受付終了
冠婚葬祭について、です。
義父が末期の癌、との事です。
まだ余命などはわかりませんが、遠からずその時は来るだろう、と夫が言います。
まだ亡くなってもいないし、本当に末期癌かはわかりませんが、私がいま気になるのは葬儀の参加をどうするか、です。不謹慎を承知の上で皆様にお伺いします。
義実家との関係は良くなく、ここ7年程疎遠です。自閉の息子に対する理解もなく、義父の親族も、、一筋縄ではいかない方々見たいです。というのも、お会いしたことがないのです。私達の結婚式もごくごく近い親族しか参列してないため、会ったこともない義実家の親族が葬式の席で初対面というのも気が引けます。そして、自閉の長男。きっと無理解や好奇の目線にさらされることは確実です。
もちろん夫と、今の段階で葬儀の参列はどうするかなんて話を出来るわけでもなく。その時がきていきなり私と息子はいきませんというのも人として酷いかな、と。
夫は、私に今度手術を受ける義父の見舞いを、と言いましたが断りました。
ちなみに夫は次男なので、あまり義実家に縛られる必要はないかな、とは感じています。できれば夫だけで、私達は参列したくないと考えます。どのように私の意向を夫に伝えたら良いでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
障碍のある子がいると、冠婚葬祭への参列は
本当にしんどいですよね。でもね、それでも私は
参列することをお勧めします。我が子が騒ぐかも、
という気持ちもよくわかりますが、経験することも
今後のことを考えてトライしてみてはどうでしょうか。
起こりうることを想定して、対応策をガッチリ立てる。
必要ならば、支援してもらう。成人した方の家族が
お亡くなりになり、その方には支援員さんがついて
いました。そういうサービスを利用することのチャンス
でもあります。
冠婚葬祭以外の場所でも好機の目や偏見にさらされる
ことはこれからたくさんありますよ。イチイチ避けては通れません。
だったら、下を向かずにド正面切って通りましょう。
うちの息子(アラサー・知的重度)がまだ小さい頃、お寺で
私の祖母の、何回忌かは忘れましたが、簡易な法要を
しました。多動真っ盛り、お経の間に駆け回るんじゃないかと
ビクビクしていましたが、何をするかを本人が理解できるように
伝えたところ、じっとはしていませんでしたが、駆け回ることは
なかったです。いつもはずーーっと独り言をくっちゃべっている
のですが、葬儀となると周りの様子でなんとなく理解してくれる
ようで、大人しくしてくれるようになりました。上に娘がいて、
娘が(ありがたいことに)付き添いをしてくれて、そろそろ
飽きそうだなぁ、と思うと外に連れ出して気分転換して
くれてました。これは同居していた義父の葬儀の時です。
(支援学校高等部の時) 身内だけでなく、お世話に
なった療育の先生が亡くなった時、ちょっと迷いましたが
お別れを言いにお通夜に私といっしょに参加しました。
義父の時の経験があったからでしょうか、騒ぐこともなく
参列できました。
厳しいことを書きました。我が子だけでなく、ご自分も
(理解がない故に)「躾がなってない親」と見らえる
怖さがあるのは重々承知しています。でも、それを
ぶち破る勇気も時に障碍児の親には必要なんです。
文句を言ってくる親戚というのは何をやっても文句を言うので息子さんに場数を踏ませるためにも私なら移動支援の人を雇ってでも1回だけならお見舞いにも行きますしお葬式も出席します。
その後のことは「知らん!これで義理は果たした!」と言う為でもあります。
1回すごい姿を見せつけておけば2度と呼ばれなくなって断る手間も省けるかもしれませんよ。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
ここに書かれたことをそのまま伝えて、ご主人が受け入れようが受け入れまいが、任せるしかないと思います。
ただ葬儀ってとても大変ですから、こんな時だけ次男を持ち出して自分だけでも当日の手伝いもせず、長男やその奥さんに苦労を押し付けようというのはなかなか人して酷いと思いますが、どうでしょうね。
葬式は残された生きてる人間のためのものです。葬式で初対面の親族姻族なのはよくあることです。長男だけ預けるなどして参加する方がお子さんたちの先々のためにも無難では、と思います。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
マキアさんご自身が義両親やその親戚と一切の関係を断ち、今後一切関わりを持たず、ご主人の面子もなにも関係ない!!!と言い切ることができ、かつ、ご主人もそれに同意されるのでしたら、手術のお見舞いも、快気祝いも、葬儀も一切断ればいいと思います。
私は、できる限りの人脈は残しておきたい派です。
ですから、よほどの実害が無い限りは、人との縁を切らない考えです。
私は自閉スペクトラム症の娘(小2)と幼児を連れて葬儀に参列したことがあります。
