締め切りまで
3日

小学校1年の娘がいます

退会済みさん
小学校1年の娘がいます。
自閉症スペクトラムで、知的遅れは無いため通常学級に通っています。
体育の授業について質問があり投稿させて頂きます。
一言で言うと、「まったく参加しない」そうなのです。
もとから、恥ずかしがり屋というか我が強いというか、
人から指示されたことを断固拒否したり、みんなの前で何かするといったことができないこともあったのですが
お友だちや先生と遊ぶことはできます。
ただ、体育の授業で先生に「体操やるよー」などと言われると、全くできないのです。もちろん、一人ずつ前に出て何かする、など持っての他です。
恥ずかしいからやらないのか、人から指示されたから嫌なのか、理由がよくわかりません・・・
でもずっと体育の授業に参加しない、というのもあんまりなので
何か対策はないかと困っています。
娘の障害については伝えてありますが、特に支援はつけていません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

我が強い、と仰られていますが、お子様の本音的な部分では何かがひっかかっているのでしょうね。
今まで体育の授業の場面以外で、おっしゃっているような「人から支持された」のが「いや」と感じているだろうな、と推測できる行動をしたことを見受けられたことはありますか?
普段の些細な行動からどのように感じているか、どのような気持ちになっているかを読み取ることは難しいことのようですが、それでも少しずつわかってくるものなのではないかと思います。
なので、普段の場面でも同じような表情や態度をするところがあったらその時に、お母様なりの気持ちの汲み方をしてあげてはいかがでしょうか?
どうしても学校ではお母様が直接その場ではなすこともむずかしいとおもうので、まずは身近な際の対応をできるようになられると、先生にお願いすることも明確になるかもしれません。
今まで体育の授業の場面以外で、おっしゃっているような「人から支持された」のが「いや」と感じているだろうな、と推測できる行動をしたことを見受けられたことはありますか?
普段の些細な行動からどのように感じているか、どのような気持ちになっているかを読み取ることは難しいことのようですが、それでも少しずつわかってくるものなのではないかと思います。
なので、普段の場面でも同じような表情や態度をするところがあったらその時に、お母様なりの気持ちの汲み方をしてあげてはいかがでしょうか?
どうしても学校ではお母様が直接その場ではなすこともむずかしいとおもうので、まずは身近な際の対応をできるようになられると、先生にお願いすることも明確になるかもしれません。

のりすけさんがおっしゃっているように、
表情や変化を見抜く、といっても、難しいですよね。
お母様がずっと学校でみてあげられませんし、先生にお願いするのにも限界があるでしょうし。(先生も言ってみれば素人かと思いますので
可能かどうかは分かりませんが、一度、セラピストの方などに相談して、学校に見にいってもらってはいかがでしょうか?
区の療育相談で聞いてみても良いかもしれません。
ご両親や担任の先生だけで解決しようとするのではなく、専門家にみてもらうことも、とっても大切だと思いますし
お子様の行動の原因を探るためには必要なことだと思います。
ちなみにうちの子は、算数の時間など、当てられてもいないのに黒板まで出て行って答えを書いてしまうようなことがあります。
これはこれで空気が読めず、積極性がありすぎて困ります(笑)
子どもたちからしてみれば、一つの感情表現方法なんでしょうけどね~
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
こんにちは、まず、ガッカリした。
6歳の子に言う言葉じゃないですよね?
他の方も仰っていますが、旦那さんにも、何かの障害もしくは特性がある...



小学一年生の女の子の母親です
自閉症スペクトラムの疑いがあり。知能テスト(wisc4)は平均でしたが、全体指示が苦手で、理解力も?と思う時がたまにあります。現在、ポピーの教材をやっていて、問題によってはさっぱり何をやるのか?わからない時があるみたいです。(ある程度説明したり、難問か一緒にやるとわかったりするのですが)ひらがなは読めて、だいたいかけます。カタカナは読めたりよめなかったり。(ちゃんと教えてはきませんでした。)数字は100ぐらいまで言えますが、計算はまだ一桁どうしも難しいみたいです。市の支援職員のかたからは一年生の時はやること簡単だし、普通級でついてけると思うけど、その先はわからないと言われています。2年、3年と学年上がるにつれ、やはり勉強はついていけなくなるものなのでしょうか?一年生、二年生は問題なく、高学年からついていけなくなった等経験があるかたは、どんな感じでついていけなくなったかを教えていただければと思います。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
娘は言葉の理解が遅れていて、文を作ったり、気持ちを考えたりするのが苦手です。
小1...



