締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。あやままです。
小5の男の子がいます。
主人の仕事の都合で転勤が多いのですが、
息子の病院は数年前から変えずに頑張って通っています。
その病院の臨床心理の先生と、今の学校の特学の先生の考え方が違います。
どちらもいい先生だと思っています。
でも、正しいとかむいているとか、よくわからなくなってしまいました。
今は自転車の練習の件と、漢字の書き順を教えるかどうかについてで
心理の先生は、教えなくてもいい派
学校の先生は、将来のためにも頑張ってみましょう派
私は教えたいと思っているのですが
子どもがぐずってうまくいかないと、やっぱり無理なのかな
かわいそうかな、と思ってしまい
自分自身で揺れてしまいます。 よくないなぁと思うのですが。
指導の仕方とか、みなさん悩んだりしませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あやままさん、こんにちは!
Eri-ngyです!
お子さんに適したほうを親御さんが選んで判断してみていいと思いますよ。
お母さんがあんまり自信なげに教えていると
お子さんも不安に感じるでしょうから
様子を見ながら一緒にチャレンジしてみて、
判断するのがいいのかな、と思いました。
臨床の先生のことも、特学の先生のことも
どちらもいい先生でよかったですね。
そしてそう思えるあやままさんもステキです!
子育てはひとりじゃできないから、
周りに理解者がいて、良好な関係を築くことは
お母さんにとっても お子さんにとっても
理想ですよね。
秋はサイクリングも気持ちよさそう。
お子さんと一緒に自転車でお出かけできるといいですね☆
Eri-ngyです!
お子さんに適したほうを親御さんが選んで判断してみていいと思いますよ。
お母さんがあんまり自信なげに教えていると
お子さんも不安に感じるでしょうから
様子を見ながら一緒にチャレンジしてみて、
判断するのがいいのかな、と思いました。
臨床の先生のことも、特学の先生のことも
どちらもいい先生でよかったですね。
そしてそう思えるあやままさんもステキです!
子育てはひとりじゃできないから、
周りに理解者がいて、良好な関係を築くことは
お母さんにとっても お子さんにとっても
理想ですよね。
秋はサイクリングも気持ちよさそう。
お子さんと一緒に自転車でお出かけできるといいですね☆
あやままさん
こんにちは!
sam-papaと申します。
心理士と学校の先生では立場が全く違いますし、立場が違えば、言うことも違ってきて当然だと思います。
どちらも正しいこと言っていると思いますし…
子どもの気持ちと相談しながら、いいとこ取りするくらいの方がいいかもしれません。
お子さんも小学校5年生となれば、個人差もあると思いますが、
自分はこうしたいという感情も出始める頃かと思います。
自転車にしても、書き順にしても本人の気持ち次第ってところが強いですよね。
まずは子どもと一緒に試してみる!
やってみたら、楽しくなって自転車乗れるようになりましたってなっても心理士の先生も喜んでくれると思います。
やってみたけど、本人が落ち込んじゃって今は無理させない方がいいと思うんですって学校の先生に言っても、そのことで本人の指導方針について先生と話し合ういい機会になるかもしれません。
一番そばにいる親として、今やるべき時なのかどうか?子どもの様子を見てジャッチしてあげることなのかと思います。
大切なのは、今覚えなければならないからと無理強いして、本人の劣等感が強くなることは極力さけることだと私は思います。本人のペースで無理なく…ですかね。
どちらか一つでも身につける…お子さんがその気になってチャレンジできただけでも誉めてあげてください。
チャレンジすることがなくなっては、前に進めなくなりますから…
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sam-papaさん
レスありがとうございますっ!
先日の3連休、主人と息子で自転車の練習をしてみました。
とっても怖がりなので、どうしても足が地面から離れない><のですが、
30~40分は取り組めたので、もう恩の字です^^
何より嬉しかったのは、主人と息子というペアで
同じことを一緒に取り組んでいる様子を見れたこと。
日頃、知らず知らずのうちに、私が息子の担当となっていて、
いつも父子の間に入っていたのですが(通訳みたいに!)
自転車の練習は、息子も体が大きくなったことだし、と言って全面的に担当を依頼^^♪していました。
主人も会社の同僚から、自転車の乗り方をどうやって教えたか?と
リサーチしたようで
補助輪を片方だけつけてバランスのとり方を教えた
とか
サドルを一番下にして、足がべったりつくような高さで教えた
とか
いろいろ聞いては何が向いているか考えているようでした。
今回の練習風景をみる限りでは、
とても乗れるようになる姿が想像できませんが^^;;、
おっしゃるように無理強いして、本人の劣等感が強くなることは
避けなければと思います。
先生方の意見も大事だけれど、
同じ思いをもった親の方々からのアドバイスはうなずけることが本当に多いです!
ありがとうございました!
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Eri-ngyさん
レスありがとうございますっ!
私はこういうことを教えたいのですが、という視点で
先生に相談してみればいいのかな、と思えてきました。
これまでは、先生どうしましょう。。。?っていう感じだったので。
ただどうしましょう?って相談するのと
こう教育したいけどどうすればいいでしょう?って聞くのとでは
親の主体性が違いますもんね。
教えながらどうしようってなると
子どもも一緒に「どうしよう。。。」ってなっちゃいますもんね。
ありがとうございました!
これからも少しずつですけど、楽しんで一緒に頑張ってみたいと思います。
自転車乗れたら喜ぶぞーーー☆
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年中で4歳の息子がいます
ADHDの傾向があるのですが自転車の練習をそろそろ始めさせようか悩み中です。ADHDの傾向があるので、危なっかしいところがあたりするのでこのまま自転車には乗らせないほうがいいかなと思っていますが、さすがに今後のことを考えるとそうもいかないかなと思ってるのですが、ADHD傾向のあるお子さんがいる方はどうしましたか?いつごろ自転車の練習をしましたか?回答よろしくお願いします。
回答
うちは知的もありますけど、たまに自転車乗ってますよ。中学生辺りになると、うちの地域は自転車通学当たり前です。
自転車に危ないから乗せないの...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
つまらないから出て行ってしまうのか、聴覚過敏からなのか、学校内の探索が不十分なのかなど原因をはっきりさせた方が良いと思います。
とりあえず...


