質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学校入学…悩みが尽きません

退会済みさん

2017/04/14 01:46
7

小学校入学…悩みが尽きません。
支援学級に在籍しました。投薬治療の効果もあり
かなり落ち着いて学校生活を送れています。
が、頑張り過ぎて無理をしてるんじゃないかと…

支援学級の担任の先生から言われたのが
すごくしっかりしていていつも助けてもらい(?)助かってます(???)

朝と帰り以外は交流学級で過ごし真面目に授業を受けているみたいです。(まだ授業って程のものではありませんが)

家では
かなり疲れて帰ってきて変なテンションになり
常に奇声をあげている状態で
寝る前に飲ませる薬を夕方早めに飲ませて落ち着かせています。(主治医にも伝えています)

学校でかなり優等生しちゃってそのうち精神崩壊するんじゃないかと…怖いです。

慣れてくれば治るものでしょうか…

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/04/14 14:49
皆さま暖かい回答ありがとうございました。

論点がずれてきてしまったので
締めさせていただきます。

先生を否定したかった訳ではありませんが
結果的そうなってしまい
誤解を生むような書き方になってしまい
読んでてもし気分を害された方がいたら
申し訳ありませんでした。


けして【先生が息子に頼りすぎて
困ってるって話ではありません。】


学校で頑張り過ぎてしまい
疲れ果ててしまい家で情緒不安定で
奇声をあげ続け困ってる

もう少し学校で頑張らなくていいから
家で落ち着いて貰いたい
このままだと増薬しないと持たないかもしれないと思ったので相談させてもらいました。


もう少し先生と密に連絡取り合いたいと思います
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/52466
退会済みさん
2017/04/14 06:51

いってもいいですか?
たすけてもらってる、というけど、本当におんぶにだっこされてる訳じゃないと思う。
お子さんが、先生を助けようと思うきもちを大事にしてくださっているんだと思いますよ。
ただ、辛いときは伝えてね、と先生からも、いってもらうことで、うまく、切り替えたり、場面を変えたりできるといいなとおもいます。
同学年の支援の子他にもいるのはいいですね。
少ない人数のなかで、仲間意識、一緒にやってるんだという気持ち、育っていくといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/52466
あくびさん
2017/04/14 08:08

ご入学おめでとうございます。
初めての小学校生活、親も子も、不安で心配で慣れなくて…。
いろんなことが気になられますよね…。

質問内容読ませていただいて、正直な感想を書かせていただきますね。

私は、お子さん、とても成長してきているのだろうな~と、微笑ましい出来事に感じました。
なぜなら、家と学校と、きちんと態度を使い分けることができている証拠だと思ったからです。

学校では自分より手がかかるお友達のことが気になり、なんとか役に立ちたいと思っている。
でも、その分、疲れてしまい、家ではそれを表現し、疲れたありのままの自分で存在できている。
これは、場面に応じて自分の役割を認識し、きちんとしなければいけない場所と、甘えて良い場所を使い分けているからできることだと思います。

また、皆さんもおっしゃっておられますが、そんなお子さんを学校では上手く機能させてくれる先生。
素敵だと思います。
人の役に立つということは、何よりの自己肯定感を育てます。
自分は、「役に立つ人間だ」自分は「存在意義のある人間だ」という気持ちに繋がる、大切な役割であり、経験になると思います。
これは、支援級に在籍したからこそお子さんが担うことのできた役割ではないでしょうか。(語弊があったらすみませんが、普通級ではもっと世話焼きな子がたくさんいて手が出せなくなることが想像できるので…)

今のお子さんのがんばりを、温かく受け入れてあげれば大丈夫だと思います。
エールを送りながら、そして、自宅では甘えていいんだよというメッセージを送ってあげてたら良いのではないかと思いました。