春から年長の自閉症男児です
一才半の時プールに連れていったら、入る前から大泣き大騒ぎ。それから親も懲りたので、プールとは疎遠でしたが。(家のプールのみ。風呂のように入ってます)幼稚園のビニールプールになかなか入らない息子を、慣れてる担任の先生がポイっと入れたら「もう勘弁してください~」と言って逃げたそうです。こんな状態なのと、私も体育は苦手でよく見学していたので、拒否が酷かったら見学させようと思ってました。が、先日療育センターで「小学校でプールは苦労するから、今のうちからゴーグルつけて潜る練習させなさい。」と言われ、風呂で先ずは顔洗う練習からしましたが、顎しか濡らさない強者です。なんとかなるものでしょうか。。。体育のできない男子は、かわれませんか?いじめに発展しないか心配です。ご意見お聞かせください。
回答
5歳自閉症すぺクトラム女児の母です。
慣れていない場所での水遊びが単に嫌いなのでしょうか。感覚過敏はありませんか。
水を顔に浸けることが...



学校に行きたがらない、小4の息子の対応について悩んでいます
息子は、特別支援学級に通っているのですが高学年になった途端、急に学校に行きたがらなくなりました。行きたくないない理由を聞いたのですが、体育が嫌だ。マラソンが嫌だ。刺繍が嫌だ。としかいってくれず、対応に困ってます。毎朝、何とか宥めて毎朝一緒に付き添って今は何とか行けていますが、朝のバタバタの時に愚図られるの本当に困っていてます。皆さんは朝スムーズに行動出来るため、息子にどんな声掛けをしたりしていますか?
回答
うちも小2情緒クラス在籍の子が居ますが、「体育」つまづきますよ”
・着替えがいや
・出来ない事をやるのが嫌等
先生に相談し、着替え無くて...



小2息子(自閉症スペクトラム・支援級と交流級在籍)が『運動会
に出たくない。』『運動会の練習がある間は学校に行きたくない。』『終わったら学校に行く』と言います😢昨年は先生の加配がなく、最初から最後まで一人で参加する事ができました。学校の先生にも相談したのですが、息子を中心に色々と方法を考え、息子が参加しやすいようにして頂いてるみたいです。💦息子は出ないと頑なに拒否です!!今の所は行きたくないと言いながらも、学校には行っています。皆さんはお子さんが運動会出たくないと言われた時どのような対応をされていますか?アドバイスよろしくお願いします!!
回答
たぶん、周りと同じようにできない苦しさがあると思う。
周りより劣っている苦しさを今、感じているのだと思う。(実際にそうだというのではなく、...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ハコハコさん
何度も回答ありがとうございます。
そうですね、本人の努力が報われる形が一番良いと私も思うのですが。
本人は厳しい環境に身を...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
どうしてもいい教室が見つからない時は、スペシャルオリンピックスに連絡をとってみてください。各都道府県でいろんなスポーツのアスリートを育てて...



注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘
IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?
回答
はじめまして。
家は音楽の習い事で4人グループです。
楽しい日もあり、注意され落ち込む日もあり…
その心のケアに気を遣います。
学校だけで...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
ASD当事者です。
それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。
学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...


小学校2年の支援級に通う男の子です
運動会や発表会何もしないのでこれからどうしたらいいのか教えて下さい。
回答
みなさん、いろいろな回答ありがとうございました。
付け加えて、ご相談させて下さい。
普段の練習では、みんなと一緒にがんばっていると先生から...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...



小学5年生男子です
今日修了式でした。今年一月より、自閉スペクトラムでエビリファイを1日1錠服用中です。「来年から、水泳の授業にはでない」「外国語活動は参加しない」など、気に入らない授業には参加NGを言います。普通ならワガママとしか見えない言動ですが、したくなくてもやらないといけない事もあるのだと言っても通用しません。頑張れるだけでよいとも伝えますが、嫌だの一点張りです。どうにか薬を服用し始めて登校拒否が和らぎましたので、無理強いしてまた学校行かないというのも嫌だなぁと思う反面、ワガママを通してもいけないのでは?とも思い、どうしたらよいか悩みます。こんな時、お母さん方がどう対処してあるかアドバイスいただけたらと思います。ワガママとキレた時以外は、とても優しく明るく聞き分けもある子供です。
回答
ゆきだるまさん、こんにちは。
うちの息子も自閉症スペクトラムで4月からは6年生になります。
本当によくわかります。「ワガママ」と「そうで...
