締め切りまで
6日

こどものだっこ、いつまでしてあげていましたか...

退会済みさん
こどものだっこ、いつまでしてあげていましたか?
グレーの4月から年少さんの子がいます。
去年から集団に入り、お友達もでき、楽しく過ごせています。
ただ、本人なりに我慢していることもあるせいか、赤ちゃん返りのような感じで
すっかりだっこだっこになってしまいました。
体力はすごくあるので、お甘えなんだと思います。
こだわりというわけでもないようです。
なるべくだっこしてあげたいと思っていましたが、
体格が良く、年齢よりも1−2歳からだが大きく、私のからだも限界で、そろそろだっこから少しずつ卒業させるべきか悩んでいます。
他のことに少しずつお甘えをスライドさせるとか、何かいい方法
同じような経験のエピソードなどあれば教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの娘は重度の知的障害がありますから、参考にはならないかもしれませんが、
20歳を過ぎた今も、毎日のように私やお父さんの膝の上に座ってきます。
さすがに、膝の上に乗ってきても重いので、すっと足を開いて、
その間に座らせますが、もたれてきます。
小さい時には、抱っこを嫌がっていた子で、
小学4年生位から、ようやく後追いもしてくるようになってきたような子です。
さて。
歩いている時に抱っこをせがまれたら、それは重くて持てないから、
と断ればよいと思いますが、
座っている時に上に乗ってくるような場合や、
家の中で、抱っこしてほしい、とせがんでくる場合には、
できるだけ抱っこしてあげてほしいな、と思います。
健常児のお子さんでも、中学生や高校生になっても、
家の中では、抱っこしてほしがったり、お母さんと一緒の布団で寝たり
その他、色々なスキンシップをされている場合があるようです。
本人、そんな素振りを、表には出していないはずですけどね。
中高生になっても、というなら、色々考え方はあると思いますが、
年少さんだと、まだまだしっかりスキンシップを取ってあげてほしいと思います。
体力的にしんどいなら、
頭を撫でるとか、背中をさするとか、ぎゅっと体を抱きしめるとか、
負担にならない方法を探してみてはいかがでしょうか?
20歳を過ぎた今も、毎日のように私やお父さんの膝の上に座ってきます。
さすがに、膝の上に乗ってきても重いので、すっと足を開いて、
その間に座らせますが、もたれてきます。
小さい時には、抱っこを嫌がっていた子で、
小学4年生位から、ようやく後追いもしてくるようになってきたような子です。
さて。
歩いている時に抱っこをせがまれたら、それは重くて持てないから、
と断ればよいと思いますが、
座っている時に上に乗ってくるような場合や、
家の中で、抱っこしてほしい、とせがんでくる場合には、
できるだけ抱っこしてあげてほしいな、と思います。
健常児のお子さんでも、中学生や高校生になっても、
家の中では、抱っこしてほしがったり、お母さんと一緒の布団で寝たり
その他、色々なスキンシップをされている場合があるようです。
本人、そんな素振りを、表には出していないはずですけどね。
中高生になっても、というなら、色々考え方はあると思いますが、
年少さんだと、まだまだしっかりスキンシップを取ってあげてほしいと思います。
体力的にしんどいなら、
頭を撫でるとか、背中をさするとか、ぎゅっと体を抱きしめるとか、
負担にならない方法を探してみてはいかがでしょうか?

