質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
最近幼稚園年中の息子が「ボクは、はっぴゃく障...

最近幼稚園年中の息子が
「ボクは、はっぴゃく障害だから?」と先日言いました。

あら?発達障害の事言ってるのかな?と思いつつ。
まぁいいか、はっぴゃく障害で。と

皆様はいつから障害告知しましたか?。
うちの場合周りの人はほとんど知っているし、年中に上がれず年少を二年して、皆とは違うとは本人理解してるようですが。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24722
2016/03/09 17:03

きじとらさん、こんにちは。

息子くんは、ちゃんと自分の世界をわかっているということですね。

目の前の子が、たったの5歳だろうと、小学生だろうと、自分の違和感をちゃんと口にできることって、私はすごいと思うのです。

私の娘は、小2の時に、なんで自分はバカなんだろう。◯◯くんのノートと取り替えたら頭よくなるかな?ということから、私もきちんと向き合おうと思いました。

我が家はきちんと診断を受けていません。
だけど小4から療育を始めたり、中学校に上がるときに、もうわからない勉強はしたくないということで、自ら支援級を選択しました。

だから、きちんと診断したらなんと言われるのかわからないけれど、自分の苦手なことや、ふとしたみんなとの違いだったり、ふと感じる違和感を口にしたときに、その都度その気持ちを尊重しつつ、それは苦手なことかもね、それは嫌なことかもね…という感じで伝えています。

そして、図書館から、子供向けの発達障がいの本を借りてきて、読んで、自分がそこにたくさんいる!と笑いながら言っていました。

やっぱり何が大事かといったら、本人自身がそれをどう捉えるか、じゃないかなと思うし、たとえそれは目の前の子供が幼くても、わかることはわかると思うのです。

だからこそ、お母さん自身がいろんなものを見て、大変なことばかりでなく、救われることもあるってことを感じて欲しいなと思うし、何を抱えていても、あなたはあなた、それでいいんだよってことを伝えてあげて欲しいなと思うのです。

小さいうちからそういうことと向き合うことで、確かに大変なことはありますが、やっぱり早いうちからあれこれ手を打っておいてよかったなと、中3となった娘を見ていて思います。

息子くんはまだまだ幼稚園児。まだまだ可能性はいっぱい秘めていますよ!

どうか、そんな未来を信じて、息子くんに寄り添ってあげてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/24722
2016/03/09 17:31

こんにちわ。
息子さん、どこかで発達障害という言葉を聞いたんでしょうけど、それが自分のことと結び付くって何か言われちゃったんでしょうかね?
それでショックを受けたようではないので、小さいうちにさりげなく伝わってよかったのかもしれないです。

うちはあまり多くないケースだと思いますが、下がダウン症で上が高機能自閉症。
下の子は0歳のうちから自治体の無料の療育教室に通ったり、少し大きくなったら母子通園をしていて、長期休みはきょうだいも施設に一緒に連れて来てるのが普通。
様々な障害児のいる場所を知っていて、そこに自分も何故か通うことになった時点で思うところがあったと思います。
なので、あらたまった告知はせず自然に理解していったという感じです。
でも自分の特徴については、特集したTV番組を見せたり、問題が起きたときには「あなたはこういう人だから、◯◯が上手くできない。練習のために病院に通うんだよ。」のように説明してきました。
「俺はどうせ~」と言うこともありましたが、
今はできないキャラを前に出して、それがあるけど毎日楽しくやってるよという感じです。

息子さんが「障害」という言葉のネガティブなイメージを知る前に、良いところがいっぱいあって、ご家族に愛されているなど、自分に自信を持たせてあげて下さいね。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/24722
きじとらさん
2016/03/10 11:52

かんちゃんさん。こんにちは
娘さん、できる子のノートと取り替えようと言うなんて凄い発想力ですよ~わたしもできる子の算数のノートと取り替えればよかった(笑)。
なるほどなるほど、小学生になって気になったら自分で発達障害の本読み出すかもしれませんね。

