2013/01/28 10:11 投稿
回答 6

初めて書き込みさせていただきます。

年長の娘は就学前検診で初めて引っかかりADHD&LD、IQ70で出来れば支援級へとの判定でした。ひらがなの読み書きがほとんど出来ず自分の名前の読み書きが精一杯の状態です。数字も読めますが書けない数字もあります。ただ絵はとても上手で専門家からもお褒めのお言葉を頂戴しています。

当初は普通級を希望していたのですが支援級を見学体験したところ、その学校は非常に設備が綺麗で充実しており、そして何より担当の先生方が非常に熱心で1人1人を丁寧に理解してくださろうとしていました。そちらの先生からも「ひらがな、数字の理解ができるまで支援級で頑張りましょう!」と言われ非常に悩んでいます。
最寄りの普通級のみの小学校の校長は「ご両親がご希望であれば‥‥」と受け入れに消極的。本人も保育園の友達たちと離ればなれになる事は残念ながらも支援級の設備の良さと体験が楽しかったようで支援級の方が気に入っている様子。
ただ、私としては普通級で頑張った方がいいのか?という思いも捨てきれません。一度支援級に入ってしまうとなかなか普通級に戻れないという話も聞きますし‥‥。
皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/458
2013/01/29 12:37

7歳の知的延滞を伴う(発達指数67)の広汎性発達障害の息子の父親です。
就学は本当に悩みますよね。
私も昨年はもの凄く悩みに悩んで辛い思いをしました。

さて、この支援級や普通級、支援学校というものは、その住む地域によって全く異なり、最後は親が決めなければならないという過酷な決断が必要です。
結果的に我が子は、軽度でありながらも、普通でも支援級でもなく支援学校を選択しました。
ただこの決断は本当に大変でした。今までに無い新しい取り組みだと思います。

ただ私の住む地域の特性で、本来通う普通学校の中に支援級がなかったので、どっちにてしても転校を余儀なくされるのであれば・・・と考えて支援学校にしました。

さて、その学校の判断については何とも言えませんが、言える事として、目先の状況と環境だけではあまり判断されない方が良いという考えになります。

「とても良い先生」も必ず3年で居なくなります。
どうしても発達障害は人を対象とした療育となってしまっていますが、しかしその「良い人」「良い先生」「良い医者」でも必ず居なくなってしまうという事を想定して判断された方が良いです。

ですからいかにお子様にとって良い環境づくりが大切か?ということと、親として、その「いい人たち」が居なくなってもね最後はすべて親が責任をもって子どもを育てるという強い気持ちが大切だと思います。

私はその決心ができましたので支援学校を選択しました。
あと、大切なことは、決めて一度入れた場所ではブレないこと。
親がブレると、子どもの環境が変わってしまいます。
そうすると「療育の一元化」や「引き継ぎ」が結局は出来なくなってしまいます。

楓ふうさんも書かれているように最終判断は、保護者です。
ですのでお子様の特性をシッカリと見極めて、その子にあった環境を見つけてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/458
楓ふうさん
2013/01/28 13:41

我が子、長男は、支援学級から支援学校に、
次男は、支援学級の5年生で、三男は、普通学級です。

今回では、三男の話しをします。
発達検査を、してないから、発達の偏りはわからないのですが、とても感受性が、強く、ちょっとしたところでつまずきます。

三男は、教師の大きな声を、怒られた、と感じたり、持久走週間では、10分間自分のペースで走れず途中歩きはじめたのを、走るように、指導されたのを怒られたと、感じたりしています。

発達に、偏りが、ある子供は、実は、学習以外の所にも、苦手や、困ったが有ります。

普通学級では、30人の中のⅠ人だから、こんな所に?と、言う三男の様な苦手や、困ったは、見逃しがちです。

兄達の学年にも、あら?ひよっとして…なんて思う生徒さんは、何人かいますが、学習以外の問題を、抱えてると、感じたりします。

支援学級の良い所は、偏りを、サポートして貰える事です。

もちろん、支援学級に通っても、問題が、無くなる訳では、無いと思いますが、スロースタート出来る利点は、大きなものが有ります。

支援学級から、普通学級に、変わりづらい事に、学年が、上がるうちに、支援の必要性が出てきたり、中学校に、上がるタイミングで、普通学級変わる方が、多い様な気がします。

最終判断は、保護者ですから、悩み、悩んで決断して行きましょう!
三男の場合は、小学校に、上がると、幼稚園のつながりは、子供達はあまり関係無く、幼稚園のつながりは、保護者間の方が強いかな?