ふゆこさん、こんにちは。
娘小4ですが、まだ抱っこしてます。
よく昔から、「つ」がつくまで(ここのつ)はだっこしてあげても良いといいますが、
娘はまだまだ心が幼いので、自分から離れていくまでは抱っこしてあげようと思っています。
昨日も、風船で遊んでいると風船が割れてしまい泣いて抱きついてきました。
割れてびっくりして泣いたのではなく、
「風船さんかわいそう。風船さん今まで遊んでくれてありがとう」とワーワー泣きました。
そんな娘なのでまだまだ抱っこを卒業できなさそうです。^^;
もちろん立って抱っこはできませんから、私がソファーに座って娘が上に乗っかってきたり、
隣に座って抱き着いてくるスタイルです。
ふゆこさんのところはまだまだ年少さん。
慌てず自然の流れに任せてもいいのではないかなと思いました。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ふゆこさん
えー、だっこなんて、まだまだ、卒業なんてー。
それこそ、だっこ、オッケー。って感じで。
甘えを受け入れないと、これでもか、ってくらいに、求めてきますよ。
色々なものを抱えてるこどもならなおさら。
だっこで辛さがリセットされるならこんないいことはないと思います。
決して、回りのできる子の水準に合わせようとあせらないで。
お母さんが背伸びさせようとすればするほど、執着が強くなります。
あえて、こっちからだっこするくらいの気持ちで。
私もついこの間までだっこしてましたよ。
息子の口癖は、高校にいっても、だっこしてにゃん。です。
セイラさんのいうとおり、普通の男の子でも、中学生で膝の上に乗ってくるという話です。
もちろん、自立の早い子は、どんどん、シャキシャキ、小学生か?と思うほど、かっこいい子もいます。
でも、そんな子ばかりではない。
愛に包まれて、ゆっくり育つこどもだと信じてあげてね。
Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今度小3の次男、まだまだ抱っこですよ^^
確かに重たくなりましたが、短い時間でも抱っこしてあげることで他のことがスムーズに行く気がします。
そこで「ダメー」とか言っちゃうと、グズグズに火がついて、結局めんどくさいことに(笑)
立って抱えたりは難しくても、「大きくなったね~!お母さん抱えるの大変だから、座って抱っこしようか^^」って膝に乗せたりで満足すると思いますよ。
ある程度の年齢になると、拍子抜けするくらい急に離れて行ったりします。小さいうちに満足するまで甘えられた子は、結果的に自立が早いとも聞きますよ。
身体的に限界!でなければ、もう少しだけ甘えさせてあげてはどうでしょうか^^
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ふゆこさん、こんにちは。
抱っこ、重いですよね。
歩いているときにせがまれたら『10だけ抱っこね』と言って数を数えて下ろしています。
そのとき、ゆっくり数えたり早く数えたり抑揚つけて数えると楽しいです、わたしは。
このごろは娘が10に近づくと降りる準備をしているのがわかります。たまに7あたりで降りてくれることも(笑)
娘がまだお腹にいるときも抱っこをせがむ息子はこれで納得してくれました。
どうしても疲れたときは座ってギュッと抱きしめてました。
まだまだ甘えん坊期は続くのではないでしょうか。体を労ってくださいね。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

段々と抱っこはできなくなってきますが、抱っこに変わってハグや、甘えっ子してあげる事でお子さんが安心するならその方が良いと思います。
息子は、抱っこというのは少なかったのですが、急に泣きだして自宅に帰る以外は落ち着かなかったりする事が多かったのですが、(家に帰って出ないおっぱい吸ってました・・それが精神安定剤でした。そのままいつも寝てました。)幼稚園に入ってからは、段々と鍛えられてきました。でも、無理がたたって、年長で休園してしまいました。それからは、ひっつき虫になりました。常に傍にいないと不安になっているような感じでした。
家では、すぐに甘えっ子して~と言っています。(ハグ)でも、それで安心が得られるなら良いと思っています。
いろいろと大変だと思いますが、「抱っこは大変だから甘えっ子でハグで我慢してね」って言ってあげたら聞いてくれるようならその方が良いのかと思います。ハグなら、大人になってもいつまででもできますよ。
Et sequi dolore. Dolor qui nostrum. Quaerat blanditiis quis. Aliquam quaerat eius. Consectetur quasi voluptatem. Adipisci qui voluptatibus. Aut quia dignissimos. Deserunt debitis veritatis. Doloribus quo adipisci. Perspiciatis sit accusamus. Et voluptate fuga. Nobis aspernatur sed. Et magnam dolorum. Velit architecto et. Quos necessitatibus nesciunt. Deleniti quod quibusdam. Nulla sint inventore. Unde ducimus esse. Vitae sint alias. Cumque voluptatem at. Alias cum nisi. Amet facilis voluptas. Totam rerum nam. Aliquam dolores ratione. Reiciendis saepe officiis. Sequi maxime facere. Necessitatibus enim quam. Consequuntur ullam voluptatem. Eos alias quae. Non possimus nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

療育園で仕事を始めたばかりの新米です
困っていることがありますので教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。園に通園している女の子が抱っこばかりを要求して抱っこがしてもらえないと癇癪をおこし自分の体を噛んだり自分以外の人(先生)を噛んだり、足をバタバタしてたり近くにいるお友達の髪の毛を引っ張ったりします。言葉が出ないので身振り手振りで抱っこをして欲しいと訴えてます。抱っこばかりしていると一緒にいるお友達の安全を確保できなくなるので、なるべく抱っこの回数を減らして噛むという行動を減らしていきたいのですが、良い対応の仕方を教えていただきたいです。お家でもお父さんが抱っこをずっとしているそうです。
回答
はじめまして❗
5歳児の母で、数年前まで知的障害児入所施設で指導員をしていました。
だっこ要求があるたびにだっこしてあげたいところですけ...



