締め切りまで
3日

初めて書き込みさせていただきます
初めて書き込みさせていただきます。
年長の娘は就学前検診で初めて引っかかりADHD&LD、IQ70で出来れば支援級へとの判定でした。ひらがなの読み書きがほとんど出来ず自分の名前の読み書きが精一杯の状態です。数字も読めますが書けない数字もあります。ただ絵はとても上手で専門家からもお褒めのお言葉を頂戴しています。
当初は普通級を希望していたのですが支援級を見学体験したところ、その学校は非常に設備が綺麗で充実しており、そして何より担当の先生方が非常に熱心で1人1人を丁寧に理解してくださろうとしていました。そちらの先生からも「ひらがな、数字の理解ができるまで支援級で頑張りましょう!」と言われ非常に悩んでいます。
最寄りの普通級のみの小学校の校長は「ご両親がご希望であれば‥‥」と受け入れに消極的。本人も保育園の友達たちと離ればなれになる事は残念ながらも支援級の設備の良さと体験が楽しかったようで支援級の方が気に入っている様子。
ただ、私としては普通級で頑張った方がいいのか?という思いも捨てきれません。一度支援級に入ってしまうとなかなか普通級に戻れないという話も聞きますし‥‥。
皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
7歳の知的延滞を伴う(発達指数67)の広汎性発達障害の息子の父親です。
就学は本当に悩みますよね。
私も昨年はもの凄く悩みに悩んで辛い思いをしました。
さて、この支援級や普通級、支援学校というものは、その住む地域によって全く異なり、最後は親が決めなければならないという過酷な決断が必要です。
結果的に我が子は、軽度でありながらも、普通でも支援級でもなく支援学校を選択しました。
ただこの決断は本当に大変でした。今までに無い新しい取り組みだと思います。
ただ私の住む地域の特性で、本来通う普通学校の中に支援級がなかったので、どっちにてしても転校を余儀なくされるのであれば・・・と考えて支援学校にしました。
さて、その学校の判断については何とも言えませんが、言える事として、目先の状況と環境だけではあまり判断されない方が良いという考えになります。
「とても良い先生」も必ず3年で居なくなります。
どうしても発達障害は人を対象とした療育となってしまっていますが、しかしその「良い人」「良い先生」「良い医者」でも必ず居なくなってしまうという事を想定して判断された方が良いです。
ですからいかにお子様にとって良い環境づくりが大切か?ということと、親として、その「いい人たち」が居なくなってもね最後はすべて親が責任をもって子どもを育てるという強い気持ちが大切だと思います。
私はその決心ができましたので支援学校を選択しました。
あと、大切なことは、決めて一度入れた場所ではブレないこと。
親がブレると、子どもの環境が変わってしまいます。
そうすると「療育の一元化」や「引き継ぎ」が結局は出来なくなってしまいます。
楓ふうさんも書かれているように最終判断は、保護者です。
ですのでお子様の特性をシッカリと見極めて、その子にあった環境を見つけてください。
就学は本当に悩みますよね。
私も昨年はもの凄く悩みに悩んで辛い思いをしました。
さて、この支援級や普通級、支援学校というものは、その住む地域によって全く異なり、最後は親が決めなければならないという過酷な決断が必要です。
結果的に我が子は、軽度でありながらも、普通でも支援級でもなく支援学校を選択しました。
ただこの決断は本当に大変でした。今までに無い新しい取り組みだと思います。
ただ私の住む地域の特性で、本来通う普通学校の中に支援級がなかったので、どっちにてしても転校を余儀なくされるのであれば・・・と考えて支援学校にしました。
さて、その学校の判断については何とも言えませんが、言える事として、目先の状況と環境だけではあまり判断されない方が良いという考えになります。
「とても良い先生」も必ず3年で居なくなります。
どうしても発達障害は人を対象とした療育となってしまっていますが、しかしその「良い人」「良い先生」「良い医者」でも必ず居なくなってしまうという事を想定して判断された方が良いです。
ですからいかにお子様にとって良い環境づくりが大切か?ということと、親として、その「いい人たち」が居なくなってもね最後はすべて親が責任をもって子どもを育てるという強い気持ちが大切だと思います。
私はその決心ができましたので支援学校を選択しました。
あと、大切なことは、決めて一度入れた場所ではブレないこと。
親がブレると、子どもの環境が変わってしまいます。
そうすると「療育の一元化」や「引き継ぎ」が結局は出来なくなってしまいます。
楓ふうさんも書かれているように最終判断は、保護者です。
ですのでお子様の特性をシッカリと見極めて、その子にあった環境を見つけてください。
我が子、長男は、支援学級から支援学校に、
次男は、支援学級の5年生で、三男は、普通学級です。
今回では、三男の話しをします。
発達検査を、してないから、発達の偏りはわからないのですが、とても感受性が、強く、ちょっとしたところでつまずきます。
