質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
冠婚葬祭について、です
2018/10/10 19:45
15

冠婚葬祭について、です。

義父が末期の癌、との事です。
まだ余命などはわかりませんが、遠からずその時は来るだろう、と夫が言います。

まだ亡くなってもいないし、本当に末期癌かはわかりませんが、私がいま気になるのは葬儀の参加をどうするか、です。不謹慎を承知の上で皆様にお伺いします。


義実家との関係は良くなく、ここ7年程疎遠です。自閉の息子に対する理解もなく、義父の親族も、、一筋縄ではいかない方々見たいです。というのも、お会いしたことがないのです。私達の結婚式もごくごく近い親族しか参列してないため、会ったこともない義実家の親族が葬式の席で初対面というのも気が引けます。そして、自閉の長男。きっと無理解や好奇の目線にさらされることは確実です。

もちろん夫と、今の段階で葬儀の参列はどうするかなんて話を出来るわけでもなく。その時がきていきなり私と息子はいきませんというのも人として酷いかな、と。

夫は、私に今度手術を受ける義父の見舞いを、と言いましたが断りました。

ちなみに夫は次男なので、あまり義実家に縛られる必要はないかな、とは感じています。できれば夫だけで、私達は参列したくないと考えます。どのように私の意向を夫に伝えたら良いでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
マキアさん
2018/10/11 10:58
やはり行くべきなんでしょうか。

夫も私両親とは折り合いが悪く、現在も今後も関わるつもりはないようです。

今までに私親族が入院した際は夫にあえて知らせてもいません。私側の冠婚葬祭も特に参列してもらわなくても良いと考えてます。
道義としての参列はしようかと考え直す気持ちも湧いてこないことはないですが、散々私や長男を否定した相手なので、、気持ちは複雑です。こんなしがらみがあるならいっそのこと海外にでも移住したいです。

ご意見を下さった皆様、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/117921
RINRINさん
2018/10/10 23:41

障碍のある子がいると、冠婚葬祭への参列は
本当にしんどいですよね。でもね、それでも私は
参列することをお勧めします。我が子が騒ぐかも、
という気持ちもよくわかりますが、経験することも
今後のことを考えてトライしてみてはどうでしょうか。
起こりうることを想定して、対応策をガッチリ立てる。
必要ならば、支援してもらう。成人した方の家族が
お亡くなりになり、その方には支援員さんがついて
いました。そういうサービスを利用することのチャンス
でもあります。

冠婚葬祭以外の場所でも好機の目や偏見にさらされる
ことはこれからたくさんありますよ。イチイチ避けては通れません。
だったら、下を向かずにド正面切って通りましょう。

うちの息子(アラサー・知的重度)がまだ小さい頃、お寺で
私の祖母の、何回忌かは忘れましたが、簡易な法要を
しました。多動真っ盛り、お経の間に駆け回るんじゃないかと
ビクビクしていましたが、何をするかを本人が理解できるように
伝えたところ、じっとはしていませんでしたが、駆け回ることは
なかったです。いつもはずーーっと独り言をくっちゃべっている
のですが、葬儀となると周りの様子でなんとなく理解してくれる
ようで、大人しくしてくれるようになりました。上に娘がいて、
娘が(ありがたいことに)付き添いをしてくれて、そろそろ
飽きそうだなぁ、と思うと外に連れ出して気分転換して
くれてました。これは同居していた義父の葬儀の時です。
(支援学校高等部の時) 身内だけでなく、お世話に
なった療育の先生が亡くなった時、ちょっと迷いましたが
お別れを言いにお通夜に私といっしょに参加しました。
義父の時の経験があったからでしょうか、騒ぐこともなく
参列できました。

厳しいことを書きました。我が子だけでなく、ご自分も
(理解がない故に)「躾がなってない親」と見らえる
怖さがあるのは重々承知しています。でも、それを
ぶち破る勇気も時に障碍児の親には必要なんです。

https://h-navi.jp/qa/questions/117921
2018/10/11 00:03

文句を言ってくる親戚というのは何をやっても文句を言うので息子さんに場数を踏ませるためにも私なら移動支援の人を雇ってでも1回だけならお見舞いにも行きますしお葬式も出席します。

その後のことは「知らん!これで義理は果たした!」と言う為でもあります。

1回すごい姿を見せつけておけば2度と呼ばれなくなって断る手間も省けるかもしれませんよ。
Praesentium dolore temporibus. Veniam a est. Commodi sed sunt. Id sit iusto. Aperiam fuga officia. Fuga nihil rem. Esse minus id. Natus recusandae necessitatibus. Quidem maxime consequatur. Qui magni omnis. Sed et qui. Est sed eos. Qui nulla velit. Nam aut error. Qui ipsum perferendis. Fugit molestiae odio. Quis voluptate ut. Voluptas aut sint. Exercitationem omnis officiis. Sunt dicta rerum. Officiis aut voluptas. Voluptatem et tempora. Debitis fuga reprehenderit. Nihil quaerat voluptatibus. Aliquam optio fugit. Aut id adipisci. Cupiditate velit et. Velit facilis ut. Accusamus eligendi quia. Amet eius nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/117921
烏有さん
2018/10/10 21:48