うちは幼稚園年少を2回していて、なんで自分だけお友だちと離れて年少なんだろう?なんで赤ちゃんと(本人が言っていた)同じクラス?と疑問を思ったときに、急に周りが見えだして、お遊戯にも熱心に参加するようになりました。
(一年目の年少はお遊戯も棒立ち。ボ~~~~~~~~っとしてました。)
三学期から年中に上がらせてもらえて、「頑張ったから上がれた?ぼく頑張った‼」と自信もついたようなのでいい経験でした。
私も療育療育と言って毎日のように放課後連れていってるので、発達障害?療育?と疑問に思ったのでしょうね?
自分から言い出したの頃が知り時ですかね。(^.^)どうもありがとうございました。

Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/24722
きじとらさん
2016/03/10 12:02

ぱんだのママさん。こんにちはー。

うちの子どこかで聞いたのかしら?療育施設でも、発達障害ってワードいっぱい散らばってますしね。
私は発達障害じゃなく「自閉君」とは口にしてたけど、あれ?って思いました。
そうですね、幼い頃からそれとなく伝わると本人も楽かもしれませんね。
0才から療育に通ってたなんて凄いですね。よく気づきましたね‼
うちは~私が受験を狙ってて1才ちょっと前から塾にいかせて。。この子なんかおかしい。いつまでもこの子だけ赤ちゃんなのは何故?って気づいて、二歳の時にセンター申し込みました。塾の先生にも「まだたった二歳なんだからこんなものですよ大丈夫。」と毎回言われ
「。。。そうですか?」と納得いかないまま、無駄な時間を過ごしてしまいました。
息子さんにあなたはこうだから、にがてなとこを練習って教え方良いですね‼わたしもやってみます。どうもありがとうございます。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/24722
2016/03/20 07:59

きじとらさんこんにちは。

はっぴゃく障害、なんだか可愛いなって思っちゃいました。

うちの子は中学生、診断時にも医師から出来ること、出来ないことの差が大きいからグラフにすると凸凹なんだよ。とグラフを見せて説明してくれましたが、凸凹だけが頭に残って、お父さんが凸でお母さんが凹だから俺は凸凹になっちゃった。と言っていました。(^_^;)

今、病気として捉えているので説明するのですが、発達障害という病気ね!という感じです。

これは時間がかかりそうですが、繰り返し教えていくしかないなぁと思っています。

本人が理解出来るまで何度も小出しにして教えていこうと。

息子さん、みんなと違うと理解出来ていることにすごいなぁと頭が下がります。うちの子は俺は普通で周り(定型)がおかしい奴ばかりだと言います。まだ自分の世界でしか物事を捉えられないのです。もしかしたら受け入れたくない、知りたくないと拒んでいるのかもしれません。

たらればになってしまいますが、もっと早くに気づいてもっと早くに教えていたら素直に受け入れてくれたかなぁと考えてしまいます。
息子の辛い小学校時代を見てきたからよけいにそう思うのですが、うちは今からなんだと気持ちを切り替えて理解してくれるまで何度も話していこうと思います。

息子さんの成長を1番近くで見ておられるきじとらさん。きじとらさんが話そうと思った時がきっとベストタイミングなんだと思いますよ♫
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/24722
きじとらさん
2016/03/22 11:22

カステラパンさん。こんにちは~

お返事遅くなりましてすいません‼。
あっ!旅行の時頑張ってた息子さんのお母さんですね!
大人がこどもに合わせないで、息子さんが我慢して車の中で一人。つまんなかったでしょうね。。息子さん偉すぎる!
と、思い出してしまいました。

うちの子の凸凹も大きいです。
いまは『はっぴゃく障害は算数得意ってこと。はい、これやって。』と適当にあしらっていますが、思春期の中学生になると賢いし、そう簡単にはいかないでしょうね。

うちの幼稚園が留年させたことが、自分はなんか変だ。と気づくきっかけになって良かったと思ってます。
デコぼこ以外に、ドアの研究❰隙間を眺める、ドア開け閉め(ToT)❱や、
『一階です扉がしまりますご注意ください。』等の独り言が始まる困った子なので。
もう真似してみせるしかないな!と、わたしがひたすらドア開け閉めしてドア研究してみせたり、『一階です‼扉がしまります、二階に参ります』とかずっと呟いてたら

