締め切りまで
4日

一昨日はお盆で、親戚一同で会食がありました
一昨日はお盆で、親戚一同で会食がありました。
芦屋の立派な料亭でのお食事。ざっと40人くらいがいたでしょうか。。
娘このような大勢の集まりに連れていくのは、生まれて間もないころ1度抱いて連れていっただけで、娘が大きくなってからは初めてでした。
レストランでは料理が出てくると割とおとなしくしているので、
料亭でご飯が出てくれば大丈夫でしょう、と思った私が甘かったのか、もう散々でした。。
大勢の人にびっくりしたのかお部屋に入ることすらこばみ、泣き叫ぶ娘。「美味しいお料理出てくるよ」などと声をかけても全く意味無。
さすがに周りの親戚の方々もびっくりされていたので、ご飯を頂くのはやめて、主人を残し私と娘だけ先に帰りました。
その会食は、主人の親戚方のおじさまが開いてくださっているもので、食事代も全て出して頂いています。
もちろん手土産を持っていき、お礼としてお返ししているのですが、会の雰囲気を台無しにしてしまったことと、食事を残して帰ってしまったため、改めてお詫びに伺おうかと思っています。
主人いわく、親戚方はみんなそんなに気にしていないよ、と言ってくれているのですが
今後こういった集まりに娘を連れていけるかどうか、とても不安です。
みなさま親戚の集まりなどに招待された場合、子どもを連れていっていますか?
冠婚葬祭になると尚更億劫になってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
親戚の方へ障害の告知をするかどうか?ということで以前こちらに質問致しました。
うちの場合、会食などは落ち着いていますが、男の人を極度に嫌ったり、親戚の子が嫌がるようなことを伝えてしまったりと、時々周りが「ん?」と思う行動を取ってしまうので
告知するかどうか非常に悩んでおりました。
何人かの方からの回答で「理解者をつけることも必要」と教えて頂きましたので、時間はかかるかもしれませんが、娘の苦手なところをしっかりと伝えていこうと決心致しました。
私が言える立場でもないかもしれませんが、みーちゃんさんも、親戚の方にしっかりと娘さんの苦手なところを伝えてみてはいかがでしょうか?
そうすれば、冠婚葬祭など声がかかった時にお断りすることも気軽にできるかもしれませんし、逆に参加した際、何か迷惑があってもフォローしてくれると思います。
私もそうですが、身近な人に「しつけがなってない」とか「あの子は変わっている」と言われる程悲しく辛いことはありません。
私もこれから徐々に理解者を増やしていこうと思います。
頑張って参りましょう!
うちの場合、会食などは落ち着いていますが、男の人を極度に嫌ったり、親戚の子が嫌がるようなことを伝えてしまったりと、時々周りが「ん?」と思う行動を取ってしまうので
告知するかどうか非常に悩んでおりました。
何人かの方からの回答で「理解者をつけることも必要」と教えて頂きましたので、時間はかかるかもしれませんが、娘の苦手なところをしっかりと伝えていこうと決心致しました。
私が言える立場でもないかもしれませんが、みーちゃんさんも、親戚の方にしっかりと娘さんの苦手なところを伝えてみてはいかがでしょうか?
そうすれば、冠婚葬祭など声がかかった時にお断りすることも気軽にできるかもしれませんし、逆に参加した際、何か迷惑があってもフォローしてくれると思います。
私もそうですが、身近な人に「しつけがなってない」とか「あの子は変わっている」と言われる程悲しく辛いことはありません。
私もこれから徐々に理解者を増やしていこうと思います。
頑張って参りましょう!
お返事ありがとうございます。
そうですね。時間はかかるかもしれませんが、親戚に話してみようと思います。
そうでないと、今回のように何かあった際に、皆様にご迷惑おかけしてしまいますもんね。。それに冠婚葬祭はやはり出席を断るのが無難かな、とも感じています。
何をどこまでどのように伝えるかは、夫と相談して決めていこうと思います♪
本当にありがとうございます。
ライオンZさんも、これから親戚の方々にお伝えするんですよね?結果反応がどうだったとか、分かったら教えて頂けると嬉しいです!
Rerum minus officiis. Ut amet iste. Numquam aperiam nam. Cumque sapiente inventore. Eum dolorum ipsam. Unde placeat totam. Vitae voluptas ducimus. Molestiae architecto ut. Id corrupti odit. Earum assumenda quis. Blanditiis et voluptatem. Quo distinctio ipsum. Ratione magnam id. Dolorem asperiores nostrum. Animi sint velit. Quis commodi voluptatem. Quas ut voluptatibus. Et dolores voluptate. Et dolore nisi. Adipisci fugit et. Temporibus dignissimos vitae. Error non tempora. Cum beatae aliquam. Quasi cum in. Tenetur libero ipsum. Nisi voluptatem reprehenderit. Veniam cupiditate doloremque. Sed ipsam quas. Vel laboriosam quod. Est in debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