ここに書かれたことをそのまま伝えて、ご主人が受け入れようが受け入れまいが、任せるしかないと思います。

ただ葬儀ってとても大変ですから、こんな時だけ次男を持ち出して自分だけでも当日の手伝いもせず、長男やその奥さんに苦労を押し付けようというのはなかなか人して酷いと思いますが、どうでしょうね。

葬式は残された生きてる人間のためのものです。葬式で初対面の親族姻族なのはよくあることです。長男だけ預けるなどして参加する方がお子さんたちの先々のためにも無難では、と思います。
Aliquid error et. Et et voluptatem. Aut voluptas in. Asperiores pariatur et. Nobis sunt numquam. Porro architecto aut. Corrupti at natus. Nam expedita sit. Accusantium ex aut. Aut fuga optio. Nisi distinctio quia. Incidunt amet nihil. Dignissimos sed molestiae. Reiciendis quod ea. Omnis consequatur ut. Aperiam est non. Animi illum beatae. Quaerat et omnis. Iusto et rerum. Sunt repellat ut. Id et exercitationem. Fuga assumenda sunt. Nesciunt exercitationem quod. Dolorum iure ducimus. Ut veritatis eveniet. Qui accusantium nam. Tenetur rerum id. Molestias pariatur sunt. Quia dolores voluptatem. Non harum rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/117921
chihiroさん
2018/10/10 20:41

自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。

マキアさんご自身が義両親やその親戚と一切の関係を断ち、今後一切関わりを持たず、ご主人の面子もなにも関係ない!!!と言い切ることができ、かつ、ご主人もそれに同意されるのでしたら、手術のお見舞いも、快気祝いも、葬儀も一切断ればいいと思います。

私は、できる限りの人脈は残しておきたい派です。
ですから、よほどの実害が無い限りは、人との縁を切らない考えです。
私は自閉スペクトラム症の娘(小2)と幼児を連れて葬儀に参列したことがあります。
身内だったので、お通夜、納棺、火葬、告別式、精進落とし、告別式後の家の中での食事会などがありました。
全て参加しました。

どんなに嫌な親戚でも、朝から晩までずっと一緒に居るわけではありません。
身内の葬儀は数日間かかる行事ですが、言い換えれば、その数日間だけなんとか乗り越えればOK
葬儀の際は、葬儀場の方に相談すれば別室を準備して貰えたり、最悪、車の中で待つこともできます。
考えられているのは、義父の葬儀ですよね?マキアさんは喪主の身内になります。
葬儀の時は、喪主側、最前列に座る立場です。
(葬儀の方法が地域によって違うかもしれませんが、私が参列した時は、喪主や身内は最前列でした)
その方が参加しないのはどうかな・・・と思います。

全員、喪服を着て参列し、葬儀の間はご主人がずっと喪主側に座る。
そして、マキアさんはお子さんと一緒に喪服姿で会場に居り、別室に居て必要に応じて挨拶などに対応するなど、臨機応変に参加した方が、後々、面倒は少ないと思います。

親戚との付き合いはよく考えてご主人と方針を統一して決めた方がいいと思います。
失礼ながら、今回の葬儀だけクリアすればそれでいい、ということにはなりません。
義父、義母、その他の親戚、自分の親、自分の身内の葬儀、法事など。
これから沢山の葬式があるので、その場しのぎでは対応できないのではないでしょうか。

不参加で、今後も一切関わらないつもりでも、自閉症であり特性があって大勢の人の前が苦手というようなことを伝えておけば不義理とはいえ筋は通していますし、関係がこじれず穏便に付き合えると思うのですが。

※なお最近の病院は子どもの見舞いNGが多いのでお見舞いはできないと思います。
Eos commodi cupiditate. Atque quidem tempora. Ut voluptatem tenetur. Natus veritatis error. Sit nobis et. Ut debitis temporibus. Quam tempore placeat. Possimus dolorum distinctio. Inventore itaque consequatur. Iusto assumenda rerum. Aliquid harum repellendus. Nesciunt sunt nihil. Nostrum sed molestias. Ut modi ut. Eos in et. In enim ducimus. Corporis neque minus. Ipsam eos perferendis. Et non sunt. Non ut dignissimos. Cumque ut reprehenderit. Debitis dolorum repellendus. Voluptates aut et. Voluptatum quisquam molestiae. Facere quisquam quis. Consequatur est nisi. Soluta quo et. Voluptatem vitae ratione. Maiores iure asperiores. Asperiores possimus illo.

https://h-navi.jp/qa/questions/117921
kitty❣️さん
2018/10/11 08:23

こんにちは、正直、駆け落ちで音信不通とかでもない限り、義両親の葬式に嫁が出ないとかは聞いたことがないです。
ご主人も立場がないでしょうし、
お子さんたちの教育上にも良くないのではないでしょうか?
また、将来的に、主さまの親のお見舞いや、葬儀があっても、息子さんを連れていかないおつもりですか?また、ご主人に出席を拒否されたら困りませんか?

