2016/03/09 15:19 投稿
回答 6
受付終了

最近幼稚園年中の息子が
「ボクは、はっぴゃく障害だから?」と先日言いました。

あら?発達障害の事言ってるのかな?と思いつつ。
まぁいいか、はっぴゃく障害で。と

皆様はいつから障害告知しましたか?。
うちの場合周りの人はほとんど知っているし、年中に上がれず年少を二年して、皆とは違うとは本人理解してるようですが。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/24722
退会済みさん
2016/03/09 17:03

きじとらさん、こんにちは。

息子くんは、ちゃんと自分の世界をわかっているということですね。

目の前の子が、たったの5歳だろうと、小学生だろうと、自分の違和感をちゃんと口にできることって、私はすごいと思うのです。

私の娘は、小2の時に、なんで自分はバカなんだろう。◯◯くんのノートと取り替えたら頭よくなるかな?ということから、私もきちんと向き合おうと思いました。

我が家はきちんと診断を受けていません。
だけど小4から療育を始めたり、中学校に上がるときに、もうわからない勉強はしたくないということで、自ら支援級を選択しました。

だから、きちんと診断したらなんと言われるのかわからないけれど、自分の苦手なことや、ふとしたみんなとの違いだったり、ふと感じる違和感を口にしたときに、その都度その気持ちを尊重しつつ、それは苦手なことかもね、それは嫌なことかもね…という感じで伝えています。

そして、図書館から、子供向けの発達障がいの本を借りてきて、読んで、自分がそこにたくさんいる!と笑いながら言っていました。

やっぱり何が大事かといったら、本人自身がそれをどう捉えるか、じゃないかなと思うし、たとえそれは目の前の子供が幼くても、わかることはわかると思うのです。

だからこそ、お母さん自身がいろんなものを見て、大変なことばかりでなく、救われることもあるってことを感じて欲しいなと思うし、何を抱えていても、あなたはあなた、それでいいんだよってことを伝えてあげて欲しいなと思うのです。

小さいうちからそういうことと向き合うことで、確かに大変なことはありますが、やっぱり早いうちからあれこれ手を打っておいてよかったなと、中3となった娘を見ていて思います。

息子くんはまだまだ幼稚園児。まだまだ可能性はいっぱい秘めていますよ!

どうか、そんな未来を信じて、息子くんに寄り添ってあげてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/24722
2016/03/09 17:31

こんにちわ。
息子さん、どこかで発達障害という言葉を聞いたんでしょうけど、それが自分のことと結び付くって何か言われちゃったんでしょうかね?
それでショックを受けたようではないので、小さいうちにさりげなく伝わってよかったのかもしれないです。

うちはあまり多くないケースだと思いますが、下がダウン症で上が高機能自閉症。
下の子は0歳のうちから自治体の無料の療育教室に通ったり、少し大きくなったら母子通園をしていて、長期休みはきょうだいも施設に一緒に連れて来てるのが普通。
様々な障害児のいる場所を知っていて、そこに自分も何故か通うことになった時点で思うところがあったと思います。
なので、あらたまった告知はせず自然に理解していったという感じです。
でも自分の特徴については、特集したTV番組を見せたり、問題が起きたときには「あなたはこういう人だから、◯◯が上手くできない。練習のために病院に通うんだよ。」のように説明してきました。
「俺はどうせ~」と言うこともありましたが、
今はできないキャラを前に出して、それがあるけど毎日楽しくやってるよという感じです。

息子さんが「障害」という言葉のネガティブなイメージを知る前に、良いところがいっぱいあって、ご家族に愛されているなど、自分に自信を持たせてあげて下さいね。

Doloribus inventore molestias. Voluptatum nisi in. Eveniet saepe quisquam. Excepturi maiores dicta. Repudiandae facere eos. Recusandae enim et. Est fugiat optio. Asperiores dolorem ea. Cupiditate est corrupti. Natus quidem autem. In vel quam. Illum magnam aut. Architecto inventore temporibus. Cum aliquid eos. Non adipisci consequatur. Exercitationem molestiae qui. Voluptatibus ut quos. Quam rerum possimus. Iure animi consequatur. Ut reiciendis quia. Perferendis consequatur corrupti. Consequatur at sunt. Amet non numquam. Maiores animi nulla. Sed earum facilis. Dolorum omnis fugit. Esse earum totam. Repudiandae ea eaque. Impedit in omnis. Deserunt aut soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/24722
きじとらさん
2016/03/10 11:52

