2016/02/20 18:41 投稿
回答 5
受付終了

高機能自閉小学低学年です。
支援級でのびすぎ、勉強がすごくできて、ピアノもすごく、天才といわれてます。
この先、受験などアドバイスお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/28 08:08
ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/23371
っゅさん
2016/02/20 18:48

(*´・ω・)ノこんばんは
すごくいい事ですよね!
得意なものがあるって。
我が家の上も、診断は受けていますが普通級で、学力は申し分ないのでこのまま伸ばし続けたいと思っています。
うちもまだ3年生なので受験は先…と思いつつ、発達障害がどう影響してくるか今から心配はあります。
そのマイナス分を勉強で補えるように、勉強を特技として伸ばす事が受験対策と現時点では考えてます。
主様のお子さんはどういうタイプか文面だけではわかりませんが、天才だと思えるその分野をぜひ続けて欲しいなと思います^^*

https://h-navi.jp/qa/questions/23371
退会済みさん
2016/02/21 09:20

天才ではなさそうなうちの子ではありますが、これから私学へいきます。

どこへ行っても苦労するから、大丈夫。
だから本人の希望は大切にしていこう。

これ、とある相談支援者の方から言われた言葉です。なんだか、確かに。と思ったのを覚えています。

1日の大半を過ごす場所が学校ですから、
お勉強などのカリキュラムを大切にすれば人間関係の問題が出る。
勉強を塾に求めれば、人間関係の問題は特性を理解してフォローしてくださる学校が選べるけど、本人は塾と学校になるので大変。

私学の中には塾みたいな学校もありますから、そんな割り切りをするとか、学力は高いけど校則は緩く、本人が居やすい場所を求めるなら、思いっきり学力の高い私学がむいているようにも思いますし、将来をふまえて、人間関係の苦労は、買ってでるつもりで学校を選ぶのもアリかと思います。

Quia quo voluptates. Enim earum accusantium. Eveniet est aperiam. In reprehenderit sit. Ut illum officiis. Et mollitia culpa. Nemo numquam architecto. Voluptas voluptatem veniam. Ex quaerat harum. Natus repudiandae ut. Incidunt dolor necessitatibus. Quibusdam iste necessitatibus. Quis consequuntur sed. Veritatis soluta sapiente. Rerum maxime minima. Optio blanditiis aut. Deserunt esse voluptatem. Est consectetur accusamus. Nostrum dolorem architecto. Eum dignissimos consequuntur. Unde assumenda cumque. Saepe voluptatibus ut. Laboriosam neque consequatur. Blanditiis autem labore. Tempore at iste. Fugiat ut suscipit. Labore veritatis non. Doloremque quibusdam alias. Qui beatae velit. Asperiores amet eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/23371
はなこさん
2016/02/21 07:57

もうすでに、習うものは習い、復習にはいってます。
すぐ覚えるし、勉強が好きというので、
私学に入れるか、公立中高一貫か迷います。大学まである私学だと、友達固定で環境もかわらないので、楽かな。と。
バスで、乗り換えふくめ、一時間なので、それもいけるかな?と。

主です。ありがとうございます。

うちは、ストレスがかさむと、家で暴れるので、デイをいかせてます。

これがあるので、怖くて、普通学級に入れれないし、本人も支援級がよいと。
私学にせよ、普通級にもどさないとですが。
中学の支援級が、レベル低く、普通級の勉強をしてるこは、いません。
その子にあった。とかいいますが、見学したら、プリントばかりだし、いじめは回避できるが、勉強は?です。

私学にいけば、いじめも気にはなります。が、対応は、私学の方がよいともききます。

先輩がたのご意見頂きたく思います。


Error voluptas nesciunt. Dolor omnis nobis. Aperiam doloremque dolore. Cum ut qui. Saepe veritatis veniam. Nemo rerum quidem. Non voluptas ad. Nam enim praesentium. Quaerat voluptatem magnam. Sit qui aperiam. Sit iure et. Laborum quis minima. Omnis cupiditate molestias. Occaecati quos praesentium. Ea iure quod. Sit laboriosam eum. Non eum est. Non in sapiente. Natus ut omnis. Molestiae voluptate incidunt. Quia dolorem velit. Omnis ipsa eos. Dolorem facilis sequi. Placeat voluptatem ut. Iste et eligendi. At doloribus pariatur. Quibusdam rerum autem. Cum velit reiciendis. Consequatur et voluptas. Similique vero sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/23371
退会済みさん
2016/02/21 10:50