やはり、息子さん達は出ないにしても、主さまは出席するべきではないでしょうか?
息子さんは、もう小6なので、一人で、控え室で待機はむずかしいですか?厳しいようなら、支援の人を頼み、ついていてもらう。
それすらも難しいようなら、事情を話して、
一般弔問客に混ざって顔出しだけでもしては?

お見舞いも、行ける距離でしたら、お子さん達が学校に行っている間に、主さまだけでも、行ってきてしまえば良いと思います。

子は親の鏡です。
お子さんは主さまの行動を学習していると思います。
Saepe quo ratione. Velit provident molestias. Aut deleniti voluptatem. Dignissimos sed voluptatem. Labore provident eveniet. Non commodi expedita. Voluptates ut consequatur. Rerum id eos. Quod officiis et. Beatae ut labore. Praesentium qui alias. Aut est iusto. Repellat odit rerum. Ea fugit omnis. Voluptas optio laborum. Quisquam alias officiis. Omnis accusamus veniam. Ipsum vitae nobis. Animi quia repellat. Repudiandae molestiae consequatur. Qui ut maiores. Ut error sint. Placeat voluptatem ab. Consequatur a voluptatibus. Ut nesciunt magni. Est dolor consequuntur. Ab aut voluptatem. Adipisci cumque laborum. Ad explicabo voluptates. Vel non iste.

https://h-navi.jp/qa/questions/117921
退会済みさん
2018/10/10 23:11

申し訳ないけど、主さんみたいな考え方、私はあまり勧めないですね。

最期のお別れも、お見舞いもしたくないほど嫌だということなんでしょうし、虫けらのごとく嫌うのは自由です。
けど、葬式にすら来ない次男嫁。
とても幼いし、狭量だと思います。

お見舞いは行くべきですし、葬儀も出るべき。
歯をくいしばって出ては?
私なら出ますね。

以前、姑のお葬儀でニコニコ満面の笑顔のお嫁さんを見ましたが、それもどうかと思いましたけど、私なら文化的なことを踏まえて出ます。

そういう人は近頃はよくいますが、まあ事情も知りませんし、どれだけ蹂躙されたかもしるよしもありません。
でも、いいよね?と言われたら、うーん。ですね。まあ、義父にレイプされてとかいうならそれはでなくていいよた思いますが。

葬儀にでなくて主さんが悪く言われる、ご主人が悪く言われるのは自業自得です。
主さんは自分の行動が招いてますし、ご主人は自分が選んだ妻ですし。

けれど、こういうのってお子さんも言われるのですよ。
しかも一生。
お孫さんも言われるのですよ。
もちろん一生。

忘れてもらえないんです。

どんなに子どもが親族に誠意を尽くしても、親のした不義理を子どもは払拭することはできません。
義父の葬式に来なかった嫁の子、あの嫁の孫なんですよね。ずっと。

お子さんを連れていくのが大変だというならそれはやめてもいいかもしれません。
子どもには刺激が強く、負担になります。
パニックになっている自閉症ちゃんを見たことがあるので、そうなると可哀想かなと。
そこのご親戚は、騒いでる子にも優しかったですが。

とにかく、自分のこのての行いは、子孫にかえっていきます。

私の父親がそれをやらかしたお陰で、兄弟でそれなりち痛い目を見ています。
時代も古いのかもしれませんが、私の子供達まであの人の孫だから…と言われてるのを聞くとさすがに頭痛がします。
Nostrum deleniti officiis. Facere et quis. Voluptates culpa nam. Sequi similique quae. Repudiandae autem sed. Ut ex temporibus. Molestiae impedit sunt. Sed blanditiis tenetur. Libero nisi cupiditate. Tenetur porro suscipit. Non laudantium fuga. Temporibus explicabo suscipit. Fugiat possimus qui. Animi aperiam quisquam. Expedita omnis numquam. Neque voluptatem qui. Consequatur laboriosam numquam. Expedita et consequuntur. Esse vel quo. Fugiat quisquam iste. Eligendi excepturi id. Optio qui esse. Provident dolor ratione. Placeat et minima. Nisi minima eligendi. Laudantium perferendis quidem. Beatae voluptatem id. Omnis aut nisi. Laboriosam consequatur repellat. Beatae velit nemo.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫がアスペルガーだと思います

