締め切りまで
9日

通夜、火葬、葬式等いろいろ儀式がありますがそ...
通夜、火葬、葬式等いろいろ儀式がありますがその時みなさんは子供をどうしていますか?
1月31日お義父さんが亡くなりました。2日土曜日は通夜でそれには参加させましたがなんとか参加できたものの立って歩こうとしたりしました。そして3日日曜日火葬とお葬式です。骨を拾ってほしいとお義母さんに言われたので連れていきましたが機嫌が悪く火葬場に入ってすぐぎゃーっと騒ぎごまかしごまかしなんとか骨を拾いましたがその後も騒ぐのでお義母さんに言って帰ってきました。会食は騒いでもいいから来てって言われたので行きますが不安しかないです…。旦那は長男で喪主なので忙しいです。喪主の妻がこんなんでいいのでしょうか…?事情を知らない旦那の親戚達には白い目でみられています…😭喪主の妻が何もやらないって…💨
話がまとまり無くてすみません😣💦⤵
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
さぐさん、はじめまして。
まずはお悔やみ申し上げます。
また、長男の嫁の立場、私も一緒なのでお察しします。。。私の夫の出身地は、昔ながらの業者さんが入ることなく、お葬式等は対応するので、『嫁』という立場がとても大変でした。
ところで、さぐさんのお義母さんはお孫さんの特性の事は理解してくださってるのでしょうか?
もしそうであれば、嫁としてなにかやって欲しいというよりも、お義父さんを一緒に見送って欲しいという気持ちがあるのではないでしょうか?
周り、特に親戚の目はとても気になりますが、お義父さんに、『死』を迎えたときはこういう事をするんだよ、と勉強させてもらう機会をお子さんがもらったと見方を変えて、お子さんも一緒に経験する事が私は良いのではと思います。
見慣れない人や場所は、きっとお子さんにとっても刺激が多いし、さぐさんもとても疲れる事でしょう。
でも会食は親戚に理解してもらえる機会でもあると思うので、もし頻繁に会うならば、少しこだしで話をしていくのも今後やりもりがしやすくなるかもしれません。
また、嫁の仕事を果たすということは私自身は二の次で良いと思いますが、もしお子さんと離れてしなければならないのであれば、お子さんが不安にならない方に一緒にいてもらえませんか?と頼みつつ、少しでも役目を果たすとつもりがあるという『姿勢』を見せれば良いと思います。
まずは疲れが残りませんように。。
まずはお悔やみ申し上げます。
また、長男の嫁の立場、私も一緒なのでお察しします。。。私の夫の出身地は、昔ながらの業者さんが入ることなく、お葬式等は対応するので、『嫁』という立場がとても大変でした。
ところで、さぐさんのお義母さんはお孫さんの特性の事は理解してくださってるのでしょうか?
もしそうであれば、嫁としてなにかやって欲しいというよりも、お義父さんを一緒に見送って欲しいという気持ちがあるのではないでしょうか?
周り、特に親戚の目はとても気になりますが、お義父さんに、『死』を迎えたときはこういう事をするんだよ、と勉強させてもらう機会をお子さんがもらったと見方を変えて、お子さんも一緒に経験する事が私は良いのではと思います。
見慣れない人や場所は、きっとお子さんにとっても刺激が多いし、さぐさんもとても疲れる事でしょう。
でも会食は親戚に理解してもらえる機会でもあると思うので、もし頻繁に会うならば、少しこだしで話をしていくのも今後やりもりがしやすくなるかもしれません。
また、嫁の仕事を果たすということは私自身は二の次で良いと思いますが、もしお子さんと離れてしなければならないのであれば、お子さんが不安にならない方に一緒にいてもらえませんか?と頼みつつ、少しでも役目を果たすとつもりがあるという『姿勢』を見せれば良いと思います。
まずは疲れが残りませんように。。
お子さんは、いくつですか?
小さければ、葬儀に連れて行っても騒いで当然ですし、不安で仕方ないと思います。
また、お通夜や火葬の時は前もって「私はこの子から目が離せません」と宣言しておいたほうがよかったのかもしれませんが、義理のお母さんが、よくしてくれたように感じました。
また、冠婚葬祭って社会勉強ですよね。
誰も教えてくれないし、どこかで学ぶことでもないんです。
そういう場所に行かないと学べません。
私個人としては、主さんをはじめみなさんいい経験をしたと思いますよ。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いいです。いいと思います。精いっぱい子供の面倒を見ながら参加している……!ことを感じ取ってもらいましょう。更に子どものためのサポーターを召喚することもあります。コドモを隔離することもあります。(私は叔父の葬儀の時、子どもが寝たのをいいことに火葬場に乗り付けた車の中で待たせてしまいましたが、残念途中で目が覚めてしまい車中で泣かせてしまいました。よその国だったら捕まってます。)いろんな方法があると思います。周囲の理解と人脈作りのきっかけです。遅くなりましたが、お悔やみ申し上げます。今、大変だと思います。人生で何度もないことではありますが、みなさんの気持ちがつながりますから。 Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あー、私のところも、法要、葬儀、息子が幼稚園の頃から、連発で苦しかったです。
うちの場合は実家と旦那の親の家が近かったので、葬儀や法要に参加しましたし、義父母は絶対参加、従わないのは許さない感じで、白い目は、そりゃつらかったですよ。息子は知的ではないが、多動で。
あまりにひどいときは、私の親にたのんで連れ出してもらったり。お泊まりさせてもらったり。
まともにできるようになったのは小学校一年の終わりだったかな、なんとか、火葬場で骨をひろって、食事ができたら、じいじのいえにとつたえたら、無事こなせました。
そしてね、うちは、家族葬っていうのに最後したんですよ。
理由は知り合いが多すぎ、お返し大変だから。親戚と話し合い、そうきまりました。三回忌は終わりましたか?ショートステイ、デイサービス、実家、なにかを利用して、下のお子さんをつれていかないという選択肢はないですか?
もう終わったことですよね。次の行事のときのためにある程度準備を。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

