質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
一昨日はお盆で、親戚一同で会食がありました

一昨日はお盆で、親戚一同で会食がありました。
芦屋の立派な料亭でのお食事。ざっと40人くらいがいたでしょうか。。

娘このような大勢の集まりに連れていくのは、生まれて間もないころ1度抱いて連れていっただけで、娘が大きくなってからは初めてでした。

レストランでは料理が出てくると割とおとなしくしているので、
料亭でご飯が出てくれば大丈夫でしょう、と思った私が甘かったのか、もう散々でした。。

大勢の人にびっくりしたのかお部屋に入ることすらこばみ、泣き叫ぶ娘。「美味しいお料理出てくるよ」などと声をかけても全く意味無。
さすがに周りの親戚の方々もびっくりされていたので、ご飯を頂くのはやめて、主人を残し私と娘だけ先に帰りました。

その会食は、主人の親戚方のおじさまが開いてくださっているもので、食事代も全て出して頂いています。
もちろん手土産を持っていき、お礼としてお返ししているのですが、会の雰囲気を台無しにしてしまったことと、食事を残して帰ってしまったため、改めてお詫びに伺おうかと思っています。

主人いわく、親戚方はみんなそんなに気にしていないよ、と言ってくれているのですが
今後こういった集まりに娘を連れていけるかどうか、とても不安です。

みなさま親戚の集まりなどに招待された場合、子どもを連れていっていますか?
冠婚葬祭になると尚更億劫になってしまいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/235
2012/08/19 02:55

親戚の方へ障害の告知をするかどうか?ということで以前こちらに質問致しました。

うちの場合、会食などは落ち着いていますが、男の人を極度に嫌ったり、親戚の子が嫌がるようなことを伝えてしまったりと、時々周りが「ん?」と思う行動を取ってしまうので
告知するかどうか非常に悩んでおりました。

何人かの方からの回答で「理解者をつけることも必要」と教えて頂きましたので、時間はかかるかもしれませんが、娘の苦手なところをしっかりと伝えていこうと決心致しました。


私が言える立場でもないかもしれませんが、みーちゃんさんも、親戚の方にしっかりと娘さんの苦手なところを伝えてみてはいかがでしょうか?
そうすれば、冠婚葬祭など声がかかった時にお断りすることも気軽にできるかもしれませんし、逆に参加した際、何か迷惑があってもフォローしてくれると思います。

私もそうですが、身近な人に「しつけがなってない」とか「あの子は変わっている」と言われる程悲しく辛いことはありません。
私もこれから徐々に理解者を増やしていこうと思います。

頑張って参りましょう!

https://h-navi.jp/qa/questions/235
2012/08/22 01:08

お返事ありがとうございます。

そうですね。時間はかかるかもしれませんが、親戚に話してみようと思います。
そうでないと、今回のように何かあった際に、皆様にご迷惑おかけしてしまいますもんね。。それに冠婚葬祭はやはり出席を断るのが無難かな、とも感じています。

何をどこまでどのように伝えるかは、夫と相談して決めていこうと思います♪

本当にありがとうございます。
ライオンZさんも、これから親戚の方々にお伝えするんですよね?結果反応がどうだったとか、分かったら教えて頂けると嬉しいです!

Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
私と同じ立場です。甥に何かあるのは分かっていましたが揉めるから絶対に貴方から言うなと親に叱られて伝えるのを止められました。 結局、日本で...
15
冠婚葬祭について、です

