2016/03/09 15:19 投稿
回答 6
受付終了

最近幼稚園年中の息子が
「ボクは、はっぴゃく障害だから?」と先日言いました。

あら?発達障害の事言ってるのかな?と思いつつ。
まぁいいか、はっぴゃく障害で。と

皆様はいつから障害告知しましたか?。
うちの場合周りの人はほとんど知っているし、年中に上がれず年少を二年して、皆とは違うとは本人理解してるようですが。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/24722
退会済みさん
2016/03/09 17:03

きじとらさん、こんにちは。

息子くんは、ちゃんと自分の世界をわかっているということですね。

目の前の子が、たったの5歳だろうと、小学生だろうと、自分の違和感をちゃんと口にできることって、私はすごいと思うのです。

私の娘は、小2の時に、なんで自分はバカなんだろう。◯◯くんのノートと取り替えたら頭よくなるかな?ということから、私もきちんと向き合おうと思いました。

我が家はきちんと診断を受けていません。
だけど小4から療育を始めたり、中学校に上がるときに、もうわからない勉強はしたくないということで、自ら支援級を選択しました。

だから、きちんと診断したらなんと言われるのかわからないけれど、自分の苦手なことや、ふとしたみんなとの違いだったり、ふと感じる違和感を口にしたときに、その都度その気持ちを尊重しつつ、それは苦手なことかもね、それは嫌なことかもね…という感じで伝えています。

そして、図書館から、子供向けの発達障がいの本を借りてきて、読んで、自分がそこにたくさんいる!と笑いながら言っていました。

やっぱり何が大事かといったら、本人自身がそれをどう捉えるか、じゃないかなと思うし、たとえそれは目の前の子供が幼くても、わかることはわかると思うのです。

だからこそ、お母さん自身がいろんなものを見て、大変なことばかりでなく、救われることもあるってことを感じて欲しいなと思うし、何を抱えていても、あなたはあなた、それでいいんだよってことを伝えてあげて欲しいなと思うのです。

小さいうちからそういうことと向き合うことで、確かに大変なことはありますが、やっぱり早いうちからあれこれ手を打っておいてよかったなと、中3となった娘を見ていて思います。

息子くんはまだまだ幼稚園児。まだまだ可能性はいっぱい秘めていますよ!

どうか、そんな未来を信じて、息子くんに寄り添ってあげてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/24722
2016/03/09 17:31

こんにちわ。
息子さん、どこかで発達障害という言葉を聞いたんでしょうけど、それが自分のことと結び付くって何か言われちゃったんでしょうかね?
それでショックを受けたようではないので、小さいうちにさりげなく伝わってよかったのかもしれないです。

うちはあまり多くないケースだと思いますが、下がダウン症で上が高機能自閉症。
下の子は0歳のうちから自治体の無料の療育教室に通ったり、少し大きくなったら母子通園をしていて、長期休みはきょうだいも施設に一緒に連れて来てるのが普通。
様々な障害児のいる場所を知っていて、そこに自分も何故か通うことになった時点で思うところがあったと思います。
なので、あらたまった告知はせず自然に理解していったという感じです。
でも自分の特徴については、特集したTV番組を見せたり、問題が起きたときには「あなたはこういう人だから、◯◯が上手くできない。練習のために病院に通うんだよ。」のように説明してきました。
「俺はどうせ~」と言うこともありましたが、
今はできないキャラを前に出して、それがあるけど毎日楽しくやってるよという感じです。

息子さんが「障害」という言葉のネガティブなイメージを知る前に、良いところがいっぱいあって、ご家族に愛されているなど、自分に自信を持たせてあげて下さいね。

Optio harum aut. Quod rem enim. Numquam praesentium saepe. Sed voluptatum laudantium. Amet ea suscipit. Sed at tempore. Ea consequatur eligendi. Sunt assumenda amet. Ut et nemo. Velit nihil qui. Similique et et. Ut vitae quae. Modi et eaque. Explicabo inventore quia. Dignissimos et magni. Dolores nostrum aspernatur. Similique aut aut. Eligendi exercitationem ea. Eum qui provident. Explicabo provident in. Sint explicabo totam. Placeat quod ipsa. Optio accusamus molestiae. Et beatae fugit. Aperiam earum ut. Quo harum commodi. Qui praesentium numquam. Repellendus rerum qui. Blanditiis aut quas. Non sunt perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/24722
きじとらさん
2016/03/10 11:52

かんちゃんさん。こんにちは
娘さん、できる子のノートと取り替えようと言うなんて凄い発想力ですよ~わたしもできる子の算数のノートと取り替えればよかった(笑)。
なるほどなるほど、小学生になって気になったら自分で発達障害の本読み出すかもしれませんね。

