受付終了
相談させてください。
良いように言えば個性的で感性豊か、悪く言えばグレーゾーンの子を指導しています。
1+1=2の理解が非常に困難でした。
現在、能力開発テキストで『お金の勘定』が出てきましたが、桁の概念が全く身につきません。
2カ月たった今でも、100円玉13枚のイラストを見て10003と書きます。
恐らく、ブロックなどの目に見える数なら理解できるけれど、一つの「物」なのに「1000」「100」「10」と数えることが結びつかないのだと思っていました。
ですが先日、1円玉15枚を『105』と書き、読んでごらん、と言うと「じゅうご」と答えました。
紙のお金を用意してお買い物ごっこでもしてみようかと思っていますが、皆さまご自身が桁の概念を習得した、もしくはこうすれば伝わった、という経験はお持ちではないでしょうか。
何かいいアイデアがあれば、お願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2016/03/03 09:16
リリィさん、こんにちは。
なるほど!大きい数字を書くときに息子さんなりの法則ができてしまっているのですね。
100円玉13枚を、100×10で1000。そして残りの3を横並びにして10003。
1円玉15枚を10枚と5枚に分けて、横並びにして105(じゅうご)と書いているのですね。
面白い発想だなと感心しました。
しかし、親としては正しい数の書き方を習得してほしいですよね。
そこでまずお薦めしたいなと思うのが、
1000を「1000円札」、100を100円玉、10を10円玉に置き換えるより先に
「位」の確認です。
まず、丸く切った画用紙でも、1円玉でもいいので同じ色、形のものをたくさん用意して、
位ごとに並べて数を確認するという方法です。
ご覧になる画面によってずれてしまうかもしれませんが、例を書いてみます。
␣百|十|一
|〇|〇
|〇|〇
|〇|〇
|〇|〇
|␣|〇
ーーーーーーーーーーー
|4|5
(␣は便宜上入力したので、気にしないでください)
このとき、十の位の丸は何かに置き換えるのではなくて、1を10集めて重ねたものをそれぞれ置きます。
準備の手間がかかるので数字はリリィさんのご都合の良いように変えてくださいね。
10の塊が4つで40、そして、十の位の数字の書く場所を何度も確認してから、
10の塊をたくさんだと数えるのも大変だから、これを違う色の丸に置き換えるね。
と、いうように十の位の〇を別の色の●に置き換えて、次は百の位の確認、というように
少しずつ位と数の大きさを理解できるようになさってみると、
正しい位に正しい数を書けるようになってくるのではないかなと思います。
一案です。準備が面倒くさいかもしれませんが、急がばまわれで我が家はこの方法が効果的でした。
ムシササレさん
ご回答ありがとうございます。
その方法、今から試してみようと思っていたものでした!
A4コピー用紙に大めのお金をプリントして、その上におはじきか、ヌマーカステンの玉などを置いたらどうか…と。
視覚から「数」の認識→一枚のコインの中の数の理解、ということですよね?
違ったらすみません。
位が分からないのではなくて、恐らく「1つのお金の中に、いくつ●があるのか」が分からないのだと思います。
ですので、10,000までの計算は数字を操作して、出来てしまうのでしょう。
効果が出るか心配でしたが、それで理解できたというお子様の話を聞いてやってみようと思いました。
当方、塾講師ですのでカリキュラムがある中、とんでもなく躓くと大幅に遅れてしまう為、その子どもに合った理解の早期発見が求められるのです…
ご意見、ありがとうございました。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
お金の勘定ができるようにしたい、というのなら、お子さんの力量によると思いますが、「コインクロス」http://www.keaton.com/apps/coincross/ja/というアプリをお勧めします。
5、10の合成分解を、耳から覚えさせたいなら、「ごまだんご」「ごままんじゅう」の手遊び歌(検索すればどう教えるかすぐにわかると思います)で、本人の手と指と耳を使う方法もよいかと思います。
お買い物ごっこを試そうとしていらっしゃるそうなので、それもありだと思います。私は紙に魚を書き(これが表)、裏に10円、50円など、その子に覚えさせたい値段を書いて、金属のゼムクリップをはさんで床にまき、割りばしと糸、針はマグネットをつけた釣り竿を作り、30秒とか1分で釣った魚を買い取るというようなゲームをしたこともあります。
10進法を覚える一番の味方は、子供自身の手指だと考えます。現段階では手指を使いながらで構わないから、5、10の合成分解を習得させることから始めるのが一番達成感の得られる指導になるかと思います。
以上、参考になるところがあれば幸いです。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
東大和さん
ご回答ありがとうございます。
アプリは塾にスマホ持ち込み禁止なので、保護者の方にお伝えしてみようかと思います。
指を使っての計算はしないよう、指導しております。
基本的には頭の中に積み木やおはじきを想像させ、移動させて計算させます。
※立体の展開兼計算…といったところでしょうか。
目に見える、実生活からの習得が早いかと思い、お金を用意してみました。
お買い物ごっこは役立ちそうですね!
ありがとうございます。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。