小学3年生で2月より通塾を始めた息子がいます。
塾に通う前に、公文(算数・国語)がおススメですよ。
成績優秀なら小3、1月までに公文で算数なら小6までの計算
を学んでから塾に切り替えるのが良いと公文の先生に言われました。
難関中学目指すならおススメです。

東大卒の高機能自閉の方もいらっしゃると聞いたことがありますので勉強が大好きなら上を目指すのも悪くないと思います。
私学はいじめなどの問題児を退学にすることもできるので、公立より守ってくれると思います。

Et magni labore. Fugit ducimus velit. Deserunt rerum accusamus. Iusto consequatur a. Molestiae sunt quo. Dolorem adipisci minus. Sit in commodi. Voluptatibus reprehenderit et. Non animi recusandae. Mollitia voluptatem rerum. Dolorum voluptatem nihil. Maxime doloribus vel. Blanditiis quia quis. Eius sapiente tenetur. Soluta laudantium quia. Dolor repellat quis. Fugit dicta ut. Ut non accusantium. Ipsam rem incidunt. Nam aut aspernatur. Ea est aut. Qui adipisci quo. Ipsa voluptates tenetur. Quod reprehenderit beatae. Sit ut vitae. Mollitia eos dolor. Consequatur molestiae eligendi. Est tempora libero. Sint sint autem. Sint ut aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/23371
はなこさん
2016/02/21 14:45

ありがとうございます。
公文は何回入ってやめたやら。
天才扱いされ、宿題がすごくなり
結局やめました。
連れて行くのも大変だったので、
それも理由ですが。
田舎なので、バスで塾あるので、
デイ代わりにいかせようかと。
考え中です。
また、暴れられたらとヒヤヒヤ。
いちかばちかで、春から短期いってみます。

Impedit similique voluptatum. Est est dolorem. Quos qui provident. Dignissimos aut vel. Id sit voluptatum. Dolorum ratione sequi. Iusto tenetur voluptates. Voluptatem provident repellat. Recusandae atque et. Facere rerum aspernatur. Qui quia id. Mollitia est maiores. Hic natus quisquam. Iure maiores vero. Fuga sed adipisci. Mollitia voluptatum et. Explicabo omnis sunt. Atque reiciendis nostrum. Assumenda voluptas aut. Ab rem illum. Esse expedita vero. Fuga laudantium voluptatum. Voluptates ipsa ullam. Quaerat eos sunt. Quibusdam quis maxime. Asperiores voluptatem qui. Ratione nisi similique. Cupiditate et rerum. Assumenda et suscipit. Ipsa voluptatibus enim.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

WISCの処理速度が低いタイプは一般的に日常生活でどんな感じですか? 小学校1年生、支援学級(知的)に在籍しています。 言葉が遅く、発達がゆっくり、いわゆる知的ボーダーだと言われています。 今まではK式でしたが小学生になったので、先月、WISCを受けました。 ちなみに数値ですが、言語理解66、知覚推理89、ワーキングメモリー88、処理速度55です。 言葉が遅いので言語理解の数値が低いのはその通りだと思います。 でも処理速度の異様な低さに驚きました。 このデータから出てきた検査結果の処理速度に関する説明としては「単純な視覚情報を素早く正確に識別し、書くことが苦手です」ということでした。 字を書くことが苦手ということにつながるのでしょうか? 板書がおそろしく苦手とか? 検査者の臨床心理士さんはこの処理速度が低いことについては、すごく不器用か、すごく慎重なタイプが多いようです、と言われました。 しかしうちの子は意外と器用です。 そんなに慎重でもありません。 その事を聞いてみたら、「もしかしたら言葉の理解が低いために問題の意味がわからず問題の意図通りに解答することができず、結果的に処理速度が低くでたのかもしれない」とも言われました。 なんだかよくわからなくなりました。 一番高い点数と一番低い点数の差が34ありますので、一度発達専門外来のある小児科に相談してみようと思っています。 処理速度がすごく低いと、どういう感じになるのか、何に困るのか、参考にしたいので詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。 シングルフォーカスの傾向があると処理速度の数値は低くなるのかな?