2歳の自閉症の子供を育てています
アドバイスをいただけると有難いです。徒歩でもう少しで家や車に着くという時や帰り道になると道や横断歩道にしゃがんで歩かなくなり抱っこをせがんできます。数メートル抱っこをすると下ろしても歩きますがまた少しすると抱っこと言います。これは帰りたくないから時間稼ぎをしているのか、何かしらの不安を抱えているのか、どうしてあげるのがよいのか悩みます。もちろん抱っこして歩いてはいますがずっとこのままで幼稚園に行けるのかと不安です。何かアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
回答
ゆきまる生活様
お返事いただきありがとうございます。
遅くなり申し訳ございません。
しばらくはずっと篭りっぱなしだったので最近出始めた...



5才の発達障害のこどもの身だしなみについて相談させてください
服を前後ろに着ることが多い。下着、ズボン、シャツすべて逆だったことも。トイレでおしりを拭かない。毎回パンツにべったりついている‥食べ方が汚く口回りや手に色々ついているのに気がつかない。ティッシュ等渡しても鏡を見ながら見当違いな場所を拭いて終わる。私が拭くときれいなのに!と怒る。園からは毎回給食がなんだったか分かるくらい汚い顔で帰ってくる。歯磨きとお風呂が大嫌い。毎日なんだかんだ逃げようとする。等々毎日毎回言っても癇癪をおこしてばかりで一向に改善されません。病院や園にも相談していますが、そのうち気づくでしょうといわれるばかりです。どうしたら身だしなみが大切だと分かってもらえるでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
長男(大学3年)と三男(高校3年)が似たような感じでした。
名札のバッジを付けるときに、右手で持って左から針を刺したり、ペットボトルの蓋...



4歳自閉症の娘がいます
外でなかなか歩いてくれず困っています。体が大きい方で背は110cm近くあり、体重は20kgほどあります。歩き始めて3分で「抱っこ」と腕を伸ばしてきます。とても近いコンビニの帰りも同様で、なにかとしょっちゅう抱っこと言われるのですが、私の体力的にももう限界です。バギーは3歳になる前から使っていません。私的には、見通しが立たなくて目的がわからず歩きたくないという感じかなと考えています。「駅に行くよ」など行き先の説明したり写真を見せたりはしてみました。外出先や旅行先では目的地の提示が難しかったりで、移動は抱っこ抱っこで夫婦で筋肉痛になります。どうしたら良いのでしょうか?ご経験やアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
5歳年長ASD長男がいます
うちもですー!
残念なお知らせでごめんなさいね
6歳にもうすぐなりますが、未だに「抱っこー」です💦
うちは...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
TPOを理解していることが大前提ですが
お母さんのおっぱいなら外ではともかく、家ではよいのでは?
主さまが触られたくないなら別ですが。
...


はじめて質問させてもらいます
自閉症スペクトラムと診断され、2か月前から週2で療育に通っている3歳3カ月の息子がいます。最近、二語文もでてきて療育の成果も感じられるようにはなってきましたが、体力の無さからかすぐに抱っこと言います。歩くことで体力をつけたいと思って、拒否すると大声で泣き出してしまって手がつけられなくなります。保育園で夏祭りの練習をしているのですが、先生に抱っこ抱っこと言って泣き叫んでるみたいです。練習が進まないので、先日、先生の方から2歳児の演目に出てみてはという提案がありました(周りの友達を理解してるので、さすがに断りました)この障害の子どもにとっても、泣き叫んででも無理やりやらせる方がいいのか、親がある程度手を貸してやって褒めるやり方をするのがいいのか悩んでいます。
回答
よしこさんへ
はじめまして、自閉症グレーの幼稚園児の母です。
2.3.4.歳は、本当に大変な時期と思います!お疲れ様です。
私だったら、...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
預けている時間がどの位なのでしょうか?
うちの小2の娘は現在週5で行ってますが、時間は45分と短いデイです。
ただ、小学校のお友達と遊びた...