泣くから参加させないのか、泣いても参加させるのか?は家(家庭ではなく、ご主人の家)の方針に従うのが筋でしょう。
義母さんやご主人の同意が得られてないのに、会食不参加であったり、火葬場から帰ってしまうとなると、その行動を白い目でみられているのだと思います。
お帰りになるのも間違いではありません。
が、喪主の妻であれば当然各親戚の皆様どなたかに一言ずつ声をかけ、子どものぐずりがひどく、これでは申し訳ないので少し席をはずさせていただきますね。とはずされたのでしょうが
そうでないなら、その行動も非難のまとだと思います。また、帰宅する必要があったのかどうか?他に待つ場所などないなら仕方ないですが。
会食は絶対行くべきか、行かないなら吐いたり熱がでてきたので。と義母さん方便で不参加のお詫びをするか、お身内が近くにいるならお子さんは預けて、少しでも顔を出すことでは?
騒ぐ騒がないではなく、帰宅してしまった。というのが今回はまずかったと思いますね。
お葬式は一生に一度の事です。
子どもに寄り添えない事もありますし、最初からきちんと話をつけておかないと、遺恨を残します。
今回は義母さんやご主人に寄り添っておいて間違いないのではと思います。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さぐさん、いいじゃありませんか。
ちゃんと、お別れも出来て。
おこさんにとっては、いい経験だったと思います。
さぐさんも、いいお母さんですね。
人は、人。素晴らしいと思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


冠婚葬祭について、です
義父が末期の癌、との事です。まだ余命などはわかりませんが、遠からずその時は来るだろう、と夫が言います。まだ亡くなってもいないし、本当に末期癌かはわかりませんが、私がいま気になるのは葬儀の参加をどうするか、です。不謹慎を承知の上で皆様にお伺いします。義実家との関係は良くなく、ここ7年程疎遠です。自閉の息子に対する理解もなく、義父の親族も、、一筋縄ではいかない方々見たいです。というのも、お会いしたことがないのです。私達の結婚式もごくごく近い親族しか参列してないため、会ったこともない義実家の親族が葬式の席で初対面というのも気が引けます。そして、自閉の長男。きっと無理解や好奇の目線にさらされることは確実です。もちろん夫と、今の段階で葬儀の参列はどうするかなんて話を出来るわけでもなく。その時がきていきなり私と息子はいきませんというのも人として酷いかな、と。夫は、私に今度手術を受ける義父の見舞いを、と言いましたが断りました。ちなみに夫は次男なので、あまり義実家に縛られる必要はないかな、とは感じています。できれば夫だけで、私達は参列したくないと考えます。どのように私の意向を夫に伝えたら良いでしょうか。
回答
こんばんは。
私なら葬儀には出席しません。ご主人にはいよいよになったら、故人を偲ぶのはどこでもできますからと伝えて欠席します。葬儀場が混ん...



