2020/03/04 12:03 投稿
回答 13
受付終了

軽度知的障害の息子(3歳)の進路について。

去年の夏に長男(3歳)が軽度知的障害と診断されました。
まだ3歳という年齢ではありますが、小学校入学をどうするか今から考え始めています。

初めは社会性を身に付けるためにも普通級がよいと考えていました。
大人になって社会に出れば優しい人・いじわるな人・様々な人がいるわけで、
そういった環境でも適応できる様になってほしいからです。
しかし、勉強についていけなくて二次障害を引き起こすといった情報もあり、
やはり個別支援級の方がよいのか、と思いましたが、
支援級だと普通級の子との間に溝ができてしまう、
進学先が限られるといった情報もあり、
普通級にいれるにしても支援級にいれるにしてもモヤモヤが残りそうです。

そんな中で偶然知ったのが「インクルーシブ教育」という言葉です。
自分が感じていたモヤモヤを解決できるのはこれだ、と思いました。
しかし、近隣の学校はインクルーシブ教育実践校ではなく、
通わせたいのなら引越しを考えなければなりません。

上の子(普通級・現在小1)も転校を余儀なくされますし、
引越しするとしたら経済的にも大きな決断をすることになると思います。
引越ししてまでインクルーシブ教育の学校に通わせるメリットがあるのか…
支援級でも社会性が身につけられるのか…あまり情報が得られず悩んでいます。

インクルーシブ教育の学校にお子様を通わせている方、
支援級にお子様を通わせている方、
そういったお仕事に携わっている方、
色々なご意見を聞かせていただければ幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/03/05 13:51
こちらの「ありがとう」ボタンに気がつかず、再度の投稿お許しください。

お忙しい中、たくさんの回答ありがとうございます。
全て熟読させていただきました。
現在は週1回の療育+週5日保育園に通っていて、4月の年少からは加配が付く予定です。
息子なりのスピードで成長はしているものの、
やはり周りのお子様と比べると全体的に幼い印象があります。

インクルーシブ教育を受けたいがために引越しするのであれば、
早い段階で動かなければ…といった謎の焦りがありました。
回答にもありましたが、確かに3歳の息子の現状を元に就学先を決めるのは難しいと感じます。

今まで盲目的に「インクルーシブ教育=最良」だと考えていましたが、
私たち家族・息子にとっての最良とは限らないと気付かされました。
(息子は頑固でこだわりが強い性格です。)
現時点では「選択肢の1つ」と捉えておくことにいたします。
皆様の回答を読んで、支援級だからこそ得られるメリットもたくさんあるんだな、とわかりました。
就学相談の時期までまだ2年近くありますので、
今は療育に専念しつつ、色々な学校を下調べしたいと思います。

質問する前は頭の中で考えすぎてがんじがらめになっていましたが、
皆様のおかげで「何を軸に物事を考えるべきなのか」がわかってスッキリしました。
最終的に「息子にとっての最良」の環境を見つけられるように頑張りたいです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/148137
ナビコさん
2020/03/04 12:52

障害のある子を1人でポンと普通学級に入れれば、自然に社会性が身につくわけではありません。
専門知識のある大人のサポートが必要になってくるでしょう。
支援学級だから進路が限られるとは言い切れません。
普通学級に入れても、学力や社会性がなければ進学は限られるので。

まだ3歳なので、これからIQが伸びるのか、このまま横ばいで移行するのか、逆に健常児と差がひらいて下がっていくのか、観察していく必要があります。
就学準備は年中から、小学校の普通学級、支援学級、支援学校の見学ができたらさせてもらって下さい。
それをもって年長の春になると就学相談があるので、専門家の意見も聞いて、最終的に判断することになります。