こんにちは
息子はもうすぐ小学5年生になります。広汎性発達障害のようだといわれています。運動が苦手なのですが、どうにか練習できないかと考えているものが2つあります。縄跳びと自転車です。1つめは<縄跳び>。通っている小学校では週に1度の全校集会で縄跳びをしています。3分間飛び続けるというもので、毎回何回跳べたか記録を付けていきます。6年生になると、地区の小学校合同で行うスポーツ大会に全員で参加します。種目に長縄もあり、今のうちに(ちょっと遅いですが)少しでも練習させたいのですが、どう教えていいものか、悩んでいます。2つめは<自転車>。普段友だちを誘って出かける子ではありませんが、中学校になると、地区音楽会や部活動などで自転車で現地に集合、ということも増えるようです。これも今更ですが、少しでも早い時点で覚えておかないとと思います。何度となくチャレンジしたのですが、乗れるような気配がありません。あたたかくなってきたこの時期に、なんとか教えて春休みにひとりでも練習できるようにしたいです。これまでの教え方としては、縄跳びなら一緒に跳びながら時々エア縄跳びのようにジャンプだけ練習したりしました。自転車は補助輪を付けて練習したことがありますが、もう体も大きくなったので恥ずかしいのとペダルをこぎにくいということがあるようです。なにかヒントになることを教えて下さい。よろしくお願い致します!
回答
りんりんさん星のかけらさんアドバイスをありがとうございます!早速練習に取り組んでいます!(縄跳びにチャレンジしています!)お礼の返信が遅く...



小学三年生、女児、自転車の運転について
初めまして、小学三年生の女児の母です。三歳時にアスペルガーの診断を受け、小学二年生からコンサータを服用し現在はそれなりに落ち着いて過ごしております。お薬も合ったようで、お友達も増え交友関係も広がったのはよいのですが、友達と一緒に少し遠い公園まで自転車で出かけたいと言うことが多くなり困っています。苦労の末、乗れることは乗れるようにはなりましたが、広い公園、遮る箇所が無い場所の道路など、見通しのよいところならば大丈夫。しかし、自宅周辺は交通量の多い場所、細い道で住宅街でして、事故に遭うようなポイントも多く、私と練習がてら近場にて一緒に乗ることもありますが、体のバランスと注意力の問題があり、植え込み電柱につっこんだり、よそ見をして車道に飛び出たり等…一歩間違えたら事故になることばかりで肝を冷やすことが多いです。その際に注意点を指摘しても、なんのことやらと忘れていたりして、正直まだ自転車に乗せたくはないなと…思っています。そのような状態でも友達と一緒に行動したいようで、気持ちはわからないでもないのですが、話し合いの末、一緒に夏休みを使って練習し、今は安全のことを考えるから保留にしたいと提案しても、娘的には面白くなく頑なに乗れると言い、最後は泣いてしまい話ができません。私の気持ちと娘の行動の折り合いをどうつけたらよいのか悩んでいます。
回答
リン07さん、はじめまして。
息子は4年生で、ADHD(不注意・多動)ですが、不注意の面が強く、自転車デビューも悩みました。3年生半ばころ...


軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
ひかるんさんはじめまして。
息子の行っている、支援級の同じクラスの子が、ひかるんさんの息子さんと同じ感じだと思います。&息子が、結構、叩...


自転車に乗る練習をさせているのですが一向に乗れませんADHD
の小4の息子です。自転車に乗る練習を2週間前からやらせているのですが、一向に補助輪をはずせません。はずしても視線が泳いでしまいすぐこけてしまいます。もともと協調運動自体苦手だったので仕方ないのですが。なるべく芝生の公園まで連れて行って乗せるのですが、それでも傷だらけになるし、どんどん本人も乗り気じゃなくなってきています。ADHDだと自転車に乗るのは難しいのでしょうか?また、上達させるコツなどありましたら教えてください。
回答
分かりますよ~うちの4年男児(ADHDもあり)も苦手です。
無理じいするつもりはなくても、1人で乗れたら便利ですもんね!
うちは実は1年...



アスペルガー症候群の小6の息子の件です自転車に未だに乗れませ
ん…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません)生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしませんスポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです…自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきますどうすれば、やる気になると思いますか?また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい
回答
乗れなければ、行き先に先に自動車で移動、これをお願いすることだとおもいます。もしも、その分の費用がかかるなら、その分は別途負担するという方...



グレーゾーンの4歳半の息子をもつ親です
現在週4個別・週1集団のリタリコに通っています。本人も楽しく通っています。資格優位な子ですが、指示等は理解しているようです。自転車の話なのですが、皆さんのお子さんはいつごろから練習をされましたか?本人はブランコを自分で漕ぐのが苦手で、バランス感覚があまりないような印象を受けます。自転車に乗れればいいと思っているのですが、最初にどういうものを買っていいのか、補助輪がいいのか等、皆様のお子様の体験談をお聞かせいただき、何かアドバイス等あれば教えていただければ幸いです。抽象的で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
ちょうど4歳の夏に自転車のことに悩んで、こちらで質問してました(・ω・)∩私の過去質問、よかったらみてください~。
とにかく...



現在小学1年生支援学級に在籍しています
知能指数は60前後で療育手帳の区分はCです。身辺自立、簡単な会話は出来、落ち着いているときは場面の切り替えや大人からの指示も通りやすい方だと思います。同年代の子と同じ場にはいることは出来ますが、遊びのルールなどが理解できないため大人を介してでないとコミュニケーションが取れません。3年生から支援学校に転校することを考え、来年度は支援学校への見学や説明会に出ようと考えています。子供本人は今の小学校が好きな様子で行き渋りなど全くありません。しかし入学前に想定していたよりも本人の自閉性が強く、学校内でも先生か支援員の先生が必ずつきっきりでないと不安感からパニックになる場面が多く、先日の小学校での面談ではこれから成長して高学年になったときに学校の人員的にも、うちの子に先生がつきっきりで過ごす状態は難しいと言われ、色々と考えているところです。もちろん本人の成長も期待したいところですが、普通級との交流などもこれからどんどん理解力の差から難しくなっていくのではないかと思ってます。子供本人が今の学校に慣れてきたのに転校を考えるのがなんとも心苦しいところです。小学校の途中で支援学校に転校したけど結果的には転校して良かったよ!と言うご経験をお持ちの方がいたら是非体験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
うちの息子も支援員がついていました
4年の時、支援員の先生が休みがちで本人も混乱していました
誰かがいないとダメで手のあいている先生が来て...



