締め切りまで
5日

10歳の自閉症の息子がいるのですが…今年に入...

退会済みさん
10歳の自閉症の息子がいるのですが…
今年に入ってからだんだんと睡眠時間が短くなり、夜なかなか寝てくれません。
今まではご飯を食べてお風呂に入ってパジャマを着て、歯磨きをしたら寝る、というサイクルができあがっていたのですが
今年に入ってから歯磨きが終わっても部屋の中をぐるぐるしたりして自分の部屋に行こうとしません。
部屋まで連れていくとおとなしくしているのですが、夜中12時頃になってまた起きだしてリビングまで来てしまいます。。
彼の中で何かサイクルが崩れてきたのでしょうか?
一度寝付くと朝6時頃までは寝ているので、不眠症、とまではいかないと思うのですが
だんだんと睡眠時間が短くならないのかと心配です。
自閉症のお子様をお持ちで、夜寝付けない方がいらっしゃいましたら
どのように対応しているか教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さんも、日々少しずつ成長していると思いますので、
暖かく見守って挙げれればいいと思いますよ!
男の子は本当、どんどんわんぱくになってくるので(笑)
例えばお友達に手を出してしまうとか、普通の生活でも困ってしまう事が起きるのであれば別ですが、そうではなかったらちょっとした工夫でのびのびと過ごしやすい環境を作ってあげたらいいと思います!
薬物療法は、私も正直良くわからないので、本当に気になるようでしたら病院にいって伺ってみてはいかがでしょうか?
暖かく見守って挙げれればいいと思いますよ!
男の子は本当、どんどんわんぱくになってくるので(笑)
例えばお友達に手を出してしまうとか、普通の生活でも困ってしまう事が起きるのであれば別ですが、そうではなかったらちょっとした工夫でのびのびと過ごしやすい環境を作ってあげたらいいと思います!
薬物療法は、私も正直良くわからないので、本当に気になるようでしたら病院にいって伺ってみてはいかがでしょうか?

お返事ありがとうございます!
たしかに、体力が余ってきているのかもしれません。。
今年に入ってから以前よりもたくさん食べるようになりましたし、体つきもだんだんと大きくなってきました。
夜電気を消したり、休日も起きる時間は全く一緒にしているのですが、夜だけ寝てくれません。。
しばらくは日中にたくさん動いてもらって、疲れて、夜寝てくれるようにしたいと思います。
薬物療法は・・・怖いイメージもあっておこなっていません。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
うちの7歳の息子も自閉症で、軽い睡眠障害をかかえています。
同じような障害を持ったママ友の間でも、最近、不眠や過眠の話題がたまにあがります。結構数としては多いようですよ。
私がお家でやっていることといえば、朝起きるのをしっかりと習慣づけたり(休みの日でも)、夜寝るときは電気を消したりしています。
wishさんの息子さんは10歳ということで、多分体力もついてきたんじゃないでしょうか?年齢が上がると体力も嬉しいことにだんだんとついてくるので、日中にあんまり動きまわっていないと、体力が有り余っちゃって、それでなかなか寝付けないのかもしれませんね。
あと、息子は行なっていないですが、ママ友の中には、薬物治療をやられている方もいらっしゃるみたいですよ~。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっております
大変助けられています😊今日は藤川徳美先生の推奨する鉄分・タンパク質摂取を実践されている方、お詳しい方がいらしたら、お話お聞きかせいただきたいなぁと思ってこちらにやってきました。恥ずかしながら藤川徳美先生の事は、先日、同じ親子教室に通っていた友人から聞くまで知りませんでした。しかし私自身が食育の仕事をしており、子供の発達と鉄分が密接な関係がある事は知識としてありましたので、なるほど〜って部分と、目から鱗な部分とで、興味を持ちました。もちろん発達障害自体は脳機能の問題であり、治るものではないと理解していますが、完治こせしないけど、遅延している発達の部分には何かしら影響があるのでは?と思っています。実際、友人の子は息子と同時期(2歳8ヶ月時)に言語面と運動面が1歳半程度しか発達しておらず、親子教室を継続しており4月からは療育と言われていました。藁にも縋る思いで藤川式をスタートしたところ、言語面も運動面も今では他の3歳2ヶ月の子と変わりないところまで成長しました。親子教室も卒業、療育も必要なしです。もちろんその子の成長の爆発期とたまたま重なったのも大きいのだと思っており、ハテナ?の部分もあるのですが、身近な友人にプラスな変化が見られたのは事実なので、試してみる価値はあるのかな?という思いもあります。実際にされている方、お詳しい方がいらしたら、どんなお話でも良いので、お聞かせいただければなぁと思っています。宜しくお願い申し上げます。
回答
akさんこんにちは。お疲れ様です。
すいません、ご質問の趣旨からずれてしまいますが、特定の栄養の摂取過多のリスクが気になったので書かせて...



