締め切りまで
9日

過緊張性発声障害の治療方法について
過緊張性発声障害の治療方法について。
中学生の娘が過緊張性発声障害と診断されました。
はじめて聞いた病名で驚いてしまいました。
お医者さんからは漢方薬の服用と、発声トレーニングをしていきますと言われたのですが、本当にそれだけで治るのか、心配です。
一番多感な時期でもあるし、一刻も早く治してあげたいです。
何か「こうすると良いよ」といったアドバイス等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
心配ですね。診断をうけてまだ間がないのでしょうか?
うちの息子は場面緘黙(ばめんかんもく)という一定の場面で声が出せなくなる症状がありました。
その対応としてですが、「あたたかく見守る」「焦らない」「焦らせない」お子さんを先ずは安心させてあげる事が1番なのかなと思います。
早く治してあげたいという思いは大事なのですが、のんびりいこう!という気持ちの構えが必要な気がします。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
成人の当事者です
得意というのとは違うのかもしれませんが
小説を読んで出てくる人に感情移入とかは容易にできます
ニュースやドキュメンタリ...


コンサータとカフェインの併用について中学生のADHDの息子に
コンサータを飲ませています。最近は本人なりにコーヒーを飲んで集中力を補っているようですが、コンサータとカフェインの併用は何か自律神経等に影響がないか心配です。詳しい方、注意点やコンサータの効果が薄れた際の他の対処法がありましたら教えてください
回答
コンサータもカフェインも自律神経の交感神経刺激作用があるので、副作用のリスクを考慮し、医師の指示無く併用なさらないでください。薬の効果が薄...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
裏表があまりないので、普通の人が心で思って表情に出さないことも、ストレートにでているだけなのでは?
私も暗黙の了解とか目に見えない空気感は...



大声、奇声への対処法を教えてください
重度知的障害、自閉症の5歳の子供の大声、叫び声に困っています。ずっと喋ったり歌っていて、そのボリュームが耳を塞ぎたくなるくらい大きいです。日常的に声が大きいですが、興奮するとさらにうるさくなります。静かに、とかシーだよと注意すると余計に興奮して大きい声を出します。療育の先生に、アリさんの声だよとか声のボリュームを動物や数字に例えて言い聞かせる方法を教えてもらいましたが効果はありません。発達年齢が1歳後半なので、その説明がまだ理解出来ていないのかもしれません。大声や叫び声の良い対処法をご存知でしたら教えてください。中度、重度の子で大声や叫び声が酷かった子はどう声掛けしましたか?成長したら落ち着きましたか?かかりつけの先生に投薬の相談もしています。薬で大声が落ち着いた方がいたら経験談を教えて貰えると嬉しいです。
回答
効果については保証できませんが、今のところ、大声を出した時に話しかける(=小さな声にするように声掛けする)とかえって喜ばせてしまうというこ...


場面緘黙症?の治療もうすぐ4歳になる息子が場面緘黙症なのでは
ないかと思っています。自閉症スペクトラムの診断はおりています。ただ、日常生活で親や周りを困らせる事はあまりなく、こだわりも感じません。1番の悩みは家では、年相応の会話とはいきませんが、日常に支障がない程度の会話は出来ます。しかし、よその人に話しかけられると下を向いて言葉が出なくなってしまいます。そろそろ、クラスのお友達からも「〇〇くんは全然しゃべらないね」と言われてしまいそうなので、そこをなんとかしてあげたいです。療育には通っていますが、場面緘黙症を改善してくれる機関や病院てあるのでしょうか?場面緘黙症を重点的にみてもらいたいです。場面緘黙症のお子さんをお持ちの方、もしくはご自身がという方、改善に向けてどういった事をしていますか?
回答
あおいさんこんにちは
外でお話できない様子…心配ですよね。
でも、話せないことをなんとかしてあげたい!という気持ちで、声を出すこと話す...



22歳の自閉症の息子ですが、最近びっくりするくらいの大きい声
でアッー、アッーと叫びます。今までこんなことはなかったのですが、何がきっかけかわかりません。声を出した後は、はぁはぁして血圧も170/100まで上がっています。はじめは何日かに1回くらいだったのですが、ここ2、3日は1日に何度も声を出します。今日は初めて外で声を出し、周りから大注目でした。こんな症状はありますか?よい対処方はありませんか?アドバイスお願いします。
回答
娘の支援学校の子供達の中にも、息子さんのように突然の声をあげたりするお子さんは、けっこういますね。
私も、もう少し観察して、チェックして...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
再びコメント失礼します。
別居されて、距離を置かれているとの事。お互いに冷静になる時間があるのは良い事だと思っています。
あくまでも、私の...


私は発達障害者ですこれまで自分なりに努力してきたつもりですが
うまくいきません発達障害の治し方を教えてください発達障害の治し方を教えてください普通になりたいです発達障害の治し方を教えてくださいお願いします。発達障害が治ったらちゃんと真面目に仕事しますから発達障害の時もわたし仕事頑張ったりしました学校ちゃんと通いましたわたしそのうち犯罪とかおこしたらどうしようと思うんですがまともに話聞いてくれる人がいません発達障害の治し方を教えてください発達障害はどうしたら治るんですか発達障害の治し方教えてください今胸がドキドキしますあたまがくらくらします薬飲んでもドキドキして薬飲まなくてもくらくらして薬飲んでも薬飲んでませんどうしたら発達障害は治るんですか!!!!!!!!どうしたらアスペルガーは治るんですか?ここじゃなかったらどこにそうだんすればいいんですか頓服呑んでるんですが心が落ち着きませんセニランですセニラン呑んでるんですが飲めばアスペルガーが治る薬おしえてください。ストラテラもときどき飲んでいますいま興奮状態で胸がドキドキします
回答
治らないです。でも二次障害は治せますよ。
発達障害支援センターなどで苦しみを相談してください。
どうしたら工夫できるかですね。
精神科にカ...