『おかしい』『やめてください~』と私に向かって言いました。が、それでもしばらく無視して、ずっとやり続けてたら泣き出しました。(笑)

自分の事がおかしいと理解したようです。独り言も『お口は0の声、心の中で言ってる分には構わないけど、1の声でも話すとおかしい人だよ。』と教えてから独り言は段々と言わなくなりました。

小学校辛かったですか。。シビアでしょうね~こどもの世界は。
はっぴゃく障害は発達障害と徐々に教えた方が、小学校入ってから人に教えられるよりいいかもしれませんね。
ご助言ありがとうございます!


Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
インクルーシブ教育といいますが、発達に課題のある子を、ただ定型の子の中に放り込んだだけでは成功しません。 かえって自信を失わせるだけになる...
7
子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も

しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?

回答
生まれたときに心臓に穴(2つ)が開いていることがわかり、産婦人科の医師が「将来障害が残るかもしれないなー」とつぶやいたのをききました。 こ...
19
自閉症スペクトラムの娘がいます

4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。現在は保育園と週2回療育に通っています。娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。正直どう対応していいのか分かりません。DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。批判的ご意見はご遠慮ください。本当に傷心しています。またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
たけのこさん 恥ずかしいというよりも、叫び声に対する嫌悪感のが強いです。 そして叫び声に対し過度に反応しないようにもしていますが、バスや電...
17
サポートの必要なお子さんは園の行事参加はどのようにしていまし

たか?重度知的障害の年長娘です。この春から保育園の年長にあがり、年長のみの行事が増えます。それに当たり、事前に参加の手だてについて、園と打ち合わせすることになりました。一番直近のイベントは登山です。現在小学生の娘(定型発達)もいて、当時の話を聞いたら、岩の間を通ったなど、年長娘には難しいのではと印象を持ちました。年長娘は、平地なら2.5キロ先生と手をつないで歩けるぐらいの体力はあります。療育施設の先生は、参加なら、荷物を減らすのが必須なのではとご意見いただきました。直近の登山以外にも、民間のスイミングスクールのプールをお借りしてのスイミング、秋登山、運動会のリレーなど、今までより難易度がグッと上がるため、参加しないというのも選択肢に入ってくるかと思います。今までの運動会や発表会では、事前練習では機嫌悪かったけど、本番では先生のサポートつきで自分ができる範囲でやるという感じで参加してました。園のほうでも色々考えてくれるようですが、他のサポートが必要なお子さんはどのようにしていたか参考にした上で、考えたいので、教えていただければありがたいです。

回答
非常に個人的な思いを書きます。 自閉症の子どもが幼稚園の時からだいたいの行事に参加していますが、後になってみると、あんなに無理して参加し...
3
もうすぐ春

新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。

回答
みーこさん お返事有難うございます。 子供の診断は二次障がいが酷く そちらの診断とダブルでした。 当時は私自身、今以上に巻き込まれ危険さえ...
14
靴の左右について