Quo eos quas. Omnis corporis magnam. Quia deleniti qui. Et qui cumque. Nostrum ut voluptatem. Et recusandae voluptatem. Atque vitae magni. Natus officia reprehenderit. Et eum quis. Impedit ipsum architecto. Voluptatem harum sit. Voluptas quidem ea. Esse deserunt ea. Ad labore rerum. Dolor est quis. Consequatur nihil nobis. Quae laboriosam ullam. Iure non et. Et magnam incidunt. Enim qui voluptate. Ex voluptatum et. Eligendi sunt eius. Molestias minima officia. Porro dolores laborum. Voluptatibus et fugiat. Est optio quis. Cupiditate occaecati eos. Illum facilis rerum. Possimus qui numquam. Est reprehenderit facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/458
なおヒロさん
2013/01/30 10:01

楓ふうさん、おやじりんくさん、貴重なご意見ありがとうございました!

一昨日、保育園の保護者懇談会に最寄りの小学校の校長がいらして、小学校へ入学するにあたっての心構えをお話されました。
「学校は勉強する所です。勉強がメインです!」とおっしゃっていらっしゃいました‥‥。
来週再度お願いして支援級の1日体験授業を受けてきます。悩んで悩んで決断したいと思います!
娘にとってどちらが良いのかを。ありがとうございました。

Quo eos quas. Omnis corporis magnam. Quia deleniti qui. Et qui cumque. Nostrum ut voluptatem. Et recusandae voluptatem. Atque vitae magni. Natus officia reprehenderit. Et eum quis. Impedit ipsum architecto. Voluptatem harum sit. Voluptas quidem ea. Esse deserunt ea. Ad labore rerum. Dolor est quis. Consequatur nihil nobis. Quae laboriosam ullam. Iure non et. Et magnam incidunt. Enim qui voluptate. Ex voluptatum et. Eligendi sunt eius. Molestias minima officia. Porro dolores laborum. Voluptatibus et fugiat. Est optio quis. Cupiditate occaecati eos. Illum facilis rerum. Possimus qui numquam. Est reprehenderit facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/458
2013/01/30 10:33

イタリアには支援学校も支援学級もありません。
特別な場所での教育を保護者が望んだ場合のみ、特別な場所での教育は例外的にありますが。
一般級の中で、インクルーシブ教育を受けていく権利があり、それが実現されています。
その優れたインクルーシブ教育の連続の結果、
卒業するのがかなり難しいイタリアの大学にはダウン症の人の卒業生もいたりします。

日本でもダウン症の人が大学を卒業することは、まれにあります。
そのまれな人たちの共通点は、一般の中で学びきるという共通点です。

みんなの中で学び育つことが子どもの可能性を最大限に伸ばすことにつながる
との結論に至ったのが、国際社会のインクルーシブ教育です。
日本は未だに、戦後の分離したままの状態で、
インクルーシブ教育をしようとしていますが
国際社会から見たら、ありえない矛盾した教育状態です。

最終的には保護者の願いが尊重されるので
よくお考えになって判断することだと思います。

知的障害のある人を大学に行かせられるようなハイレベルな教育が
本物のインクルーシブ教育だと思います。
もちろん不断の努力が家庭でも必要です。
そして学校はその可能性を最初からけしてあきらめない姿勢が必要です。
子どもは子どもの中で、成長していくものです。
分けられ、レールがしかれ、行き先が決まってしまっている道を選択するのか

そのレールからこぼれた時
子どもが途方にくれることのないように
一般水準の義務教育に限りなく近づいていられるように
そういう本物の力がつくように
一円でも税金が払える人になるように
不断の努力をし続ける選択をするのか

そういうことではないでしょうか。

中学、高校、そしてその先にどういう大人になっていてほしいと願うのか。
そういうことではないでしょうか。

お子さんの未来が決まる選択になることはまちがいないです。
支援級から一般級に移ることは、法律的には可能です。
しかし、現場的には、めったとありません。
私は、子どもを支援級から一般級に移しましたが
表現できないくらいの大変な思いをしました。
社会的障壁を陥落させることは
並大抵なことではないことをお伝えしたいと思います。

