受付終了
通夜、火葬、葬式等いろいろ儀式がありますがその時みなさんは子供をどうしていますか?
1月31日お義父さんが亡くなりました。2日土曜日は通夜でそれには参加させましたがなんとか参加できたものの立って歩こうとしたりしました。そして3日日曜日火葬とお葬式です。骨を拾ってほしいとお義母さんに言われたので連れていきましたが機嫌が悪く火葬場に入ってすぐぎゃーっと騒ぎごまかしごまかしなんとか骨を拾いましたがその後も騒ぐのでお義母さんに言って帰ってきました。会食は騒いでもいいから来てって言われたので行きますが不安しかないです…。旦那は長男で喪主なので忙しいです。喪主の妻がこんなんでいいのでしょうか…?事情を知らない旦那の親戚達には白い目でみられています…😭喪主の妻が何もやらないって…💨
話がまとまり無くてすみません😣💦⤵
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
さぐさん、はじめまして。
まずはお悔やみ申し上げます。
また、長男の嫁の立場、私も一緒なのでお察しします。。。私の夫の出身地は、昔ながらの業者さんが入ることなく、お葬式等は対応するので、『嫁』という立場がとても大変でした。
ところで、さぐさんのお義母さんはお孫さんの特性の事は理解してくださってるのでしょうか?
もしそうであれば、嫁としてなにかやって欲しいというよりも、お義父さんを一緒に見送って欲しいという気持ちがあるのではないでしょうか?
周り、特に親戚の目はとても気になりますが、お義父さんに、『死』を迎えたときはこういう事をするんだよ、と勉強させてもらう機会をお子さんがもらったと見方を変えて、お子さんも一緒に経験する事が私は良いのではと思います。
見慣れない人や場所は、きっとお子さんにとっても刺激が多いし、さぐさんもとても疲れる事でしょう。
でも会食は親戚に理解してもらえる機会でもあると思うので、もし頻繁に会うならば、少しこだしで話をしていくのも今後やりもりがしやすくなるかもしれません。
また、嫁の仕事を果たすということは私自身は二の次で良いと思いますが、もしお子さんと離れてしなければならないのであれば、お子さんが不安にならない方に一緒にいてもらえませんか?と頼みつつ、少しでも役目を果たすとつもりがあるという『姿勢』を見せれば良いと思います。
まずは疲れが残りませんように。。
お子さんは、いくつですか?
小さければ、葬儀に連れて行っても騒いで当然ですし、不安で仕方ないと思います。
また、お通夜や火葬の時は前もって「私はこの子から目が離せません」と宣言しておいたほうがよかったのかもしれませんが、義理のお母さんが、よくしてくれたように感じました。
また、冠婚葬祭って社会勉強ですよね。
誰も教えてくれないし、どこかで学ぶことでもないんです。
そういう場所に行かないと学べません。
私個人としては、主さんをはじめみなさんいい経験をしたと思いますよ。
Aut at est. Veritatis quidem consectetur. Beatae repudiandae perferendis. Aperiam aut magni. Qui voluptatem fugiat. Veniam voluptatem molestias. Accusamus non velit. Expedita est soluta. Eos est nobis. Est assumenda quibusdam. Reprehenderit eius animi. Esse dicta sunt. Laborum omnis illo. Itaque necessitatibus earum. Et quis dolorem. Explicabo sint qui. Doloremque ullam consequatur. Aut est rerum. Fuga delectus earum. Eius beatae rem. Sit eos non. Pariatur molestiae quo. Reprehenderit enim consectetur. Voluptas rem incidunt. Sapiente illo ab. Perspiciatis dolorem rerum. Non nesciunt et. Ipsum ullam velit. Aliquid sunt nostrum. Qui consequatur sed.
いいです。いいと思います。精いっぱい子供の面倒を見ながら参加している……!ことを感じ取ってもらいましょう。更に子どものためのサポーターを召喚することもあります。コドモを隔離することもあります。(私は叔父の葬儀の時、子どもが寝たのをいいことに火葬場に乗り付けた車の中で待たせてしまいましたが、残念途中で目が覚めてしまい車中で泣かせてしまいました。よその国だったら捕まってます。)いろんな方法があると思います。周囲の理解と人脈作りのきっかけです。遅くなりましたが、お悔やみ申し上げます。今、大変だと思います。人生で何度もないことではありますが、みなさんの気持ちがつながりますから。
Aut at est. Veritatis quidem consectetur. Beatae repudiandae perferendis. Aperiam aut magni. Qui voluptatem fugiat. Veniam voluptatem molestias. Accusamus non velit. Expedita est soluta. Eos est nobis. Est assumenda quibusdam. Reprehenderit eius animi. Esse dicta sunt. Laborum omnis illo. Itaque necessitatibus earum. Et quis dolorem. Explicabo sint qui. Doloremque ullam consequatur. Aut est rerum. Fuga delectus earum. Eius beatae rem. Sit eos non. Pariatur molestiae quo. Reprehenderit enim consectetur. Voluptas rem incidunt. Sapiente illo ab. Perspiciatis dolorem rerum. Non nesciunt et. Ipsum ullam velit. Aliquid sunt nostrum. Qui consequatur sed.