いつもありがとうございます。自閉傾向あり+精神運動発達遅滞の4歳8ヶ月の息子(療育園+保育園並行通園)ですが、靴の左右をよく間違えます。左右を正しく履こうという意識がないので、だいたい半々くらいの割合で反対に履いています。●左右の認識についてここ数ヶ月で「みぎ」とか「ひだり」と息子がよく言い出したので、左右の概念を身につけられるといいなと思い、私の方から「右のほっぺにチュー」といいながらチューしてみたり、お風呂後に保湿剤をぬるときは「つぎは左手だしてー」などと言ってみたりしています。息子自身は、車に乗っているとき「みぎにまがりまーす」「ひだりにまがりまーす」と言うのが最近好きですが、左右の正解率は8割くらいかなーと思います。まだ間違えることも多いです。●形の認識について形の弁別やマッチングもまだ曖昧なところがあり、丸三角なんかは大丈夫ですが、例えば☆と×はたまにこんがらがったりしているようです。なので、靴の形で左右を見分けるというのはまだ難しそうに思います。●履いている靴について外靴は、いつもマジックテープでとめるタイプの運動靴。(ペタっとするほうが外だよ、という言葉での説明はまだピンとこない。)中靴は、スリッポンタイプか甲に太いゴムがある普通の上履きタイプです。療育園でも保育園でも特に指定はないので、何を履かせても問題はありません。どちらのタイプも間違います。新しく買った大き目の靴でも、きつくなってきた靴でも同じように間違うので、左右逆に履いてもまだあまり違和感を感じていないのかなと思います。ポンと脱いでバッと靴箱に入れて、次はそのまま出してそのまま履くので、そこで入れ替わっちゃったりもするようです。履くときだけじゃなく、仕舞うときも何か工夫した方が良いのかもとも思います。少し前に、息子が左右に興味を持ち始めたことを療育園にお話すると、左右の習得とともに靴の左右も正しく分かるようになるといいですね、という話になり、先生の方でマジックテープの留めるところにシールをはっていただいたり、絵を合わせるようにシールをはっていただいたり、という取り組みをはじめたところです。家では私が気付いたときに声をかける程度です。私が声をかける前に、息子の方から「こう?」と聞いてくることもたまにあるので、靴に左右があるということは理解しているように思います。まぁ靴が逆でも本人気にならないならいいかなー、気長にやればー、と思っていたのですが、昨日保育園の担任の先生から「靴の左右、よく間違えてますね」という話があり、ちょうど療育園でもシールを貼ったりしはじめたところですとお話しました。(今までもずっと間違えていたので、私の想像ですが、多分同じクラスの子は間違えることがなくなってきたんだろうなー、と。)せっかく保育園でも先生が何かできることはないかと気にしてくださっていて、良い機会なのでここでしっかりと取り組みたいなと考えています。療育園で次回先生と相談できるまで少し日にちがあるので、まずこちらでアドバイスをいただけたらなと思い投稿しました。左右で絵合わせをするようなものは、結局絵がなくなるとうまく履けないような気がするのですが、まずは左右を意識してはいたり、常に正しく履くことで逆に履いたときに違和感を感じるようになったり、という効果がありますか?ほかには、どのような取り組み方があるでしょうか?どういうステップで進めていけば良いか、体験談やアドバイスをぜひよろしくお願いします。

回答
小4息子、左右間違えますよ。(右ってどっちって聞いてきます。) 左利きですが、利き手側が右だとずっと勘違いしてました。 左右は8割ぐらい当...
15
先日も質問させて頂きました