ここ2、3年で、私達夫婦の祖父母が相次いで亡くなり、そこでの夫の行動のことで皆様に質問したいと思います。まず、私の祖父が亡くなった時、私は子供の世話と、祖父を想い哀しい気持ちになったり、自分のことでいっぱいだったのですが、アスペルガーの夫に「お前の親戚ばっかりの中で、よく俺を放っておけるよな!お前の祖父なんてどーでもいんだよ!」と、いとこの前で罵倒されました。この状況下でも自分のことばっかりかと、ドン引きしました。次、夫の祖母が亡くなりお通夜で、親戚がとった行動が原因で、夫が親戚に殴りかかりました。夫は「原因を作ったあいつが悪い!俺は間違ってない!」の一点張り。私は「確かに親戚が原因を作ったかもしれないし、あなたは間違ってないかもしれない。でも仏様の前で喧嘩なんて、言語道断!絶対バチが当たるよ!冷静に話せば絶対わかる人やのに!あなたの気持ちは怒りでいっぱいかもしれないけど、子供たちは恐怖、親たちは情けない悲しい気持ちだよ!周りの人にも気持ちがあるのを忘れたらいけない」と話しをしました。でも納得いっていない様子でした。昔にも夫は法要に出たときに、親戚を罵倒したり怒鳴り散らしたりしていたみたいで、義両親は「またかぁ」みたいな感じでした。これはイマジネーションができないがために「死」に対して全く無頓着だからできる行動なのか、、それとも「死」に対面して非日常的なことばかりで心が落ち着かず、何だかわからない感情をとりあえず怒りで表しているのか、、、どちらなんでしょうか。夫の脳内がさっぱりわかりません。そして、私を育ててくれた大好きな祖母(健在ですが)が、今後亡くなった場合、わたしは大好きな祖母との思い出に浸ったり、余計な事を考えずに送り出したいと考えているのですが、この夫がいるがために、そういう訳にはいかないと思うのです。「仕事も忙しいだろうし親戚付き合い大変だから、来なくていいよ」と来ないようにはかればいいのか。いや、それを言うと「俺は親戚から仲間はずれにされてる!」とまた怒るのか。でも夫が、わたしの祖母の葬儀に参列したとしても、ものすごく機嫌が悪くなっているのが目に浮かびます。どう対応したらいいのか悩んでいます。完璧なカサンドラ症候群です。どなたか、良きアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
私の母が急逝しての葬儀で数々のあり得ない行動をし、私を更なる闇に突き落とした夫がおります・・似ているところがあるかもしれません。 お祖母さ...
8
11月に私の妹の結婚式と披露宴がとり行われることになりました

私も呼ばれており、6歳の高機能自閉症の息子も同席します。息子はあまりしゃべらないし、学校の授業でも問題なく着席できる子です。私と妹には、姉がいますが、私も妹も今までさんざんこの姉の非常識な行いに迷惑しており、不快感が強く、妹も結婚式には呼びたくないと言っています。ただ母が呼ばないといけないと主張して、妹も困っているようです。姉には5歳のADHDの息子がいます。私にとっては甥ですが、この子はとても素直でかわいらしい子で好印象なのですが、多動がかなりあります。1月に初めて会いましたが、エネルギーの塊みたいで、じっと座るということは難しく、多弁でもあります。母は「最近薬を飲み始めたらしいから、大丈夫よ。」と言いますが、妹も私も簡単に考えすぎじゃないかという気がしています。また私の子は単体だと大人しいですが、活発な子が動いていると、テンションが上がって後を追いかけて遊ぼうとします。食事会くらいならいともかく、結婚披露宴という普段と違う雰囲気で、年の近い障害児のいとこ同士が組み合わさったら、本当に大丈夫なのか。妹の夫や親せきに迷惑にならないか、心配はあります。子ども同士は一度会っただけだけど、気が合うようです。結婚式に呼ぶ呼ばないを決めるのは妹なので、私からは言えないですが、母が絶対呼ばないといけないと言うので、妹も困って迷っているようです。姉は育児放棄をしており、子どもの面倒はみません。母といっしょにスーパーに行った時、自分のカードにポイントつけてほしくて、子どもはほったらかしでした。子どもは叫びながらカートをおして暴走して、高齢者に当たりそうになるし、出入口から駐車場に飛び出しても無視して追いかけることをしませんでした。私が自閉症の子を連れて、ずっと追いかけていました。甥の面倒をみるのは姉の夫です。(スーパーマンのように、仕事もしつつ姉と息子の世話もしています。)母は「旦那が世話をするからいい。」と言います。妹は「もし呼ぶんだったら、食べ物をたくさん用意したり、工夫しないといけない。」と言います。そこで質問ですが、食べ物をたくさん用意する以外に、対策はあるでしょうか?あと考えられるのは、席を後方にするとかかな、くらいしか思いつきません。この質問を読んで不愉快になられる方がいたら、申し訳ありません。しかし結婚披露宴という、当人には一生に一度の大事な場ですし、甥の母つまり私と妹の姉は、甥の世話はしません。しかも私の子も障害があるということで、よけいに悩むところです。招待するかしないかは、私の妹が判断することですので、私から言うことはありません。ただ姉夫婦と甥が参列することになった場合、どういう工夫をしたらいいかというアドバイスがあれば、お願いいたします。もちろん甥だけでなく、私と息子にもこうしたらいいなどご意見がありましたら、お願いします。

回答
たかたかさん、回答ありがとうございます。 もし甥が出席になったら、お気に入りのおもちゃを持ってきてもらうように、母から姉の夫に伝えてもらい...
19
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
いますいます。身近にも。 大抵、中学校卒業まで通常級にいて、最後は本人が嫌われて不登校になるパターンが非常〜に多いです。というか、うちの子...
13
一昨日はお盆で、親戚一同で会食がありました

