
子供が一部の知識に長けてて発達障害の場合、親...
子供が一部の知識に長けてて発達障害の場合、親の構え方について
わが子は小学生ながら生物と化学が大好きでもしかすると高校生並みかそれ以上の知識を持っています。
ただし発達障害ももっていて、言葉のキャッチボールができずにひたすら自分の好きな分野の話を一方的にしてしまいます。
さかなクンの母親が魚と絵描き好きをすべて受け入れて伸ばしてあげたように
私もそんな親を目指したいのですが、正直専門的なよくわからない話ばかりされてうんざりしてしまっています。
親としてどのように子と接していくべきでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

べりいさん、こんにちは。
息子さんは生物と科学が大好きなのですね。^^
他の皆さんが、知識を伸ばすためのアドバイスをしてくださっているので、
私はちょっと視点を変えて厳しめのお話をさせてください。
うちの中1の息子が分野こそ違いますが(息子は歴史)、べりいさんのお子さんととてもよく似ています。
コミュニケーション能力はないのですが、好きな分野のことは30分でも40分でも話し続けます。
小学校のころから大学入試用の用語集や資料集、専門書などで延々一人で調べ学習していました。
小学校のころは私も息子のいいところを伸ばしてあげたいと思ったのですが、
どんどん内容が専門的になってしまい私もちんぷんかんぷんで話を聞くのが苦痛ですし、
他の教科の学習がおろそかになったり、学校の課題が間に合わなかったり…。
手放しで喜んだり応援したりできない状況でした。
そこで私、ストッパーになることにしました。(心の中で息子の事をとても応援しているのですけど)
・調べ学習は毎日の学校や通信教育の勉強が終わってからのご褒美タイムとしてする。
・調べたことを私に話すときは、図解してわかりやすく説明する。(リビングの壁に大きいホワイトボードがあります)
・話す相手の様子を観察して忙しくなさそうなときに話す。
・難しい言葉はわかりやすくかみ砕いて説明する(息子が私に)
・先生の間違いを訂正するときは他の生徒の前で言わない。
・歴史の話で自分の見解を述べる時は、先生のプライドを傷つけないように謙虚に礼儀正しく話す。
という約束を息子としています。
私はわからないことは「わからないからもっとわかりやすく話して」とその都度言うので、
少しづつですが息子の説明スキルが上がっている気がします。
この相手にわかりやすく伝えるスキルってとても大切ですよね。難しいけれど。
せっかく研究したことを相手に伝えられなければ宝の持ち腐れですから。
それから、なりたい職業の為に必要な学歴、必要な教科を調べて(結局全教科ですが)
この職業につくためには他の教科の学習も必要なことを何かにつけて言っています。
息子さんは生物と科学が大好きなのですね。^^
他の皆さんが、知識を伸ばすためのアドバイスをしてくださっているので、
私はちょっと視点を変えて厳しめのお話をさせてください。
うちの中1の息子が分野こそ違いますが(息子は歴史)、べりいさんのお子さんととてもよく似ています。
コミュニケーション能力はないのですが、好きな分野のことは30分でも40分でも話し続けます。
小学校のころから大学入試用の用語集や資料集、専門書などで延々一人で調べ学習していました。
小学校のころは私も息子のいいところを伸ばしてあげたいと思ったのですが、
どんどん内容が専門的になってしまい私もちんぷんかんぷんで話を聞くのが苦痛ですし、
他の教科の学習がおろそかになったり、学校の課題が間に合わなかったり…。
手放しで喜んだり応援したりできない状況でした。
そこで私、ストッパーになることにしました。(心の中で息子の事をとても応援しているのですけど)
・調べ学習は毎日の学校や通信教育の勉強が終わってからのご褒美タイムとしてする。
・調べたことを私に話すときは、図解してわかりやすく説明する。(リビングの壁に大きいホワイトボードがあります)
・話す相手の様子を観察して忙しくなさそうなときに話す。
・難しい言葉はわかりやすくかみ砕いて説明する(息子が私に)
・先生の間違いを訂正するときは他の生徒の前で言わない。
・歴史の話で自分の見解を述べる時は、先生のプライドを傷つけないように謙虚に礼儀正しく話す。
という約束を息子としています。
私はわからないことは「わからないからもっとわかりやすく話して」とその都度言うので、
少しづつですが息子の説明スキルが上がっている気がします。
この相手にわかりやすく伝えるスキルってとても大切ですよね。難しいけれど。
せっかく研究したことを相手に伝えられなければ宝の持ち腐れですから。
それから、なりたい職業の為に必要な学歴、必要な教科を調べて(結局全教科ですが)
この職業につくためには他の教科の学習も必要なことを何かにつけて言っています。