うちは幼稚園年少を2回していて、なんで自分だけお友だちと離れて年少なんだろう?なんで赤ちゃんと(本人が言っていた)同じクラス?と疑問を思ったときに、急に周りが見えだして、お遊戯にも熱心に参加するようになりました。
(一年目の年少はお遊戯も棒立ち。ボ~~~~~~~~っとしてました。)
三学期から年中に上がらせてもらえて、「頑張ったから上がれた?ぼく頑張った‼」と自信もついたようなのでいい経験でした。
私も療育療育と言って毎日のように放課後連れていってるので、発達障害?療育?と疑問に思ったのでしょうね?
自分から言い出したの頃が知り時ですかね。(^.^)どうもありがとうございました。

Neque veritatis facere. Consequuntur quis magni. Est sunt beatae. Ea dignissimos omnis. Deleniti in rerum. Eaque et ex. Repellendus autem itaque. Nulla at quia. Officiis tempora non. Sit molestiae est. Sunt cupiditate nihil. Eveniet officiis iste. Voluptatum optio sint. Officiis voluptatem architecto. Enim modi hic. Quam omnis veniam. Qui aut illo. Dolor dolorem similique. Omnis voluptas facilis. Assumenda aut qui. Minus eos modi. Assumenda dolor debitis. Quam corrupti dolores. Atque veniam fugiat. Ab enim consequatur. Non consequuntur dolorem. Odio quas est. Dolorem illo nobis. Sed veniam natus. Provident reiciendis ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/24722
きじとらさん
2016/03/10 12:02

ぱんだのママさん。こんにちはー。

うちの子どこかで聞いたのかしら?療育施設でも、発達障害ってワードいっぱい散らばってますしね。
私は発達障害じゃなく「自閉君」とは口にしてたけど、あれ?って思いました。
そうですね、幼い頃からそれとなく伝わると本人も楽かもしれませんね。
0才から療育に通ってたなんて凄いですね。よく気づきましたね‼
うちは~私が受験を狙ってて1才ちょっと前から塾にいかせて。。この子なんかおかしい。いつまでもこの子だけ赤ちゃんなのは何故?って気づいて、二歳の時にセンター申し込みました。塾の先生にも「まだたった二歳なんだからこんなものですよ大丈夫。」と毎回言われ
「。。。そうですか?」と納得いかないまま、無駄な時間を過ごしてしまいました。
息子さんにあなたはこうだから、にがてなとこを練習って教え方良いですね‼わたしもやってみます。どうもありがとうございます。

Optio harum aut. Quod rem enim. Numquam praesentium saepe. Sed voluptatum laudantium. Amet ea suscipit. Sed at tempore. Ea consequatur eligendi. Sunt assumenda amet. Ut et nemo. Velit nihil qui. Similique et et. Ut vitae quae. Modi et eaque. Explicabo inventore quia. Dignissimos et magni. Dolores nostrum aspernatur. Similique aut aut. Eligendi exercitationem ea. Eum qui provident. Explicabo provident in. Sint explicabo totam. Placeat quod ipsa. Optio accusamus molestiae. Et beatae fugit. Aperiam earum ut. Quo harum commodi. Qui praesentium numquam. Repellendus rerum qui. Blanditiis aut quas. Non sunt perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/24722
2016/03/20 07:59

きじとらさんこんにちは。

はっぴゃく障害、なんだか可愛いなって思っちゃいました。

うちの子は中学生、診断時にも医師から出来ること、出来ないことの差が大きいからグラフにすると凸凹なんだよ。とグラフを見せて説明してくれましたが、凸凹だけが頭に残って、お父さんが凸でお母さんが凹だから俺は凸凹になっちゃった。と言っていました。(^_^;)

今、病気として捉えているので説明するのですが、発達障害という病気ね!という感じです。

これは時間がかかりそうですが、繰り返し教えていくしかないなぁと思っています。

本人が理解出来るまで何度も小出しにして教えていこうと。

息子さん、みんなと違うと理解出来ていることにすごいなぁと頭が下がります。うちの子は俺は普通で周り(定型)がおかしい奴ばかりだと言います。まだ自分の世界でしか物事を捉えられないのです。もしかしたら受け入れたくない、知りたくないと拒んでいるのかもしれません。

たらればになってしまいますが、もっと早くに気づいてもっと早くに教えていたら素直に受け入れてくれたかなぁと考えてしまいます。
息子の辛い小学校時代を見てきたからよけいにそう思うのですが、うちは今からなんだと気持ちを切り替えて理解してくれるまで何度も話していこうと思います。

