締め切りまで
9日

11月に私の妹の結婚式と披露宴がとり行われる...
11月に私の妹の結婚式と披露宴がとり行われることになりました。
私も呼ばれており、6歳の高機能自閉症の息子も同席します。
息子はあまりしゃべらないし、学校の授業でも問題なく着席できる子です。
私と妹には、姉がいますが、私も妹も今までさんざんこの姉の非常識な行いに迷惑しており、不快感が強く、妹も結婚式には呼びたくないと言っています。
ただ母が呼ばないといけないと主張して、妹も困っているようです。
姉には5歳のADHDの息子がいます。
私にとっては甥ですが、この子はとても素直でかわいらしい子で好印象なのですが、多動がかなりあります。
1月に初めて会いましたが、エネルギーの塊みたいで、じっと座るということは難しく、多弁でもあります。
母は「最近薬を飲み始めたらしいから、大丈夫よ。」と言いますが、妹も私も簡単に考えすぎじゃないかという気がしています。
また私の子は単体だと大人しいですが、活発な子が動いていると、テンションが上がって後を追いかけて遊ぼうとします。
食事会くらいならいともかく、結婚披露宴という普段と違う雰囲気で、年の近い障害児のいとこ同士が組み合わさったら、本当に大丈夫なのか。
妹の夫や親せきに迷惑にならないか、心配はあります。
子ども同士は一度会っただけだけど、気が合うようです。
結婚式に呼ぶ呼ばないを決めるのは妹なので、私からは言えないですが、母が絶対呼ばないといけないと言うので、妹も困って迷っているようです。
姉は育児放棄をしており、子どもの面倒はみません。
母といっしょにスーパーに行った時、自分のカードにポイントつけてほしくて、子どもはほったらかしでした。
子どもは叫びながらカートをおして暴走して、高齢者に当たりそうになるし、出入口から駐車場に飛び出しても無視して追いかけることをしませんでした。
私が自閉症の子を連れて、ずっと追いかけていました。
甥の面倒をみるのは姉の夫です。(スーパーマンのように、仕事もしつつ姉と息子の世話もしています。)
母は「旦那が世話をするからいい。」と言います。
妹は「もし呼ぶんだったら、食べ物をたくさん用意したり、工夫しないといけない。」と言います。
そこで質問ですが、食べ物をたくさん用意する以外に、対策はあるでしょうか?
あと考えられるのは、席を後方にするとかかな、くらいしか思いつきません。
この質問を読んで不愉快になられる方がいたら、申し訳ありません。
しかし結婚披露宴という、当人には一生に一度の大事な場ですし、甥の母つまり私と妹の姉は、甥の世話はしません。
しかも私の子も障害があるということで、よけいに悩むところです。
招待するかしないかは、私の妹が判断することですので、私から言うことはありません。
ただ姉夫婦と甥が参列することになった場合、どういう工夫をしたらいいかというアドバイスがあれば、お願いいたします。
もちろん甥だけでなく、私と息子にもこうしたらいいなどご意見がありましたら、お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