大規模な書店に連れて行って、大人の読むような生物や化学の専門書を見せて(気に入れば買って)あげてください。そして興味のあるテレビ番組も見せてあげたらいいと思いますよ。
親の態度としては、子供の言う事を分からなくても聞いてあげてください。子供を生物の先生だと思って聞いて、時には質問もしてあげるといいと思います。そのうちに親も知識が増えて子供と話ができるようになるかもしれません。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハイパーレクシアなお子様であれば、知的好奇心を満たすことができそうな科学館、大学などのシンポジウムやワークショップなどに参加されてもいいと思います。これから春休みです。よかったらお出かけ下さい。会話の糸口もあるかもしれません。よくわからない話をされたら、わからなくてもうんうんと聞いてあげればいいと思います。
私も時々よそのお子様ですが、自分で作った理科ノートを持ってきて見せにくる子がいます。専門的な知識は半端ないのですが、お友達とのコミュニケーションはガタガタな感じの理系女子です。いつもうんうんと聞かせてもらっています。聞いてもらうことで安心している様子です。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして(*^^*)うちも息子が科学大好き!知識は私よりもっております!!伸ばしてあげたいので科学などの理系の本、図鑑が買ったり図書館で借りたりとしております(*^^*)世界で一番美しいシリーズの図鑑は目で見てもキレイでお気に入りのようです
うちの近くには科学の実験教室などもあるので通ったりしてます(*^^*)
私もわからないので、素直に『お母さん分からないから、先生になって教えてね』というと、嬉しそうに教えてくれます、難しい内容、理解するのはなかなか大変ですが(笑) でも、自分の知識が認められ、とっても満足そうですよ!!
お互いせっかくもったもの、伸ばしてあげたいですね!!(*^^*)
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いいですね!
お子さんに生物や化学を、教えてほしいです。
うちも、我が子の長い知識話にうんざりすることがあります…。
あくまでも我が家の場合ですが、そんなですが、まずは聞くことを心がけています。
ただ長すぎると、きつくもなりますので、時間で区切ってしまいます。
「お母さんは10時○○分になったら、台所で料理をするけど、それまでの時間にたくさん教えて」などと言ってます。
あとは、相談機関では、子の好き分野の話の展開を、認めてもらっているようです。
お子さんの知識が広がるといいですね!
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
べりいさん
回答させてもらいます。
一言で言うとすごいです。本当にすごいです。
出来ることあるなんて❗わたしは図書館にいってひたすら好きな本を好きなだけ借りてひたすらみさすと思います。出来ることを伸ばして出来ないことは受け入れる適当になんでも出来る人は中途半端になると思ってます。社会性にかけるのは確かですがつきつめる集中力はものすごいと思います。お子さんが対等にお話しが出来る相手がいればいいと思いますが。。なかなかですよねぇ。。お金はかかりますがその分野だけ個別塾に通わして伸ばす方法もありますよ。こんなことしか考えられないくてすみません。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
ASDのお子さんだと一定の割合でそういう子が居ます^^
いわゆるサヴァン症候群ですね。視覚優位で数字に強いのだと思います。
詳しくはリタリ...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院治療にまずはふみきったほうがいいと思います。
また、この状況でマンションという設定は無理があります。退去する方がいいと思います。
入院...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
昨日の補足で。
私はママを教える時、カードを作るとかせず、自分を指さして「ママ」と教えました。
私の子はカードの方が効果的だったと思います...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
実年齢3歳1か月で、認知が5歳なら、知的障害ではないと思いますが。
ただ小学生になって他のお子さん達が勉強を始めたら、差が少なくなる可能性...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
何歳かわかりませんが、
興味のあるページだけでいいのでは。
繰り返し、繰り返し興味のあるページをめくることがお子さんが安心するならそれでよ...