幼稚園の年中4歳の息子についてです。クリニックの検査結果が出ました。やはり知能の遅れが1年~1年半位で、言語聴覚士の方と後日面談して、クリニックの方で言語の療育をする事になりました。療育センターも幼稚園と近いために、職員の方が時々様子を観察しに来たり、担任の先生から直接息子の普段の様子を聞けるので、両方を並行していこうとなりました。その事を担任の先生に面談をして頂き、伝えました。担任の先生から「今、息子さんは幼稚園で急成長しています。年少の先生から引き継ぎの際に、年少時にやるべき事を風邪で休んでばかりいたから、あまりやれていないですと言われてました。だから心配はしていましたが、色んな事に本当に頑張っています。楽しんで遊んだり、もちろん話を聞く時には、椅子をガタガタしたりもありますが、自分で頭ではどうしなきゃいけないかを理解して、実行出来ています。指示も皆と同じに出しても、理解出来ています。年少の時は気持ちの切り替えが出来ない時もあったけど、今朝泣いていたけど直ぐに自分で切り替えも出来ていました。療育をメインの幼稚園にするのは、息子さんの為にならない。幼稚園メインの療育にした方が、息子さんの成長が見れると思います。息子さんが言葉の問題があるとは、園生活の中では感じません。」と言って頂きました。家族でも、話し合いをしました。姉が知り合いの重度の知的障害をもつ子供の親と話したのですが、親からの話を聞いて息子と重なる所がなかったと言いました。そして私の意見ですが、年少の三学期までには基本的な身の回りの事を全部出来ていました。夏休みには、私と喧嘩出来る位に言葉の面も成長してきました。そして、毎回どの機関にも伝えていましたが、特別に何か得意な事もなく、こだわりもなく、不得意な物がないのです。絵や工作や運動等です。今までは私に「○○やって」と言って来たのですが、自分で何とかやるという気持ちになりました。言葉も「今日は幼稚園で、おままごとしない。お片付け面倒くさいし、女の子がやるものだから。」「戦いごっこも、もうしない。先生が戦いごっこすると、みんなが泣いちゃったり痛いってなるから、他の遊びをしようって言っていたから。」と。そんな事を言いながら、おままごとも戦いごっこも、その日はしてきましたが。ここまで、今話せている状況です。ただ、クリニックの先生からは「ひらがなや数を数えることや読み取ることは出来ているのは、知っています。ただ、数の概念が分かっていない。」と。主人も同席していて、帰宅後に「4歳7ヶ月(検査した時)は、どのくらい出来ていないとダメなのかを言わずに、出来ない所ばかりを指摘してきたよね。先生が言う事には理解はしているし、なるほどと思う事ばかりだった。でも1年~1年半の遅れは、軽度~重度のどれになるかと聞いた時に、流されたよね。そこはちょっとなんで?と思った。とりあえず、家でやるべき事を先生が言われた通りにやって、ペアトレも参加出来る時にはするから。」2つ機関で、知能の遅れを指摘されているので、そこは間違っていないと思います。検査後の夏休みからの急成長は本当に驚いています。しかし、母親として1年半の遅れ=入園直前となると、流石に成長はしていると思います。検査の日の体調や気分は、息子には関係ないです。私が検査の前に「今日は、初めて会う先生とクイズをしたり、色々聞かれるからしっかり答えてね」と言うと、息子は特に怪しんだりせずに、むしろクイズというのが楽しみみたいです。新K式や田中ビネーをした時は、普段通りでした。だからこそ、結果には信憑性はあると思います。幼稚園での気になる所も、担任の先生からお迎え時に報告された事で気になる所を、私が書き留めていました。それを今まで発達外来の先生達に報告していました。書き留めていて、園での苦手な事も分かりましたし、ただ保育時間を毎日ずっと見ている訳ではないから、誇張している部分もあるのかもしれません。園での面談では、普段の様子を聞いていました。苦手な所と成長している所を。乱文申し訳ありません。検査結果は受け入れていますし、療育も始めてペアトレも11月から始めます。療育の先生のご都合もありますが、担任の先生から言われた通り、幼稚園メインの療育にしたいと思います。幼稚園はなるべくお休みせずに、午前保育の日や曜日を確定しないということで療育をしていこうと思います。10月の半ばに、クリニックの言語聴覚士の方と息子の顔合わせです。そこで言語聴覚士の先生が、息子の能力を観察しながら今後について決めていきます。その時に言語聴覚士の方が療育しても伸びないと感じたら、言語の療育はクリニックでは出来ません。知能の遅れで、幼稚園メインの療育をされた方がいましたら、アドバイスを頂きたいと思います。