義父が末期の癌、との事です。まだ余命などはわかりませんが、遠からずその時は来るだろう、と夫が言います。まだ亡くなってもいないし、本当に末期癌かはわかりませんが、私がいま気になるのは葬儀の参加をどうするか、です。不謹慎を承知の上で皆様にお伺いします。義実家との関係は良くなく、ここ7年程疎遠です。自閉の息子に対する理解もなく、義父の親族も、、一筋縄ではいかない方々見たいです。というのも、お会いしたことがないのです。私達の結婚式もごくごく近い親族しか参列してないため、会ったこともない義実家の親族が葬式の席で初対面というのも気が引けます。そして、自閉の長男。きっと無理解や好奇の目線にさらされることは確実です。もちろん夫と、今の段階で葬儀の参列はどうするかなんて話を出来るわけでもなく。その時がきていきなり私と息子はいきませんというのも人として酷いかな、と。夫は、私に今度手術を受ける義父の見舞いを、と言いましたが断りました。ちなみに夫は次男なので、あまり義実家に縛られる必要はないかな、とは感じています。できれば夫だけで、私達は参列したくないと考えます。どのように私の意向を夫に伝えたら良いでしょうか。

回答
叔父が精神障害者です。 叔母【叔父の妹】の結婚式には、強制参加でした。母【叔父の姉】と祖父母が両脇抱えて礼服着せて、って感じでした。 あく...
15
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ちょっと困りましたね… 親から見て小2でその差は辛いですよね。 お子さんは、お友達欲しがっていますか? 親の助言だから聞けないのか、他人...
10
【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】小

2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。補足いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
そもそも支援学級の基準をご存知でしょうか。 人数は1クラス8人マックスときまっているはずでは。 少人数のはずが。なぜ20人なのか。 先生...
9
小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について

食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。

回答
家や学校の給食ではどうなのでしょうか。 家で出来ていないとしたら、急にやれと言われても出来ないのは当たり前だと思いますが。 冠婚葬祭以外...
8
年長の発達障害と思われる娘の癇癪がひどい

保育園でも昼寝出来ない、友達と喧嘩するわでイライラしているようです。私との関係も悪化しつつあり、先日は私と話すとイライラすると言われました。今日はご飯を食べてる最中に席をたったので、「ご飯食べ終わってから動こうね」と優しく言ったつもりなのですが、またまた癇癪おこしました。「席をたってもいいんだよ!!ママは間違ってる」と大怒り💢足もドンドン、ギャーと叫び、大癇癪です。間違ってることを正す、ルールを教える、マナーを教えるは親の役目だとは思いますが私の話は聞いてくれません。聞かないどころかまた喧嘩になっちゃったと大癇癪をおこして話になりません。もうどうしたらいいのか分かりません。喧嘩になっても教えるのか。反省してもいないのにごめんねだけ言ってくる娘を許し、落ち着いてから話を再度するべきなのか。とりあえず人に迷惑をかける、危ない事以外は怒らない、注意しないようにして親子関係を良好にするのがいいのか。何かアドバイスありましたらお願い致します。

回答
癇癪を起こしているときは、放置で構わないをやじゃないんでしょうか。 娘さんに負けてますよね。 娘さんの思うがままに、なってませんか? 時に...
11
幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言って

も断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか?同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。長文すみません。よろしくお願いいたします。

回答
うちの小2の息子はADHD傾向があり(未診断)親の私から見ても、保育園の頃は特に空気が読めないなぁと思うところが多々ありました。 主さんの...
11
11月に私の妹の結婚式と披露宴がとり行われることになりました