休む場所、安心できる場所があれば、外でがんばっていても大丈夫です。
自分は守られていると感じることが、外でがんばる力になると思います。

子どもって、知らないうちに成長しているものですよ。
親とお子さんとの関係を、少しずつ上下から横並びの関係に書き換えていくことは、小学校生活における親の宿題であると私は考えています。
お子さんの力を信じて、成長を楽しみに、ゆったりとした気持ちでみてあげてくださいね。
私もネットの向こうで楽しみにしています✩
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/52466
アッチさん
2017/04/14 12:52

支援学校の教員をしています。多分先生がおっしゃってるのは言葉どおりのことではなく、『すごくしっかりしている』『よく気がつく』というのを言いたいのだと。教員が全く生徒に助けてもらうということはないと思います。生徒の様子を見てできる範囲で生徒の発達と段階に合わせて成長のために個別にお仕事としてお願いしているのだろうと想像します。ただ、お家の様子は伝えた方がよいと思います。お子さんのそのような様子は環境の変化など様々なことだと思うので、先生を助け、他の生徒に気を配ってるだけのことだけということではないかなと。私の学校でも4月はどの生徒も落ち着かずソワソワ、イライラしています。やはり新しい先生、新しい机、新しい教室、すべてのことが慣れずに不安があるのだと思います。学校の様子や先生の支援など何となく聞いてみてはどうでしょう!?
先生もプロなのでお家の様子が分ければ学校のことも調整してくれると思います!
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/52466
ひーさん
2017/04/14 07:39

はじめまして
わたしもたけのこさんさんの意見と同じで、息子さんの助けようという気持ちを大切にしてくれてるんじゃないかな?と思います
ただ、支援級の先生も色々な方がいるので、本当にえ⁈という感じの先生もいるのも事実だと思います
一度スクールカウンセラーの方などにも相談して、外部の方に学校での様子を見てもらうのもいいのかなと思います
学校で頑張ってしまうのは当たり前だし、それが外での顔ができる大事な成長なのではないかな?とも思います
うちも家では妹達にあたったりしてひどいですが、外で他人にされるよりはマシなのかなとも思います
お互い大変ですが、色んな所の力を借りて頑張りましょうね
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/52466
退会済みさん
2017/04/14 09:31

ぜんまいさん、こんにちは🙋

ご入学、おめでとうございます🎉
息子さん、頑張ってますね( v^-゜)♪
スゴイと思います!!(*≧∀≦*)
い〰っぱい褒めて下さいね♪(*^-^*)💖
とっても自信になると思います👍

あんまり心配し過ぎないで『学校で頑張ってるから、家ではのんびりして良いよ〰♪ヽ(´▽`)/』
って感じで、onとoffを分けて、リラックス出来る空間作りをされると良いと思います😉

夕飯、大好きなメニュー、用意して下さいね😋🍴💕
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/52466
退会済みさん
2017/04/14 12:03

皆さま、暖かいコメントありがとうございます。
救われます。

新卒であろう、クラス持つの初めてであろう、
初々しい(正直頼りなさがある)先生に
『助けてもらってます』なんて言われるとそのまま受け止めて
そうなんだだろうな(納得)って感じてしまいます…