冠婚葬祭について、です
義父が末期の癌、との事です。まだ余命などはわかりませんが、遠からずその時は来るだろう、と夫が言います。まだ亡くなってもいないし、本当に末期癌かはわかりませんが、私がいま気になるのは葬儀の参加をどうするか、です。不謹慎を承知の上で皆様にお伺いします。義実家との関係は良くなく、ここ7年程疎遠です。自閉の息子に対する理解もなく、義父の親族も、、一筋縄ではいかない方々見たいです。というのも、お会いしたことがないのです。私達の結婚式もごくごく近い親族しか参列してないため、会ったこともない義実家の親族が葬式の席で初対面というのも気が引けます。そして、自閉の長男。きっと無理解や好奇の目線にさらされることは確実です。もちろん夫と、今の段階で葬儀の参列はどうするかなんて話を出来るわけでもなく。その時がきていきなり私と息子はいきませんというのも人として酷いかな、と。夫は、私に今度手術を受ける義父の見舞いを、と言いましたが断りました。ちなみに夫は次男なので、あまり義実家に縛られる必要はないかな、とは感じています。できれば夫だけで、私達は参列したくないと考えます。どのように私の意向を夫に伝えたら良いでしょうか。
回答
皆様、ありがとうございます。
まず、義兄夫妻です。
長男がまだ赤ちゃんだった10年程前、義父が胆石で入院しましたが、見舞いに来ませんでし...


恋愛について
恋愛する際、障害や二次障害のことは相手にどう話してますか?また、結婚についてはどう考えていますか?ご自身のことでも家族のことでも構いませんのでどういうパターンがあるのか、聞かせてください
回答
去年入籍したADHD持ちです。
ADHDが発覚したのは旦那と付き合っていた時で、付き合う前から適応障害の診断を受けていました。
適応障害...



通夜、火葬、葬式等いろいろ儀式がありますがその時みなさんは子
供をどうしていますか?1月31日お義父さんが亡くなりました。2日土曜日は通夜でそれには参加させましたがなんとか参加できたものの立って歩こうとしたりしました。そして3日日曜日火葬とお葬式です。骨を拾ってほしいとお義母さんに言われたので連れていきましたが機嫌が悪く火葬場に入ってすぐぎゃーっと騒ぎごまかしごまかしなんとか骨を拾いましたがその後も騒ぐのでお義母さんに言って帰ってきました。会食は騒いでもいいから来てって言われたので行きますが不安しかないです…。旦那は長男で喪主なので忙しいです。喪主の妻がこんなんでいいのでしょうか…?事情を知らない旦那の親戚達には白い目でみられています…😭喪主の妻が何もやらないって…💨話がまとまり無くてすみません😣💦⤵
回答
さぐさん、はじめまして。
まずはお悔やみ申し上げます。
また、長男の嫁の立場、私も一緒なのでお察しします。。。私の夫の出身地は、昔ながらの...


年長の発達障害と思われる娘の癇癪がひどい
保育園でも昼寝出来ない、友達と喧嘩するわでイライラしているようです。私との関係も悪化しつつあり、先日は私と話すとイライラすると言われました。今日はご飯を食べてる最中に席をたったので、「ご飯食べ終わってから動こうね」と優しく言ったつもりなのですが、またまた癇癪おこしました。「席をたってもいいんだよ!!ママは間違ってる」と大怒り💢足もドンドン、ギャーと叫び、大癇癪です。間違ってることを正す、ルールを教える、マナーを教えるは親の役目だとは思いますが私の話は聞いてくれません。聞かないどころかまた喧嘩になっちゃったと大癇癪をおこして話になりません。もうどうしたらいいのか分かりません。喧嘩になっても教えるのか。反省してもいないのにごめんねだけ言ってくる娘を許し、落ち着いてから話を再度するべきなのか。とりあえず人に迷惑をかける、危ない事以外は怒らない、注意しないようにして親子関係を良好にするのがいいのか。何かアドバイスありましたらお願い致します。
回答
「ぷぅちゃんさん」さん
思うがままになってないつもりですが、完全になめられてる感ありなので😑夫と対策考えないとです。ありがとうございました...