私も呼ばれており、6歳の高機能自閉症の息子も同席します。息子はあまりしゃべらないし、学校の授業でも問題なく着席できる子です。私と妹には、姉がいますが、私も妹も今までさんざんこの姉の非常識な行いに迷惑しており、不快感が強く、妹も結婚式には呼びたくないと言っています。ただ母が呼ばないといけないと主張して、妹も困っているようです。姉には5歳のADHDの息子がいます。私にとっては甥ですが、この子はとても素直でかわいらしい子で好印象なのですが、多動がかなりあります。1月に初めて会いましたが、エネルギーの塊みたいで、じっと座るということは難しく、多弁でもあります。母は「最近薬を飲み始めたらしいから、大丈夫よ。」と言いますが、妹も私も簡単に考えすぎじゃないかという気がしています。また私の子は単体だと大人しいですが、活発な子が動いていると、テンションが上がって後を追いかけて遊ぼうとします。食事会くらいならいともかく、結婚披露宴という普段と違う雰囲気で、年の近い障害児のいとこ同士が組み合わさったら、本当に大丈夫なのか。妹の夫や親せきに迷惑にならないか、心配はあります。子ども同士は一度会っただけだけど、気が合うようです。結婚式に呼ぶ呼ばないを決めるのは妹なので、私からは言えないですが、母が絶対呼ばないといけないと言うので、妹も困って迷っているようです。姉は育児放棄をしており、子どもの面倒はみません。母といっしょにスーパーに行った時、自分のカードにポイントつけてほしくて、子どもはほったらかしでした。子どもは叫びながらカートをおして暴走して、高齢者に当たりそうになるし、出入口から駐車場に飛び出しても無視して追いかけることをしませんでした。私が自閉症の子を連れて、ずっと追いかけていました。甥の面倒をみるのは姉の夫です。(スーパーマンのように、仕事もしつつ姉と息子の世話もしています。)母は「旦那が世話をするからいい。」と言います。妹は「もし呼ぶんだったら、食べ物をたくさん用意したり、工夫しないといけない。」と言います。そこで質問ですが、食べ物をたくさん用意する以外に、対策はあるでしょうか?あと考えられるのは、席を後方にするとかかな、くらいしか思いつきません。この質問を読んで不愉快になられる方がいたら、申し訳ありません。しかし結婚披露宴という、当人には一生に一度の大事な場ですし、甥の母つまり私と妹の姉は、甥の世話はしません。しかも私の子も障害があるということで、よけいに悩むところです。招待するかしないかは、私の妹が判断することですので、私から言うことはありません。ただ姉夫婦と甥が参列することになった場合、どういう工夫をしたらいいかというアドバイスがあれば、お願いいたします。もちろん甥だけでなく、私と息子にもこうしたらいいなどご意見がありましたら、お願いします。

回答
らんまるさん、回答ありがとうございます。 別室のこともちらっと考えていましたが、やっぱりあった方がいいですね。 私の子も途中で飽きるかもし...
19
とても疲れやすくて困っています

22歳の自閉症スペクトラム当事者です。仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。家事や掃除できず、家が汚いです。そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。主治医からは軽度の双極性障害と言われています。疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。仕事ももっと頑張れるようになりたいです。・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。自分でもだらしなさすぎて呆れます。どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか?刺激を求めるのもやめたいです。アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
鳥様 こんにちは。 当事者の方で、一般就労でのお仕事に、幼い息子さんの育児に…。ご回答者様は本当に頑張り屋さんです😭 なるほど…たしかに...
9
私の小学一年生の息子は重度認定の知的障害児です

言葉は人の名前は言えたりやりたいことなども片言やジェスチャーで伝えてくれるしこちらの言っていることもよくわかっています。私の妹の子供(息子のいとこにあたります)がいま年中さんなんですが、2歳くらいの頃にうちの息子もまだちんぷんかんぷんだったころ大きい声を出したり、突然たたいてきたトラウマでもう2年くらい会ってないんですがうちの息子をいまだに怖がっているみたいなんです。そのせいで私の他の3人の子達は普通によくそのいとこと遊んだり会ったりしているのに息子だけ2年間も隠された存在になっています。私は会わせても、もう息子も小学生になりだいぶ落ち着き意志疎通もとれるようになったので大丈夫じゃないかと思うのです。でも『怖がるから息子くんはつれてこないで』と言われるので従っていますがこれが正しいのか悩んでいます。よそのもっと小さい子達は息子に対しても普通に関わってくれます。身内に障がい者がいると会いたくないものでしょうか?このままずっと会わせないほうがいいでしょうか?息子の姉は小学2年生なんですが喧嘩もするけどなんだかんだ息子を理解しようとしてくれたり、学校にも連れてきてほしいと言ってくれます。それなのにいとこから避けられてることを知れば姉も辛いのでは…と思います。

回答
実家であろうと義実家であろうとどこであろうと、連れてきてくれるなという場所には発達障害の息子は連れていきません。娘もまだ意思がないうちは一...
11
主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
黄色のミモザアカシアさま 御回答ありがとうございます。 >どこまでが良くて、どこまでは嫌なのか。 考えてみると今1番辛く感じているの...
8
2歳2ヶ月の娘が居ます

発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?