三男は、教師の大きな声を、怒られた、と感じたり、持久走週間では、10分間自分のペースで走れず途中歩きはじめたのを、走るように、指導されたのを怒られたと、感じたりしています。
発達に、偏りが、ある子供は、実は、学習以外の所にも、苦手や、困ったが有ります。
普通学級では、30人の中のⅠ人だから、こんな所に?と、言う三男の様な苦手や、困ったは、見逃しがちです。
兄達の学年にも、あら?ひよっとして…なんて思う生徒さんは、何人かいますが、学習以外の問題を、抱えてると、感じたりします。
支援学級の良い所は、偏りを、サポートして貰える事です。
もちろん、支援学級に通っても、問題が、無くなる訳では、無いと思いますが、スロースタート出来る利点は、大きなものが有ります。
支援学級から、普通学級に、変わりづらい事に、学年が、上がるうちに、支援の必要性が出てきたり、中学校に、上がるタイミングで、普通学級変わる方が、多い様な気がします。
最終判断は、保護者ですから、悩み、悩んで決断して行きましょう!
三男の場合は、小学校に、上がると、幼稚園のつながりは、子供達はあまり関係無く、幼稚園のつながりは、保護者間の方が強いかな?
Et ullam commodi. Dicta unde officia. Ad cupiditate molestias. Non nam voluptates. Et quasi et. Voluptatem iusto repellat. Quia maiores ad. Eos consequatur odit. Nihil architecto aspernatur. Omnis error nemo. Deserunt laudantium ratione. Qui sed impedit. Explicabo et mollitia. Et possimus ducimus. Eveniet quos nostrum. Laudantium natus cumque. Facere dolores totam. Et accusantium amet. Dolorem illo magnam. Ea omnis reprehenderit. Fuga minima adipisci. Et error blanditiis. Ipsa aut ut. Nulla consequatur at. Autem sequi ut. Fugit dolorum et. Rem dolorem velit. Non commodi aut. Iste est vitae. Ipsam non fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、おやじりんくさん、貴重なご意見ありがとうございました!
一昨日、保育園の保護者懇談会に最寄りの小学校の校長がいらして、小学校へ入学するにあたっての心構えをお話されました。
「学校は勉強する所です。勉強がメインです!」とおっしゃっていらっしゃいました‥‥。
来週再度お願いして支援級の1日体験授業を受けてきます。悩んで悩んで決断したいと思います!
娘にとってどちらが良いのかを。ありがとうございました。
Eaque et neque. Labore quo sequi. Exercitationem eum quia. Ex debitis eum. Enim molestiae commodi. Sit quo et. Animi et vitae. Necessitatibus doloribus dolores. Minima odit ut. Quae dolores aut. Non repellendus eius. Quisquam doloribus ad. In qui delectus. Aut dolorem dolorem. Voluptatem beatae ex. Iste sed provident. Exercitationem aliquam praesentium. Deleniti sit quod. Repellat atque ipsum. Voluptas est fugiat. Libero velit et. Eum quia esse. Neque enim eum. Ea magnam similique. Sunt aut id. Voluptatibus voluptatum fugit. Et impedit facere. Corrupti ut sit. Expedita aliquid officiis. Quos pariatur rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
イタリアには支援学校も支援学級もありません。
特別な場所での教育を保護者が望んだ場合のみ、特別な場所での教育は例外的にありますが。
一般級の中で、インクルーシブ教育を受けていく権利があり、それが実現されています。
その優れたインクルーシブ教育の連続の結果、
卒業するのがかなり難しいイタリアの大学にはダウン症の人の卒業生もいたりします。
日本でもダウン症の人が大学を卒業することは、まれにあります。