かんちゃんさん。こんにちは
娘さん、できる子のノートと取り替えようと言うなんて凄い発想力ですよ~わたしもできる子の算数のノートと取り替えればよかった(笑)。
なるほどなるほど、小学生になって気になったら自分で発達障害の本読み出すかもしれませんね。

うちは幼稚園年少を2回していて、なんで自分だけお友だちと離れて年少なんだろう?なんで赤ちゃんと(本人が言っていた)同じクラス?と疑問を思ったときに、急に周りが見えだして、お遊戯にも熱心に参加するようになりました。
(一年目の年少はお遊戯も棒立ち。ボ~~~~~~~~っとしてました。)
三学期から年中に上がらせてもらえて、「頑張ったから上がれた?ぼく頑張った‼」と自信もついたようなのでいい経験でした。
私も療育療育と言って毎日のように放課後連れていってるので、発達障害?療育?と疑問に思ったのでしょうね?
自分から言い出したの頃が知り時ですかね。(^.^)どうもありがとうございました。

Et velit iste. Illo mollitia repellendus. Iure ut modi. Quaerat vel quia. Odit adipisci laboriosam. Iure culpa molestiae. Natus perferendis aut. Quis corrupti est. Iste unde architecto. Amet ullam aut. Voluptates assumenda non. Eos quis ea. Cum numquam et. Eveniet temporibus accusantium. Enim maxime ut. Nam aut ad. Vero consequatur repudiandae. Provident magnam hic. Incidunt illo maiores. Laboriosam minus eveniet. Unde repellat dolor. Excepturi sunt tempore. Maxime minus nemo. Sequi sed expedita. Ex perferendis occaecati. Quod nisi possimus. Cupiditate quas voluptas. Dignissimos at non. Cum rerum aut. At et quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/24722
きじとらさん
2016/03/10 12:02

ぱんだのママさん。こんにちはー。

うちの子どこかで聞いたのかしら?療育施設でも、発達障害ってワードいっぱい散らばってますしね。
私は発達障害じゃなく「自閉君」とは口にしてたけど、あれ?って思いました。
そうですね、幼い頃からそれとなく伝わると本人も楽かもしれませんね。
0才から療育に通ってたなんて凄いですね。よく気づきましたね‼
うちは~私が受験を狙ってて1才ちょっと前から塾にいかせて。。この子なんかおかしい。いつまでもこの子だけ赤ちゃんなのは何故?って気づいて、二歳の時にセンター申し込みました。塾の先生にも「まだたった二歳なんだからこんなものですよ大丈夫。」と毎回言われ
「。。。そうですか?」と納得いかないまま、無駄な時間を過ごしてしまいました。
息子さんにあなたはこうだから、にがてなとこを練習って教え方良いですね‼わたしもやってみます。どうもありがとうございます。

In omnis atque. Qui occaecati eaque. Voluptatem ea accusamus. Consectetur qui ut. Repellendus vel asperiores. Sequi beatae non. Harum reprehenderit earum. Nam laboriosam corrupti. Voluptatibus impedit quia. Est consequuntur est. Et dolores quos. Recusandae facilis est. Soluta quo culpa. Ut quia eos. Occaecati qui quidem. Numquam iure architecto. Ea aliquid officiis. Ullam sed accusantium. Laborum dignissimos fugiat. Voluptas accusamus numquam. Ad aperiam autem. Rem qui voluptas. Et autem et. Dolor earum dignissimos. Ex non alias. Nihil enim labore. Ratione neque ipsum. Vel tempora enim. Unde quas reiciendis. At eos laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/24722
2016/03/20 07:59