回答
0件
2015/10/02 投稿
小学校 小児科 WISC

子供だけの留守番、どうするか悩んでいます。 皆さん、どうされていますか? 小学二年生の高機能自閉症の娘(一人っ子)ですが、家でのみですが癇癪が酷く、娘の癇癪に振り回され続けています。 最近は、前の晩の些細な事で起こした癇癪を、翌朝も引きずって機嫌が悪いので、翌日の予定にも支障が出ています。 どうしても変更できない予定は、仕方ないので家電に何回か電話をしながら、半日弱の留守番をさせているんですが、心配なのと悪い事をしている様でどうにも落ち着きません。 火を使わない、インターフォンは無視、外出は禁止、家電は登録表示番号以外は出ない等の約束事はさせて、至る所に文字で掲示して出かけますが、いつ約束を無視するかハラハラしています。 私と夫、どちらの実家からも遠いので身内に子守をお願いすることができず、有料の託児をお願いしたことも有るのですが、当日出発前に癇癪を起こされ、泣き叫ぶ子を抱えて出発する事も出来ずキャンセルしました。 癇癪を翌日まで持ち越してしまう事についてですが、学校を休みがちなのもその一つなのですが(イライラしすぎて、頭痛・腹痛を起こして寝込んだりもします)、前々から決まっていた重要な予定をキャンセルせざるを得ない状況になる事に、本当に困っています。 娘の通院中の病院(発達障害の外来)の予約も、数ヶ月前から予約をしていて変更が難しいのですが、何度も癇癪でダメにしてしまっていて、行かれていません。 前々から、予定の内容・当日のスケジュールなどを娘と一緒に考えたり伝えたりして、「そんなの知らなかった」と出かける前にパニックにならないようにはしているのですが、殆ど効果は有りません。 病院などは、例えば受診後に好きな物を食べよう等のご褒美を用意しても、全く関係無く癇癪を起こしています。 ご褒美ほしさに頑張るという考えは無いようです。 病院で発達検査を受けて高機能自閉症と診断されまして、それから紆余曲折あって療育コーディネーターに辿り付き、先日スクールカウンセラーの先生と面談して支援級利用を検討しましょうとなりました。 学校では普通に生活しているようですが、学校へ通うことの心身へのストレスが大きすぎるのでは?という判断です。 今後、今以上に娘関係の打ち合わせや受診が増えて、重要度の高い外出が増えるみこみです。 小学二年生にもなれば、半日程度は留守番させても問題ないでしょうか? キッズケータイを契約して持たせることも検討していますが、夫は外出禁止を破る免罪符になりようだと難色を示しています。 ちなみに、娘は予定に対してばかり癇癪をおこしている訳では無く、別の些細な事で癇癪を起こして気持が切り替えられず外出予定も無理とキレている様な感じです。 重要な予定でも、癇癪持ちの子供を抱えていたら諦めざるを得ないでしょうか? 予定の度に最近こんな状態で、参っています。