初めて質問させて頂きます
皆様は初めてお子様を発達相談に連れて行く時、お子様に何と伝えて行きましたか?年中、5歳半の息子の発達相談に来週行く予定にしています。急な予定変更や見通しの立たない事にパニックになりやすい子です。そのため、カレンダーには予定を書き、出来る限り事前に伝えてきました。保育園を早退して行く事もあり、事前に伝えておかないと、と思うのですが、まだ訳あって保育園の先生には伝えたくありません。子供に詳しく伝えてしまうと、保育園で一部始終話してしまうので言葉を選んで説明したいな、と思うのですが、良い伝え方が思い付かず、皆様はどうなさったか聞かせて頂きたいと思いました。息子は勝敗にこだわりが強く、失敗にも過剰反応し、すぐに自信をなくします。なので、苦手なことを相談に行くなどと言う伝え方が、逆効果になるのでは、とも懸念しています。
回答
3歳半の娘の初回相談(3歳4ヶ月)は、娘にはお医者さんに会いに行くよ、でした。
(追記:療育センターとの初めての相談は、ソーシャルワーカー...



自閉症スぺクトラムの4歳の娘は会話ができません
簡単な言葉のやりとりならできる程度です。娘は覚えることが得意で、好きな本、好きなCM、天気予報のフレーズなどをいつも口に出して言っています。『明日の最高気温です』『ベロベロまんどこ〰?』などそんなことばかり繰り返し言っているので、お友だちもぽっかーんって感じで困っている様子年少の時は何かと相手にしてくれていたお友だちも年中になった最近では相手にされずひとりでいるようです。私としてはそんなことばかり言うのをやめさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ヒロさん、ありがとうございます‼去年、年少から保育園に通い始め、年少の春の親子遠足で他の子との違いに打ちのめされ、来年の遠足の頃にはきっと...


高原学校断られました
今まで準備してきたのに、切ない気持ちです。どうすれば参加できたのでしょうか?もやもやはどこにぶつけたらいいのでしょうかこの先の行事対策あれば教えてください。
回答
いろいろ制限があるためかと思います。
同伴できる先生の数が限られている、グループ行動が難しい、勝手に行動されると制御が難しい
等、原因を検...



3歳で自閉症、アスペルガー傾向の男の子です
幼稚園年少です。来年春から、療育週4日予定しています。集団生活能力は今後支援を受けて身につけていきたいところですが、将来に生かせる得意分野を伸ばしてあげたいと思っています。例えば、東大生にはアスペルガーの人が多いと言いますが、療育を受けていた人もいるのでしょうか。どんな養育歴か気になります。田舎に住んでいますが、障害理解、療育など専門性が低い印象です。よい環境(学校や療育、教育)を求めて行動したいですが、どこを目指していいのかわかりません。ご教示頂けると幸いです。
回答
りんごさん、こんにちは。
小さい内から出来ることや得意なことを伸ばしたいという気持ちは素敵ですし、親が子供の一番の応援団になることは大事...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
これほど早い時期にわかって療育をされたら、就学前には言葉の遅れがほとんどないくらいになる可能性もあります。
また就学時には言語がない子が、...