回答
リタリコのお役立ちコラムでは、 1歳頃、ワンワンは犬、まんまは食事などの意味を理解して単語が出る 1歳半~2歳半で2語文のコミュニケーショ...
2
こんばんは(*^^*)たびたびお世話になっています

この度、専門医の診察で自閉症スペクトラムでしょうというお話を受けました。2歳の男の子です。そこで質問なのですが、ご自分のご両親や義両親が遠くに住んでいらっしゃる方、お子さんの障害について、いつ頃お話しましたか??年に数回会う程度のじじばば、とても息子と会うのを楽しみにしており…まだおそらく発達障害なんて疑ってもいないと思います。言葉が全く出なければ気にもなるでしょうが、遅いながらに言葉が出ているのもあり、ただのやんちゃな子、と思ってるみたいです。でも、最近やっぱりちょっとほかの子とは出来ることに差がついてきてしまった気もしますし、つま先歩きや目が合わない、呼んでも振り向かないなどの特徴もあり…つま先で歩くの不思議ね?とか全然こっちの言うこと聞かないねーと多分そんな気なく言ってくるのですが、2歳のイヤイヤ期だからだよーとはぐらかしてきました。私自身まだ認めたくなかったのもありますが…ただ、正式に専門医から告げられたので、いずれは伝えなくてはと思うのですがなかなか伝えるタイミングが掴めずにいます。もうすぐ年末で少し長く帰省します。その時に伝えるべきか…3歳ぐらいまではイヤイヤ期の言うこと聞かない子で通した方が両親的にも辛い気持ちにならないのかな…とか悩んでしまいます。同じような境遇だった方、どのような時にどのように伝えましたか??反応はどうでしたでしょうか。もしよろしければ参考にさせてください。

回答
ゆずさん、ぱんだろうと申します。 すごく先輩のお母さんです。 障害がわかって、最初の難関ですね。 経験から申しますと、間髪入れずにさら...
12
今日久しぶりに両親と喧嘩というか、揉めてしまいました