結婚式=親戚いっぱい、フォローいっぱい行事です。
お子さんが大変になったら、誰かが披露宴の外に連れて行って落ち着いてから帰ってきたらいいのではないですか。
普通に赤ちゃんでも、小児でも参加しますよね。
スーパーより沢山親戚はいるし、フォロワーはいるし問題ないと思います。
事前にするとしたら、家族、親戚でチームとなって、〇〇が動き出したら交代で面倒みようね。
親戚には多動の子だから、落ち着かなくてもごめんね。
って言っておけばいいかと、、、、、
誰も騒がない、話さない、みんなが花嫁だけを見て感動する完璧な結婚式を妹さんが望んでいるなら、結婚式は二人でしたらいいと思います。
結婚式、披露宴=招待客のためにするものだと個人的には思います。
結婚したことを伝えて、披露した人に楽しんでもらう。幸せを分ける。
披露した人に満足して貰うかなぁ、、、、
だいたい披露宴で飲み過ぎたり、赤ちゃんが泣くなんてよくあります。もちろん子供が落ち着かなくても逃げ出す、遊び出すもよくあります。
親戚の方も暖かく見守ってくれるのではないでしょうか。
で、基本的にはお姉さんの旦那さんに面倒見てもらえばいいのでは、、、、
主様は気にせず楽しめばいいと思います。
個人的な意見でした。
お子さんが大変になったら、誰かが披露宴の外に連れて行って落ち着いてから帰ってきたらいいのではないですか。
普通に赤ちゃんでも、小児でも参加しますよね。
スーパーより沢山親戚はいるし、フォロワーはいるし問題ないと思います。
事前にするとしたら、家族、親戚でチームとなって、〇〇が動き出したら交代で面倒みようね。
親戚には多動の子だから、落ち着かなくてもごめんね。
って言っておけばいいかと、、、、、
誰も騒がない、話さない、みんなが花嫁だけを見て感動する完璧な結婚式を妹さんが望んでいるなら、結婚式は二人でしたらいいと思います。
結婚式、披露宴=招待客のためにするものだと個人的には思います。
結婚したことを伝えて、披露した人に楽しんでもらう。幸せを分ける。
披露した人に満足して貰うかなぁ、、、、
だいたい披露宴で飲み過ぎたり、赤ちゃんが泣くなんてよくあります。もちろん子供が落ち着かなくても逃げ出す、遊び出すもよくあります。
親戚の方も暖かく見守ってくれるのではないでしょうか。
で、基本的にはお姉さんの旦那さんに面倒見てもらえばいいのでは、、、、
主様は気にせず楽しめばいいと思います。
個人的な意見でした。
ナビコさん、こんにちは。
妹さん、ご結婚おめでとうございます。
もう9年も前のことで恐縮ですが、私が兄の結婚式に出たときのことをお話しますね。
私は第二子妊娠9ヶ月、長男は5歳でした。実の兄の結婚式で、夫と長男と私の3人で結婚式と披露宴に出席しました。
会場がホテルだったので、昼間ですがお部屋をとってもらいました。私自身お腹も大きくて不安でしたし、電車で2時間かかる場所で、長男が疲れてしまったり、飽きてしまうことを考えて、お願いしました。
長男は大人しいタイプなので騒ぐことは心配してませんでしたが、人見知り場所見知りがあり、疲れやすいので、部屋を用意してもらって良かったです。披露宴の最中に「眠たい…」となり、私は長男と披露宴を中座して部屋で休ませてもらいました。長男は部屋でぐっすり昼寝してました。
お姉さんご家族が参列される場合は、お部屋の用意はしてもらっておいた方がいいと思います。あらかじめ、中座する可能性も伝えて。
身内ですので、披露宴の席は末席になりますから、中座はしやすいと思います。
子どもの多い結婚式でしたが、子どもが騒いで迷惑はかけたくないな…と思い、私と長男だけでそっと退席しました。
あとはDVDプレーヤーを用意しておくといいかもしれません。
うちは寝てしまったので使いませんでしたが、外出するときはDVDとプレーヤーはいつも持っていきました。
(今はもうタブレットですが)
参考になれば幸いです。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私なら呼ばないかなあ。
お互いのために。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し考えてみました。
理想的だな…と私個人が思うのは
部屋をとってもらい
お姉さんのご主人と、ナビコさんのご主人とで
息子さんと甥っ子さんを見る。
でしょうかねぇ。
男水入らず。
男二人も必要ないのなら、ご主人2人で交代交代で子ども2人を見るとか。
とりあえず、部屋を一つ用意してもらえば、どうにかなるかな…と思います。
お姉さんのご主人は良い方そうなので、どうでしょうか。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
うーん。
微妙です。
でも妹さんの旦那さんに合わせないといけないですよね。
薬を飲んで落ち着いたと言っても多少でしょうね。
ただADHDと言われる子供は基本的には小学三年生になったら多動は落ち着いてくるみたいです。
前回あったときとは違うかもしれませんよ。
妹さんから招待する際に、子どもの面倒はそちらです見るように伝えればいいかと、、、、相手もめんどくさいって思ったら断ってくるでしょう。
正直言って私から見たらASDもADHDも昔からいるふつうの子供に見えます。
昔からいましたが、当時は発達障害の概念自体が無く、すごく大人しい子、すごく動く子が今、発達障害って言われているだけで、見た目も変わらないし、一度見ただけの方があの子は変だ!って気にするようなものではないかと、、、、、
多分、妹さんの旦那さんの親戚もあそこの子供はちょっと落ち着きがないなぁってくらいに感じると思います。
私はここ数ヶ月で自分が発達障害と診断されそうになり焦って発達障害を調べ出して、いまでも疑問に思っています。
えっ?発達障害、普通の子供やん。こんなこクラスで数人はいつもいたやん!って
年配の親戚の方も私と同じように感じるのではないでしょうか。
ちなみに私は今二人の子供がいます。私の姉は3人の子供がいます。いつも集まりでは大変な事になります。結婚式も子連れで出ましたが、普通に自分と子供だけ退席して落ち着いてから帰ります。
姉の子供がいるときは自分の子供が落ち着いていたら姉の子どもの相手をします。
あとで、めっちゃ疲れて倒れますが、、、
まあ、基本的には親が見るかな。子どもの面倒は、、、
主様がしんどかったら面倒見なくていいと思いますよ。なんとかなるでしょう。
ちなみに私が鬱で倒れた時、姉から姉の家に来いと連絡がありました。
私が心配だから姉の家まで来いと、、、イヤイヤ貴方の家は3人モンスターがいて私が余計に疲れるだけですよと、、、、
かといって姉は大変だからと私の家に来た事は一度もありません。
本当に心配してるの?それとも自分の子供の面倒を見て欲しいだけ?
みんな大なり小なり自分勝手です。
個人的な意見でした。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
呼ぶ、呼ばないの最終判断は妹さんとして…
『姉の子のために』ではなく、『ナビコさんのお子さんのために』子供が遊べる別室を用意できないか聞いてみては?
普段できることも、普段とあまりにもかけ離れた環境だと難しいものです。
結婚式や披露宴なんて、普段とかけ離れた環境のトップ10には入るんじゃないかな?
周りの人も普段見ないような服装だし、お子さん自身もおめかしするだろうしw
『迷惑かけちゃう可能性あるから、念のため用意できないかな?』と聞いておけばカドも立たないし、最悪避難も可能。
お姉さんのお子さんが来てても、使用可能だしね。
もちろん、他の出席者の方々も『子供が気分転換できる部屋が用意してあるよ』と聞けば、心理的なハードルも下がるだろうし。
ま…その別室で誰かが見てなきゃいけないのは同じで、その人も途中退席になっちゃうわけですが…
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます
6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。
回答
結婚式に出る、出ないの判断は家庭により違うのでまずは、実親、実姉(今回結婚しないほう)に相談してみてはどうでしょう?
お断りした方がよい...