回答
sakiさん ご回答ありがとうございます。 私も幼稚園までは、勉強をする事があまり無いので、周りのお友達や先生達にフォローしてもらえます。...
6
初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。今春より高校生一年生広汎性発達障害をもつ息子の母です。。オリエンテーションで、部屋のメンバーの一人が自分はアスペだとカミングアウトをしたお友達がいました。その子と、もう一人話を聞いているとグレーかな?と思う子からうちの息子に『お前もアスペだろう』『障害がある』とか、毎日嫌がらせをされています。オリエンテーションのときにグレーらしき子にしてもない事を息子のせいにされ、状況を担任に説明できなかった為、本人的には屈辱感を感じ、責任を取らされた為、意固地な態度を見せてしまったことで、毎日嫌がらせをうけているようです。本人にはまだ告知をしていないですが本人は少し自分は変わってることはうすうす気が付いてきています。が、今までは苦手な事、性格なんだと伝えてきました。本人にもきちっと伝えないといけないと思っているのですがか、ネガティヴな性格と、障害という言葉にとても敏感な為、言ったことで人生が嫌になってしまったらと、思い告知できる機会がありませんでした。子供が前向きでないのに、告知された方がみえましたら、どの様に告知されましたか?息子さんはどの様にとらえられましたか?もう一つは、友達間のトラブルで高校生になって親がどこまで介入したらよいのか?中学校でトラブルになった時に担任が相手の指導をしたら、また結局、見えないところで嫌がらせや、無視、今の男の子は集団になり、間違っていると指摘すればした子がまたいじめにあうので、みんな見て見ぬ振り、長いものに巻かれる子が多いようにおもいます。なので、息子もまた、面倒くさい事になることを恐れ、学校には言わない様に私にはいいます。ただガマンしている為心身的に不調が出てきてしまっているので緊急性をかんじています。仲良くしてくれるお友達がいないわけでもないので、今は足が重たいですが学校には行っています。息子は友達になった子まで離れていってしまうのではないかと不安で仕方ない様です。皆さんはお子さんのトラブルはどうされていますか?中高校生の思春期のトラブルの上手な対応の仕方を教えてもらえませんか?早急に息子には黙って学校には連絡はしようとはおもっています。

回答
こんにちは。 息子は中2で診断、告知は高3でした。主治医にしてもらいました。 主治医といっても2年半ぶり(それ前に3回ほど)に会う先生で...
8
4歳の息子が自閉症&中度の知的障害です

お子さんに障害がある方にご質問します。みなさんは、子供が悪意のない差別を受けた(排除された)という経験はありますか?あった場合、どのように対処されましたか?(長文ですみません。)10月に息子の保育園で運動会があり、先日ようやく注文していたDVD(4,000円)が届きました。もう何年も園が契約している、映像制作会社のDVDです。昨夜主人と一緒にわくわくしながら見ていたら、衝撃の映像が入ってきました。ダンスの演目の際、うちの息子だけが映っていないのです。24人の子供たちが横に前後2列になって踊っていました。息子は正面から見て一番右、加配の先生と一緒にいました。演目はおそらく6~7分だったと思いますが、その中で息子だけが映っていないというシーンが8回もありました。特に酷かったのが、全体の様子を撮った時と、1人ずつをゆっくり映していった時です。全体が見えるように引きで撮っていましたので、24人全員が映っていました。うちの子以外は。うちの子の隣で踊っていたK君で切れているのです。また、全員を左から1人1人撮っていた時も、K君で終わっていました。まるでうちの子はその場にいないかの様でした。確かに息子はみんなと同じダンスは出来ず、加配の先生とじゃれあったりして「明らかに1人違う」様子でしたが、息子もクラスの仲間です。それなのに1人だけ映らないなんて…それが1~2回なら「たまたまかな」とも思いますが、8回ともなると意図的に映さなかったとしか思えません。撮った方に悪意はないと思うのです。(ないと信じたい。)恐らく、「この子は撮っていいのだろうか」と悩みながら撮影されていたのではないかと思います。でも、結果的に出来上がったDVDが障害のある子を排除する出来栄えでした。仕上がりをとても楽しみにしていたのに、まさかこんなに傷つけられるなんて…悔しくてしばらく涙が止まりませんでした。園長先生には今朝お話ししました。園長はまだDVDを見ておらず、また、長年お付き合いのある制作会社なので、特に注文等は付けていなかったようです。その保育園は息子の事を本当にかわいがってくれていて、息子1人の為に障害児受け入れ保育園に変更してくださったり、担任の先生は障害児との接し方に関するセミナーを受けて下さったりと感謝してもしきれない程息子を大切にしてくださっています。なので、園に不満は一切ありませんし、今回の件も園に問題があったとは思っていません。(しいて言えば、「障害児もいるが分け隔てなく撮ってほしい」と事前に注文して欲しかったというのはありますが。)とりあえず園長は「まずは私がDVDを見て、それから業者にお母様の気持ちをきちんと伝えます。」とおっしゃってくださいました。昨夜はあまりにも悔しかったので、どう法的措置を取ろうかと色々調べたほどです。しかし、障害者差別解消法では民間企業を罰する事は出来ないと分かりました。それであれば、せめて業者から直接説明と謝罪を受けたいです。これを「仕方ない」で済ませるのではなく、配慮に欠けた行動がどれだけ人を傷つけるか、きっちりと分かってもらいたいです。周りから見たら「そんな事で」「大げさすぎる」と思われるかもしれませんが、同じような思いをする人を出さない為にも、戦いたいと思っています。みなさんは、お子さんが明らかに排除されたご経験はありますか?私は初めての経験なので、とても戸惑っています。。。