きっかけは些細なことでした。お年玉の話が話題に上がり、そう言えば父方と母方の祖父だけからはお年玉を1回も貰ったことがないという話になり(父方の祖父は他界。母方の祖父は蒸発?してしまったようで一度も会ったことはありません)私の元友達は両親からもお年玉を貰ってたんだってという流れで、そこから大学入学や就職祝い、または成人したお祝いでブランド物を両親からプレゼントして貰ってるクラスの子達がいたという話になりました。元々ブランド物に興味はないですが当時の私は入学や就職、成人のお祝いでブランド物を貰っている子達を羨ましく思ってた記憶があります。その流れで父が実は某ブランド(何処のブランドかは名前は伏せます)のセカンドバッグを持っていると言ってきました。どういうやつなの?と聞いたら、どうせお前に見せたってバカにするだけだろ!とあしらわれました。その言葉に私は今まで父や母から自分の趣味やファッションなどバカにされてきた記憶が一気に蘇ってしまい抑えきれず、なら私の趣味とかファッションとかその他のこともバカにしないでよ!と言ったら何で俺とお前が同レベル何だ!俺とお前が同レベルなのは可笑しい!家族皆は平等じゃない!お前と一緒にするな!親なんだからを敬え!とか言われてしまった時は感情が爆発したようになってしまい、父に殿様か!ここは大奥!?家族にも身分とか役職があるの!?じゃあ言葉遣いにも気を付けなきゃいけないの!?貴族か!と泣き喚きながら言い返しました。親は発達障害の私のことを馬鹿だと思っているみたいで。私も自分のことは利口だなんて決して思っていないし馬鹿と自覚があるので、馬鹿なの?と言われると何でみんなと同じように普通に生まれてこなかったのかな…と勝手に自分を責めます。周りの人と同じようにできていれば何もかた違ったのかな、と。私は自覚がないのですが家族といる時に話している時に上から目線、威張ってる、言い方がキツい(この場合は思っていることをそのまますぐ言ってるだけなのかも知れません)など自覚がないことをたくさん言われずっと思い悩んできました。これも発達障害の人の特徴なのかな、と。例えるなら外弁慶って奴なのかも知れないので仕事上ではそのような態度は一切とりません。ちなみに県外に引っ越そうかなとか家から出るような話をしようものなら親を見捨てるのか!?と言われます。これでは仮に県外に就職した時に一人暮らしができません。ちなみに父や母から今まで散々バカにされ続けてきた私の趣味はゲームです。スマホのゲームはもちろん携帯ゲーム機のゲームもプレイします。ゲーセンも好きです。30過ぎた女がやってる事自体がおかしい。周りにそんな奴いるか?と聞かれたので電車乗って周りの人見てみなよ。1人くらいはスマホのゲームしてる人がいるからと言ったら父は黙ってしまいましたが。ちなみにジャニーズも好きですがそこに関しては何も言ってきません。うちの家族関係って可笑しいのでしょうか?それともこれが普通なのですか?私は家族のことを友達とは思ってはいませんでしたが自分より下だと思ったり見下したりしたことなどもありません。これからどうしていけばいいのか分かりません。両親と私のやり取りは覚えている限りで記載させていただきました。ここまで読んでいただきありがとうございました。そして長文かつ乱文、失礼しました。

回答
嫌かもしれませんが続けますね 主さまのお母さんのような人はどこにでもいます。うちの両親もそうでした。父方祖父母がなんでも誉めてくれました...
20
6歳、今年小学生の息子がADHDと診断されました

年少くらいから多動、人の話が聞けない、保育園での友達とのコミニュケーションが難しくよくトラブルを起こしていました。テンションが高く、家族以外の人と会うとわざと悪い事をして気を引こうとしたり、人の傷つく事を平気でいう。それが悪い事だと何回言っても理解できない。何回も何回も同じ事を怒っていました。保育園の先生から遠回しに医療機関をと言われていましたが認めたくない、ちょっと他の子より激しいだけだ男の子だし。と夫婦共々遠ざけていました。ですが、年長になり友達とのトラブルが増えて私と出かけてもハイテンションですぐどこかに行ってしまったりいう事を聞けない、毎日毎日怒っていて、いつも怒ってる母親いつもいう事を聞かない悪い子供というイメージをつけられて正直限界で、医療機関に行く事を決めました。今までの経緯を説明して、薬を進められ抵抗がありすぐにはもらいませんでした。何回か通いお試して一週間分飲ませてみました。そしたら、驚くことに保育園での生活が全く違うようによくなりました。まず、話がまともに聞ける。集まって絵本読む時も黙って座って見ている。ケンカがなくなった。言いたい事を淡々と説明して、◯◯だから僕はやっていないなど、先生も私達もビックリ。今まで息子が悪くなくても、息子がイジワルした息子が壊した息子が叩いたなど言いがかりをつけていて、言い返せない息子は説明出来なくて手を出してしまう。結局息子が悪くなる。いつもそんな事を言ってた友達が、大人のようなアリバイを説明するようになった息子に何も言えなくなったと先生に言われました。ここまで落ち着く事が出来るのかと、薬を飲んでいたら小学生になっても友達とのコミニュケーションがうまくいくようになるかもという望みをかけ飲むことにしました。飲み始めて3ヶ月です。保育園での報告は悪ことばかりだったのが1:9くらいでいい報告にかわりました。こないだは、給食の時に息子と座りたいと言う子が何人かいて息子の取り合いになって(笑)と聞いてホッとしました。同じように悩んでおられるお母さん方、薬を飲むのは抵抗があるかもしれません。人の目が気になるかもしれません。でも私達は夫婦と保育園の園長と先生3人にしか飲んでる事はしりません。朝ごはん食べる前に飲むので人が見る事はありません。何より自分でもコントロールが出来なくて困っているのに困っていると言えなかった息子が、先生に『僕は◯◯が出来なくて困ってる。先生助けほしい』と言えるようになった事を聞いて飲ませてよかったと今では思っています。周りも、最近落ち着いたね!最近お兄さんになったね!発表会1番すごかった!と行ってもらえるようになり私も気が楽になりました。長々と書いてしまいましたが、同じように困っている子供さんと頭を抱えてるお母さんに少しでも楽になってもらえたらと思い書かせてもらいました。