芦屋の立派な料亭でのお食事。ざっと40人くらいがいたでしょうか。。娘このような大勢の集まりに連れていくのは、生まれて間もないころ1度抱いて連れていっただけで、娘が大きくなってからは初めてでした。レストランでは料理が出てくると割とおとなしくしているので、料亭でご飯が出てくれば大丈夫でしょう、と思った私が甘かったのか、もう散々でした。。大勢の人にびっくりしたのかお部屋に入ることすらこばみ、泣き叫ぶ娘。「美味しいお料理出てくるよ」などと声をかけても全く意味無。さすがに周りの親戚の方々もびっくりされていたので、ご飯を頂くのはやめて、主人を残し私と娘だけ先に帰りました。その会食は、主人の親戚方のおじさまが開いてくださっているもので、食事代も全て出して頂いています。もちろん手土産を持っていき、お礼としてお返ししているのですが、会の雰囲気を台無しにしてしまったことと、食事を残して帰ってしまったため、改めてお詫びに伺おうかと思っています。主人いわく、親戚方はみんなそんなに気にしていないよ、と言ってくれているのですが今後こういった集まりに娘を連れていけるかどうか、とても不安です。みなさま親戚の集まりなどに招待された場合、子どもを連れていっていますか?冠婚葬祭になると尚更億劫になってしまいます。

回答
親戚の方へ障害の告知をするかどうか?ということで以前こちらに質問致しました。うちの場合、会食などは落ち着いていますが、男の人を極度に嫌った...
2
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
同じことでずっと悩むくらいなら、通常級でやると決心した方がマシじゃないですか? 失礼だけど、息子さんは学校のことでメンタルがやられている...
29
夫が何も療育面の苦労を知らないのに義実家に知ったかぶりで義母

に語った白状しました。でもどこまで話したか教えてくれません。ですが、周りの義実家の人々が親切に私におしえてくれます。義母は無知でなにも知らないから、障害ということばだけが一人であるきだすから言わないでとあれほど念を押したのに。まだ2歳で軽度知的グレーです。正月で義実家に帰ったら。甥っ子16歳が「来年は幼稚園いかずに年中からにするんでしょ?いまの○くんならそれがいいと思う。」なんで、16歳の子供が幼稚園年中から行けるとか、○くんはその方がいいと思うという言い方ができるの?その方がいい?ってなにを根拠に?姪っ子8歳が「○くん言葉でてよかったね!」義父が「やはりだっこしたがらないか」私は義実家には何も相談していません。子供達経由で聞こえてくることがとても辛いです。だれが子供達に吹き込んでるの?甥っ子の親はすぐ隣にいるのに止めに入りませんでした。聞こえないふりをしていました。この事で、ずっとしらばっくれる夫。私は問い詰めましたが答えず私の被害妄想だといいます。気にしすぎといいます。被害妄想でもなんでもなく、【言われた事実】を聞いているだけなのに。なぜ16歳に、上から目線でうちの息子は来年は無理だろうといわれなければならないの?なぜ8歳に、言葉でてよかったね!と言われるの?言葉でないことを誰にも相談してないのに。なぜ義父に、やはりだっこしたがらないか。おそらく、1年遅れだろうがきにするな。と言われるの?私はなんの心の準備をしていないのでビックリして黙って笑うことしかできませんでした。夫と喧嘩になり、離婚の話もし始めました。私はまだ、子供の障害を受け入れることに必死です。夫は私の気持ちを考えず、私のしてきた発達診断、療育の掛け持ちで駆けずり回っていることをさも自分がやっているようにはなすタイプの人間です。なにか、こんな主人にガツンと言うことはできないのでしょうか。ずっと義母にいったことは認めたけどしらばっくれてる夫への怒りが収まりません。涙が出ます。辛いです。育児も雑になります。もっと穏やかに子供と接したい。辛いです。主人は子供のこと子煩悩だけども進路など発達障害に関しては無関心です。私が「あの人はきっとああ思ってるはず」と言えば主人の言うとおり【被害妄想】だと思います。でも今回は私に直接言われたことばそのままを聞いているのです。【被害妄想でもなんでもありません。】辛いです。吐き出させてください。泣きたいです。

回答
旦那さんは我が子のことなのに他人事で障害を理解して周りに勝手に話してる印象。。。お母さんは我が子の事を必死に受け止め、理解しようとしている...
13
発達障害グレーの子供を可愛く思えません

再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。母になるにはそれなりの覚悟がありました。でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね...みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
アスペルガーだと思う根拠は何でしょう。 読んだ限りでは幾つか誤解してしまう様な言葉がありました。 貴女が真っ向から向き合いたいと思う気...
2
お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか?自閉症の

兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。今はこだわりは強いですが、落ち着いています。兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。自閉症の人に対する接し方の勉強。やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、今、毎日とっっても充実しています。母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。なんでもかまいません。聞きたいことありますか?とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
さおさんこんにちは。 現在50代の主婦です。障碍者の生活に関わる仕事を しています。娘とその下に知的障碍のある息子がいます。 どちらもア...
14
最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください

私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。朝起こせば怒る。マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。きちんと伝えてる、でも伝わらない。説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。せめて最初に知りたかった。どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
わかります。 私ももう末っ子とは暮らせません。 進学で家を出てから、寂しいでしょう?とよく周りに言われますが、寂しいより、精神面の楽さの方...
10
自閉症スペクトラムと診断された4歳の男の子がいます