信頼したいのですが…
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は

診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...
1
小2男子

知的に問題はないADHDで多動があります。自閉はありません。2年生に進級して担任が変わってから授業に出なくなりました。学校には毎日元気にいきますが、遊びに行く感じで勉強をする気は全くないようです。1年生の時から立ち歩きはありましたが授業には出ていたので勉強に遅れはないです。公文もやっています。今は図工と体育以外は出ないです。たまにでても真面目にする気はなくふざけていてみんなの迷惑になっています。ほとんどの時間を廊下の隅で1人工作をして過ごしています。違うクラスにとても気があう相棒がいてその子も立ち歩きで実は特性がありそうな感じのやんちゃな男の子で、学校での出来事はすぐ忘れてしまう息子ですが、その子の話だけは細かく覚えていて報告してくれます。喧嘩もなく息子はちゃんと合わせることができます。いつも一緒にいたいんだと言います。学校に行く理由なんだと思います。そして、家でも普通に過ごせて宿題もしています。お薬はまだ合うものが見つからず、今はエビリファイを0.1だけ飲ませてます。家ではとても素直で穏やかですが学校では変わらず。学校のことを聞くと、授業がめんどくさい先生の声が大きいと言っています。ママいつもごめんね、でも頑張るからねって感じなので私には。授業参観は私にいいところ見せるため頑張っていました。発表したり、クラスのみんなが息子を応援して協力してくれてました。しかし授業に通しで出たのはその1回きりらしいです。普段は担任の言うことは聞かず担任に暴言吐いてるらしいです。暴言に対して担任は息子の顔を両手でつねったりするそうです。基本相棒スタイルが好きなようです。大勢の中では落ち着かないからか聞き取れないからかすぐに単独行動をとります。みんなでダンスとか体操とかも絶対やりたがりません。担任に言われて気づいたのですが、感覚過敏もあるようです。今日は学校がやっと動いてくれて支援の作業に混ぜてもらいました(草むしり。相棒の友達も一緒でした)お手伝いや野外活動や体を動かすことは大好きみたいです。ルーティンが苦手です。ずっと1人で工作してるよりはいいので連れ出してくれてありがたいです。支援のほうがあってるのかもしれないですが、普通クラスの友達がすごく気になる様子なので、完全に切り離すのもよくないと担任がいうので、通級に行くことになりました。待っていても変わらないと判断さるれ、今までの自由スタイルは終わりになります。通級を始める際に普通級で受ける授業を決めて下さいと言われました。図工、体育、音楽、生活になると思います。だとしたら他の時間は支援クラスで受けるみたいなことはできるのですか?うちの学校には情緒と知的があります。支援に行っても勉強するようになるかはわからないですが、少人数のほうが可能性はあるような気がします。通級は支援クラスとは別に考えればいいのですか?他の投稿をみていてもうちの子ほど強烈な子いないように思います。こんなにも好きなことしか出来なくて将来が不安です。伸ばしてあげたいとも思いますが、どちらかと言うと少しでも普通に近づけたい気持ちです。強く特性が出てるのでなるべく丁寧に接してもらえたほうがいい気がするのです。今の担任の対応は不安があります。支援と普通を行き来してる経験ある方いらっしゃいますか?相談できるようなわかる友達がいないのでどうかよろしくお願いします。

回答
えれなさん 三木谷社長タイプだなんて✨大好きなんて✨素敵なんて✨ あんな1億人に1人の逸材と同じなんて恐れ多いです。ありがとうございます...
23
発達障害グレーの小1の息子がいます

今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。長文失礼します。兄弟に対しての暴力。書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。下に妹がいます。お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。学校のお友達には手をあげません。ひどくなると叱るようにしているんですが息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。どういう対応をしたらいいでしょうか?悩んでしまいます。もう一つ、家で宿題をやらせるのですがとにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ!書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。書字困難なのかもな…とも思うんですがそれでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えてこう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。正直宿題見るのが苦痛になってきます。書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか悩んでいます。みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
りょこぷりさん。 回答ありがとうございます。 宿題への子供へのダメ出しで 喧嘩によくなります。 本当のところ宿題は見ない方がいいんじゃな...
16
4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます

教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。

回答
こんにちは🙋! お疲れ様です✨✨ 兄弟(ASD系)支援級です! 毎日学校へ行っていますよ。 登校班の後ろをついていく感じです。 教室...
6
初めて投稿します