そのまれな人たちの共通点は、一般の中で学びきるという共通点です。
みんなの中で学び育つことが子どもの可能性を最大限に伸ばすことにつながる
との結論に至ったのが、国際社会のインクルーシブ教育です。
日本は未だに、戦後の分離したままの状態で、
インクルーシブ教育をしようとしていますが
国際社会から見たら、ありえない矛盾した教育状態です。
最終的には保護者の願いが尊重されるので
よくお考えになって判断することだと思います。
知的障害のある人を大学に行かせられるようなハイレベルな教育が
本物のインクルーシブ教育だと思います。
もちろん不断の努力が家庭でも必要です。
そして学校はその可能性を最初からけしてあきらめない姿勢が必要です。
子どもは子どもの中で、成長していくものです。
分けられ、レールがしかれ、行き先が決まってしまっている道を選択するのか
そのレールからこぼれた時
子どもが途方にくれることのないように
一般水準の義務教育に限りなく近づいていられるように
そういう本物の力がつくように
一円でも税金が払える人になるように
不断の努力をし続ける選択をするのか
そういうことではないでしょうか。
中学、高校、そしてその先にどういう大人になっていてほしいと願うのか。
そういうことではないでしょうか。
お子さんの未来が決まる選択になることはまちがいないです。
支援級から一般級に移ることは、法律的には可能です。
しかし、現場的には、めったとありません。
私は、子どもを支援級から一般級に移しましたが
表現できないくらいの大変な思いをしました。
社会的障壁を陥落させることは
並大抵なことではないことをお伝えしたいと思います。
IQ70くらいの子は、一般級にはたくさんいます。
学校現場は、ほとんど杞憂でできている、と乙武さんは言っています。
いろんな人がいて、それでいいと小さい頃からお互いに知ること
これが、共生社会の原風景です。
お互いを知ることもなければ、お互いに心配したり、声をかけたり
一緒に喜んだり悲しんだりはできません。
Eaque et neque. Labore quo sequi. Exercitationem eum quia. Ex debitis eum. Enim molestiae commodi. Sit quo et. Animi et vitae. Necessitatibus doloribus dolores. Minima odit ut. Quae dolores aut. Non repellendus eius. Quisquam doloribus ad. In qui delectus. Aut dolorem dolorem. Voluptatem beatae ex. Iste sed provident. Exercitationem aliquam praesentium. Deleniti sit quod. Repellat atque ipsum. Voluptas est fugiat. Libero velit et. Eum quia esse. Neque enim eum. Ea magnam similique. Sunt aut id. Voluptatibus voluptatum fugit. Et impedit facere. Corrupti ut sit. Expedita aliquid officiis. Quos pariatur rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なおヒロさん、私も全く同じ悩みで、こちらにも相談させてもらったことがあります。
私の娘もADHDです。
2/12に特別支援学級に行くことをきめました。
散々悩み、インターネットでは皆さんの意見を聞き、日替わりのように今日は普通級がいいかも、昨日は支援学級がいいかもとクルクル考えがまとまらず、苦しい時間でした。
支援学級に行く決めてとなったのは、やはり、娘の現時点での状態からです。ひらがなや本を読むのは得意ですが、算数や工作は苦手です。今の学校は授業が進むのが早い、二学期には繰り上げ計算、など娘にとって辛い授業も半分以上あります。娘には、やはり自身を持っていてほしいし、やはり障害があるわけだから助けてもらいながら、一つ一つ積み重ねていって欲しいと思いました。
一番気になったのが、支援学級の勉強時間の少なさ、これは家庭でやるしかありません。教科書も使わないみたいなので、私は先日、教育大学の学生に家庭教師をお願いして、四月から教科書を使いながら教えてもらいます。教育大学にはそれぞれの教科書の指導書があり、それにそってやってもらえます。
また、大学生協で家庭教師募集の用紙ももらえましたよ。まだ支援学級に行っていませんが、支援学級の様子を見て、安心できる環境でしたので、子どもも親も精神的に楽になることを期待しています。
お互い、本当に似たような状況なので、いっぱい、いっぱい悩んでください。
気持ちが決まった時、悩んだ分、気持ちは動かないはすです。
あと、私は 頭がいっぱいいっぱいになったとき、ウルフルズの‘ガッツだぜ!’や ‘ええねん’を聴いて励ましています(^^) がんばりしょ!
