締め切りまで
9日

小学校2年の支援級に通う男の子です
小学校2年の支援級に通う男の子です。
運動会や発表会何もしないのでこれからどうしたらいいのか教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
1年生の次男が自閉症児で、情緒支援級に所属です。うちもイベントは何もしないタイプです😂ww
集団でするいろいろなことが苦手で、そもそも集団にいることが苦痛なようです。運動会での様子を見て(年少の時と同じレベルの完成度の低さでした😅💦←年々良くなり、年長にはやれていたのですが、小学校は1年目だから致し方ないのかなぁと思ってますw)、集団における苦痛が伝わって来たことと、担任の先生方が集団にいる際にどのように支援していけば良いのか迷いがある・困っているのが判明しました(口頭や連絡帳で確認しました)。←さまざまな配慮をもってしても、先生方から見ても苦痛そうに見えるそうで、専門の方に入って頂いてフォローしていきたいと希望を頂きました。
このため、保育所等訪問支援サービスを利用して、集団の中における本人への対応や周囲の人間に出来ることを探ることにしました👍(このサービスでは実際に学校まで数ヶ月単位で何度も訪問し、その都度、課題を発見し、それに対する解決策や改善策を先生方に対して指導してくれます。)
何もやらない息子さんが苦痛そうに見える、または、先生がどうしたら良いか分からず困っている節があるのであれば、担任の先生へ確認した上で、利用の申し込みをすることが可能です。息子さんは気にしていなくて、それなりに楽しそうな様子であれば、それはそれで良いのかなぁと感じます。……が、親としては気になりますよねぇ😅💦
練習時はやれているなどの差があるのであれば、リハを見せて貰うなりして、我が子の成長が見れると良いですよね😊✨
集団でするいろいろなことが苦手で、そもそも集団にいることが苦痛なようです。運動会での様子を見て(年少の時と同じレベルの完成度の低さでした😅💦←年々良くなり、年長にはやれていたのですが、小学校は1年目だから致し方ないのかなぁと思ってますw)、集団における苦痛が伝わって来たことと、担任の先生方が集団にいる際にどのように支援していけば良いのか迷いがある・困っているのが判明しました(口頭や連絡帳で確認しました)。←さまざまな配慮をもってしても、先生方から見ても苦痛そうに見えるそうで、専門の方に入って頂いてフォローしていきたいと希望を頂きました。
このため、保育所等訪問支援サービスを利用して、集団の中における本人への対応や周囲の人間に出来ることを探ることにしました👍(このサービスでは実際に学校まで数ヶ月単位で何度も訪問し、その都度、課題を発見し、それに対する解決策や改善策を先生方に対して指導してくれます。)
何もやらない息子さんが苦痛そうに見える、または、先生がどうしたら良いか分からず困っている節があるのであれば、担任の先生へ確認した上で、利用の申し込みをすることが可能です。息子さんは気にしていなくて、それなりに楽しそうな様子であれば、それはそれで良いのかなぁと感じます。……が、親としては気になりますよねぇ😅💦
練習時はやれているなどの差があるのであれば、リハを見せて貰うなりして、我が子の成長が見れると良いですよね😊✨
junkiさん、はじめまして🐱
お子さんが運動会や発表会で何もしないとの事ですが、練習はどんな感じて過ごしてますか?
それによって、やり方が色々違ってきます。
極端な話で例ですが、全く練習に参加しない場合は、なかなか小学校の行事で当日参加するのは難しいと思います。
練習に参加出来てるところだけ当日も参加し、自己肯定感を高めていくのが良いかと思います。
一方、練習は出来てるけど、当日になるも参加できない場合は、多くの人にみられる事や大きな音が苦手だったりしないかが気になりました。
当日に何もしないのには、お子さんなりになんらか理由があると思いますので、先生から聞いたことや当日の様子をお聞き出来るとのもう少し具体的な対策を考えられると思います。
ご参考まで😸
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なにもしないとしても、周りの大きな邪魔をせず彼なりに参加していたり、静かに不参加ということなら、そのことをまずはしっかり誉めるべきではないかとおもいます。
どんな様子であったのかわかりませんが、ぶち壊しにするようなことがなければ、見守るでいいと思いますね。
必要以上にしかったり、変に励ましたりすると逃げるようになります。
ちなみに
ガミガミ叱るでもなく、本人の行動について否定せず、どうしても無理なら参加するのやめよう。と話してきました。
本人がいかにせよ、周りの頑張りを台無しにするような形で邪魔をしてしまっているなら、その行動そのものは咎めてきました。
なんでやらないの?はNGとしてこちらも言わない。
出来ないならかくかくしかじかこういう理由で迷惑をかけるし、あなたもハッピーじゃないだろうし、参加しなくて結構です。やめよう!という話をつづけていたら、うちの子達はどうするか?を考えていました。
例えばなんですが、こう声かけをして、別にどうでもいいよ。という子はやるやらないの意味を理解してなかったりです。
恥ずかしがってほぼ立ってるだけでも、逃げずにそこにいるなら、本人なりに向き合ってはいます。
まだ、二年生です。
先々を見据えれば、完璧主義で出来ないのか、やりたくなくてなのかにもよりますが、やらない自由はあっても、周りに迷惑をかけていい自由はありません。
また、体調を崩すほど嫌ならやらない方がまし。
そう思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「何もしない」にもお子さんなりの理由があるのだと思います
その理由を細かに突き詰めていくことが改善策を見つけることにつながると思います
もっと具体的な内容を追記すると、改善案を回答してもらえるのでは無いかと思いますよ
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も参加できない子でした。保育園の時は無理やり参加で大泣きでした^^;
小学校では、見学させていただきました。参加出来るようになったものだけ参加でした。
全部でなくても、ひとつでも出来るようになればOKかと思います。
取りあえず、見学はした方が良いです。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、いろいろな回答ありがとうございました。
付け加えて、ご相談させて下さい。
普段の練習では、みんなと一緒にがんばっていると先生から教えてもらっていました。
家庭でも、踊っていました。
本番になるとかたまってしまうようです。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
私はですが
普通とか定型とかの言葉自体理解出来ません。まるで差別用語のようで気に入らないからです。
普通とか定型とかを意識してご自分の...