とりとめのない文章ですみません。支援級(情緒級)に小1から在籍の小3です。今年に入ってから同じクラスの中で他の子にちょっかいを出す、暴言を吐く、嫌なことがあると手が出る等で担任・支援員の手に余り、他の子の学習に差し支えるからという理由で完全に別教室で個別指導を受けるスタイルになりました(昨年秋から)。支援級の普段の授業で参加できるのは週に一度の体育のみで、買い物や調理実習、地域支援級の合同クリスマス会などには一切参加出来なくなりました。(この時も間際まで不参加は告げられず、「プレゼント交換用です。」と言われてリースも頑張って作っていました。3日前に「やっぱり参加できません」と告げられて「じゃあこんなリースいらない!」「先生の嘘つき!」と暴れた事が「授業中に教師に暴言を吐いた」「暴力的行動をとった」という【事実】として報告されました。)その代わり好きな算数・体育は交流級で受けるようになっていたのですが、昨年12月に休み時間で交流級の児童とトラブルを起こし、それもなしに。(ジャングルジムの上から交流級の子が落下してきた際に、故意ではないけれども自分の頭を蹴られて転んでしまった。その子は落ちてからうずくまっている状態なのに、怒りが抑えられず仕返しにその子の頭を蹴り返してしまった。)「万一他の児童とトラブルになって、大けがでもさせたら本人が一番傷つきますから」という理由で中休み・昼休みの外遊びは完全禁止の約束になりました。今までトラブルのなかったお友達とも全く遊べなくなり、本人も「約束だから仕方ないよね」と言って、この2か月間ずっと我慢しています。今朝、以前からの友達に「最近遊べてないよね。今度いつ遊べるの?」と声をかけられたのですが、いつとは答えられず…。個別に変わるタイミングで学校から「この病院に診てもらって」と言われて行った先では投薬の話しか出ず、我が家では投薬を現在考えていないのでお断りしました。現在の支援が本人にあっていない事については「それは学校と話し合って下さい」「それよりも薬を…」の繰り返しが半年続いたので、次の予約は入れていません。今月も学校と話し合いましたが、「大きなトラブルを起こす可能性があるから、可哀想だとは思うけど…」との返答でした。教育委員会とも別途話し合いを行い、その場では現在の学校の支援体制が本人に合わない事を具体的なエピソードと共に伝えたところ「小さなトラブルがあってもそれを解決する事で経験値が上がる。友達との関わりを一切断つのは良くない」と言っていただけたのですが、それで学校の対応に変化が出るわけでもないです。このまま支援級に在籍していても望む支援は受けられず、かといって普通級に行っても完全に一人では一日授業を受ける事も多分無理。八方塞がりです。この状態が続くのならいっそ自宅学習に切り替えた方が良いのかと考えてしまいます。

回答
はじめまして。 お母様は本当に辛かったでしょうし、お子さんに寄り添って本当に素敵なサポートをされていますね。 みなさんが学校とのやりと...
31
子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔

どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。 もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...
1
学級崩壊による転校について悩んでいます