すみません、ほぼ愚痴です
同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。
回答
あくびさん
解離性障害は、妹が中学時代に家出とは言えないレベルで家に帰ってこない事があり、問題を起こし補導された時に精神科の診断で下りま...



自閉症スペクトラムと診断された4歳の男の子がいます
大人とは話せますし、療育に通っていたおかげで、保育所でもほぼ問題なく過ごせているようですが、それでも、お友達と言葉でのコミュニケーションは、まだ難しいようです。最近、困ったことに、主人の兄の結婚式のリングボーイを頼まれました。子供は主人の兄の奥さんになる方が大好きで、会うたびに喜んで、懐いています。ですが、結婚式は初参加です。初めての場所は、めちゃくちゃ不安がります。フリーズで抱っこ。保育所の入所式は、泣かずに、座ったり立ったりしながら先生と乗り切りましたが、3日後に高熱です。お葬式では、ずっと私とロビーでシール絵本でした。結婚式も、行くだけ行って、しんどい時は外出てたらいいかーと思っていました。主人の兄は、子供が自閉症スペクトラムということを義母から聞いているはずなんですが、奥さんになる方に話しているかは、わかりません。主人の兄自身、子供のことわからないと思いますし、ちょっと過ごしたぐらいなら、そこまで違和感ないのでよけいです。主人から、泣いて、できない可能性が高いことを言ってもらった方がいいですよね?子供からしたら、不安でいっぱいで、やりたくないと思います。でも、やるとしたら、子供ができる形でやって、「できたね!」を増やしたいとは思っています。子供に、あまり負担にならない形で・・・。お父さんと一緒にやるのも、ありですかね?みなさん、成功させたい行事、どうやって乗り越えましたか?ちなみに、親族で年2回ほど会う方に、子供の障害のことお話しされてますか?
回答
こんにちは、娘が診断前の3歳になりたてで、弟の結婚式があり、披露宴で花束を渡す役をやりました。
あの頃すっごく過敏で、初めての場所にも入れ...



これは普通なのでしょうか?誕生会に呼ばれました
それも飛行機で行かないと行けない距離でした。日程も指定され、悩んだ挙句その日に間に合う様に学校の下校の後に移動するチケットを買いました。その後、招待をする側は友達に確認しないでいて、結果的に友達不在なので水族館でのパーティーはキャンセルされました。可也身勝手で独りよがりな浅はかな計画と思うんですが・・・一人で行く訳でなく家族の人数分のチケット代も発生しましたし。普通、計画して場所と友達を確保してと言う流れになると思うんですが。この人達の常識には付いていけない感じです。💢以前も、集まろうと言っておきながら日程を合わせると、違う日に勝手にずらしたり。都合があるのは分かりますが、親族会みたいな物なので高い時期にも無理して旅行して会えないと凄く無駄した気分になります。😫その親の子供は自閉症とアスペがあります。父方はそう言われれば、少しだけその毛があるのかな?と言う感じです。その家族には結構、計画したものが振り回されるのです。これは、自閉症の特性なのでしょうか?どう思いますか?私は約束したら99%(病気とか緊急を除き)は都合悪くなっても合わせる努力をしているので、この状況はトラウマになってます。今の所、彼ら達に日程を合わせない、今後は更にピークシーズンは外して主人の実家へ里帰りを考えてます。
回答
たけのこさんさん、
お返事ありがとうございます。子供同士は従兄妹なので仲は良いんです。従兄妹の兄は自閉症なんですが、良い子なので会えば仲...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
初めまして。家の子も胸ではないですが、お腹をさわります。不安な時や寝る時は必ず触ります。いつまでも触らすつもりはないですが。、言葉を上手く...



