
小学校入学…悩みが尽きません

退会済みさん
小学校入学…悩みが尽きません。
支援学級に在籍しました。投薬治療の効果もあり
かなり落ち着いて学校生活を送れています。
が、頑張り過ぎて無理をしてるんじゃないかと…
支援学級の担任の先生から言われたのが
すごくしっかりしていていつも助けてもらい(?)助かってます(???)
朝と帰り以外は交流学級で過ごし真面目に授業を受けているみたいです。(まだ授業って程のものではありませんが)
家では
かなり疲れて帰ってきて変なテンションになり
常に奇声をあげている状態で
寝る前に飲ませる薬を夕方早めに飲ませて落ち着かせています。(主治医にも伝えています)
学校でかなり優等生しちゃってそのうち精神崩壊するんじゃないかと…怖いです。
慣れてくれば治るものでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

いってもいいですか?
たすけてもらってる、というけど、本当におんぶにだっこされてる訳じゃないと思う。
お子さんが、先生を助けようと思うきもちを大事にしてくださっているんだと思いますよ。
ただ、辛いときは伝えてね、と先生からも、いってもらうことで、うまく、切り替えたり、場面を変えたりできるといいなとおもいます。
同学年の支援の子他にもいるのはいいですね。
少ない人数のなかで、仲間意識、一緒にやってるんだという気持ち、育っていくといいですね。
たすけてもらってる、というけど、本当におんぶにだっこされてる訳じゃないと思う。
お子さんが、先生を助けようと思うきもちを大事にしてくださっているんだと思いますよ。
ただ、辛いときは伝えてね、と先生からも、いってもらうことで、うまく、切り替えたり、場面を変えたりできるといいなとおもいます。
同学年の支援の子他にもいるのはいいですね。
少ない人数のなかで、仲間意識、一緒にやってるんだという気持ち、育っていくといいですね。
ご入学おめでとうございます。
初めての小学校生活、親も子も、不安で心配で慣れなくて…。
いろんなことが気になられますよね…。
質問内容読ませていただいて、正直な感想を書かせていただきますね。
私は、お子さん、とても成長してきているのだろうな~と、微笑ましい出来事に感じました。
なぜなら、家と学校と、きちんと態度を使い分けることができている証拠だと思ったからです。
学校では自分より手がかかるお友達のことが気になり、なんとか役に立ちたいと思っている。
でも、その分、疲れてしまい、家ではそれを表現し、疲れたありのままの自分で存在できている。
これは、場面に応じて自分の役割を認識し、きちんとしなければいけない場所と、甘えて良い場所を使い分けているからできることだと思います。
また、皆さんもおっしゃっておられますが、そんなお子さんを学校では上手く機能させてくれる先生。
素敵だと思います。
人の役に立つということは、何よりの自己肯定感を育てます。
自分は、「役に立つ人間だ」自分は「存在意義のある人間だ」という気持ちに繋がる、大切な役割であり、経験になると思います。
これは、支援級に在籍したからこそお子さんが担うことのできた役割ではないでしょうか。(語弊があったらすみませんが、普通級ではもっと世話焼きな子がたくさんいて手が出せなくなることが想像できるので…)
今のお子さんのがんばりを、温かく受け入れてあげれば大丈夫だと思います。
エールを送りながら、そして、自宅では甘えていいんだよというメッセージを送ってあげてたら良いのではないかと思いました。
休む場所、安心できる場所があれば、外でがんばっていても大丈夫です。
自分は守られていると感じることが、外でがんばる力になると思います。
子どもって、知らないうちに成長しているものですよ。
親とお子さんとの関係を、少しずつ上下から横並びの関係に書き換えていくことは、小学校生活における親の宿題であると私は考えています。
お子さんの力を信じて、成長を楽しみに、ゆったりとした気持ちでみてあげてくださいね。
私もネットの向こうで楽しみにしています✩
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校の教員をしています。多分先生がおっしゃってるのは言葉どおりのことではなく、『すごくしっかりしている』『よく気がつく』というのを言いたいのだと。教員が全く生徒に助けてもらうということはないと思います。生徒の様子を見てできる範囲で生徒の発達と段階に合わせて成長のために個別にお仕事としてお願いしているのだろうと想像します。ただ、お家の様子は伝えた方がよいと思います。お子さんのそのような様子は環境の変化など様々なことだと思うので、先生を助け、他の生徒に気を配ってるだけのことだけということではないかなと。私の学校でも4月はどの生徒も落ち着かずソワソワ、イライラしています。やはり新しい先生、新しい机、新しい教室、すべてのことが慣れずに不安があるのだと思います。学校の様子や先生の支援など何となく聞いてみてはどうでしょう!?
先生もプロなのでお家の様子が分ければ学校のことも調整してくれると思います!
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
わたしもたけのこさんさんの意見と同じで、息子さんの助けようという気持ちを大切にしてくれてるんじゃないかな?と思います
ただ、支援級の先生も色々な方がいるので、本当にえ⁈という感じの先生もいるのも事実だと思います
一度スクールカウンセラーの方などにも相談して、外部の方に学校での様子を見てもらうのもいいのかなと思います
学校で頑張ってしまうのは当たり前だし、それが外での顔ができる大事な成長なのではないかな?とも思います
うちも家では妹達にあたったりしてひどいですが、外で他人にされるよりはマシなのかなとも思います
お互い大変ですが、色んな所の力を借りて頑張りましょうね
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぜんまいさん、こんにちは🙋
ご入学、おめでとうございます🎉
息子さん、頑張ってますね( v^-゜)♪
スゴイと思います!!(*≧∀≦*)
い〰っぱい褒めて下さいね♪(*^-^*)💖
とっても自信になると思います👍
あんまり心配し過ぎないで『学校で頑張ってるから、家ではのんびりして良いよ〰♪ヽ(´▽`)/』
って感じで、onとoffを分けて、リラックス出来る空間作りをされると良いと思います😉
夕飯、大好きなメニュー、用意して下さいね😋🍴💕
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さま、暖かいコメントありがとうございます。
救われます。
新卒であろう、クラス持つの初めてであろう、
初々しい(正直頼りなさがある)先生に
『助けてもらってます』なんて言われるとそのまま受け止めて
そうなんだだろうな(納得)って感じてしまいます…
信頼したいのですが…
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...