以前にもこちらで支援級の状況について質問させてもらい、とても助けて頂きました。その後、小1の息子(支援級在籍・自閉症スペクトラム)が在籍している支援級の先生が昨年度学級崩壊をし、少人数の支援級の担任になったことがわかりました。相変わらず支援級の先生自体は、一生懸命で投げやりではありません。ただ、定型発達のお子さんへの対応と発達障害の子どもたちへの対応を変えられないため、「指導する→うまくいかない→先生もへこむ・息子も『どうせ僕なんかできない』という気持ちになる」を繰り返しており、息子も日に日に学校でパニックを頻発するようになり、そこでも対応を間違うためパニック中にどんどん先生も他の子も積極的に声掛けを行うため、パニックが長引き連日心身ともにぐったりしている状態です。パニック中に手も出ているようで、他の子どもたちもきっと大変だろうと思います。私に引っかかれたことなど教えてくれた子には、私が心から謝るようにしていますが、伝えてくれない子はどう思っているのかと考えるといろいろと胸が痛みます。着替えや学校のルールについても息子だけではなく、他の支援級の子どもたちも乱れており、教室の床に散乱する衣類などを先生が一生懸命拾って、その間子供たちは方々で時間も気にせず外で遊んでいます。今まで保育園でできていたこと、今うちでできていることなど、学校では全くできず(しなくてもいいと思っているのでしょう)で、毎日付き添い登校で学校に行って朝の様子を見ていますが、支援級の担任の先生の前では私の指示も全く通らずびっくりします(学校でも私一人しかいない時の指示だと通ります)。先日今後の支援の在り方について学校との話し合いをしましたが、どうやっても視覚的な支援や特性に配慮した支援について理解してもらえず、先生たちの何十年のキャリアを信じてまかせてほしいということだけを切々と言われました。わが家としては定型発達の児童への指導経験を否定したことはなく(会話スキルは伸びたので)、そのことについては感謝を日ごろから伝えています。ただ、定型発達のお子さんと同じ対応(「頑張ればできる・頑張ってできなくても頑張ることが大事」)では、息子についてはどこかで限界がくると思い、はじめから支援級を選んで入学させています。そういった背景があるのに、「視覚支援っていいますが、大きくなっても絵カードで理解させるんですか?いまだに体育も音楽も参加できない・・これから一人で体育や音楽やりますか?苦笑」などと、教頭から暴言を浴びせられる始末です。こちらからしたら「だから、支援級を選択している」んだという気持ちでいっぱいで、相変わらず耳からの情報にこだわる学校にがっかりしています。このことがあり、支援級の先生が1人の学校は、先生がどうにもならない(いろいろ見込みの薄い方法で頑張ってるけど、そんな先生の成長を子供の成長が待ってられない)レベルだと本当に大変で、正直もう息子を置いておきたいと思えなくなっています。そこで市町村内の他の支援級の先生が2~3人いる小学校への転校を考えているのですが、支援級の先生が何人かいる小学校の様子を教えて頂けると、とても嬉しいです。みなさんお忙しいと重々承知しておりますが、どうぞお知恵を貸して下さい。宜しくお願いいたします。

回答
ふみさんさん 応援ありがとうございます。本当にうれしかったです。 回答ありがとうございました。
14
いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございま

す。小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
cheerfulさん、こんにちは。 家での困り感があって、施設へとなりそうで怖いくらいであれば、行政というより医療(発達クリニックなど)...
5
小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています

長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。

回答
すごく大変だろうなぁと推察申し上げます。我が家は限りなくグレーに近い大学生と、検査を一通り受け学習障害と言われた高校生がおります。 高校生...
16
小1、自閉症スペクトラムの娘、普通級に通っています

GW明けから突然学校に行き渋るようになり、毎朝なだめて行かせています。(しかし帰るとニコニコで「学校楽しかった」と言います)なぜ学校に行きたくないかを聞いても『お友達が恥ずかしい』など、要領を得ない答えのため、現在様子見をしつつ担任と連絡、相談をしている状態です。さて本日授業参観があり、「朝顔の種まきをする」という授業がありました。手先の不器用な娘は「植木鉢に土を入れる」「種に土をかける」などの指示が理解できないのかポカンとしていて、いちいち隣のお友達にフォローしてもらっていました。それを見て思ったのですが、娘の言う『恥ずかしい』とは、この「助けてもらわないとできない自分」の状況が『恥ずかしい』のではないかと?療育では何度も「自信をつけて自己肯定感を高める」よう指導していただきましたが今のこの状況はかえって自己肯定感を下げてしまっているのではないかと心配しています。もしそうならば支援級(いつでも移れます)に行ってもっと娘の自信をつけさせたほうがいいのかと葛藤しております。よろしければご意見お聞かせください。

回答
娘さんの検査の数値を含め詳しいことがわからないので、どちらがよいかについては、この文面だけでは、わかりません。 まず、他の方がおっしゃるよ...
9
1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対