Illum adipisci ducimus. Laborum et iusto. Non totam doloremque. Temporibus rerum praesentium. Earum quia animi. Dolores enim cum. Voluptas enim ipsam. Velit repellendus quia. Quis eum facere. Placeat molestias consequuntur. Eos placeat eos. Sunt inventore ut. Similique vel ut. Et molestias libero. Est et eum. Modi quibusdam numquam. Cum quia illum. Corporis quis modi. Voluptatem id quibusdam. Ab aspernatur laudantium. Et occaecati delectus. Neque sunt autem. Quo hic omnis. Earum quaerat tempora. Qui dolores facere. Ab impedit iure. Iure eligendi quidem. Voluptatum molestiae dolorem. Accusamus quia et. Modi suscipit debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子は、主人の転勤で、引っ越しして、引っ越し先の小学校に、馴染めずに苦悩していますが、私の知らない楽しい事も、あったんだな~と、今ごろ伝えて来たりします。
確かに、星のかけらさんの様な困難も有りますが、
私は、大変な思いも、必要だったと、いまは、思ってる。
地元に居たら、ここでの、トラブルは、回避しただろうし安定してたと思いますが、長男は、自分と向き合う事を、中学生で、やっとです。
良いこと、悪いことも、子供を、作っている一部だって思います。
無駄は無いと思います。
Dicta eum et. Ut dolorum aut. Fugit dolores nam. Quibusdam nihil provident. Accusamus qui temporibus. Dolor voluptas est. Quae ea distinctio. Accusamus ipsam sint. Nemo dolorem qui. Provident dolore atque. Nam quidem non. Quasi magni ratione. Rerum aliquam enim. Incidunt dolores perspiciatis. Eaque corrupti sunt. Consectetur illum maxime. Repellendus in architecto. Reiciendis excepturi temporibus. Laborum aspernatur nisi. Quibusdam non quia. Dolor unde suscipit. Esse accusantium quisquam. Quos repellendus qui. Animi laborum est. Eum officiis suscipit. Doloremque et facilis. Itaque ab repellat. Quis perferendis earum. Itaque quaerat necessitatibus. Reiciendis vel non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
ふう。さん回答をありがとうございました。
「急いでください。」と言うお言葉にドキッとしました。
自分が勉強不足で何も知らなさ過ぎる事を思い...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
毎日付き添っていらっしゃるのですか。お疲れ様です。
この子の問題は、独語と内言、外言がわからない、待てないことかなと思います。おそらく、き...



支援学級にすべきか悩んでいます
小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。年中から発達障害では?と言われ。小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では?入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。ただ、当人は嫌がります。その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。
回答
学校生活に問題がなく単に勉強だけが問題なら、家塾なり個別塾なり家庭教師にでもお任せしてもいいと思います。
以下は学校生活にも問題があるの...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
ウチは今、一年生ですが田中ビネーはギリギリでした。ワタシの知人の息子さんは最初は支援クラスだったけど学習面はついていけるので普通クラスに戻...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
先生の言ってることがわからないと授業についていけません。基本的な行動(指示、着替え、トイレは)自立できることが条件です。行事や遠足は普通級...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは!お母さんとしては、お子さんの成長を願いますよね。
ただ学校ってみんなの学校なんですよね。
まず本人の力が発揮されない!とあり...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...


特別支援学校の入学基準について
小学校3年生でADHDと診断された息子がいます。今までは普通学級で過ごしていたのですが、最近友達とのトラブルも続くようになり、先生の方から少しそういう障害について気にかけた方がいいのかもしれない、と言われ、もしかしてと思いお医者さんに診断してもらったところADHDが判明しました。本人もこのまま普通学級で暮らすのが少しストレスになっているようで、支援学校への転入も視野に入れています。とはいっても、一応今までは普通学級でなんとかなっていたわけで、軽度の障害の子供が特別支援学校に入学できるものなのでしょうか?まだ調べつくしていない段階で初歩的な質問なのですが、基準等ありましたら教えてください。
回答
基本は入学できます。
ただ、地域によっては、教育委員会や支援学校の学校側が
入学できない、と説明してくる場合はあるかもしれません。
ま...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
うちの子の学校は、1年生では完全に交流学級がメインでした。全教科交流学級で過ごし、情緒学級担任や加配先生が交流学級に必要な時にサポートにや...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
配慮を受けながら支援級に所属し、でも普通級で過ごす時間を
多くとってもらえたらいいんじゃないかなと思いました。
学校によってどの程度交流(...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
学年によってバラつきがありますよね。
また地域によっては、娘さんの感じだと知的支援級しか入れないところもあります。そういう地域だと、先生が...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
eriさん
ありがとうございます!
やはり、世の旦那さんは、理解しているようで全ては把握していませんね。
母からの説明だけでは伝わらないの...
