思います。

言語が高いと、これだけ会話ができるから他も同等にできると思いがちですが、お子さんは認知が凹で意思が固いので、過保護と思われてもよく様子を観察した方がいいと思います。



https://h-navi.jp/qa/questions/166532
夜子さん
2022/01/18 22:46
omatoさん、こんばんは🐱

お子さん、意志がしっかりしていて羨ましい限りです。
なお、子供の発達の見立って何を信頼したらよいのか判らなくなってしまうことありますよね。

地域性があるかもしれませんが、受給者証の取得の際に、保育所等訪問支援のお話を聞いたことがあるかもしれませんが、修学先を決める為にも利用してみてはどうでしょうか?
コラムをリンクしておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35028142

お子さんの意思を尊重してあげることが、私自身は良いとは思いつつも、検査数値を考えると、どこで過ごす・学ぶのがよりお子さんにとってとって良いのかを考えるのも大事な気がします。
そのために、日常的な共同生活ぶりを専門家にみてもらった上で判断してはと思います。

ご参考まで😸 ...続きを読む
Sunt assumenda quia. Saepe earum nobis. Dolore ea iure. Qui similique accusamus. Eum odio et. Harum nobis aut. Veniam dignissimos amet. Sunt atque reiciendis. Sit omnis labore. Veniam nihil illum. Sit sint est. Dolorem et vel. Labore exercitationem sed. Tempora optio deserunt. Maiores consequuntur error. Ex eligendi ab. Fugit exercitationem et. Cum alias autem. Incidunt officia placeat. Facilis accusantium nisi. Ut et sed. Id et mollitia. Quidem nostrum quis. Ab quos distinctio. Est at aut. Esse aut quaerat. Sint facere in. Veritatis minus reiciendis. Reiciendis quo quo. Aspernatur consequatur eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/166532
退会済みさん
2022/01/19 02:26
新版K式の検査は、あくまでも発達検査。

とんちんかんの事しか言わないとか、会話が一方通行だとか。
あるなら、知的障害傾向なのかな?とは思います。

どうしてもというなら、田中ビネーなどの知的に障害があるか?
どうかの知能指数の有無を調べる検査を受ければ、知的障害があるかないかは、判明しますよ。

ただ今の環境で、お子さん自身が強い困り感を感じているのですか?

楽しく通っているのでしたら、今のままで良いんじゃないかと思います。例え会話が噛み合っていなくても。

本当に困った事が起こったり、出る事があるとしたら、お子さんの場合は就学後、数ヶ月、数年。経過した頃ではないかな。

的外れなら、スルーして下さい。
...続きを読む
Suscipit placeat atque. Laudantium rerum a. Dolorem cumque aspernatur. Qui totam vero. Libero nesciunt tempore. Consequuntur voluptatem et. Et ut corporis. Deserunt voluptatem esse. Et et nostrum. Quos aliquid officiis. Velit voluptate quo. Nostrum doloribus cumque. Eum modi soluta. Esse reiciendis et. Et reiciendis culpa. Impedit id tempora. Error vel ex. Aut aut sed. Molestias cupiditate est. Non nostrum tenetur. Tempora at repellendus. Est aut magni. Illo ipsum inventore. Laboriosam fuga nesciunt. Quo ullam est. Quisquam aut nihil. Eius hic deserunt. Et ab sit. Sed incidunt dicta. Similique aliquid dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/166532
今時の主流の子育ては(といっても、すでに30年以上こちらが主流ですけど)
義母さんのいうような、親がある程度環境を整えてやったり、レールをしいたりも含め、環境を選んでやるべし。というものです。
特に発達障害や知的障害がある場合は、この考えが重要になってきます。

ですが、実母さんのいうように、本人が困ったと感じていないのに手出ししても学びに繋がらないというのも往々にしてあり、何でもかんでも先回りして環境を選んでやったり、与えても子どもの学びにはなりません。

どちらも正しいスタンスと言えましょう。

ですが、シビアな話をすると、判断力や理解力のない子どもに正しい選択など出来るわけなどありません。
そこは定型児でも同じで、少なくとも成人に達するまでは本人の判断力や理解力を踏まえず、好きなようにさせるのはナンセンスで、子どもの意見を尊重するだけでは、ただ振り回されてしまいますよ。