応3,素直になれない子の未来4,孫を嫌う祖父小2の男の子がいます。普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。1,同級生に嫌われてしまっています。クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか?息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか??2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。外ではほとんど手を繋いできます。外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。3,素直じゃないできたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。4、理解のない祖父母3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」こんな感じでしょうか。息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね?以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。(祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります)この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか?精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
こんにちは。 ユーチャリスブーケさんは、同じような質問を何度もされるこだわりの強い方なのかな?と最近まで思っていました。 でもそうではなく...
27
中1の息子のことです

息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

回答
私も、退職するまで特別支援学校で30年くらい教員をしていました。その立場から、まず、その先生の至らなさについて「ごめんなさい。」とお伝えし...
10
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
支援級(情緒)在籍の息子小1(ASDとADHD)がいます。同じく友達作りに苦戦中です。人懐っこい甘えん棒タイプで多弁です。 保育園の一緒だ...
17
はじめまして

今年度より小学校一年生の長男(自閉症スペクトラム・支援級在籍)の支援級の先生のことで、みなさんはどうされているか教えて頂きたいと思い、初めて投稿しました。長男は支援級に在籍しておりますが、3歳から療育を受け、月に何度かの療育園と加配なしの保育園で山あり谷ありしたものの、良い保育園の先生にめぐり合い、年長さんでは行事に先生の付き添いなしで参加したりと驚くほど成長し、4月に入学しました。ところが入学して初めての運動会で、事前の練習からすでに登校拒否になりそうなくらい嫌がり、当日は頑張ろうとはしてくれたものの崩れてしまい、私も心が折れて開始30分で途中で帰宅することになりました。入学から運動会の日まで毎日支援級の先生といろいろお話しはしていて、先生自身一生懸命指導してくれようとするものの視覚支援が少なく、結果息子自身も自由に遊びまわり自制がどんどんきかない状態になり、なんだか療育的ではないなぁと思うことが多々あったのですが、先日実は支援級は初めて受け持ったということを先生自身から聞き驚いています。(支援級の先生はすでに定年も近い雰囲気です。)そこで、支援級に在籍や通級しているみなさんの支援級の先生はどんな先生ですか?私の事案が珍しいのか、はたまたこれが一般的なのか、ほかの学校の支援級のことが分からなくて悩んでいるので教えて頂けると大変助かります。また、教えていただけるとこの先の覚悟ができるので、ぜひ教えて下さい。^-^;うちの場合、早々に校長先生に相談し、支援の先生に療育園の見学などしてもらい、どんどん勉強していくということで今年一年頑張ることになりました。支援級の先生自体は普通級なら優しくユーモアのあるいい先生という感じなので、けんか腰でなく協力をお願いしました。私も視覚支援のやり方を療育園で再度教えてもらい、積極的に視覚支援のサポートをさせてもらえるよう校長先生にお願いもし、了承をとりつけたので毎日先生とコミュニケーションをとって頑張ってます。

回答
うまくいかないのは学校のせいだけではないことは頭に入れておいてください。 その雰囲気は、幼稚園とは大きく違います。 運動会の前にまず、その...
7
こんにちは

皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。教育ツールに線引きは必要ないですし。そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか?この先、必要になってくるでしょうか。今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
学童のような場所を目指しているのか 塾がメインなのか それによっても金額や 通いたい回数などが変わってくると思います 塾となると、教材費...
12
年長息子がいます

2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。

回答
先ず、親の希望は出していなくても、教育委員会側から。 親御さんとしては、どうですか? と聞かれませんでしたか? 就学相談というのは、相...
16
ADHD+自閉スペクトラム6歳小1娘です

児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。習い事も週2でしております。現在は、ダンスとスイミング。私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。帰りは私が迎えに行っております。夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。

回答
ひとつ気になったのですが。 お祖母さんに送っていただいたあと、お母さんがお迎えに行かれるとのこと。 その間は誰も見守ってみえないのでしょ...
5