きじとらさんこんにちは。

はっぴゃく障害、なんだか可愛いなって思っちゃいました。

うちの子は中学生、診断時にも医師から出来ること、出来ないことの差が大きいからグラフにすると凸凹なんだよ。とグラフを見せて説明してくれましたが、凸凹だけが頭に残って、お父さんが凸でお母さんが凹だから俺は凸凹になっちゃった。と言っていました。(^_^;)

今、病気として捉えているので説明するのですが、発達障害という病気ね!という感じです。

これは時間がかかりそうですが、繰り返し教えていくしかないなぁと思っています。

本人が理解出来るまで何度も小出しにして教えていこうと。

息子さん、みんなと違うと理解出来ていることにすごいなぁと頭が下がります。うちの子は俺は普通で周り(定型)がおかしい奴ばかりだと言います。まだ自分の世界でしか物事を捉えられないのです。もしかしたら受け入れたくない、知りたくないと拒んでいるのかもしれません。

たらればになってしまいますが、もっと早くに気づいてもっと早くに教えていたら素直に受け入れてくれたかなぁと考えてしまいます。
息子の辛い小学校時代を見てきたからよけいにそう思うのですが、うちは今からなんだと気持ちを切り替えて理解してくれるまで何度も話していこうと思います。

息子さんの成長を1番近くで見ておられるきじとらさん。きじとらさんが話そうと思った時がきっとベストタイミングなんだと思いますよ♫

Doloribus inventore molestias. Voluptatum nisi in. Eveniet saepe quisquam. Excepturi maiores dicta. Repudiandae facere eos. Recusandae enim et. Est fugiat optio. Asperiores dolorem ea. Cupiditate est corrupti. Natus quidem autem. In vel quam. Illum magnam aut. Architecto inventore temporibus. Cum aliquid eos. Non adipisci consequatur. Exercitationem molestiae qui. Voluptatibus ut quos. Quam rerum possimus. Iure animi consequatur. Ut reiciendis quia. Perferendis consequatur corrupti. Consequatur at sunt. Amet non numquam. Maiores animi nulla. Sed earum facilis. Dolorum omnis fugit. Esse earum totam. Repudiandae ea eaque. Impedit in omnis. Deserunt aut soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/24722
きじとらさん
2016/03/22 11:22

カステラパンさん。こんにちは~

お返事遅くなりましてすいません‼。
あっ!旅行の時頑張ってた息子さんのお母さんですね!
大人がこどもに合わせないで、息子さんが我慢して車の中で一人。つまんなかったでしょうね。。息子さん偉すぎる!
と、思い出してしまいました。

うちの子の凸凹も大きいです。
いまは『はっぴゃく障害は算数得意ってこと。はい、これやって。』と適当にあしらっていますが、思春期の中学生になると賢いし、そう簡単にはいかないでしょうね。

うちの幼稚園が留年させたことが、自分はなんか変だ。と気づくきっかけになって良かったと思ってます。
デコぼこ以外に、ドアの研究❰隙間を眺める、ドア開け閉め(ToT)❱や、
『一階です扉がしまりますご注意ください。』等の独り言が始まる困った子なので。
もう真似してみせるしかないな!と、わたしがひたすらドア開け閉めしてドア研究してみせたり、『一階です‼扉がしまります、二階に参ります』とかずっと呟いてたら

『おかしい』『やめてください~』と私に向かって言いました。が、それでもしばらく無視して、ずっとやり続けてたら泣き出しました。(笑)

自分の事がおかしいと理解したようです。独り言も『お口は0の声、心の中で言ってる分には構わないけど、1の声でも話すとおかしい人だよ。』と教えてから独り言は段々と言わなくなりました。

小学校辛かったですか。。シビアでしょうね~こどもの世界は。
はっぴゃく障害は発達障害と徐々に教えた方が、小学校入ってから人に教えられるよりいいかもしれませんね。
ご助言ありがとうございます!