身内だったので、お通夜、納棺、火葬、告別式、精進落とし、告別式後の家の中での食事会などがありました。
全て参加しました。
どんなに嫌な親戚でも、朝から晩までずっと一緒に居るわけではありません。
身内の葬儀は数日間かかる行事ですが、言い換えれば、その数日間だけなんとか乗り越えればOK
葬儀の際は、葬儀場の方に相談すれば別室を準備して貰えたり、最悪、車の中で待つこともできます。
考えられているのは、義父の葬儀ですよね?マキアさんは喪主の身内になります。
葬儀の時は、喪主側、最前列に座る立場です。
(葬儀の方法が地域によって違うかもしれませんが、私が参列した時は、喪主や身内は最前列でした)
その方が参加しないのはどうかな・・・と思います。
全員、喪服を着て参列し、葬儀の間はご主人がずっと喪主側に座る。
そして、マキアさんはお子さんと一緒に喪服姿で会場に居り、別室に居て必要に応じて挨拶などに対応するなど、臨機応変に参加した方が、後々、面倒は少ないと思います。
親戚との付き合いはよく考えてご主人と方針を統一して決めた方がいいと思います。
失礼ながら、今回の葬儀だけクリアすればそれでいい、ということにはなりません。
義父、義母、その他の親戚、自分の親、自分の身内の葬儀、法事など。
これから沢山の葬式があるので、その場しのぎでは対応できないのではないでしょうか。
不参加で、今後も一切関わらないつもりでも、自閉症であり特性があって大勢の人の前が苦手というようなことを伝えておけば不義理とはいえ筋は通していますし、関係がこじれず穏便に付き合えると思うのですが。
※なお最近の病院は子どもの見舞いNGが多いのでお見舞いはできないと思います。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
こんにちは、正直、駆け落ちで音信不通とかでもない限り、義両親の葬式に嫁が出ないとかは聞いたことがないです。
ご主人も立場がないでしょうし、
お子さんたちの教育上にも良くないのではないでしょうか?
また、将来的に、主さまの親のお見舞いや、葬儀があっても、息子さんを連れていかないおつもりですか?また、ご主人に出席を拒否されたら困りませんか?
やはり、息子さん達は出ないにしても、主さまは出席するべきではないでしょうか?
息子さんは、もう小6なので、一人で、控え室で待機はむずかしいですか?厳しいようなら、支援の人を頼み、ついていてもらう。
それすらも難しいようなら、事情を話して、
一般弔問客に混ざって顔出しだけでもしては?
お見舞いも、行ける距離でしたら、お子さん達が学校に行っている間に、主さまだけでも、行ってきてしまえば良いと思います。
子は親の鏡です。
お子さんは主さまの行動を学習していると思います。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2018/10/10 23:11
申し訳ないけど、主さんみたいな考え方、私はあまり勧めないですね。
最期のお別れも、お見舞いもしたくないほど嫌だということなんでしょうし、虫けらのごとく嫌うのは自由です。
けど、葬式にすら来ない次男嫁。
とても幼いし、狭量だと思います。
お見舞いは行くべきですし、葬儀も出るべき。
歯をくいしばって出ては?
私なら出ますね。
以前、姑のお葬儀でニコニコ満面の笑顔のお嫁さんを見ましたが、それもどうかと思いましたけど、私なら文化的なことを踏まえて出ます。
そういう人は近頃はよくいますが、まあ事情も知りませんし、どれだけ蹂躙されたかもしるよしもありません。
でも、いいよね?と言われたら、うーん。ですね。まあ、義父にレイプされてとかいうならそれはでなくていいよた思いますが。
葬儀にでなくて主さんが悪く言われる、ご主人が悪く言われるのは自業自得です。
主さんは自分の行動が招いてますし、ご主人は自分が選んだ妻ですし。
けれど、こういうのってお子さんも言われるのですよ。
しかも一生。
お孫さんも言われるのですよ。
もちろん一生。
忘れてもらえないんです。
どんなに子どもが親族に誠意を尽くしても、親のした不義理を子どもは払拭することはできません。
義父の葬式に来なかった嫁の子、あの嫁の孫なんですよね。ずっと。
お子さんを連れていくのが大変だというならそれはやめてもいいかもしれません。
子どもには刺激が強く、負担になります。
パニックになっている自閉症ちゃんを見たことがあるので、そうなると可哀想かなと。
そこのご親戚は、騒いでる子にも優しかったですが。
とにかく、自分のこのての行いは、子孫にかえっていきます。
私の父親がそれをやらかしたお陰で、兄弟でそれなりち痛い目を見ています。
時代も古いのかもしれませんが、私の子供達まであの人の孫だから…と言われてるのを聞くとさすがに頭痛がします。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。