一貫性をもたせたり、親として一本筋を通し譲らない線を貫くべく、親の判断を踏まえ、それなりに誘導するのも重要なことです。

無論、本人に任せても大丈夫という子もいますが、だとしても親がそこに介入して判断したり、足りない部分をサポートしてやらないといけません。

本人に、今の環境と別の環境とどちらがいいか?と聞き、既に馴染んでいる今の環境が嫌でなければ、見通しがたてられないとか、拘りがつよい子は大抵変化を嫌って、別の選択肢を選びませんよ。
そうでなくても、場当たり的に判断するのが子どもです。
そういった、子どもの足りない部分は踏まえ、配慮した上で選択肢を提示してやらないといけないと思います。

お子さんについては年齢的にもそうですが、それ以上に知的にのんびりしていたり、元々の性分のこともありますし、今の環境が嫌でないと判断はできても、自分に有益かどうか?なんて判断はできっこありませんよ。

嫌と思っていても、見通しのたたないことは拒否するのは障害児アルアルです。

強く断言するからといって、しっかり判断しているとは言えないので、そこは親がしっかり責任を持って判断するしかないように思います。

続きます。 ...続きを読む
Nihil ratione illum. Facilis qui qui. Beatae quia nemo. Consequatur nam qui. Est officiis deserunt. Et ducimus ut. Velit doloremque dignissimos. Laboriosam quae velit. Voluptatem corporis voluptas. Quo culpa sit. Hic sunt non. Accusamus sunt sint. Reprehenderit aperiam qui. Ipsum autem magni. Corporis neque sunt. Ducimus aperiam deserunt. Voluptate facilis exercitationem. Accusantium fugit quaerat. Voluptatibus eaque voluptates. Libero accusamus ducimus. Cupiditate illum et. Sapiente dignissimos voluptatem. Suscipit dignissimos dolor. Quas est et. Ut cum ad. Id rerum est. Est qui sapiente. Vero ad earum. Fugit corporis id. Ut corrupti vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/166532
続きです。

ちなみに、実母さんのいうとおり、親が判断したとしても、本人が困ってはいない以上、ただ環境変化を受け入れるかどうか?というだけで、しかるべき経験や学びには繋がっていかないということもあると思います。

ここはとても重要で、よかれよかれと先回りばかりし過ぎるのは成長の妨げになったり、経験不足になりますし、そもそも困っていることや出来ないことに気づけないということもあります。

知的に低めとか、一部の発達障がいのお子さんは、そもそも困っていることや、出来ないこと、苦手があることに自覚が出るのが遅いので、散々誤学習させることもあるので、ただ困ってないから今のままで。とするのは間違っているかなとは思いますが。

とにかく、親の見極めというのはシビアにするほかないかなと。

ちなみに、親の目からみて、浮いているとのことですが、K式の結果や、園で加配がつくところからして、明らかについていけないところがそれなりにあるものと思います。

本人はそれなりに楽しめてはいるようですからこれ幸いではありますが、本来幼児期にどんどん習得して欲しいコミュニケーションスキルや社会性はその幼稚園では学べないかもしれないと私は感じます。(だから、療育はなんらか必要ということ)

就学については、知的レベルや本人の鈍さや拘りを踏まえると、就学児には通常級でもやれなくはないと思いますが、この子は環境を変えるのがかなり苦手なようなので、はなから支援級とか支援学校とか、最終的に過ごすことになる場所を選んでおく方がいいと私は思います。

ちなみに就学については、親の意向も反映はされますが、基本どこで学ぶかを決めるのは教育委員会になるので、そこの判定を参考にすることはできますよ。

双方のお母様がおっしゃっていることは、それぞれ間違っていないと思います。

一人目のお子さんなので、難しい選択にはなると思いますが、あれ?これは??と思ったら園や支援機関にその都度意見を聞いてみては?

