受付終了
子供が一部の知識に長けてて発達障害の場合、親の構え方について
わが子は小学生ながら生物と化学が大好きでもしかすると高校生並みかそれ以上の知識を持っています。
ただし発達障害ももっていて、言葉のキャッチボールができずにひたすら自分の好きな分野の話を一方的にしてしまいます。
さかなクンの母親が魚と絵描き好きをすべて受け入れて伸ばしてあげたように
私もそんな親を目指したいのですが、正直専門的なよくわからない話ばかりされてうんざりしてしまっています。
親としてどのように子と接していくべきでしょうか…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2016/02/27 17:54
べりいさん、こんにちは。
息子さんは生物と科学が大好きなのですね。^^
他の皆さんが、知識を伸ばすためのアドバイスをしてくださっているので、
私はちょっと視点を変えて厳しめのお話をさせてください。
うちの中1の息子が分野こそ違いますが(息子は歴史)、べりいさんのお子さんととてもよく似ています。
コミュニケーション能力はないのですが、好きな分野のことは30分でも40分でも話し続けます。
小学校のころから大学入試用の用語集や資料集、専門書などで延々一人で調べ学習していました。
小学校のころは私も息子のいいところを伸ばしてあげたいと思ったのですが、
どんどん内容が専門的になってしまい私もちんぷんかんぷんで話を聞くのが苦痛ですし、
他の教科の学習がおろそかになったり、学校の課題が間に合わなかったり…。
手放しで喜んだり応援したりできない状況でした。
そこで私、ストッパーになることにしました。(心の中で息子の事をとても応援しているのですけど)
・調べ学習は毎日の学校や通信教育の勉強が終わってからのご褒美タイムとしてする。
・調べたことを私に話すときは、図解してわかりやすく説明する。(リビングの壁に大きいホワイトボードがあります)
・話す相手の様子を観察して忙しくなさそうなときに話す。
・難しい言葉はわかりやすくかみ砕いて説明する(息子が私に)
・先生の間違いを訂正するときは他の生徒の前で言わない。
・歴史の話で自分の見解を述べる時は、先生のプライドを傷つけないように謙虚に礼儀正しく話す。
という約束を息子としています。
私はわからないことは「わからないからもっとわかりやすく話して」とその都度言うので、
少しづつですが息子の説明スキルが上がっている気がします。
この相手にわかりやすく伝えるスキルってとても大切ですよね。難しいけれど。
せっかく研究したことを相手に伝えられなければ宝の持ち腐れですから。
それから、なりたい職業の為に必要な学歴、必要な教科を調べて(結局全教科ですが)
この職業につくためには他の教科の学習も必要なことを何かにつけて言っています。
大規模な書店に連れて行って、大人の読むような生物や化学の専門書を見せて(気に入れば買って)あげてください。そして興味のあるテレビ番組も見せてあげたらいいと思いますよ。
親の態度としては、子供の言う事を分からなくても聞いてあげてください。子供を生物の先生だと思って聞いて、時には質問もしてあげるといいと思います。そのうちに親も知識が増えて子供と話ができるようになるかもしれません。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
ハイパーレクシアなお子様であれば、知的好奇心を満たすことができそうな科学館、大学などのシンポジウムやワークショップなどに参加されてもいいと思います。これから春休みです。よかったらお出かけ下さい。会話の糸口もあるかもしれません。よくわからない話をされたら、わからなくてもうんうんと聞いてあげればいいと思います。
私も時々よそのお子様ですが、自分で作った理科ノートを持ってきて見せにくる子がいます。専門的な知識は半端ないのですが、お友達とのコミュニケーションはガタガタな感じの理系女子です。いつもうんうんと聞かせてもらっています。聞いてもらうことで安心している様子です。
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.
はじめまして(*^^*)うちも息子が科学大好き!知識は私よりもっております!!伸ばしてあげたいので科学などの理系の本、図鑑が買ったり図書館で借りたりとしております(*^^*)世界で一番美しいシリーズの図鑑は目で見てもキレイでお気に入りのようです
うちの近くには科学の実験教室などもあるので通ったりしてます(*^^*)
私もわからないので、素直に『お母さん分からないから、先生になって教えてね』というと、嬉しそうに教えてくれます、難しい内容、理解するのはなかなか大変ですが(笑) でも、自分の知識が認められ、とっても満足そうですよ!!
お互いせっかくもったもの、伸ばしてあげたいですね!!(*^^*)
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.

退会済みさん
2016/02/27 11:41
いいですね!
お子さんに生物や化学を、教えてほしいです。
うちも、我が子の長い知識話にうんざりすることがあります…。
あくまでも我が家の場合ですが、そんなですが、まずは聞くことを心がけています。
ただ長すぎると、きつくもなりますので、時間で区切ってしまいます。
「お母さんは10時○○分になったら、台所で料理をするけど、それまでの時間にたくさん教えて」などと言ってます。
あとは、相談機関では、子の好き分野の話の展開を、認めてもらっているようです。
お子さんの知識が広がるといいですね!
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
べりいさん
回答させてもらいます。
一言で言うとすごいです。本当にすごいです。
出来ることあるなんて❗わたしは図書館にいってひたすら好きな本を好きなだけ借りてひたすらみさすと思います。出来ることを伸ばして出来ないことは受け入れる適当になんでも出来る人は中途半端になると思ってます。社会性にかけるのは確かですがつきつめる集中力はものすごいと思います。お子さんが対等にお話しが出来る相手がいればいいと思いますが。。なかなかですよねぇ。。お金はかかりますがその分野だけ個別塾に通わして伸ばす方法もありますよ。こんなことしか考えられないくてすみません。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。