こんにちは、未就学児の自閉症を持つ親です
現在、子ども夜の睡眠障害に悩まされています。かかりつけの、発達外来で相談して小児用でごく微量の眠剤(睡眠導入剤)のロゼレムや、多動(興奮等)がひどいため、自閉症の薬のオーラップを就寝前に飲み、頓服でエビリファイ等飲んでいます。しかし、薬を服用していても、夜通し起きていたり、寝たとしても中途覚醒したりと、親も徹夜で夫婦で交代して起きたりと、寝不足が続きます。医師からは眠剤の効かないタイプとも言われ、今は日中できる限り身体を動かしたり、昼寝をさせずに頑張っていますが、なかなか親も体力が続きません。同じような悩みを持つ方、こんな時どうしていらっしゃいますか。
回答
はじめまして、こんばんは。
自分の子もなかなか寝ない子でした。自閉、知的、多動。薬の服用は今までないですが、
親御さん、お子さんも疲れてき...


自閉症の子がなかなか寝付けません自閉症で小学校2年生になる息
子がいるのですが、夜なかなか寝付けません。眠くならない、と言って1時過ぎまで起きていて、さすがにそれ以降は無理やりベッドに入らせるのですが、そこから2時間以上寝付けないという日が多いようです。どうしたら改善されるでしょうか?睡眠薬を与えるにもまだ幼い気がしてあまり使わずに改善できたらベターなのですが。
回答
うちの子も赤ちゃん期からずっと寝ない子でした。それが発達障害関係してたなんて早く教えてよって感じでした。メチコバールでメラトニン出やすくし...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
Aちゃんさん、はじめまして🐱
ウチの長男も小さい頃になかなか寝なかったので、お気持ちお察しします。。
ところで、かなり具体的に季節によ...


自閉症の息子、睡眠障害?また質問させていただきます
自閉症の息子がおります。この間、家族がみんな寝た夜中に居間の電気がついていて、びっくりして確認したところ、息子が一人で遊んでいました。なかなか寝てくれないことはよくあったのですが、まさか夜一人で遊んでいたとは。うるさいということはあまりないのですが、夜中外に出て行ってしまうお子さんの話を聞いたりしたので、かなり心配です、、、これは睡眠障害でしょうか?夜どうにかぐっすり寝てくれる方法はないでしょうか
回答
うちは、赤ちゃん期は、夜寝ない。
っていうか3日間くらい寝なくても大体な感じ。
ずっと親が寝さそうと頑張っても無理でした。
1つは、夜にテ...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
みなさん、暖かく為になるご意見ありがとうございました。親が参ってはたしかに我が子を愛せなくなりますので、投薬も考えたいと思いますが、まずは...


自閉症の息子が睡眠障害で苦しんでいます5歳になる息子がいるの
ですが、最近睡眠時間がほとんど確保できていません。夜中に寝ても過ぎに起きて騒ぎ出してしまう、そのまま疲れて寝ることなく、ほとんど起きっぱなし・・・そして朝を迎えてしまいます。そのせいか、昼寝をするものの、起きていても不機嫌なことが多く、そんな生活が3日に1回くらいの頻度で続いています。私も夜に寝ないで付き合うのに少し疲れ気味です。子育てをする中で子供の睡眠で悩んでいる方は多くいらっしゃると思うのですが、我が家はこうしたら寝てくれるようになった、というのがありましたらぜひ教えていただきたいです。お願いいたします。
回答
5歳となると、お母さんもきついですよね・・・
うちの広汎性発達障害の次女は、幼稚園に入るまでは昼夜逆転していました。時々、殆ど寝ない日もあ...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
私は無知だったから、発達障害由来の睡眠障害と知ったのが子が4歳の時。
子供に薬という発想がなく質問すら思いつかなかったので、大きくなりま...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校のご担当の方と話した際は、「定員はないので、お子さんに合った環境かで判断します」と聞い...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
起立性調節障害の可能性は、疑ってみたことはあるのでしょうか?
寝つきとも、関係あるかもしれませんが、もし調べて貰ってないのなら、主治医の...


こんにちわ自閉症スペクトラムと診断された5歳の女の子がいます
昼寝もまったくしないので、多分疲れているのに・・夜眠れないといいます。おふとんにいくのは9時過ぎ。寝れなくて暴れて、いきんでるのをみると、最近分かったのですが、手足がむずむずするらしくばたばたしたり、手と手を強くもんでいたり・・ネットで調べてみると、睡眠障害?とありました。心理相談などでも2-3か所聞いたこともありましたが、そういうことはまったくいわれたことがなかったので睡眠障害からくるものかわかりませんが、そうなのかなとも思ってしまいます。かんしゃくもいろいろあり、判断が難しいです。5時前後、眠たい時にキーキーなります。でも、自分ではわからないようで。あるとき泣いてるのをちょっと放置したら、床暖房のあったかいうえで寝ていたので、眠たかったのかなという私の判断です。その後、8時くらいにもキーキーイライラモードがきます。小学生の姉が寝ないと寝ないので、姉も宿題やら準備やらでまだふとんにはいけないしで、一日必ず2回は(それ以上のときも)やってくるかんしゃく。話はそれてしまいましたが、手足のむずむずによるかんしゃくって何かわかる方いらっしゃいますでしょうか?
回答
うちの娘は睡眠障がいがあります。今、支援学校の一年生ですが、自力で眠れるようになったのは5歳のときです。それまでは誰かが抱っこかおんぶをし...



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
短い時間に早速回答をくださった皆様、ありがとうございます。
先ほど担任の先生とお話して、夜なかなか眠れないことがあり、睡眠不足からくる体調...