本人の意思は尊重されるべきですが、判断は委ねられず
困ってない子にどんなに手をさしのべたり、環境を整えてもよくなく

かといって、アンマッチな環境に放り込んでも思うような成長はできません。 ...続きを読む
Tenetur voluptatem ullam. Dolor ea ut. Rerum quo ut. Atque et quidem. Corrupti sed ut. Repellat amet eos. Quo dolorem architecto. Quia ut occaecati. Totam porro saepe. Temporibus facilis sed. Ut explicabo quia. Aut quae ut. Alias quo est. Repellat pariatur qui. Fugiat ex dolorum. Ut qui est. Natus aliquam dolor. Veritatis consectetur sit. Placeat ut non. Et tempora eveniet. Ut repellendus est. Est unde tenetur. Ut quia aspernatur. Architecto omnis expedita. Sit omnis aut. Sit ut quod. Minima nam libero. Doloremque facilis voluptatum. Iure minus beatae. Impedit quisquam sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/166532
難しい判断ですよね。どちらも一利ありますし、まちがっていない。みんなが一番悩むところです。

だからこそ、専門家から見た園生活の様子って、大きな判断材料になると思います。

夜子さんが言われているように、私も療育先に、訪問支援をお願いしてみたほうが良いと思います。そのうえで意見を聞き、自分なりのスタンスを決め、一度決めたら、まぁこれでいってみよー。どうなっても、プラスな経験になることもあるはず、と、でんと構えておけばお子さんの安心感には繋がると思います。

怒られることも、その内容やあとのフォローがよく、子供さんが理解して納得しているなら、問題ないかもしれません。

要は、その内容、叱り方、今のお子さんの発達レベルに照らし合わせたとき、要求レベルが高すぎないか、理解できて学びに繋がっているかというところで、あわなさすぎたら今の延び盛りの時期に、もったいないことになるかもしれないので、調整が必要です。

園としては、加配をすすめてくれるなど、発達症への配慮の経験があるのかもしれませんので、送り迎え時などに、加配の先生と立ち話することができればいいかなと思います。

園の活動での様子を聞いて、療育先に環境調整の余地や方法を聞いてみて、フィードバックするなどできたら、案外今のところを上手に活用でき、修学前の悩む時期に、余計な負担を子供にかけずにすむかもしれません。ひどい園は、なにも親に伝えずにどなりまくるなんてこともありますので、まだいいほうかなと。

こうした、親が園とコミュニケーションを取ることも、今後小学校では必要なスキルになります。いい練習になると思いますし、応援しております。 ...続きを読む
Perspiciatis omnis et. Sed dolorem tempore. Officia minus deleniti. In dolorem magni. Hic nam dolorem. Vitae minima fuga. Officiis voluptas eaque. Similique cumque inventore. Incidunt adipisci est. Debitis est aliquam. Explicabo placeat sit. Voluptatum consequatur ut. Tempore beatae numquam. Autem et et. Vitae repudiandae nihil. Similique ut cupiditate. Aut ut et. Suscipit et nesciunt. Alias dolores aut. Pariatur aliquid nobis. Quia quo suscipit. Omnis reprehenderit nemo. Blanditiis vel ut. Dolorum in ipsam. Sunt minus ullam. Tempora porro deleniti. Dolores molestias doloremque. Alias sit et. Pariatur quidem blanditiis. Neque iusto dicta.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
「登下校トラブル」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
新学期も始まり新しい環境に慣れてくると共に、保護者が付き添わない登下校で、トラブルなどが目立ってきたお子さまも多いのではないでしょうか。

発達ナビでは「登下校トラブル」についてのエピソードを募集致します。
・登校班で上級生や下級生とトラブルに
・こだわりが強く、いつも同じ道しか通れない
・道を間違えてしまって迷子に……
・ぼんやりと歩いていてあわや事故に!
・電車通学、乗り間違えてパニックに
・学童帰りの暗い道が心配……わが家の登下校対策

など、「登下校トラブル」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2023年4月24日(水)から5月7日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

居住地について

息子は4月から年長です、軽度の知的があり自閉的傾向と言われています。療育と幼稚園に半々で通っています。癇癪や他害などはありませんが上手にお...
回答
おはようございます。 関東に住んでいます。息子はアラサーです。 私の住んでいる地域は、息子が幼い頃は 障碍福祉のことでは近隣の地域より ...
4