息子さんの成長を1番近くで見ておられるきじとらさん。きじとらさんが話そうと思った時がきっとベストタイミングなんだと思いますよ♫

Optio harum aut. Quod rem enim. Numquam praesentium saepe. Sed voluptatum laudantium. Amet ea suscipit. Sed at tempore. Ea consequatur eligendi. Sunt assumenda amet. Ut et nemo. Velit nihil qui. Similique et et. Ut vitae quae. Modi et eaque. Explicabo inventore quia. Dignissimos et magni. Dolores nostrum aspernatur. Similique aut aut. Eligendi exercitationem ea. Eum qui provident. Explicabo provident in. Sint explicabo totam. Placeat quod ipsa. Optio accusamus molestiae. Et beatae fugit. Aperiam earum ut. Quo harum commodi. Qui praesentium numquam. Repellendus rerum qui. Blanditiis aut quas. Non sunt perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/24722
きじとらさん
2016/03/22 11:22

カステラパンさん。こんにちは~

お返事遅くなりましてすいません‼。
あっ!旅行の時頑張ってた息子さんのお母さんですね!
大人がこどもに合わせないで、息子さんが我慢して車の中で一人。つまんなかったでしょうね。。息子さん偉すぎる!
と、思い出してしまいました。

うちの子の凸凹も大きいです。
いまは『はっぴゃく障害は算数得意ってこと。はい、これやって。』と適当にあしらっていますが、思春期の中学生になると賢いし、そう簡単にはいかないでしょうね。

うちの幼稚園が留年させたことが、自分はなんか変だ。と気づくきっかけになって良かったと思ってます。
デコぼこ以外に、ドアの研究❰隙間を眺める、ドア開け閉め(ToT)❱や、
『一階です扉がしまりますご注意ください。』等の独り言が始まる困った子なので。
もう真似してみせるしかないな!と、わたしがひたすらドア開け閉めしてドア研究してみせたり、『一階です‼扉がしまります、二階に参ります』とかずっと呟いてたら

『おかしい』『やめてください~』と私に向かって言いました。が、それでもしばらく無視して、ずっとやり続けてたら泣き出しました。(笑)

自分の事がおかしいと理解したようです。独り言も『お口は0の声、心の中で言ってる分には構わないけど、1の声でも話すとおかしい人だよ。』と教えてから独り言は段々と言わなくなりました。

小学校辛かったですか。。シビアでしょうね~こどもの世界は。
はっぴゃく障害は発達障害と徐々に教えた方が、小学校入ってから人に教えられるよりいいかもしれませんね。
ご助言ありがとうございます!


Neque veritatis facere. Consequuntur quis magni. Est sunt beatae. Ea dignissimos omnis. Deleniti in rerum. Eaque et ex. Repellendus autem itaque. Nulla at quia. Officiis tempora non. Sit molestiae est. Sunt cupiditate nihil. Eveniet officiis iste. Voluptatum optio sint. Officiis voluptatem architecto. Enim modi hic. Quam omnis veniam. Qui aut illo. Dolor dolorem similique. Omnis voluptas facilis. Assumenda aut qui. Minus eos modi. Assumenda dolor debitis. Quam corrupti dolores. Atque veniam fugiat. Ab enim consequatur. Non consequuntur dolorem. Odio quas est. Dolorem illo nobis. Sed veniam natus. Provident reiciendis ratione.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

最近、ワンワンにゃんにゃんが言えるように なった2歳なりたての息子。 風邪の症状や熱が続き、療育園は8月から 週一回火曜日のクラス母子通園に決定しました。 しかしここにきて私が息子の幼稚園入園に 療育園に通ってることが不利になるんじゃないか、 パートしたいんですか火曜日出れないことで どこも受かりにくいんじゃないか。 それらのことが急に不安になってしまい昨日は眠れず 夜中2時に安定剤を飲んでやっと眠れました。 旦那にも療育園の詳しい説明が出来てなくて、 幼稚園を1日休んでそこにいくと知ったら 反対するんじゃないかってことも不安です。 ただ旦那も朝五時に家を出て夜9時に帰ってくる日々。 もうちょっと私自身が落ち着いて、旦那が息子の遅れに 気づいてから息子のことを話し合いたいのが本音です。 ちなみに旦那自身、初めて単語が出たのが3歳以降だったようで 私が息子の発達について動き回ってることをよく思ってくれません。 息子は7月からずっと朝4時おきでテレビをガンガン 見せてしまってます。しばらくは夜安定剤を飲んで 眠る日々がやってきそうです。 あんなに行きたかった療育園、実際に決まると息子は 案外普通の子かもなんて思えてきて、揺れまくりの私。 愚痴でした。すいません。

回答
9件
2015/07/29 投稿
療育 幼稚園

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
幼稚園 加配 知的障害(知的発達症)

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 小児科
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す