大人とは話せますし、療育に通っていたおかげで、保育所でもほぼ問題なく過ごせているようですが、それでも、お友達と言葉でのコミュニケーションは、まだ難しいようです。最近、困ったことに、主人の兄の結婚式のリングボーイを頼まれました。子供は主人の兄の奥さんになる方が大好きで、会うたびに喜んで、懐いています。ですが、結婚式は初参加です。初めての場所は、めちゃくちゃ不安がります。フリーズで抱っこ。保育所の入所式は、泣かずに、座ったり立ったりしながら先生と乗り切りましたが、3日後に高熱です。お葬式では、ずっと私とロビーでシール絵本でした。結婚式も、行くだけ行って、しんどい時は外出てたらいいかーと思っていました。主人の兄は、子供が自閉症スペクトラムということを義母から聞いているはずなんですが、奥さんになる方に話しているかは、わかりません。主人の兄自身、子供のことわからないと思いますし、ちょっと過ごしたぐらいなら、そこまで違和感ないのでよけいです。主人から、泣いて、できない可能性が高いことを言ってもらった方がいいですよね?子供からしたら、不安でいっぱいで、やりたくないと思います。でも、やるとしたら、子供ができる形でやって、「できたね!」を増やしたいとは思っています。子供に、あまり負担にならない形で・・・。お父さんと一緒にやるのも、ありですかね?みなさん、成功させたい行事、どうやって乗り越えましたか?ちなみに、親族で年2回ほど会う方に、子供の障害のことお話しされてますか?

回答
長男(定型)が5歳くらいかな?同じようにリングボーイ頼まれました。(嫁の妹さんから) リハーサルは上手くいってましたが、本番は眠くなって...
7
幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です

幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
omatoさん、はじめまして🐱 幼稚園の先生が寄り添って風なのがかえって難しい感じですね。。。 なお、私が住んでいる地域と地域差を感じ...
17
年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます

6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
結婚式に出る、出ないの判断は家庭により違うのでまずは、実親、実姉(今回結婚しないほう)に相談してみてはどうでしょう? お断りした方がよい...
2
息子の障害を理由に入居を断られました

先日、賃貸アパートに入居申し込みを致しました。同居者として息子の名前と息子の小学校の名前を書きました(◯◯学園とわかりにくい)。家賃発生日の希望と先方の希望と折り合わず、2回めの交渉の際に、息子の学校名に目が止まったのか、息子の障害者手帳を送るようにいってきました。ちなみに息子の学校は知的障害と肢体不自由との併置校です。なので、どちらの障害に属してるかは学校名だけではわかりません。なぜそんなものが必要なのかと聞くと、不動産会社は「管理会社が欲しいいうから」とのこと。「手帳を見て何の判断に利用するのかわからないし、知識のない人に見せて誤解を招くのも嫌なので不用意に提出したくない」という旨を伝えました。すると「お母さんが仕事をしていて放課後一人で過ごすのか。大丈夫なのか」と心配してるらしい、とのことなので、放デイに行かせるので一人にすることはない旨を伝えました。するとその数時間後電話で審査に落ちたという連絡が不動産会社よりきました。落ちた理由は伝えられないとのことです。ちなみに、私自身は大手企業に勤めており、借り入れなどもなく特に断られる理由は思い当たりません。息子の小学校についてのやり取りまでは早く契約をしようとしていたのに、急にこういった展開になったことを考えると息子が障がい児であることしか理由としては思い当たりません。息子のことを何も知らないのに、障がい児ということだけで断られたと感じています。オーナーの意向とのこと。こういったあからさまな対応について、ひとことオーナーに文句を言いたいです。障がい者差別解消法に抵触しているわけではないのでしょうか?相談窓口などは無いのでしょうか?