以前も何度か質問しています

現在5歳2ヶ月知的障害を伴う自閉症スペクトラムの長男の就学について。言語認知などDQ50〜60(もしかしたら良い状態だとDQ70前後は出る...
回答
ありがとうございます。 ※補足 三月末に生まれた早生まれ君なので 年長さんの5歳3ヶ月でした💦 回答で他の方がおっしゃっていた通り、うちの...
8

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けなが...
回答
息子は情緒ですが知的級の子は、ほぼ、軽度のこが中心。穏やかにみんなで過ごす。わかる範囲で勉強し、交流参加といったとこですね。 意思疏通がで...
17

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れ...
回答
知的はグレーとは言わず、知的ボーダーもしくは境界域といいます。 グレーは発達凸凹あるけど診断名が付かない場合に使います。 そうですね、I...
10

初めまして

同じ境遇の方が居ないため、どうしたら良いか分からず皆さんにお力を頂きたく投稿しました。軽度知的障害+自閉症の3歳半の子供を育てています。言...
回答
おまささん ご回答とアドバイスありがとうございます。 入園後、加配希望と1日見学に行ったのですが、園事態が加配をつけない方針のようです。 ...
25

療育に通い始めた5才のこどもがいます

知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく...
回答
いま小2(8歳)の息子がいる者です。年少の終わり頃から療育を利用していました(現在は普通級+放デイ週1)。 息子も年中でDQ78でしたが...
14

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます

療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がって...
回答
基本的には将来の目標、どんな大人になって欲しいかで変わってくるかと思います。目標があれば、おのずと支援学校か支援学級か、通常か、選択も出来...
10

お友達と遊べないことについて

年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や...
回答
ほしままさん、回答ありがとうございます!年長になってからもコロナのせいで全く幼稚園には通えてない状態です。年少→年中ときっと引継ぎがいって...
26

久々に質問内容書き込みます

3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、...
回答
アンパンマンが好きなら! アンパンマンのあいうえおのおもちゃがいいかも。ボタン押したらしゃべるし。録音したり、言葉遊びとかクイズとかできて...
32

久しぶりの投稿です

あと、辛口なお言葉は申し訳ないですが控えめで宜しくお願いします。本題ですが息子5歳、軽度自閉症スペクトラム、知的障害の診断済み。今は加配付...
回答
お返事拝見しました。 辛口になってしまいますが 引っ越ししたいのは子どものためにではなく、そもそも自分のためですよね。 それはそれでよい...
9

はじめまして、年長5才男児です

何才くらいで落ち着くのか、同じような経験をされた方にアドバイスを頂けたら幸いです。怒りっぽく、ゲームも自分が劣勢だとゲームが始まったばかり...
回答
私は主さんと同じで、この時期はお互い様であれば良しとしていました。 物を破損させたり怪我をさせてしまったら、幼稚園から連絡があるはずですし...
11

はじめて質問させて頂きます

この夏、愛知県に転勤の為引っ越し予定です。年中の娘がASD(ADHD不注意優勢型もありそう)で現在週2回グループ療育に通っています。(幼稚...
回答
mumu様 お返事遅くなりまして申し訳ありません。コメントありがとうございます! コロニーに身内の方がお世話になったことがあるのですね。...
6

4歳になったばかりの男の子の親です

(3歳4ヶ月の時から療育に通い、幼稚園にも通っています。今度年中。)発達診断の結果、自閉症スペクトラムで知的障害中度と言われました。IQが...
回答
一時預かり。 病児保育。 共に断られましたよ。 ここにいる人らみんな経験してるよね。 1歳の頃は預けられたのに。2歳から 発達支援センタ...
1

放課後デイサービスを利用するか悩んでいます

年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているので...
回答
放課後デイは、学校へ送迎バスが乗り入れる場合、学校に連絡しないといけませんが、そうじゃないなら知られることはないと思います。 息子は休日の...
7

現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます

また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方...
回答
成長を感じます 自分のペースでは出来ない事がわかってきて、行きたくないと言っているかもしれません 遊び中心の園はオススメ出来ません 今の...
7

二人目について悩んでいます

幼稚園年少の女の子の母親です。発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問...
回答
迷えるということは、大丈夫だということだと思います。 本当に難しいと思っていたら、迷えないですから。 流産、残念でしたね。彼か彼女かわか...
21