回答
14件
2019/07/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 小学1・2年生

小1の男の子です。ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。 文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。 来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移行希望は出せない。知的クラスへは学校判断になるので可能) 知的クラスと情緒クラス両方ある小学校ですが、このIQだと知的クラスと言われました。 (全体的なゆっくりさんというわけではなく、得意・不得意の差が激しい凹凸です) 知的クラスの見学にも最近行きました。まだ1年生1学期ということで、学校で今、とても困っているということはないです。(家庭で学習フォローしていると、理解力の無さに気付きますが。。) 今だと知的クラスはまだ早いと感じてしまいました。(普通級と比較したら、やってる内容がかなり違う) しかし、遅くとも3年生からは支援級に移行した方が良いと思っています。 タイミング的に、2年生からでは遅いでしょうか? 2学期から算数の繰り上がり計算や漢字が始まると思うので、正直不安があります。でも今だとまだ早い気がしてしまいました(見学に行った感想)。 本人も今はまだ勉強苦手ながらもやる気は感じられるので。。 兄弟もいないので、学校のことはよく分からず。 学習についていけなくなり本人の困り感が強くなる手前までに、支援級へ移行したいです(自己肯定感の担保や、学習意欲をなくす前に)。 タイミング的に、普通級→支援級への移行タイミングは、いつがベストだと思われますか? 来年度からは、当校では支援級で半分以上過ごさないといけないルールになるそうです。 1年前の田中ビネーでは93位だったのですが、やはり健常児との差が開いてきているのかな、、と感じました。 こどもの様子を見て、学校との連携をとりつつ親が判断しないといけないとは思っていますが、皆さまの経験やご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m 6歳10か月、WISC5結果 言語理解 100 視空間 88 流動性推理 73 ワーキングメモリ 71 処理速度 100 (全体 80)

回答
11件
2025/07/14 投稿
計算 ADHD(注意欠如多動症) 田中ビネー

こんにちは。 ADHDと自閉症をもつ息子が、wisc4の検査を受けまして、そのことについて教えてください。 息子が小学5年生の後半に、wisc4を受けました。 小学1年生の時に受けたwisc3の数値と、かなり違いがあり、この違いに、臨床心理士さんも首をかしげていました。 例えば処理速度は、1年生のときは96、5年生では70でした。 通常、あまり変わらないはずなのに、と言われました。 検査が違うからこんなに数値も違うのでしょうか。それとも、思春期になると顕著になるものなのでしょうか。 息子は4年生まで、友達とのトラブルはありましたが、勉強はそこそこ点数もとれ、うちで宿題もでき、癇癪も起こしますが頻繁ではありませんでした。 5年生の後半になって、急に日常生活のいろいろなことが難しくなり、何をするにも時間がかかったり、反抗的になったりしています。 なぜこんなに急に何もかもできなくなってしまったんだろうという感覚です。 思春期だから、数値も落ちているのだったら、いつか小学1年生のときに受けた、通常に近い数値に戻ることができるのでしょうか。 ADHDという診断を受けて間もないため、あまり知識がなく、要領を得ない質問でしたらすみません。 よろしければわアドバイスをお願いします。

回答
4件
2017/02/26 投稿
小学5・6年生 宿題 思春期

先日、小学3年の息子が「自閉症スペクトラム症」との診断を受けました。 アンケート(母親、学校の担任)で幼少期、現在とも基準点を超えており(幼少期9点以上に対し13点、現在13点以上に対し19点)、いわゆるグレーゾーンの範疇ではないとのことでした。 WISC-Ⅳの結果は、全検査IQ130で、言語理解143、知覚推理124、ワーキングメモリー115、処理速度102でした。 言語理解が突出しており、一番低い処理速度も平均以上ではあるものの、差異が41有り、かなり珍しい結果とのことでした。 うちの息子は、たしかにちょっと変わったところは有り、一時期、学校で問題を起こした時期が有りました(他傷、癇癪など)。 それがきっかけで学校から、一度、発達障害の診断を受けるよう話が有ったのですが、今は落ち着いており、学校にも積極的に行きますし、普通級で授業も付いていけております。 (授業態度は良くなく、全般的に雑ですが。。。あと運動が苦手です) ですが、今回のような結果が出た以上、その結果は受け止めてその上で子供の良いところを伸ばしつつ、苦手なところをカバーする手だてを考えないといけないと思っております。 言語理解高め、情報処理低めの結果が出ている方で、何か参考になる情報を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

回答
6件
2017/04/23 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 運動

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
癇癪 小学5・6年生 仕事

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 小学校 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約16時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す