回答
気休めにしかならないかも知れませんが、障害のある方、もしくは子を養育している家庭を、優先的に入居が出来る。 賃貸物件を探す。のも一考かと...
12
****小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。家では母親や下の子に喧嘩を吹っ掛けていじめたりします。父親にもたまにありますが、ほぼ父以外の家族にやります。病院は二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ薦められ、スクールカウンセリングにかかっています。スクールカウンセラーからはプライドが高くて見通しが立てられないため他責思考は治らない。自分で失敗しない限り気付きはないと言われています。****2つ悩みがあります。2歳からイヤイヤ期が激しく家の中(親の前)では一日中癇癪で大泣きで保育園に行くとピタッと泣き止みました。保育園に迎えに行っても、その遊びを継続したくてまだ帰りたくないというのは理解できるのですが、そうではなくて「お母さんなんてこないで」といつも拒絶されていました。思春期だからではなく2歳から継続して拒絶されています。そして、2歳ころから人前で他のママに甘えて私には一切寄り付かないことが続いています。最初は親戚の女性→近所のママ友→スポ少のママという感じです。スポ少=小学校も同じなので、授業参観や試合の応援に行っても私には無視したりクサイから来るなと人前で暴言を吐き、他のママには甘えて笑顔で懐いています。懐かれてるママに「娘ちゃん何でも話してくれるのよ~」と私に対するマウントみたいな?(私にはそう感じてしまう)ことを言われて傷つく日々です。なぜここまでして実の母親を拒絶して他のママに甘えるのか?本人に聞いても無意識だし覚えていないと言いますが、私としては2歳から娘の態度は一貫していたのだと思います。もちろんそんなこと当時は私もわからないので、今になって振り返ると10年間変わらないなぁという感じです。都度都度「好きな人に嫌いって言っても好きなことは伝わらないよ」と説明したのですが、あまのじゃくじゃなくて本当に嫌いなのかな?とも思います。何なら母乳の時期から母乳拒否で何度も乳腺炎になりましたので、生まれつき拒絶されてたのかもしれないですね。ここではない掲示板では、意図的に母親をいじめるのは発達障害じゃない、健常じゃないか?など言われましたが、下の二人とは全く違うし他の子とも違うので、アスペルガーの症状なのかな?と思ってました。医者やカウンセラーに相談しても「困りましたね」で終わってしまいます。アスペルガーの子で母親だけ拒否するようなケースもありますでしょうか?もう1つは、誤学習させたのか悩んでることです。本人希望(友だちに誘われた)で低学年からスポーツをしていました。低学年のころ、車で学童にお迎えにいき、練習場まで連れていくときに、イライラして癇癪を起こしたり、車の中を蹴りまくったりされてました。そういう日は連れていかずにお休みさせて、本人にも言い聞かせしていましたが改善されず、主人が連れていくようになりました。それを何年も続けていたら、本人は自分が母親の送迎だと癇癪を起こしたことも忘れてしまい、なかったことにされ、父親だけが送迎=応援してくれると捉えてしまったようです。現在は塾の送迎でも同じことが起きており、私が車で迎えにいくと車のドアを開けた瞬間に「音楽かけろ!」と大声で命令します。もちろん私は聞き入れません。主人にはそんな態度はしないそうです。また私の声は聞きたくないから、迎えにはこい、その代わり黙っとけなどのひどい要求です。なので塾のお迎えも主人にお願いしようとは思いますが、それこそが誤学習だったのかな?と思っています。母親を罵倒しても父親に送迎してもらえ、好きなことは止めなくていい、自分のわがままを通せると。本人は私が嫌いすぎて高専の寮に入ることも検討してるそうなので、現状は本当に生理的に嫌なのだと思います。夫が送迎すれば丸く収まる(おさめてしまった)のは誤学習でしょうか?長々と申し訳ありません。お答えいただけるようでしたら、お願いいたします。

回答
子どもに嫌われてはないだろうけど、私は参観日は行く時と行かない時ありです。 主に気分によって決めます。 子どもも高学年になると「見るな。」...
29
常識が分からないので教えてください、私には義弟がいます妹の旦

那です弟といってもほとんど同い年ですが…義弟は車を持っていて過去に妹と買い物に言ったときに車を出して貰ったことがあります、その時はお礼にお菓子を買って行って妹と食べてねと渡しました。正直言うと妹夫婦の事は苦手です妹も義弟もちょっと派手な感じで関わり方が分からないというか……とにかく苦手なんです最初に車を出してもらったきっかけは私が使っていた家具をいらなくなったからと妹夫婦に譲りそのお礼に何か買い物があったら車を出しますよって何度も言ってくれていえいえもういらない家具なので私も貰っていただいて助かったのでお礼なんていいですよと断ったのですが何度も言うのでこれは行くまで言われ続けるなと思い車を出してもらいました、その時はたぶんもうこれ以降は車を出してもらうことなんて無いだろうな年に1回あるかないかだろうなまたあったらその時またちょっとお洒落でお高いお菓子でもお礼に渡そうと思っていたのですが、妹夫婦が以外と近くに住んでいたりしたこともあり、わりと頻繁に車を出してもらってしまっています、私から車を出して欲しいと頼んだことは無く、義弟から○○(私の妹)がお義姉さんと買い物に行きたいそうなんですが、よければ車出します、どうですか?とか引っ越しの時に少し手伝ってもらったのでどこか出掛けたいところがあれば車出しますよとか向こうから言ってきてくれます、私は断っているのですが妹がいいじゃん!乗せてもらえば!みたいな感じで言ってきて結局断れない感じです、私はその度にお菓子をもっていってるのですが、この先もこの感じでいいのでしょうか。●駐車場代を私が払う●その日の晩ごはんやランチを私が奢る●現金を渡す他にも色々な方法があると思いますが恐らく100%受け取ってもらえませんなのでお菓子を持っていって強制的に渡すしか感謝の気持ちを伝えるすべがありません…この感じでいいのでしょうか…月に1.2回のペースで乗せて貰っている状況、その度にお菓子をもっていってるけどいつかはネタ切れになるし妹夫婦もまたお菓子か…お菓子を渡すという方法しか知らないのかな…となる気もします。普通の人はどうしてるんですか?義弟にわりと頻繁に車を出してもらうときどうしてるんですか?義弟とはそんなに仲良くないです現在8回ほど車を出してもらってますがいまだにガチガチの敬語です、お互い。それと私の障害については義弟、妹共に知りません、混乱を招かないよう言うつもりもありません。普通のお義姉さんはどうするべきなんですか?世間一般的な常識の行動を教えてください。妹夫婦は来年子供を産みます、きっと子供を産んだら一緒に遊びに行こう!と誘ってくれる回数が増える気がします妹夫婦の子供の年齢が上がるごとに増える気がします、その際にいちいち何かお礼を渡すのは正しい行動なのでしょうか、それともどこかでいちいちお礼を渡すというのをやめるべきなのでしょうか、私は車を運転しないので運転手の気持ちが分かりませんどういうことが大変でどういうことに気を使ってもらえれば嬉しいのかも分かりません、とにかくお菓子など、形でお礼の気持ちを示すしかできません、姪が生まれたら姪におもちゃを買って行ってあげる、とか、そういうのでお礼をするのもありなのでしょうか?来月また車を出してもらいます妹が私と産まれる子供の服を見に行きたいと行ったので車を出してくれます、どのようにお礼をするべきでしょうか、ここまで読んでくれてなんとなく分かってると思いますが、妹はめちゃくちゃ私になついてます私は妹があまり得意ではありません家族で無ければまず関わらない性格をしてるので……めちゃくちゃなついてるので頻繁にどこどこへ行こうよ!旦那が車出してくれるよ!と誘ってくれます実際仕事も忙しいのでちょこちょこ断ってるのですが、あまりにも全て断り続けるのはダメだなと思い、定期的に会うようにしています、その結果月に1.2回車を出してもらうことになります、多分すべての誘いを受け入れてると毎週車を出してもらう事になりそうです…それだけは絶対やだ…。今この質問を書きながら私はこんなこともわからないんだなと正直落ち込んでますでも落ち込んでないで正しい方法を学びたいです、こういうとき普通はどうするか教えてください。