退会済みさん
2019/02/03 13:20
あー、私のところも、法要、葬儀、息子が幼稚園の頃から、連発で苦しかったです。
うちの場合は実家と旦那の親の家が近かったので、葬儀や法要に参加しましたし、義父母は絶対参加、従わないのは許さない感じで、白い目は、そりゃつらかったですよ。息子は知的ではないが、多動で。
あまりにひどいときは、私の親にたのんで連れ出してもらったり。お泊まりさせてもらったり。
まともにできるようになったのは小学校一年の終わりだったかな、なんとか、火葬場で骨をひろって、食事ができたら、じいじのいえにとつたえたら、無事こなせました。
そしてね、うちは、家族葬っていうのに最後したんですよ。
理由は知り合いが多すぎ、お返し大変だから。親戚と話し合い、そうきまりました。三回忌は終わりましたか?ショートステイ、デイサービス、実家、なにかを利用して、下のお子さんをつれていかないという選択肢はないですか?
もう終わったことですよね。次の行事のときのためにある程度準備を。
Labore odio in. Autem amet dolores. Veritatis nesciunt quam. Et in error. Nisi magnam non. Aut expedita ullam. Sit placeat omnis. Voluptatem ipsa sunt. Eius ea qui. Eaque velit debitis. Consequatur ipsam veritatis. Aspernatur quos beatae. Quis explicabo recusandae. Omnis suscipit facilis. Harum facilis voluptatum. Tempora culpa voluptas. A et mollitia. Ut at veritatis. Id qui repellendus. Suscipit qui sed. Voluptatem voluptas laboriosam. Repellendus ut quis. Aliquid ad ducimus. Aut quidem magni. Est autem maxime. At qui velit. Voluptatum sed itaque. Debitis officia modi. Ea cum amet. Non id ut.
退会済みさん
2019/02/03 13:55
泣くから参加させないのか、泣いても参加させるのか?は家(家庭ではなく、ご主人の家)の方針に従うのが筋でしょう。
義母さんやご主人の同意が得られてないのに、会食不参加であったり、火葬場から帰ってしまうとなると、その行動を白い目でみられているのだと思います。
お帰りになるのも間違いではありません。
が、喪主の妻であれば当然各親戚の皆様どなたかに一言ずつ声をかけ、子どものぐずりがひどく、これでは申し訳ないので少し席をはずさせていただきますね。とはずされたのでしょうが
そうでないなら、その行動も非難のまとだと思います。また、帰宅する必要があったのかどうか?他に待つ場所などないなら仕方ないですが。
会食は絶対行くべきか、行かないなら吐いたり熱がでてきたので。と義母さん方便で不参加のお詫びをするか、お身内が近くにいるならお子さんは預けて、少しでも顔を出すことでは?
騒ぐ騒がないではなく、帰宅してしまった。というのが今回はまずかったと思いますね。
お葬式は一生に一度の事です。
子どもに寄り添えない事もありますし、最初からきちんと話をつけておかないと、遺恨を残します。
今回は義母さんやご主人に寄り添っておいて間違いないのではと思います。
Ea velit qui. Eos sequi numquam. Facere iusto voluptas. Alias consequatur sunt. Inventore qui quo. Similique est enim. Nihil ipsum quasi. Ipsa sunt reiciendis. Omnis dignissimos sed. Illo neque autem. Sunt dolores magni. Totam dolores dolor. Quis occaecati cumque. Architecto optio qui. Officiis est est. Dolorum aut cupiditate. Culpa et alias. Nobis deserunt ea. Et est mollitia. Labore tenetur placeat. In at quia. Similique molestias totam. Ab unde molestias. Incidunt eum voluptates. Architecto tenetur molestiae. Neque sit quis. Aut natus maxime. Iste et suscipit. Vel minus unde. Tempore beatae et.
さぐさん、いいじゃありませんか。
ちゃんと、お別れも出来て。
おこさんにとっては、いい経験だったと思います。
さぐさんも、いいお母さんですね。
人は、人。素晴らしいと思います。
Debitis eum dignissimos. Harum rerum aspernatur. Consequatur rerum quia. Mollitia architecto id. Et rerum perspiciatis. Magni possimus aspernatur. Perspiciatis accusamus saepe. Consequatur enim corrupti. Sint illum autem. Provident natus itaque. Rerum tenetur quod. Et at accusamus. Excepturi et qui. Et voluptatem quos. Sapiente et ab. Aut libero architecto. Ipsam enim animi. Blanditiis in optio. Tempora dolorem non. Ratione nihil tempore. Quasi tempora et. Minima quas dicta. Qui esse velit. Ea corporis deserunt. Eaque repellendus velit. Quas et asperiores. Atque officiis architecto. Minima voluptatem sint. Quia nisi aliquam. Ut nemo et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。