私の小学一年生の息子は重度認定の知的障害児です
言葉は人の名前は言えたりやりたいことなども片言やジェスチャーで伝えてくれるしこちらの言っていることもよくわかっています。私の妹の子供(息子のいとこにあたります)がいま年中さんなんですが、2歳くらいの頃にうちの息子もまだちんぷんかんぷんだったころ大きい声を出したり、突然たたいてきたトラウマでもう2年くらい会ってないんですがうちの息子をいまだに怖がっているみたいなんです。そのせいで私の他の3人の子達は普通によくそのいとこと遊んだり会ったりしているのに息子だけ2年間も隠された存在になっています。私は会わせても、もう息子も小学生になりだいぶ落ち着き意志疎通もとれるようになったので大丈夫じゃないかと思うのです。でも『怖がるから息子くんはつれてこないで』と言われるので従っていますがこれが正しいのか悩んでいます。よそのもっと小さい子達は息子に対しても普通に関わってくれます。身内に障がい者がいると会いたくないものでしょうか?このままずっと会わせないほうがいいでしょうか?息子の姉は小学2年生なんですが喧嘩もするけどなんだかんだ息子を理解しようとしてくれたり、学校にも連れてきてほしいと言ってくれます。それなのにいとこから避けられてることを知れば姉も辛いのでは…と思います。
回答
続きます。
ところで、お子さんはもう一年生です。
主さんのご家庭のスタンスとしては、この子だけ会わせないというのは、ぼちぼち限界というか...



小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について
食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。
回答
こんにちは
知的はないのですよね?
小3だと厳しいですね…
給食中もそのような感じですか?
家も就学前くらいまではありました。
外食は...



こんばんは(*^^*)たびたびお世話になっています
この度、専門医の診察で自閉症スペクトラムでしょうというお話を受けました。2歳の男の子です。そこで質問なのですが、ご自分のご両親や義両親が遠くに住んでいらっしゃる方、お子さんの障害について、いつ頃お話しましたか??年に数回会う程度のじじばば、とても息子と会うのを楽しみにしており…まだおそらく発達障害なんて疑ってもいないと思います。言葉が全く出なければ気にもなるでしょうが、遅いながらに言葉が出ているのもあり、ただのやんちゃな子、と思ってるみたいです。でも、最近やっぱりちょっとほかの子とは出来ることに差がついてきてしまった気もしますし、つま先歩きや目が合わない、呼んでも振り向かないなどの特徴もあり…つま先で歩くの不思議ね?とか全然こっちの言うこと聞かないねーと多分そんな気なく言ってくるのですが、2歳のイヤイヤ期だからだよーとはぐらかしてきました。私自身まだ認めたくなかったのもありますが…ただ、正式に専門医から告げられたので、いずれは伝えなくてはと思うのですがなかなか伝えるタイミングが掴めずにいます。もうすぐ年末で少し長く帰省します。その時に伝えるべきか…3歳ぐらいまではイヤイヤ期の言うこと聞かない子で通した方が両親的にも辛い気持ちにならないのかな…とか悩んでしまいます。同じような境遇だった方、どのような時にどのように伝えましたか??反応はどうでしたでしょうか。もしよろしければ参考にさせてください。
回答
こういう、年寄りの勘というか、なんか?て思うのは、当たってることが多いんです。
早めに実は、発達で、少し問題があると早めに伝えるのもいいと...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
ますさんの言う通り
周りはバカ、自分は優れてると思っているでしょう
一いえば十通じると思ってるでしょう
自分が優先順位1位でしょう
そ...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
まだ、二歳半ですよね。
だとすると、楽しんでない療育とはいうけれど、馴染まないうちは、どの療育であっても楽しくなさそうな場合もあるとおもい...