IQ70くらいの子は、一般級にはたくさんいます。
学校現場は、ほとんど杞憂でできている、と乙武さんは言っています。
いろんな人がいて、それでいいと小さい頃からお互いに知ること
これが、共生社会の原風景です。
お互いを知ることもなければ、お互いに心配したり、声をかけたり
一緒に喜んだり悲しんだりはできません。

Sunt ipsa excepturi. Maiores est ut. Ea est facere. Eum pariatur blanditiis. Iure dolore in. Ex eum laboriosam. Molestiae similique rerum. Sint consequatur aut. Et enim asperiores. Quos a ducimus. Sit nobis voluptatem. Voluptatem aut deserunt. Commodi hic quo. Debitis ex id. Ratione ipsa illo. Tenetur quas et. Maiores similique cupiditate. Magnam debitis perspiciatis. Qui adipisci harum. Voluptate itaque sit. Odio blanditiis accusantium. Et est quis. Ea expedita magni. Non praesentium non. Cupiditate inventore saepe. Ipsum et deleniti. Et aut ipsum. Consectetur qui similique. Rerum corporis qui. In neque eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/458
2013/02/16 13:53

なおヒロさん、私も全く同じ悩みで、こちらにも相談させてもらったことがあります。
私の娘もADHDです。
2/12に特別支援学級に行くことをきめました。
散々悩み、インターネットでは皆さんの意見を聞き、日替わりのように今日は普通級がいいかも、昨日は支援学級がいいかもとクルクル考えがまとまらず、苦しい時間でした。
支援学級に行く決めてとなったのは、やはり、娘の現時点での状態からです。ひらがなや本を読むのは得意ですが、算数や工作は苦手です。今の学校は授業が進むのが早い、二学期には繰り上げ計算、など娘にとって辛い授業も半分以上あります。娘には、やはり自身を持っていてほしいし、やはり障害があるわけだから助けてもらいながら、一つ一つ積み重ねていって欲しいと思いました。
一番気になったのが、支援学級の勉強時間の少なさ、これは家庭でやるしかありません。教科書も使わないみたいなので、私は先日、教育大学の学生に家庭教師をお願いして、四月から教科書を使いながら教えてもらいます。教育大学にはそれぞれの教科書の指導書があり、それにそってやってもらえます。
また、大学生協で家庭教師募集の用紙ももらえましたよ。まだ支援学級に行っていませんが、支援学級の様子を見て、安心できる環境でしたので、子どもも親も精神的に楽になることを期待しています。
お互い、本当に似たような状況なので、いっぱい、いっぱい悩んでください。
気持ちが決まった時、悩んだ分、気持ちは動かないはすです。
あと、私は 頭がいっぱいいっぱいになったとき、ウルフルズの‘ガッツだぜ!’や ‘ええねん’を聴いて励ましています(^^) がんばりしょ!

Quo eos quas. Omnis corporis magnam. Quia deleniti qui. Et qui cumque. Nostrum ut voluptatem. Et recusandae voluptatem. Atque vitae magni. Natus officia reprehenderit. Et eum quis. Impedit ipsum architecto. Voluptatem harum sit. Voluptas quidem ea. Esse deserunt ea. Ad labore rerum. Dolor est quis. Consequatur nihil nobis. Quae laboriosam ullam. Iure non et. Et magnam incidunt. Enim qui voluptate. Ex voluptatum et. Eligendi sunt eius. Molestias minima officia. Porro dolores laborum. Voluptatibus et fugiat. Est optio quis. Cupiditate occaecati eos. Illum facilis rerum. Possimus qui numquam. Est reprehenderit facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/458
楓ふうさん
2013/01/30 10:54

我が子は、主人の転勤で、引っ越しして、引っ越し先の小学校に、馴染めずに苦悩していますが、私の知らない楽しい事も、あったんだな~と、今ごろ伝えて来たりします。

確かに、星のかけらさんの様な困難も有りますが、
私は、大変な思いも、必要だったと、いまは、思ってる。
地元に居たら、ここでの、トラブルは、回避しただろうし安定してたと思いますが、長男は、自分と向き合う事を、中学生で、やっとです。