Deleniti corrupti minus. Quibusdam totam sequi. Perferendis rem non. Ullam dignissimos qui. Placeat reprehenderit consequatur. Ut deleniti ad. Aliquid et omnis. Aut architecto perspiciatis. Architecto voluptatum nihil. Dolore nostrum itaque. Quisquam consequatur qui. Non dolorem sit. Veritatis aspernatur sunt. Dolorem in est. Omnis fuga consequatur. Corrupti quia officia. Molestiae et sunt. Autem voluptatem itaque. Exercitationem quos rerum. Ratione et quia. Magni vel ut. Cupiditate autem quae. Modi saepe id. Ut dolorem ex. Nihil minima ut. Corrupti voluptas aut. Animi quia odit. Harum repellendus incidunt. Ex quis dicta. Vel ex sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

最近、ワンワンにゃんにゃんが言えるように なった2歳なりたての息子。 風邪の症状や熱が続き、療育園は8月から 週一回火曜日のクラス母子通園に決定しました。 しかしここにきて私が息子の幼稚園入園に 療育園に通ってることが不利になるんじゃないか、 パートしたいんですか火曜日出れないことで どこも受かりにくいんじゃないか。 それらのことが急に不安になってしまい昨日は眠れず 夜中2時に安定剤を飲んでやっと眠れました。 旦那にも療育園の詳しい説明が出来てなくて、 幼稚園を1日休んでそこにいくと知ったら 反対するんじゃないかってことも不安です。 ただ旦那も朝五時に家を出て夜9時に帰ってくる日々。 もうちょっと私自身が落ち着いて、旦那が息子の遅れに 気づいてから息子のことを話し合いたいのが本音です。 ちなみに旦那自身、初めて単語が出たのが3歳以降だったようで 私が息子の発達について動き回ってることをよく思ってくれません。 息子は7月からずっと朝4時おきでテレビをガンガン 見せてしまってます。しばらくは夜安定剤を飲んで 眠る日々がやってきそうです。 あんなに行きたかった療育園、実際に決まると息子は 案外普通の子かもなんて思えてきて、揺れまくりの私。 愚痴でした。すいません。

回答
9件
2015/07/29 投稿
幼稚園 療育

 こんにちは。もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。  息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。  幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。  また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。  他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。  転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、 カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。

回答
12件
2016/04/26 投稿
会話 4~6歳 ママ友

久しぶりに投稿させて頂きます。 以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。 まず、前回と同じ相談は、 息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。 息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。 年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。 ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。 今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。 また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。 どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。 ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか? アドバイスを頂けると大変有り難く思います。 2つ目ですが、息子の癇癪についてです。 息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。 以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。 2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。 けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。 何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。 妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
3件
2016/11/15 投稿
先生 4~6歳 発達障害かも(未診断)