回答
こんにちは こう言うの、マニアルとか正確はないので悩みますよね。 車に関しては、妹の用事で乗るときはお礼は要らないです。こちらが合わせてあ...
4
1,息子と父親の関係がうまくいかないよ2,親の会入りたいけど

姑がいるから入りにくいよすみません、2つ質問があります。小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。最近些細なことで癇癪を起すので困っています。1についてです。・鍋に入っているうどんがポン酢がかけすぎてまずかったので怒る←お湯を足してもまずかったらしくて「食べない」と・お茶をこぼす←私が拭く←ここも濡れいていると怒る・椅子を前に出してよと怒る←椅子は重たくてなかなか自分では動かせない・「靴下を一緒に取りに行きたい」・「朝ごはんは1人で食べるのは嫌だから一緒に食べたい」些細なことですが、毎日のことなのでストレスが溜まります。1歳の娘もおり、朝はバタバタなので朝ごはんは勝手に食べてもらいたいのですが付き合っています(その後、彼を集合場所まで送るのでほんと時間ない・・・)小学校に入学してばかりで疲れているのかなとかいやいや期なのかなと思い、それなりにスルーして過ごしていますが、旦那が激怒します。「そんなに言うなら家を出ていけ」「黙って食べろ」という感じです。激昂して叩いたりするので私が止めています。理屈っぽいところがあるので「お母さんは疲れた」「パパに家を出て行けと言われても出て行くところがない」「家がないから。パパ名義で部屋を借りているから行くところがないよ」「私の親も死んでいるしまじで頼るところがない」と本音を言ってしまいます。旦那は普段仕事が忙しくて平日はいません。たまーに日曜日に一緒に夕飯を食べるくらいなのですがその週1回会うのがうまくいかない。ASDの子と旦那がうまく付き合っていくのはどうしたらいいのでしょうか?私が疲弊してしまい、旦那の両親に子供を今は預かってもらっています。(旦那はGWは休みなので買い物したりしてリフレッシュ)2,こんな話を誰かと話したいなと思い、親の会の入会を考えています。行ってみたいなと思う会があるのですが、姑さんが入っているんです。。。。旦那の弟がASDなので、姑さんは30年くらい入っています。まだいます。。。普通の会であれば、合わなければ即退会できますが、姑さんがいるとやめにくい。。。誰かとトラブルになった場合、情報が洩れるのも辛い。。。他にも探していますが「不登校の会」「ADHD多め」等、微妙に合わない感じがしています。やたらと会費が高いところとかありますよね。。。。Twitterなどで情報を探していますがなかなかない。。。。目的は・「親同士交流して大変だけど頑張ろうね」と言いたい・子供同士、仲がいい子ができたらいいなと。←小学校ではなかなかうまく友達と接せないので、こういう所で自分と合う子がいたらいいなと思っています。「ここへ行けば同じ匂いのする子がいる」という安心感に繋がったらいいなと。。。姑さんがいる会に足を踏み入れるのはやはり危険でしょうか?辞めたいときに辞められないのはけっこうストレスかなと。。。。。。。かつ、会は日曜日にあるっぽくて、最近ボーイスカウトの活動を始めたばかりなのでちゃんと参加できるのかしら?と不安もあります。もちろんネット上での繋がりもいいなと思っています。ダラダラと書きましたが客観的に見て何かアドバイスがあったら下さい。

回答
なかなか、ユーチャリスブーケさんを癒してくれる関係の人をみつけるのはむずかしそうですね。 支援級にはそういう子いませんか?声をかけてみては...
12