こんにちは
いつも独り言のような相談にのっていただき、ありがとうございます。りたりこではよく聴覚過敏について話題になっていますが、私自身(アラフォー主婦)蝸牛型メニエール病という持病を持ってから、そのような状態になってしまい、非常に音がストレスな毎日を送っています。聴力もさらに落ちていますが、もうどうにもならないようです。耳を悪くする前から体調不良があったので、遠出や飲み会などはできずにいましたが、いつかまたできるようになりたい!を目標に日々耐えてきました。でも最近更に聴力も落ち、ざわざわするところや、新幹線、飛行機など、とても無理だなあ、と思い始めました。耳鳴りもひどいので、静かなところはそれはそれでストレスですし、説明が難しいのですが、建物の階数や構造でもぼわんとしてきたりして、引きこもりにさらに拍車がかかっています。そこでおうかがいしたいのは、この状態は慣れと気合いでどうにかなるものでしょうか?あるいは、ひたすらそういう場所を避け続けるしかないのか・・・。ADHD/ASDの息子との日々の格闘もあり、本来なら気晴らしに買い物でも行きたいところですが、とてもショッピングモールの騒音に耐えられる自信がありません。耳栓も耳がいたくなり、厳しいです。何か希望を持てる対策、ご経験、アドバイスなど頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします!
回答
イツさん
ご返信ありがとうございました!
父も80近いですが、全く薬を飲んでいませんが、50代の体力と言われてるそうで私の体調不良に全然同...


聴覚過敏症の治療法・治療薬はありますか?小学3年生になる息子
がいるのですが、聴覚過敏症に悩まされています。お医者さんから対処療法しかないと言われたのですが、生活しづらくて嫌になってきました。本当に治療法や治療薬はないのでしょうか?こうすると症状が軽くなるよーというアドバイスでもなんでもいいので教えていただきたいです…
回答
はじめまして。聴覚花瓶の息子が二人いいました。
長男は自動ドアの感知音すらだめでドアが開けられないのでコンビニにも入れなかったし、学校でも...


3歳3ヶ月の子供の発音が不明瞭なことが気になっています一音ず
つならきちんと発声出来ているのですが、単語や会話になると聞き取るのが難しいと感じています犬→いむカバ→あばちゅぱちゅぱ→しゅぱしゅぱ(ちゅ、だけなら言えるのですがぱが追加されるとしゅに変換されている)本人も会話を聞き返されることに対して苛立ちを感じており、春から通常の幼稚園に通うのですが大変心配になっている状況です…。現在他の困りごと(グレーゾーン診断)から療育に通っているのですが、STの先生に相談はしていますが不明瞭な点については特に何も言われず。構音障害、とあるのですがこれはどのように判断されるものなのでしょうか
回答
構音障害は音がこもったようになり、不明瞭な発音になるのだろうと思います。
一般的に言葉が出るのが遅いと、言葉を話す前段階から舌の動かす時期...


過緊張とは?お子様が過緊張の症状がある方いらっしゃいますか?
生後5ヵ月の子どもが検診で過緊張児の疑いがあると言われ、病院で再検査を受けることになりました。過緊張児とは例えばどういった症状を指しますか?突然のことでびっくりしています。調べてみると、成人した人に対する症状が多いので子どもについての書きこみが少ないので、ここで質問してみました。よろしくお願いいたします。
回答
うちは、2人目の子が過緊張?でした。
新生児仮死で生まれてきた子です。
おむつ替えの時に、股が開かず、おむつを替えるのが一苦労でした。
...


もうすぐ5歳になる広汎性発達障害の男の子がいます
保育園(年中)へ通っています。加配の先生がついてくれています。異年齢活動が多い保育園で、担任、加配の先生ではなく、他の先生達も分かってくれていて、大変恵まれた環境だとも思います。しかし、先日加配の先生から『今日は奇声を発することが多かったので、ちょっと疲れているのかもしれないのでお家でゆっくり休ませてあげて下さい。』と言われました。ゆっくり過ごした連休明けにそう言われたのですが、奇声を発すると言う事はやはり、子供は疲れたり、ストレスが溜まったりしているのでしょうか?休ませると言う事は、私が考えている『自宅でゆっくり過ごす』と言う事とはまた違う事なのかな?
回答
towersさん、アドバイスありがとうございます。
一概にストレスではないとはいえないと言う事ですよね。
恥ずかしながら、ストレスコーピン...


私の娘がダウン症なのですが、よく、救急車や踏切音、花火の音を
聞くと、「あーーーーー!!!」とその音をかき消したいような気持ちで泣き叫びます。時々、私が耳をふさいであげたり、イヤホンを渡すなどして、自分で出来るようにしているのですが、他の方がはどんな事をしているのでしょうか?
回答
星パパ様
イヤホンやイヤーマフを使う場合は必要以上に音を防いでしまうことになるため、余計音に対する刺激が弱くなります。よって、自分の手を...



自閉症の息子を持つ父親です
息子は11歳ですが、最近特に【独り言】がひどいです。注意しても、なかなか直りません。独り言を直す、または緩和する方法などがあればご教示いただけると有難いです。宜しくお願いします。
回答
独り言が悪いと思わない方がいいです。本人にとっては自制の意味もあったり、暇なときに出てしまったりすることがあるので、彼がどんな時エコラリア...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...