うまくまとめられませんが。 モヤモヤして気持ちが定まりませんので、どなたかお時間あるときにコメント頂けると嬉しいです。 5歳児検診のアンケートに保育園名を記入し忘れた為、アンケート結果には問題は無かったのですが集団行動観察に呼ばれました。 集団行動観察の結果、発達相談を勧められ、発達相談に行くと発達テストを勧められ、発達テストの結果が出ると通所を勧められました。 多少マイペースさが目立つけれども個性としか思ってなく、全く困ってもいなかったので戸惑いがありました。 テスト結果は運動がやや低かったですが、他はわずかに基準より低い程度でした。 グレーゾーンというのでしょうか。 通所までする必要がある程問題があるのかと、初めは正直腹が立ち、いやいや我が子のことだし客観性に欠けているのかも、とも思い、本人の助けになるのなら出来ることは全部してあげたい、と前向きに通所を考え始めました。 しかし夫が猛反対。 平均点より低いと通所なのか、誰にも得意不得意があるのに何が問題なのか、障害がある訳でも無いのに障害児扱いしようとしている、我が子を一番問題視しているのは自分だろう、と言われました。 また支援施設が宗教団体のように感じるらしく、扱いやすい子にするために人間性を変えようとするのではとも言いました。 とにかく拒否反応が凄かったので、もう少しちゃんと聞いて欲しい、と思いつつ。 我が子を一番問題視してるのは自分、と言われて言葉に詰まりました。 そもそも発達相談を勧められるまで、全く心配をしていなかったこと。 保育園にも発達相談の件をお話した結果、「連携してサポートしますね」と言われて、安心するよりも「自分から、うちの子ちょっと心配な子ですと宣言したのではないか」と不安になったこと。 発達相談を受けた後からは、保育園の個人面談で問題点など伝えてくれるようになり、でも今まではそこまで心配されてもいなかったのに、とも感じたこと。 始めに発達相談を勧められてなければ、心配のない程度の個性、として園でも特に注視していなかったのではという思いが、今になって再び湧き起こりました。 夫の意見は極端だと思う一方で、私自身も夫と同じような不信感を少し前まで抱いていたのです。 一度は前向きに通所を検討していたのに。現実が見えてないのでは、自分の願望から認めたくないだけなのでは、と思い、そんな自分を改めようと思っていたのに。 あっという間に気持ちがグラグラです。 夫は絶対に通わせないと言っていて、何かやらせたいなら、矯正させるようなところでなく、習い事など本人がやりたいことをさせるように、と言われました。 目に見えるものでもなく、程度の差としか思えず、やっぱり個性に思えます。 しかし、支援した方が望ましいですと言われると、今度はそう思えてきます。 絶対に必要だとまではどなたもはっきりとは言わないので、そりゃ言わないでしょうが、余計に迷います。 本当は、大丈夫って言って欲しいのですけれどもね。言ってもらえませんね。 決断は任されているのに、判断材料が足りていないので迷うのでしょうか。 質問だか何だかわからない内容になってしまいましたが。 とにかく何でも良いので、いろいろなご意見を頂けると有り難いです。 グレーゾーンの方で、通所を決めた方や、通所しないと決めた方のお話も聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
11件
2017/05/17 投稿
集団行動 保育園 発達相談

みなさん、初めまして、私は5歳の男の子の子を持つ母です。2歳の時からずーっと同じものばっかり好む始め、夜になると寝なくて夜中2時3時はほぼ毎日でした、泣くと主人が怒るわ一階に寝ている爺ちゃんばあちゃんも怒る!大変なのは誰よ!と思いながらも我慢して涙を飲んで子供と一緒に寝て次の日は仕事に出かけました、生活に余裕があればずっと子供と一緒にいてあげたいから朝は起きない保育園に行くのを拒否したり暴れ出したりする息子の姿を見て私も自分がなんてこんなにみじめなのかさんざん泣きました!ますますスカレトになったため児童心理科に予約して相談したら多分自閉症の傾向がありと言われ紹介状を書いて国際児童リハビリステーションで受診したらまさかまさかの自閉症でした。超ショックでした!何回言っても話が通じなくて自分の言葉だけ言ってる子を見て私も主人も怒っちゃダメだと分かりながらつい大声出してしまう・・子供がかわいそう・・このまま続くと自分もおかしくなりそうで怖いです、今の私は朝が来るのが嫌です!子供が保育園に行きたがらないで大泣き大暴れ私にはもう怖いです・・優しく声かけても怒ってもどっちも聞かないです・・どうすればいいですか?なにかいい方法ありますか? どなたか助けてください!宜しくお願い致しますm(._.)m

回答
2件
2017/01/31 投稿
4~6歳 保育園 仕事

はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です。 長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。 現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。 皆様よろしくお願いします。 長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。 5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。 しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。 保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。 未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。 旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。 今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。 私は、次男よりも長男優先にしています。 ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。 同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。 今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。 私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。 これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。 あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。 皆さんは、どのように説明されましたか? 長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
9件
2016/09/30 投稿
問題行動 結婚 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す