良いこと、悪いことも、子供を、作っている一部だって思います。

無駄は無いと思います。

Doloremque cum quia. Eum aut et. Aut et dolores. Quae accusamus provident. Corporis nesciunt tempore. Dolorem enim deleniti. Eum fugiat at. Nostrum aliquam doloribus. Aut soluta placeat. Est architecto placeat. Voluptate ea explicabo. Sed porro vel. Ut maxime minus. Sed facilis amet. At sed neque. Rerum aperiam magnam. Fugit voluptatem officia. Expedita voluptatem sint. Ullam dolor qui. Quis tempore est. Illo tenetur sint. Rerum voluptatum mollitia. Dolores atque accusamus. Ipsam expedita quo. Voluptatem ducimus recusandae. Optio autem quia. Voluptatem culpa quos. Assumenda quidem unde. Totam suscipit corrupti. Quo quas nisi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月から特別支援学級に通ってる女の子です。ADHDと軽度の知的障害で、身の回りのことはだいたいできます。 学習は、ひらがなは90%くらい読めるようになり、字も就学前は1文字しか書けなかったのに、少しずつかける字が増えてきました。写し書きが出来ないので、点線を書いて、その上をなぞらせて、なんどもそれを繰り返して覚えていくという学習方法です。 所で質問ですが、ひらがな1文字ずつの書き方の宿題が毎日出ます。B4プリント一枚で、字も大きめですので量は少ない方だと思います。宿題、最初はやるぞー!といい雰囲気で望めるのですが、5文字位なぞると雲行きがあやしくなってきて、お母さんが書いてー!とか、わかんないー!となって、毎回、毎回!泣いてしまいます。最初の頃は書き順を間違えた時にわたしが消しゴムで消すと、「なんで消すの!」「間違ってるから消したんだよ、もう一回ゆっくり書いてみよ」と言っても、その消された事でスイッチが入り、その後はやる気なしです。わたしが消しゴムで消したことは良くなかったな、と思ってますが。消しゴムで消されたことによって否定された気持ちになったんだと思います。 教えて頂きたいのは、間違った時の教え方です。 よろしくお願いします!

回答
6件
2014/05/18 投稿
宿題 小学校 知的障害(知的発達症)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
小学校 加配 WISC

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
小学1・2年生 図工 ADHD(注意欠如多動症)

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
小学校 国語 発達障害かも(未診断)

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です。wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。 小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。 進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか? 今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
7件
2024/09/27 投稿
小学校 算数 家庭学習

就学について、支援学校か支援級か悩んでいます。自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。 療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。 息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。 気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。 言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。 手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。 こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。 学区の支援級に見学に行きました。 知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。 支援級で不安な理由として まず1つは 通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。 つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。 そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは? 校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。 2つ目は 安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。 その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。 支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。 見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、 支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。 支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。 支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、 療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。 支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。 今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。 また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか? ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
10件
2021/07/11 投稿
4~6歳 発音 コミュニケーション

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
療育 就学相談 幼稚園

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか? 小学校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。 入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」 「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。 特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが 今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。 「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。 確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。 そこがさびしいのかもです。 学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、 実際の学力は小2レベルではないかと思います。 心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。 また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます) 親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。 なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。 あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。 そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは ☆学校では交流の時間を少しずつ増やす (今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす) ☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける ☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する (主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています) アドバイスよろしくお願いします。 追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
6件
2016/01/23 投稿
就学相談 知的障害(知的発達症) 国語

私がおかしいのでしょうか。 小学一年生の長男がADHDです。 9月後半から放課後等デイサービスに通っています。 昨日、放課後等デイサービスの先生方との面談がありました。 約一時間位話されたのですが、主には宿題の量が多すぎるとのご指摘でした。 いつも持たせているのは、学校の宿題・公文です。 学校の宿題は、音読・計算カードが毎日、もじのけいこやドリル、プリントがその時々であります。 公文は、国語・算数共に5枚ずつです。 デイサービスの先生がおっしゃるには・・・ ・そんなに宿題に時間をかけていたら、他の事(運動したりすること)が出来ない。 ・塾ではないからつきっきりでは見ることが出来ないし、合っているかどうかの見直しも出来ない。 ・公文はそんなにしないといけないものなのか。 とのことでした。 私はそんなに勉強に重きを置いているわけではありません。 学校の宿題が長男のレベルより高く、時間がかかってしまうのです。 公文に関しては長男はとてもやる気で、量を減らしたがりません。 でも、学校の宿題は出来ていない状態で持って行くのは長男が嫌みたいなので、学校の宿題を最初にしてもらっています。 学校の先生には、今の一年生のレベルに付いて行くのは負担が大きいとは伝えていますが、普通学級の為、宿題の量を減らす等の配慮はされていない状態です。 公文に関しては、公文の先生に言って、国語が算数かのどちらか一冊を一日にすることにしました。 私も塾ではないのは重々承知しているのですが、放課後等デイサービスの先生は宿題の見直しをして下さらないものなのでしょうか。 私が見れたら一番なのですが、片親の為、遅くまで働かなくてはいけないこともあり、帰ってから見直し、長男に訂正させるとなったらものすごく遅い時間、もしくは朝の慌ただしい時間になってしまい長男も嫌がるし、負担になります。 その事をお伝えしたのですが、勉強よりも大事なものがある、土台?から作らなければいけないみたいなことを言われました。 それはそれで分かるのですが、せっかくした宿題をチェックしていただくのも無理なのでしょうか。 クラスのみんなに付いて行くのは難しくても、放課後等デイサービスでは勉強の面でのフォローは全くないものなのでしょうか。 土日も勉強だけでなくいろいろな体験をさせてあげることが大事みたいなことを強く言われて、そんなに勉強させているつもりもないし、勉強に関して長男自身嫌がってもいないのにまるでこちらのことを分かっているかのように言われたことにとてもショックでした。 どこの放課後等デイサービスも同じような感じでしたら、発達障害でも見ていただけるような塾や家庭教師にお願いした方がいいのかなと思っています。

