
小学校にあがってから、睡眠時間が更に少なくな...

退会済みさん
小学校にあがってから、睡眠時間が更に少なくなってきたように感じていますが、これは一般的なものでしょうか?
保育園の時は、お昼寝1時間に加えて、夜8時間くらいは寝ていました。ですが、小学校にあがってから徐々に少なくなり、今10歳なのですが、最近は11時頃まで起きていて、布団に入ってからも夜中2時くらいに起きてしまいます。そして私を叩いて「お茶」などと催促します。
合計でおそらく6時間弱しか寝ていないと思うのですが、大丈夫なのでしょうか?学校で居眠りはしていないようですが、しっかり動いているので疲れていないということも考えにくいです。
平均どのくらい寝ていたら十分なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

10歳自閉症の息子がいます。以前こちらで、不眠症ではないか?と心配になり投稿させて頂きました。自閉症の特徴ということもあるかもしれませんが、息子はある程度決まったサイクルの中で生活しているので、それが少しでもずれてしまうと崩れやすくなったり、睡眠時間が極端に短くなったりします。
でも、その毎日決まっているサイクルも大きくなるにつれて少しずつ変化して来ています。今までと違う生活サイクルになるのは親からみると心配かもしれませんが、子どもからすれば成長過程の一つなのかも…?と思います。
5時間を切ってしまうと少し心配かもしれませんが、6時間程寝ているのであれば健康的にもそこまで心配ではないと思います。それより、夜中起こされてしまうkeymasterさんの睡眠時間が心配です。大丈夫ですか?
日中いっぱい遊んで、ご飯は体を冷やしすぎないものを食べて、ホットミルクなどが好きでしたら飲ませて、ゆっくり寝られるようにできるといいですね。
でも、その毎日決まっているサイクルも大きくなるにつれて少しずつ変化して来ています。今までと違う生活サイクルになるのは親からみると心配かもしれませんが、子どもからすれば成長過程の一つなのかも…?と思います。
5時間を切ってしまうと少し心配かもしれませんが、6時間程寝ているのであれば健康的にもそこまで心配ではないと思います。それより、夜中起こされてしまうkeymasterさんの睡眠時間が心配です。大丈夫ですか?
日中いっぱい遊んで、ご飯は体を冷やしすぎないものを食べて、ホットミルクなどが好きでしたら飲ませて、ゆっくり寝られるようにできるといいですね。

ももちゃんさん
コメントありがとうございます!やっぱり、疲れきっていないのかもしれないですよね。体育の授業とかは楽しんでやっているみたいなので、たくさん体は動かしていると思うのですが、放課後の遊びとかが足りないのかも・・・?家に帰ってからはテレビの前でぼーっとしている日もありますが、なんだかスイッチが入ったみたいに走り回っている日もあります。。息子が夜中起きてくる日に何をしていたか?よく観察してみようと思います!
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大丈夫ではないでしょうか?
うちも小学校にあがってから、睡眠時間は短くなりましたよ。お昼寝もなくなったはずなのですが、体が大きくなり体力がついたからでしょうか。
今10歳ですが、夜12時くらいまで起きていて、6時半頃に起きることもあります。冬などは布団から出たがりませんが、それ以外は朝の目覚めもいいです。
5~6時間であれば健康上は問題ないと思うので、少し様子を見ても良いと思いますよ~
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は日中とてもよく動くので
その分?夜たくさん寝ます・・・
でも、大好きな本を見つけてハマった時とか、あまり動きまわらなかった日は、夜中起きだして私も起こしたりします。
だから、もしかしたら日中疲れきっていないのかも?と思いました。10歳ということで、同じだけ動いても体力がついたのかもしれないですよね~
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

wishさん
コメントありがとうございます。たしかに、子どもの中で独特のサイクルがあるのかもしれないですよね。それが変わってきただけなのでしょうか?あと、寝る前に興奮しないようにするのも大切かもしれないと思いました!牛乳は飲めないので、、10時になったらテレビを消すとか、ルールも少しずつ決めていってあげようと思います。今は9時頃に消そうとすると「やだー!」と大騒ぎになるのと、旦那の帰りも遅いのでなんだかんだ遅くまでテレビを見てしまっているので・・・
でも、6時間くらい寝ていれば大丈夫と聞いて、少し安心しました。。ありがとうございます。こちらが睡眠不足にならないように、がんばります(笑
)
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うみくんさん
コメントありがとうございます!やっぱり、このくらい寝ていれば大丈夫なんですかね?うみくんさんのお家もそのくらいと聞いて、少し安心しました。。母に私が子どもの頃どのくらい寝てたか訪ねたところ、もう10時間近く寝ていたわよ、と言われて、尚更不安になっていたので(笑)本当によかったです。でも、更に短くなると不安なので、今くらいの時間で上手にサイクルが作れるようにしてみようと思います!
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