4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
こんにちは🙋!
お疲れ様です✨✨
兄弟(ASD系)支援級です!
毎日学校へ行っていますよ。
登校班の後ろをついていく感じです。
教室...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...


昨日、子供の担任の先生と面談をしました
その際、授業に集中出来ず、つい自分のしたい事に夢中になってしまう事など伺い、支援学級との通級を進められました。勉強は今のところ出来なくはないと言う程度なのですが、私も以前から少人数のクラスでの授業をと、希望していました。ただ、授業に集中出来るように変わってくれた時には普通級に戻して頂くということもお願いしました。子供の事を決めるとき、本当にこれで良かったのか本人の為になっているのか?自問自答してしまいます。ご意見をお聞かせください。
回答
私は小学校で発達障害対応支援員をしています。もう社会人になった息子も発達障害です。当時、発達障害については今ほど理解されておらず、特別支援...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
すごく大変だろうなぁと推察申し上げます。我が家は限りなくグレーに近い大学生と、検査を一通り受け学習障害と言われた高校生がおります。
高校生...



小1、自閉症スペクトラムの娘、普通級に通っています
GW明けから突然学校に行き渋るようになり、毎朝なだめて行かせています。(しかし帰るとニコニコで「学校楽しかった」と言います)なぜ学校に行きたくないかを聞いても『お友達が恥ずかしい』など、要領を得ない答えのため、現在様子見をしつつ担任と連絡、相談をしている状態です。さて本日授業参観があり、「朝顔の種まきをする」という授業がありました。手先の不器用な娘は「植木鉢に土を入れる」「種に土をかける」などの指示が理解できないのかポカンとしていて、いちいち隣のお友達にフォローしてもらっていました。それを見て思ったのですが、娘の言う『恥ずかしい』とは、この「助けてもらわないとできない自分」の状況が『恥ずかしい』のではないかと?療育では何度も「自信をつけて自己肯定感を高める」よう指導していただきましたが今のこの状況はかえって自己肯定感を下げてしまっているのではないかと心配しています。もしそうならば支援級(いつでも移れます)に行ってもっと娘の自信をつけさせたほうがいいのかと葛藤しております。よろしければご意見お聞かせください。
回答
娘さんの検査の数値を含め詳しいことがわからないので、どちらがよいかについては、この文面だけでは、わかりません。
まず、他の方がおっしゃるよ...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
私も、退職するまで特別支援学校で30年くらい教員をしていました。その立場から、まず、その先生の至らなさについて「ごめんなさい。」とお伝えし...



こんにちは
皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。教育ツールに線引きは必要ないですし。そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか?この先、必要になってくるでしょうか。今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
学童のような場所を目指しているのか
塾がメインなのか
それによっても金額や
通いたい回数などが変わってくると思います
塾となると、教材費...



ADHD+自閉スペクトラム6歳小1娘です
児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。習い事も週2でしております。現在は、ダンスとスイミング。私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。帰りは私が迎えに行っております。夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。
回答
ひとつ気になったのですが。
お祖母さんに送っていただいたあと、お母さんがお迎えに行かれるとのこと。
その間は誰も見守ってみえないのでしょ...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、知的遅れがなくても、衝動性が強く、多動な場合、クラスで問題を起こさず、座って授業を受けることそのものがうまくいかない子はたく...