姉から電話いかにもADHD特有の特性を話されこれって発達?っ
てそうだよ。相当生きづらいと思うけど?子供?大人?子供なら療育させてあげて。って話したらだよねーって大人なのよ。結婚前は外の顔結婚して2年職を4回転々として現在無職完全に本性出しました。娘の旦那(私からしたら姪の旦那)家族の皆を抑え込んで我を通そうとする周りの言葉に聞く耳持たず。そんなに俺殺したいんだ、なら殺せばいい。なんなら今ここで死んでやろうか?って姉に真顔で言ったらしい。姪は看護師嫁に養ってもらうからいいと…ほっときゃいいんじゃない?姪がそれでいいんなら。でも姪がもう無理って言って戻って来たら受け入れてあげて。としか言え無かった。大人の発達障害本人がどうにかしたいと思わない限り周りはどうしようもないから。でも私が親だったらほっとけるかなー今、何か出来る事あるのかなーもし私が姉だったらどうしたらいいのだろう。
回答
発達障害って隠せるものでは無いですよ?
もし、結婚前は問題が無かったのだとしたら違うと思います。
なので、どちらかといえば適応障害による鬱...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
ねこさま
ご回答ありがとうございます
>状況から考えて心配されているのは軽度の知的障害ですか?
まだ障害の程度は判断できない年齢ですので...


adhdの娘が最近学童に帰るお友達がいなくなり(小4なのでみ
んなやめてしまった)行きたくない!けど家で留守番も嫌だ!と騒いでいます。2年の妹に一緒に帰ろうと誘ったけど断られ(お友達と帰りたいから)、その事に不満を爆発💥泣きわめきます。その姿をみて妹がとても困ってしまい…私自身もお姉ちゃんに付き合ってあげて!とお願いすべきか、妹の交友関係を優先してあげるべきかなやんでいます。毎回、姉の大泣きに屈して自分の気持ちを抑えてしまう妹をみているとこのままじゃ…と思うのですが姉の気持ちを切り替えることが難しく困っています…。兄弟に発達障害があるお子さんがいる時はどう対応されていますか⁇
回答
こんにちは😃
我が家は3人とも障害傾向ありで、二人は癇癪持ちです。
家でのテレビやおもちゃの取り合いなどは、基本的には癇癪起こした方が勝...



家族にバレるのが怖いので、消します
回答
春なすさん、ありがとうございます。
姉の中に、家族を再構築したいという強い思いがあるようで…
ただそれは友達もパートナーもいないから、家...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
支援学級だと逆に注意される立場になりかねないし、それによって癇癪が起きたら困るでしょうし💧
難しいですね。
新一年生なので、文字はまだ書...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...


中3の広汎性発達障害の娘について
自分の行動のタイミングが気にいらないと、イチイチ大声を出したり床や物にあたります。1年くらい前からストラテラを服用しはじめて、薬があっていたようでずいぶんと落ち着いてはきたんですが、上記の行動に私のほうが耐えられません。もう音がするだけで動悸がしますし、娘が起きてくる時間、帰宅する時間には憂鬱になります。先日大きな音にイライラしてしまった私は娘の前で「うるさい!」と言ってしまい、娘は当然ブチ切れ。それ以来私は糸がプツっと切れたように無になってしまい、娘がリビングに来るとさけるようになりました。娘は何かを察知しているのか私に話しかけることはしません。私が悪いのはわかっていますが娘が大嫌いで仕方ありません。子どもを愛せないなんておかしいのもわかっています。子どもが1番辛いのもわかっています。以前はこんなことがあっても1日もすれば普通に戻ることができたのに、今回は大嫌いが強すぎて来月には高等養護学校の受験も控えているのに情けないです。今日ももうすぐ帰ってくるから私はきっと別室に逃げるでしょう。帰ってくると思っただけで具合が悪くなります。夫は単身赴任で私がこういうことを言うと「俺が引き取るから」と言うのですが、そんな気はないのはみえみえです。もう自分も大嫌いです。読んでくれてありがとうございます。
回答
お子さんの不安、お母さんの不安ぶつかり合っこしてるのかな、、、と思いました。親子はやっぱりどこか反応してしまうものですよね。そして、お子さ...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
初めまして、私の子供達は娘さんと同じような感じですが、手当てどころか手帳ももらえません。
ずっと普通の学校に行かせて大学で少し詰んでいます...