回答
5歳の息子がADHDの父親です。 ちょっと質問の回答とは違いますが、息子が4歳の時に忘れられない経験をしました。 妻が保育園である男の子...
10
小学校の普通級に通っている皆さんに質問です

4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。

回答
おはようございます。 私の娘は軽度発達障害で4月から一年生年になり普通学級に通います。 また、幼稚園のママは娘の障害を理解してくれています...
11
自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です

現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。

回答
普段は園に通っているのでしょうか。 そこで先生やお友達とのやりとりが沢山あればコミュニケーションもある程度伸びるかと思います。 もちろん、...
3
こんにちは

春先くらいに、相談させていただいた者です。報告ならびに、新たな相談をさせてください。まず、報告です。小6で不登校になった息子ですが、数日前に、中学校に入学できました。起立性調節障害があるのですが、不調で欠席した日があるものの、比較的に順調に自力登校しています。入学するにあたり、中学校には事前に個別面談等もお願いしてきました。その時の学校への相談方法などを、相談させていただきました。そのせつは、ありがとうございました。時期は重なりますが、WISC-Ⅳを受けました。「得意や苦手のわかるテスト」と本人に伝えて検査し、その結果が出ました。診断名は出ませんでしたが、あくまでも検査内では、得意・不得意の数値の開きが大きいのが特徴でした。その検査結果の伝え方で悩んでいるので、相談させてください。こちらのコラムの中で、複数の方が障害告知について書かれていて、参考に読ませていただいています。参考にさせていただいた上で、息子本人の個性を、息子には肯定的に伝えようとしております。しかし、それが難しいです。相談機関や夫とも相談していますが、意見が割れているのが現状です。息子には検査結果を部分的に見せ、親としてはフォロー説明していこう…というのが、現時点の我が家の方向です。息子は自分の検査結果に関心があるようですが、「シロかクロか」のような思考タイプのため「部分的に見せる」という方法を考えています。我が家の意見が割れているので、恥ずかしい限りなのですが、私は検査結果全てを見せたいと思ってしまいます。検査結果上の「苦手部分」も伝えた上で、フォローしたく思っています。ですが、フォローする自信もないのが、現状です…。苦手なことも、肯定的に伝えられるようになりたいですが…。ちなみに息子は言語理解の数値が高く、知覚推理の数値が低いです。また、通学先の中学校には、検査結果をそのまま書面にて、伝えたいと思っています。WISC-Ⅳの結果が全てではないと思っています。ただ「検査時の様子では最後までしっかり取り組んでいた」と、検査者に書いてもらった息子に、検査結果をしっかり伝えたく思っています。ダラダラと書いてしまいましたが、子供の特性の「本人への伝えかた」について、ご忠告いただけると幸いです。こうすればよかった的な体験談も、大歓迎です。よろしくお願いいたします。

回答
とかげっちさん、こんにちは。 息子さんを見ていて、あれ?この子はどうしてこれがスーッとできちゃうんだろう?ということって何かありますか?...
10
重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます

今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…

回答
うちの子がかかっている療育センターは、主治医が小児神経科で、他は小児科・内科の医師もいるようなので、内科の薬なら出せると思います。 うちは...
5
発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの

が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。

回答
中1ASDの息子がいます。 去年の秋に私から告知しました。 小4で診断を受け告知せずに過ごしていましたが、 自分はどうして皆と同じ様にでき...
8