悩みという子、他のお子さんはどんなもんなのか知りたく、質問し
ます。小学一年の自閉の息子ですが、1日10~11時間寝ます。入学直後、休校になってしまったので、幼稚園の生活リズムとほぼ変わっていません。朝、7~8時起床9時デイへ(幼稚園時代は、幼稚園バス到着)17時頃帰宅(幼稚園時代は18時頃帰宅)18時頃~夕食20時お風呂21時就寝といったスケジュールです。小学校が再開したら、7時15分には出発です。遅くとも6時15分くらいには起きないと間に合わないというのと、宿題等やる時間が規則正しく定まっていないので、寝る時間を減らしていかないと生活が成り立たないかなと思っています。昔から寝る時間長いねと幼稚園の先生にも言われたことがありますが、恐らく、社会に出て心労が通常の子より多いから故の睡眠時間の長さになっていると推測しています。同年代のお子さんを持つ方、どれくらい寝ておられますか?
回答
私は息子八時に寝かせてましたよ。小一のとき。
宿題は、五時くらいには終わらせ、ご飯食べて、六時半、入浴。
八時就寝。
六時におこしてました...



4歳の息子のことで悩んでいます
現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか?そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
ハナミズキ30さん
ご回答をありがとうございました。
短時間のお昼寝は、今後様子を見て導入していこうと思います。
やはり新生活が始まって...


10歳の自閉症の息子がいるのですが…今年に入ってからだんだん
と睡眠時間が短くなり、夜なかなか寝てくれません。今まではご飯を食べてお風呂に入ってパジャマを着て、歯磨きをしたら寝る、というサイクルができあがっていたのですが今年に入ってから歯磨きが終わっても部屋の中をぐるぐるしたりして自分の部屋に行こうとしません。部屋まで連れていくとおとなしくしているのですが、夜中12時頃になってまた起きだしてリビングまで来てしまいます。。彼の中で何かサイクルが崩れてきたのでしょうか?一度寝付くと朝6時頃までは寝ているので、不眠症、とまではいかないと思うのですがだんだんと睡眠時間が短くならないのかと心配です。自閉症のお子様をお持ちで、夜寝付けない方がいらっしゃいましたらどのように対応しているか教えてください。
回答
お子さんも、日々少しずつ成長していると思いますので、暖かく見守って挙げれればいいと思いますよ!男の子は本当、どんどんわんぱくになってくるの...



やたら早起きなお子さん、あまり寝ないお子さん、睡眠障害のお子
さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです。娘は、早く寝せても遅く寝せてもとにかく早起きします。(5時頃~遅くて6時)例えば、夜8時半に寝ても、10時に寝ても4時とか5時に起きます。真冬はさすがに外が暗いせいか若干ましでしたが、、、夜中も寝てるんだか起きてるんだか分からないというか、眠りがやたら浅いです。目も閉じれないようです。だから、限界まで起きていてバタッと眠る以外、寝ない。。。極度にこだわるのでいまだに寝るときはおしゃぶり(寝付いたらはずす)と、一歳のときからおなじシャツを握りしめて寝てます。前から気になってましたが、小さいせいかな?赤ちゃんの頃の名残か?と思いながら、5歳になったのにまだこんななのかな?と疑問に思い始めました。たぶん普通はこの歳なら10時間くらい寝るんでしょうが…発達障害ゆえのものなんでしょうか。。。来週主治医に会うので聞いてみますが、その前に皆様の様子をお聞きできればなぁと思いまして、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。詳しいエピソード、参考になります!確かに、絵本の読み聞かせ、疲れさせることが逆効果になってる面が...



自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
メラトベルなどの改善剤におかれては、薬を服用するだけで睡眠障害が治るといった結果になるわけでもなく、他生活全般の見直し対応が必要となります...


春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
うちは通級にいってますが、主さんが聞いたデメリットや、マイナスは確実にあります。
嫌ならやめておいては?と思いますが、我が子はお子さんほ...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
診断がついていないとメラトベルは難しいかも。
6歳からの適応なので、まずは小児神経科や児童精神科など発達障害を診断してくれる医師にかかって...