回答
8件
2016/11/02 投稿
小学1・2年生 計算 運動

うちの子は板書が苦手です。文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、 黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして 「肩が痛い」 「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」 「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」 とまで言うように。。。 今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。 とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。 板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。

回答
21件
2018/09/24 投稿
小学3・4年生 合理的配慮 LD・SLD(限局性学習症)

【※編集しました※質問ですお願いします】 支援級に通う知的障害を持つ小2の息子です。 算数の学習内容は個別でいまは足し算に取り組んでいます。 冬休みの宿題なのですが、同学年の子の内容のワークは理解できないため、個別の宿題を家庭で用意することになりました。 去年も同じような感じで低年齢向けのドラえもんのドリルやうんこドリルなどを購入したこともあるのですが、 障害を持つ子に特化したようなドリルも市販であるでしょうか? もしあればおすすめをおしえていただきたいです。よろしくお願いします。 足し算は右と左の数を指やブロックを使って1から順に数えていって答えを出している状況です。 【※編集しました※】 ---------- 質問ではない内容はここにはやはり不適切ですが、アクションを起こしてくださった方が何人もいらっしゃるので、せっかくなので残したいです。以下は昨日最初に投稿した内容です。↓ --- お久しぶりです。息子が2歳のころからこちらのサイトでたくさんの情報交換をさせていただき、また精神的にも支えられてきました。ここ数年なかなか顔を出せていませんが親子とも元気にしております。 今日久しぶりにログインしてみたところ、過去、療育や就学に悩んでいたころの私のいくつかの質問に数人の方からハートがついており、今ちょうど悩まれる方が多い時期なのだろうなと感じました。 最新(2年前)の就学についての質問 https://h-navi.jp/qa/questions/163245 その後現在の息子の様子について、こちらでご報告することで悩まれている保護者の方に何か少しでも参考になればと思っています。 日記に書くよりこちらに書く方が目にとまりやすいかと考え、質問ではありませんがこちらに投稿させていただきます。もし不適切であればご指摘ください。 ----- ※「発語が遅かったけど療育に通って今は普通級で問題なくやってます!」のような内容ではありませんので、小さいお子様の親御さんでそのような期待を持たれている方にとっては希望のある内容ではないと思います。 現在小学2年の息子。療育手帳B2、現状は軽度か軽度に近い中度の知的障害と思われます。 支援級と支援校で就学を悩みましたが、地域の小学校の支援級に入りました。 1年生の頃は学校自体には楽しく通っていましたが、交流級でも支援級でも離席が多く、また休み時間のお友達とのトラブルも多く、毎週のように学校から電話がかかってきていました。それでも先生方が暖かく粘り強く指導し続けてくださいました。 2年生では、1年生時の様子を踏まえて支援級のクラス編成や教室の配置を考えてくださったこともあり、また1年間で一通りの行事を経験したり学習の姿勢も定着してきたことから、すっと落ち着き、本当にびっくりするくらい順調に学校生活を送っています。 大きなトラブルもなく、離席もなくなり、運動会や学習発表会も特別な支援なく交流級でみんなと同じようにこなすことができました(親の私がびっくりしています)。休み時間は交流級の子たちとまじって遊んでいるようです(今は鬼ごっこのような遊びが多いので一緒に遊びやすいのもあると思います)。発表会のセリフなども自ら立候補して役をもらったりしていました。 うちの場合は、知的にはあまり伸びませんでした。言語発達障害がかなり足をひっぱっているところもあるんですが、言語発達は今3歳程度と言われています。発音もまだまだ不明瞭で語彙も少なく助詞もうまく使えず、確かに3歳の弟の方がかなり上手にお話ができます。ただ、数値に現れないところは本当にとても成長していると思います。発達年齢が同じであっても、やはりしっかりお兄ちゃんをやっています。 学校では、算数と国語を支援級で、その他は朝の会や給食も含めて交流級で過ごしています。算数は1桁同士の足し算、国語はひらがなをまだやっていますが、少しずつ、ほんとに少しずつ、でも着実にできることは増えています。 幼児期から、周りから刺激をもらって伸びるタイプとよく言われていたのですが実際その通りで、地域の小学校で揉まれてすごく成長しているのを日々感じています。校長先生をはじめとても柔軟に対応してくださり、その環境にも恵まれていてありがたいなと思っています。今年校長先生が変わったのですが、どちらの校長先生もとても親身に対応してくださっています。なので今は、支援級を選んで本当によかったと思っています。 また、去年から相談支援センターの担当の方に支援者会議をお願いしていたのですがそれが今年になってやっと実現し、学校・相談支援・放課後デイ・保育所等訪問・病院(ST)の担当者の方々に集まっていただき、今後の連携について話し合いをさせていただくことができました。これまで親を介しての接点しかなかった各所が、直接連携していただけるようになり、とても良い形で息子の成長を見守っていただける環境ができたと思います。療育や訓練先を探していたときもそうでしたが、待っているだけでは支援は受けられないので、これは積極的に動いて良かったなと思っています。 そんな感じです(^^) 息子の場合は支援級でも支援校でもどちらを選んでも良かったと今でも思いますが、息子自身の性格・地域の小学校の特別支援に対する姿勢に恵まれたこと、から支援級を選んで現状はとても満足しています。 また今後年齢があがるとともに別の悩みが出てくることもあるかもしれないけど、今は日々楽しく生きています。 今悩んでいる保護者の方も、数年後に「あ~そんなこともあったなぁ~」と笑って振り返ることができますように。 #知的障害 #支援級 #支援校 #就学