インクルーシブが合うかは、お子さんのキャラクターにもよりますね。
社交的で人懐こく、周りが嫌がる言動のない子なら、合う可能性はあると思います。
あと親の行動も影響します。
親が周りに理解を求めるように積極的に行動されるのでしたら、周りも協力してくれます。
学校に子どもを丸投げして、問題があっても向き合わず、学校行事にも協力しないとなると、周りの目は厳しくなるでしょうし。
親も子も努力は必要になります。


https://h-navi.jp/qa/questions/148137
kitty❣️さん
2020/03/04 12:28

こんにちは、お母さんとしては色々考えちゃいますよね!
ただまだ三歳なのです。
これから先どういう風に成長するかわからないし、
年長さんにあたる年の夏休みあたりまでに、
周りの評価を参考の上決めれば良いかと思います。

ちなみに、
大人になって社会に出れば優しい人・いじわるな人・様々な人がいるわけで、
とおっしゃいますが、
小1でもすでにそうですよ。
また、素直な反面子供だからよりストレートで、
キビシイと思います。

おっしゃるように、勉強についていけなくて二次障害を引き起こすといった情報もありますし、
授業がちんぷんかんぷんで、
授業中に遊んだり、声を出してしまい、
周りの子や先生を逆に病ませる可能性もあります。

お子さんの性格も考慮して、ゆっくり考えて行けば良いかと思います。

Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
https://h-navi.jp/qa/questions/148137
銀猫さん
2020/03/04 13:13

いろんな学校を見学されてみるのはどうでしょうか?

最寄りの学校の普通級、通級、特別支援学級、特別支援学校、私立の支援学校、お受験系の私立のエリート小学校、私立のインクルーシブ教育が成功している学校。できれば全部見てみることをオススメします。引っ越しまで予定されている学校があるなら、そこの見学会にも参加してみてください。

私も子供が療育をはじめたころから、就学のことをたくさん考えて、
適当な言葉が思いつかなく、言葉は悪いかもしれませんが、入れるか入れないかは別として、ハイエンドからローエンドまで、色んな学校をできる限り見てみました。
そうしたら、何となく、「あー、息子にはここだな」という場所がありました。
それまで色々考えて、考えすぎてわからなくなっていたことが、全部見てみることで解消されました。普通級にいてもアウェイな子はいるし、支援学級にいても、普通級の子らととても仲の良い子もいるんだな、と。

あと、息子に合う合わないは置いておいて、いろんな学校を見ることは大人の社会見学的にとても面白かったです。息子に発達障害がなければきっと何も考えずに、最寄りの学校に入れたと思います。特にハイエンド(?)の超優秀な、息子と同世代の子を見るのは、なかなか!!でした笑

就学先を選ぶ時、気をつけること

・本人が行きたいと思うこと
・「必ず」成功体験を積めること
・学校の方針が合っているかどうか
 →先生の人数、配置など、体制が整っているか
 →個別で対応が可能かどうか

今から中学校進学を視野に入れて、またたくさん学校を見ようと思っている中で、教えてもらいました。とにかく、見て、納得すれば、最寄りの学区の支援学級に入れても、後で自分が後悔しないと思っています。

ちなみに、もしかして、その「インクルーシブ」の学校が、東京の東にある学校でしたら、もーーーのすごい倍率です。幼稚園からでも数倍、小学校から入る場合、100倍以上の倍率です・・・💦

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/148137
退会済みさん
2020/03/04 16:28

ゆきんこさん。
実際、三歳くらいで、知的障害がある場合でも、親はなかなかぴんときません。
見た目が小さく、他の子もそれなりに幼いからです。
今のうちから、知的障害であっても、高校進学は?と考えるよりは、今療育に力を入れられてはどうですか?療育は通っていますか?
支援学級であっても、多動がある場合は厳しく、行事についても、同じようにできない場合は参加せず見学されていることもあります。
インクルーシブも、何を目標とするかだと思います。
普通のクラスではわからなければ、お客様です。その状態が続くと必ず悪い行動がでてきます。
支援学級に入ることがインクルーシブでないともいえません。
また、視野に入っていないかもしれませんが、支援学校なら、社会見学、お金を使って、公共の交通機関を利用したり、食べ物を食べたりと、楽しいなかに世の中で必要な知恵を身に付けるためのカリキュラムは充実しています。



Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/148137
おまささん
2020/03/05 07:35

おはようございます。
焦る気持ちはわかります。しかし、一人のお子さんのためにもう一人のお子さんが犠牲になるような事はおすすめできません。

手を伸ばせば手に入る環境以外は、誰かの犠牲の上に成り立っています。
親だけが頑張れば!という環境ならば、保護者としていくらでも手をかけてあげてもいいし、悔いがないようにと言いたいですが、兄弟の事は犠牲にしていいとは思わないです。

子供のとりまく環境は親がある程度与えてあげなくてはいけませんが、何を求めているのか?どういう未来がいいのか?を選択できないうちはどの環境でも迷子になると思います。

他の方で、コミュニケーション能力を伸ばしたくて学校を変えたとありましたが、目的がはっきりしているからこそ、努力が実り笑顔で卒業できるのだと思います。

お子さんはまだ目的がはっきりしないことが多い。環境だけを整えても、しっかりとした結果はでないと思います。

インクルーシブは、平等であるようでそうではないと思うのが私の考えです。みんながみんな助け合って生きていこう!という環境はなかなか理想と現実の差があると思います。支援をされないと辛いお子さんの進路は、しっかりした支援のもとにあるべきだというのが一般的な考えなのです。

お子さんが入学するころ、どの程度の支援が必要になるか?支援の数を減らすことに今は集中なさるときではありませんか?
勉強面では簡単な足し算、平仮名の習得ができていると入学してからスムーズです。

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/148137
ゆきんこさん
2020/03/05 10:10

お忙しい中、たくさんの回答ありがとうございます。
全て熟読させていただきました。
現在は週1回の療育+週5日保育園に通っていて、4月の年少からは加配が付く予定です。
息子なりのスピードで成長はしているものの、
やはり周りのお子様と比べると全体的に幼い印象があります。

インクルーシブ教育を受けたいがために引越しするのであれば、
早い段階で動かなければ…といった謎の焦りがありました。
回答にもありましたが、確かに3歳の息子の現状を元に就学先を決めるのは難しいと感じます。

今まで盲目的に「インクルーシブ教育=最良」だと考えていましたが、
私たち家族・息子にとっての最良とは限らないと気付かされました。
(息子は頑固でこだわりが強い性格です。)
現時点では「選択肢の1つ」と捉えておくことにいたします。
皆様の回答を読んで、支援級だからこそ得られるメリットもたくさんあるんだな、とわかりました。
就学相談の時期までまだ2年近くありますので、
今は療育に専念しつつ、色々な学校を下調べしたいと思います。

質問する前は頭の中で考えすぎてがんじがらめになっていましたが、
皆様のおかげで「何を軸に物事を考えるべきなのか」がわかってスッキリしました。
最終的に「息子にとっての最良」の環境を見つけられるように頑張りたいです。

Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

インクルーシブと言われて来年支援学校に入れなかった。 今4年生の知的障害A1で非定型自閉症軽度 てんかん持ちの女の子がいます。 前回も同じことで相談させていただきましたが、 納得いかないので吐き出させてください。 本当は来年5年生から、支援学校に通わせたかったんですが、 判定が支援級判定。ちなみに、会話は1回通じることもあるが、 おうむ返しがほとんど、トイレでは小はできるが、 拭くことを練習中、大はできず、オムツ併用。 着替えも着やすいように補助をしなければひとりで、なんてできない。まえうしろわからない。 ボタン、ファスナーもできない。基本補助が必要。 少しイライラというか、パニックみたいになるので、 ここ一年漢方薬をのんでなんとか、気持ち落ち着いてるようなきがします。 あと名前もいえず、書くことも出来ません。 色の識別が少しと、形はまだよく理解していません。 高学年になるけれど、支援級ではもうきついだろうと判断しての 希望でしたが、インクルーシブ教育理念ということで、 地域でみてもらうことが望ましいとのこと。 納得いかないので、何回も訴えましたが、答えは驚く返答で これ以上何かしらおきないと変更できないとのこと。 下手したら中学も支援級になる可能性もでてきました。 確かに素晴らしい考えだとはおもいます。インクルーシブ。 でもなにがなんでも地域でというのはおかしい。 障害の程度によって柔軟に判断してもいいのではないかとおもいます。 しかも入りたい支援学校は小学生8人しかいません。満杯ではない。 一番納得いかないのは、成長しない、病気がひどくなるなど、 悪くならないとはいれないといわれたこと。 学校の先生達ががんばってくれて娘が成長すればするほど、 はいれないともいわれました。おかしくないですか? たまにしか通じず、ほとんど、補助が必要な子が、 もっと自立に力を入れてほしくて、支援学校にいかせたいという、 親の願いが通らない。知的最重度なのに。 インクルーシブ教育理念。 パッと見た目おとなしそう、見学に来たときに大人しかったから。 手がかからなそう。そうみえたんでしょうね。 しかしここまでくるのに、どれだけ大変だったか、 毎日試行錯誤して、何で泣き叫ぶのか、パニックになるのか、 ほんとうにわからないことだらけで、魔の2歳をずーっとやってる感じなのに。実際に認知は1才から2才といわれてる。 漢方薬のお陰でほんの少しだけ楽になったような気がしているのが、 いけないことのように…感じるなんて。 すごく納得いかない。でもあきらめきれないから、来年も就学相談して、支援学校に申し込むけれど、絶望的な気分です。 戦えるかなぁ…。 子供のためにも諦めたくないけど…つらいなぁ。

回答
12件
2017/12/28 投稿
パニック 就学相談 小学3・4年生

現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ70)と診断された息子がいます。 理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。 来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。 現在の息子の状況をざっと書きます。 服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。 排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。 箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。 言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。 自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。 公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。 ひらがなや数字は多少読めるが書けない。 似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。 歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。 ざっとこんな感じです。 支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。 支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。 就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。 私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。 息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。 分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。

回答
11件
2020/05/06 投稿
小学校 4~6歳 児童発達支援

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

就学について、支援学校か支援級か悩んでいます。自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。 療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。 息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。 気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。 言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。 手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。 こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。 学区の支援級に見学に行きました。 知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。 支援級で不安な理由として まず1つは 通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。 つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。 そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは? 校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。 2つ目は 安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。 その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。 支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。 見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、 支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。 支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。 支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、 療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。 支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。 今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。 また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか? ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
10件
2021/07/11 投稿
発達検査 先生 コントロール

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
オウム返し 療育 発達検査

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
小学校 二次障害 SST

就学について。 こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。 地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。 (1)子供にとって良い道とは? 療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。 支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。 将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。 学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。 地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。 息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。 いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。 (2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか? 今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか? 療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。 まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。 #久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。 ※※※※※※※※※※ ※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。 ※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。 【息子の現在のようす】 現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。 保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。 お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。 集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。 今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。 身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。 言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。 文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。 習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。 基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。 お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。 【地元支援級と、支援学校】 先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。 支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。 想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。 支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。 国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。 【放課後デイ】 体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。

回答
11件
2021/07/09 投稿
加配 ASD(自閉スペクトラム症) 国語

久々に質問内容書き込みます。3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。 こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。 例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。 境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。 親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。 ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。 とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。 そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。 赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。 それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。 認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。 色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。 わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。 ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください… 宜しくお願いします。

回答
32件
2019/10/22 投稿
保育園 発達指数 診断

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
田中ビネー 療育 三語文
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す