過剰睡眠障害?について教えて下さい
新一年生になる6歳の息子です。自閉症スペクトラムです。明日、小児科医師の診察日で小学校の支援学級の新設に向けて意見書を作成して頂こうと思っています。それと先日、臨床心理士さんの相談の時に息子が毎日10時間は睡眠を確保しているのに朝の覚醒がなかなか出来ずにいると相談しました。新生児の時から凄くよく眠り母乳とミルクで朝まで寝る事もあり赤ちゃん時代はとても楽でした。その話をしたら、小児科の先生に相談しお薬飲んでもいいかもねとの事です。お薬と聞いてやはり抵抗があります。息子は、寝つきがあまりよくないです。幼稚園に通う前は就寝時間は23時ごろから酷い時は24時頃でした。眠ると一度も起きずに眠り続けていました。10時間から12時間幼稚園時代は18時の延長保育をしていてもお昼寝無しで23時就寝でした。年中さんからは、療育のある保育園に毎日通っていて、こそでやっと寝つきが良くなりました。15分くらいで寝てしまいます。今は、21時半迄に寝て起床は8時頃です。寝ると爆睡で一度も起きません。起こしてもなかなか起きず、気がつくと横になって寝ています。朝もボーッとしているので何を用意するのか毎日言われているのに出来ません。頭が起きていないので体が言う事を聞かない様に思えます。過剰睡眠でお薬飲んでる方やその様に言わらてる方いましたらエピソードや対策お薬服用後どの様に改善されたか等何でも構いません教えて下さい。
回答
こんにちは
脳の覚醒レベルのコントロールが乱れています。眠っていると言うより、脳の機能がシャットダウン状態
脳は睡眠中に、日中の経験や...


こんにちは、度々質問させて頂いてます
今回は、生活リズムについてです。うちの子供は、疲れやすかったり朝起きられない上に、朝から食欲があまりなかったり。作ったご飯を食べない、食べても食べる分量にムラがあるなど、注意しても改善されず。病院にも行き、睡眠障害は無かったですが。体質と言われ、困っているのが学校に行くのが時間ギリギリになったり。登校時間に登校できても、眠くなってしまたり。眠気だけでは、すまなくて寝てしまう事がちらほらある状態で、学校でトラブルがあると、本来寝る時間まで持たず。夕方に二時間位寝てしまうので、睡眠の質も下がってしまっているようです。沢山分量を食べないのもあって夜食も食べたりです。もう少し、寝る時間も早めたいのですがお腹すいたーと、言い出したりなので寝るのが遅くなります。同じような状況の方いますか?学校遅れていくとか、体育の運動量減らして貰うとか、何か対策をとっていますか?今、小学生ですがこの状況だと、中学生でもこんな感じなのでしょうか?上手く改善できた方いましたら、アドバイスお願い致します。
回答
花火師です。
子供ではないですが、まず朝起きる、起こす時間を一定にします。
そして太陽を見せます。またはバルケー2という耳に12分程度イヤ...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
まあさん、はじめまして😸
家での困り感から察するに、学校でも困り感が無いのかなというのがまず気になりました。
学校では特に女子はお友だち...



もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて
生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。
回答
寝るのを嫌がるとき、まだ遊びたいとの意思表示は見受けられますか?それとも寝るよとの声かけや寝室へ移動となったときに嫌がるでしょうか?
睡...



久しぶりの投稿です
新学期が始まり、また少し親の自分が落ち込んでしまったので、みなさんの経験を教えて下さい。グレーゾーンの息子、4年になりました。随分と息子なりに成長してきたと思います入学からずっと普通級で、支援の先生や担任に支えてもらいながら何とかやってきましたでも、やっぱり周りと比べできない事が多いそして、授業中も独り言や貧乏ゆすり手遊びがやめられない。。何とか授業にはついていっていますがいつになったら、落ち着くのか。。心配で不安でたまりません。。高学年になれば、少しは成長して落ち着くのかな?と願い、標準を定め頑張ってきました。でも、担任からも注意される事ばかりで疲れてもきました。。この先、落ち着いてくれるのかな?独り言は減るのかな??マイナスな事ばかり頭に浮かび息子にも、優しくなれません。。みなさんのお子さんはどうですか??学年があがれば、それなりに落ち着きますか?今、私達はどうすればいいですか?アドバイスお願いします
回答
うちは小5の自閉症スペクトラムがいます。中度知的もあるため支援級在籍。
授業についていけるほど本人も頑張りたいなら、普通級でいさせてあげ...


娘が、明るくなると起きてしまいいつも、5時過ぎには起きてしま
います。トイレに起きると、起きてしまい、その後は一人で遊んだりしています。夜は、9時30分から10時頃には寝るようにしてますが。夜、トイレにいくように話してますがでなかったりすることが多いです。学校の先生に、眠気について相談をしたところ、病院に相談し眠れるように薬をもらったらいいのではと話がありました。薬をもらうとして、親として、抵抗があったりします。どうすることが子供にとっていいことなのか分からないのでアドバイスをいただければと思います。
回答
補足も拝見しました。
現在小学生?でしょうか?
睡眠障害を抱えていないとの事を前提で一般的な話を書かせて頂きます。
(遮光カーテンも実施し...