チョットグチです
すみません。小2、自閉プラス軽度知的の子を持つママです。昨日、大好きなばあちゃんがお空に旅立ちました。晩年は寝たきりでしたが、病気ひとつせず、もう少しで白寿を迎えようという、大往生でした。あと数日で葬儀なのですが、私は参列することができません。理由は子供たちの預け先がなく(夫は仕事、私の実家は母にとっては故人が実母なので無理)、なおかつ小2の子は場の空気を凍りつかせるようなことを平気で発言してしまうので(以前、親族の葬儀で故人をからかうような言動をし、喪主から追い出された)そういった言動は、障害があるがゆえ、また親として私自身の子供への教育の未熟さが招いてしまったことなので、もう取り返しがつきませんが、深く反省しています。でも、でも…今、ばあちゃんにひと目逢いたい!最期にきちんとさよならを言いたいです。昔、私が小学生だった頃、ばあちゃんちに行くといつも近所のラーメン屋さんの出前を取ってくれたね。すっごく美味しかった。夏の花火大会の時は、ばあちゃんちは打ち上げ会場のすぐ近くだったから、2階の屋根に登って大きな花火を悠々自適に見れたね。ばあちゃんの百人一首の読み手、声や抑揚がとても心地よくて何度もせがんでたね。大好きだよ!落ち着いたら、絶対にお仏壇とお墓参りに行くからね。ごめんね。ありがとう!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
回答
お辛いですね…
小3の我が息子もお葬式には連れていけません。以前同じように場を凍りつかせるようなことを言ってしまいました。
当時はまだ幼稚...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
こんにちは
通級申請にWISCの最新結果を求める市町村があるのは
初めて知りました
大変でしたね
身内のために
発達検査の勉強会に顔を...


一昨日はお盆で、親戚一同で会食がありました
芦屋の立派な料亭でのお食事。ざっと40人くらいがいたでしょうか。。娘このような大勢の集まりに連れていくのは、生まれて間もないころ1度抱いて連れていっただけで、娘が大きくなってからは初めてでした。レストランでは料理が出てくると割とおとなしくしているので、料亭でご飯が出てくれば大丈夫でしょう、と思った私が甘かったのか、もう散々でした。。大勢の人にびっくりしたのかお部屋に入ることすらこばみ、泣き叫ぶ娘。「美味しいお料理出てくるよ」などと声をかけても全く意味無。さすがに周りの親戚の方々もびっくりされていたので、ご飯を頂くのはやめて、主人を残し私と娘だけ先に帰りました。その会食は、主人の親戚方のおじさまが開いてくださっているもので、食事代も全て出して頂いています。もちろん手土産を持っていき、お礼としてお返ししているのですが、会の雰囲気を台無しにしてしまったことと、食事を残して帰ってしまったため、改めてお詫びに伺おうかと思っています。主人いわく、親戚方はみんなそんなに気にしていないよ、と言ってくれているのですが今後こういった集まりに娘を連れていけるかどうか、とても不安です。みなさま親戚の集まりなどに招待された場合、子どもを連れていっていますか?冠婚葬祭になると尚更億劫になってしまいます。
回答
親戚の方へ障害の告知をするかどうか?ということで以前こちらに質問致しました。うちの場合、会食などは落ち着いていますが、男の人を極度に嫌った...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
徒歩通学って、指定の通学路が遠回りだったりするから思ったよりも距離があったりしますよね。
私も息子が入学する時は「重いランドセル背負わせて...


中度から軽度になることってあるの?
回答
IQと自閉症の度合いは分けて考えた方がよさそうです。
IQ(知能)は、上がることも下がることもあると思います。
うちの子は、環境によって...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
脱ぐのを減らすのは、易刺激性や易怒性…つまりイライラしやすかったり、怒りやすい状態を服薬などでコントロールしたり
気持ちを穏やかに過ごせ...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
お母さんに抱っこなどしてる時に、下半身をこすると気持ちがいいことに気づいたのかも知れませんね。...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
余談。
どれだけ周りを困らせているかにもよりますが
定型児の親御さんたちも、隠さずに言ってもらったほうが子どもたちに配慮をすべきと言い...


今年2月に審判離婚しました
元夫は、弁護士さんも裁判所も無視したため審判にて離婚しました。分与も養育費も対応してもらえなかったため、0です。差押えは、元夫が、精神的に何をするのか怖いのでしていません。私は、3人の子育てと、仕事をフルにしています。ASD不登校長男と、ASD疑い不登校気味の三男を抱えています。5月に入り、元義父よりメールが来ました。末期癌のため、余命数ヶ月とのこと。孫に合わせて欲しいと。名古屋から九州のため、子供3人と自分の旅費がかなり負担となります。できるだけ、人情としてできるだけ希望に寄り添ってあげたい気持ちと、元夫の姿勢を考えると離婚したのに、何故自分が負担にならなければと、複雑な気持ちになります。両親は、もしかしたら、離婚したことは、元夫から伝えられていないのかもしれません。皆様の意見を聞いてみたいです。よろしくお願い致します。
回答
こんばんは、
〇〇(元ご主人)さんとは、今年2月に審判離婚済みで、養育費が頂けてない為に往復交通費を払う余裕がありません。
と返信して...