回答
5件
2023/11/21 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

小学1年生、支援級在籍の息子について相談させて下さい。 今現在、勉強は全ての教科を支援級で教えていただいています。知的の遅れはないので通常級の教科書を使用し、ほぼ遅れはない状態です。 ...算数以外は。 現在繰り下がりの引き算でめちゃくちゃつまずいています。支援級でも教えてもらっていて(ノートを見ました)ノート上では出来てはいるのですが、通常級での宿題を自宅でやる際にどうも計算法を理解していないようで全くできません。 教えながら一緒にやってはいるのですが教えている最中に鉛筆ガジガジ、あっちをキョロキョロこっちをキョロキョロ...最終的には私のイライラが爆発して「もうやらんでいい!先生に教えてもらえー!」で終了...。 支援級での面談が先日あったので算数の件を相談したのですが「教えてはいるんですが多分忘れてしまっているんでしょうね」との事。引き続き教えて下さいと伝え終了。 ネットで教え方を調べたり、出来たら褒めたりしてはいるのですが、最近は「宿題やろうか」の言葉でもう不機嫌。なので先生の許可を頂き、出来そうならやる、出来なそうならやらなくてもいいと言ってから始めるようになりました。結果やらない日が続き今は宿題を持って帰ってこなくなりました。現在学校のノートを見ると『3飛びの数字を100まで書きましょう』『30から逆に数字を書きましょう』...進むどころか後戻りしてる...。 学校での教え方に沿って『13−7なら13を10と3に分けて10から7を引いた答えの3と残った3をたして答えは6』とノートに書きながら自宅でも教えているのですが、理解出来てないです。自分で教えていても「引き算なのに足すんだ...」とか考えてしまって、教えるのは難しいですね。 すみません途中から愚痴になってしまいましたが、どなたか同じ悩みを持っていた方、またどの様に克服したかをアドバイス頂けないでしょうか?今考えているのはタブレット学習です。 よろしくお願いします。

回答
6件
2016/12/17 投稿
計算 先生 学習
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す