自転車、三輪車などの乗り物が苦手なお子さんをお持ちのお母様方
、どうやってチャレンジさせてますか?4歳年少の娘(自閉症スペクトラム)ですが、とにかく乗り物系が苦手です。かなりの不器用、怖がりです。完全拒否ではないですが、好んではいません。足で蹴って遊ぶ車?も3歳にしてようやく購入。それもぎこちなく乗っています。4歳3ヶ月になり、体格もいいので、もはや三輪車は体重制限で買えるものがあまりないことに気づきました(汗)車輪がないタイプの自転車(キックバイク?)か、補助輪つきの普通の自転車か、輸入品で5歳まで乗れるという三輪車も見つけたのですが、どこからチャレンジしたらいいのか。。。皆様の自転車&三輪車チャレンジ、デビューについて教えてください!幼稚園が夏休みになり、少しはチャレンジするべきかなぁと悩んでいます。
回答
こんばんは(^^)
年少の娘がいるものです!
娘は怖がってはないものの全然乗れません(笑)
もうすぐ誕生日で自転車購入しようかと夜...



小5の娘の自転車の話です
娘は、運動が苦手で自転車の練習を嫌がり、下記の通り、乗れないに近い状態です。・こぎ始めは補助が必要。(後ろを持っていないといけない)・走りだせば運動場のトラック1周程度はできる。・ブレーキ操作ができず、足で止めようとする。・Uターンができず、方向転換ができない。4年生が終わるまでに自転車に乗れるようにしようと約束していたのですが、本人が嫌がる事に加え、土曜日に習い事をしていた事(もう辞めました)や日曜日は私が不在、主人は寝てばかりという事もあり、練習する機会がなく、結局乗れないまま5年生になってしまいました。近所にはお友達が居ないので、自転車に乗ってどこかへ遊びに行く事はないですし、中学も徒歩通学圏内なので問題無さ気ですが、中学になると部活で自転車に乗って出かけないといけない事から、自転車に乗れないと困ると聞きます。1、どうしたら、自転車に乗ってくれる様になると思いますか?練習する為には車(私の軽自動車に何とか)に自転車を詰め込んで、市の大きな公園(野球場の周りを一周できる)に連れていかないといけません。2、やはり、自転車に乗れないと困りますか?頑張らせましたか?
回答
続きです。
他の我が子も実は運動が得意で、スケボーにすんなりのれるのに自転車などがダメな子がいます。
経験則からは、
こがせるよりも...


はじめまして
わたしには現在小学校一年生でASD、軽度知的障害のある息子がいます。現在駐在で海外に住んでおりますが、日本人が通う学校の特別支援学級に在籍させてもらっています。来年度から日本での生活となるため、現在は住居をどこに構えるか悩んでいます。希望としては息子を地域の小学校の知的クラスに通わせてあげたいと思っています。また放デイも利用したいです。主人の勤務地の関係から千葉県内で検討していますが、オススメの地域や市はありますでしょうか?上記のような息子関係の条件もありますが、私個人としては住みやすさ(買い物等の便利さ)、治安、住む人(主にファミリー層)の雰囲気、などが気がかりです。土地勘が無いため、こちらにて質問させていただきました。些細な情報でもいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
利便性や治安を含めた住みやすい地域や通勤に便利な路線を、ご主人から同僚の方に情報収集してもらって、その中から支援が良いところをピックアップ...


障害のある子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつ頃?ま
だまだ私の子供には先の話と思っていますが、気になったので質問させてください。最寄りの駅は乗り換えの多い駅なので、乗降数が多い方なのですが、よく、支援学校に通っている中学生くらいの子供たちを見かけます。友達と団体で乗る子たち、一人でもじもじしながら乗る子、さまざまです。現在子供は公立の小学校の支援級に通っていて、徒歩で通える距離ですが自分の子供もいずれは成長したら、支援学校の中学校や高校に通うことを考えているのでついつい見てしまうのですがなんとなくハラハラしてしまいます。電車内で騒がしかったり、いきなり飛び出すように電車を降りる子がいたり。今現在電車を利用せずに生活ができています。学校が近くて集団登校のようになっているので、一人で通わせています。電車を利用する機会があまりないのですが、たまに一緒に使うと怖がったりしてしまいます。障害を持っているお子様をお持ちの方に質問したいのですが、子供が一人で電車に乗れるようになったのはいつごろですか?また、どう慣れさせていったのか、どのくらいかかったのか。よかったら教えてください。
回答
小学5年生の息子を持つ母です。うちの場合は
バスから初めました。リタリコに通う時にバスか電車のどちらかを使うので一緒に乗る度に何度も話をし...