クラスの発表会での親の気の持ちようについてです
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
回答
保育園に探りをいれてみては?それか、見せていただくか。
あまりに様子が悪いようなら、舞台袖近くにしてもらって、混乱してるなら、引っ込めても...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さん自身はやりたい意欲はあるものの、聴覚過敏らしき状況や、人前での緊張があるために出来ないのではとの懸念を...



年長の息子がいます
運動会に参加したくないのですが、先生にどうやって伝えたらわかってもらえるでしょうか?不参加の理由は、走らないし真似できないし縄跳び跳び箱等とにかくできることが何もなく、その場にいるだけなので、見ているのが辛いからです。正直に伝えても、説得されられる気がして。こういう考えが甘いですかね…
回答
うちも、やらないわけではないけど。走るのもペンギン走りで、うまくできないものばっかりでしたが、出たいというから、出ました。
うちは、サコね...



小2息子(自閉症スペクトラム・支援級と交流級在籍)が『運動会
に出たくない。』『運動会の練習がある間は学校に行きたくない。』『終わったら学校に行く』と言います😢昨年は先生の加配がなく、最初から最後まで一人で参加する事ができました。学校の先生にも相談したのですが、息子を中心に色々と方法を考え、息子が参加しやすいようにして頂いてるみたいです。💦息子は出ないと頑なに拒否です!!今の所は行きたくないと言いながらも、学校には行っています。皆さんはお子さんが運動会出たくないと言われた時どのような対応をされていますか?アドバイスよろしくお願いします!!
回答
コメントありがとうございます。
理由は言いません。
言いたくないといいます。
私が思うに足が遅いからなのかな?と思うんですけど。
本人...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
ミントさん、こんにちは。
高機能自閉症のお子様のお世話、中々大変なことだと思います。
無理に集団に合わせる必要はないと思います。
事情を...


交流学級の参観日
公開処刑でした。順番にやる発表合奏司会まで役割があり本人練習はよく頑張っていたとのことでした。しかし、本番緊張のあまりだんだん足をバタバタさせていていたのでイライラしているな、ヤバイなって思ったら、上靴なげだした。司会までやらない案の定順番になっても席を立たない。そのままずっと椅子をガタガタさせていたり合奏の役割があったけどやらない。最後の挨拶で、先生が〇〇さん練習はよくできていたのに緊張でできませんでした。よく頑張っていた。みんなも緊張したけど頑張りましたねっと言われたらもう!やめてと逃げ出した。今までは本番は出来る子だったから大丈夫だと思い楽しみにいったけど、帰って寝込みました。主人もこっそりみにきていたのがダメだったのかな。もう参観恐怖症です。来年からは情緒支援学級なので少し気は楽になるのかな…。公開処刑、他の親はどう思ったんだろう。
回答
余談、
こういうのって、年々駄目になる子もいますよ。
年々出来ないのは成長して緊張できるようになったり、悩んだりできるようになってるから...



発達障害児の春の親子遠足についてどのようなことを気をつけてま
したか?みなさんのこうしたら良かったなど、試行錯誤した上での体験談などお寄せくださいませんでしょうか。特性によって様々だとは思いますがうちもどうあるべきか親の立ち位置に悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
うちの子どもは今月から年中です。
年少のときは、遠足に行く動物園が家族でよくいくところだったので、いつも動物にえさをあげたり、ふれあいコ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



学校の集団活動の場(例:卒業式全体練習など)で、堂々とみんな
の目の前で歩き回ったり、脅したりする。また教室でみんなと練習したはずのダンスで、全体練習になるとふざけて、指でダンスまねしたり、落ち着きがありません。こういった行動にでる前、あるいは現場でどう対応したらいいか、具体的に教えてください。
回答
質問拝見させて頂きました。
まず、その子自身がもともとどのような状況においても、精神的に落ち着けなくなるものなのかどうかでもあると思いま...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
ruidosoさん
いつもご返事ありがとうございます。
はい、人が多くて圧倒されてたと思います。保護者が多い場所はひたすらウロウロしたり...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
はじめまして。自閉症スペクトラムの息子の母親です。
自閉症スペクトラムの疑いがあるって事は、特定の発達障害が明確ではない状態。しかも、『...



4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
親は嫌なのねー。と受け止めてやり、やりたくないのならその時の身の処し方を教えればよいと思います。
やりたくないなら、見ててもいいですか?...



高機能自閉四年です
毎年、家であばれ、旦那はスルー。ヘトヘト。運動会参加しないといけないのかな。もう、やめたい。意味ありますか。やめてる方の意見もききたい。日本人て、横並びだから難しいですね。かわったのはゆるさないよー。と。やめる場合、うまく断る方法も教えて下さい。
回答
お家で暴れるけれど学校ではいかがですか?(´・ω・`)
練習中は我慢して参加してるのでしょうか。
うちは支援級なのですが、中には運動会途...