回答
初めまして。数日前に小学一年の長男がADHDと診断され、少ない量から投薬治療を始めました。 副作用は理解してますが、不安なことがあるので、...
9
長文です

どうしてお父さんという存在は叱られないのですか?(汚い話なので、不快に感じる方は読まないでください)高3です。こんなこと言っちゃいけないの分かってますが、吐かせてください。今日、母と出かけていました。帰ってきたら、愛犬が下痢をしていました。父はそれを目の前に、匂いもしていたはずなのに、放置してテレビを見ていました。犬もサークルから出してませんでした。「どうして放っておいてテレビなんか見てんの?」って言うと「仕事から帰ってきたらしてたんだ。目の前でしたわけじゃない」と。私はそこを聞いてるんじゃなくて、今現在何もしていないのかを聞いてるのに…母はわたしに向かって怒りました。「なんで突っ立ってんの!手伝うとかしたらどうよ!?」と。たしかに私も悪かったです。指示待ちで、何かしなきゃいけないのは分かってるのに何をしたらいいか分かんなくて、ポリ手袋をはめて突っ立ってました。悪かったと思っています。でも、どうして父は責められないのでしょうか。犬が目の前でしていなかったからと言って、排泄物を放置してテレビを見るのは私だったら許されません。父は同じことをしても許されるんです。何も言われないんです。犬の散歩も、私が行かない(行けない)と言ったらため息をつかれ嫌な顔をされる。ご飯だって、父は与えたことありません。可愛がるだけじゃダメなの!って散々言って、可愛がってるだけの人がいる。意見を言うだけ。可愛がるだけ。ペットのことだけじゃないです。家事とかの手伝いも、同じことでも、父は叱られないのにわたしは叱られるんです。お金を稼いでいるから?働いて疲れてるから?お父さんってそんなに特別なんですか?母に聞いても「お父さんだってお仕事して疲れてるんだから」と言うだけです。そう言う母だって、肉体労働じゃないとは言え仕事で疲れてるはずです。これだけ文句言っといてこんなこと言うのもダメかもしれませんが手伝いやペットの世話を嫌々やったり、押し付け合いは、嫌です。ペットのことは特に。家族なのに、自分のことを「やれよ」「いや君がやれよ」って押し付け合いされてたらつらいですよね。母だって我慢してることいっぱいあると思います。それはわたしが悪い子だから、それが諸悪の元だから、私に当たるんだと思います。私は「親にお金を払ってもらって」「親の所有物として」暮らしているから、ボロボロになるまでつらく当たられたり叱り飛ばされてもしょうがないかもしれないです。でもなんというか、なんで平等じゃないんだろうって思います。せめて親だけは平等でいてほしいです。どうしたらいいですか。

回答
家庭によると思います。 うちは、娘も怒りますが同じことができてないととーちゃんも怒ります。わたしもとーちゃんに怒られます。 なんでわたしば...
10

関連するキーワードのコラムを見る