『抱っこ法』について教えてください内容だけ聞くと(例どんなに
泣いて暴れても抱き続ける)虐待では?と感じるのですが、実際、効果?がある療法なのでしょうか?
回答
私も気になり調べてみました。
私なりの解釈で、申し訳ないのですが、日本抱っこ法協会のホームページ(http://dakkohou.com/...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
あと、ほかのかたの文も読んで「そういえば人形遊びって」思い出したことを書きますね。
うちの子も小学校低学年まで、ウサギのぬいぐるみ超お気...


抱っこを嫌がるのですがどうすればよいでしょうか?まだ1歳未満
の息子がいるのですが、私が抱っこしようとすると嫌がります。なので、基本ベビーカーを常用しています。ネットで調べたら自閉症の可能性があるかも、、という心配もあるんですが、それはもう少し大きくなってから相談に行こうかと思います。直近の悩みとしては抱っこをさせてくれないのって治らないのでしょうか?発達障害かすらわからない段階ですが、同じような症状だった方いらっしゃいましたら、どう対応したのか教えていただけたらなと思います。
回答
ごえもんさん、こんにちは。
うちの娘も抱っこが嫌いでした。
泣いて暴れたりはしないけど、体をピンと伸ばして「さあ、抱けるもんなら抱いてみろ...



✖️
回答
他の方も、書かれていますが、うちの息子も、乳児期から目が合わなくて、3歳半健診で、弱視(近視)が分かりました。2才くらいには、テレビに近づ...


一歳になったばかりの、自閉傾向のある息子ですが、このところ原
因もわからず泣きわめくことが増え、これが癇癪か?と毎日疲れながら育児しています。ふと見せる笑顔に癒され、抱っこしたり抱きしめたり頭を撫でたりとしようとすると、嫌がり逃げてしまいます。可愛いのにふれ合えない悲しさで自分の気持ちがポキッと折れて泣いてしまいました…。いつかはふれ合える時がくるのでしょうか?触れられるのが嫌な子供はどのように褒めてあげれば喜んでくれるのでしょうか?とりとめのない文章で申し訳ありません。
回答
1歳かわいいでしょうね💕😄
うちの娘も触られるのを嫌がりました
悲しかったです😭
でも、2歳保育所へ入って少しずつ変わってきました
保育...



自閉症スペクトラムの男の子、2歳後半のヘアカットについて
とても通常時に髪を切れないので、ネットでいくつか出てきた寝ているときに髪を切る方法をしようと思うのですが、コツなどあったら教えてください。現在お風呂が大嫌いで、髪を洗うのが困難なので短めにしたいです。今は私が寝ているときに、つまんで後ろを切る、前髪を切る、というレベルなので、おかっぱに少し長さが届かないレベルの女の子みたいな髪型です。さっぱりとは程遠いかな・・・。今回は抵抗がすごくて3日間も髪が洗えていません。清潔を保つために短くしたいんのですが、寝ているときにさぱりした髪型になるよう短く切るコツを教えてください。
回答
こんばんはー
うちの子は、産まれた時から黒黒とした剛毛多毛で、私の行きつけの美容室で生後半年から慣らしも兼ねて切ってもらっていましたが、...



皆さんも経験あるかと思いますが、抱っこ時の仰け反りについてで
す。対応しきれずに落としそうになるのは私だけでしょうか?子育てサロンで知り合った保育士をしているお母さんに、子供を落とすなんてあり得ない、と言われました。実際にまだ落としてしまったことはありません。でも、落としかけたこと、落としそうになったのを庇って自分が床に打ち付けられたこと、もう既に何度かあります。私の力が弱いだけでしょうか?(いわゆる産後の肥だちがよくなく、産後体重マイナス八キロ、体力も筋力も落ちています。)でも、押さえ付けるともっと反発しますよね?他のお母さんたちはどうしてらっしゃるんでしょうか?もし、仰け反り、海老ぞりには、こういう抱き方をすれば対応しやすいよ、などあれば教えてくださると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
バンブさん
回答ありがとうございます。
確かに、我が家もベビーカーと自転車が活躍しています!
やっぱり感覚過敏や危ないことに気付いてな...


息子が新五年生になりました
小柄な息子で、小さなころからいつも心配で、つい口うるさく言ったり聞いたり、私も甘えたり甘やかしたりベッタリでした。友達関係は口を出さず、人様に迷惑をかけなければ良いというスタンスで自由にさせていました。なので、校区外に行ったりもしているようです。小さな頃から習い事の日以外は「友達と遊びたい」と思うらしく、色んな友達を誘ったり、誘われたりして休日まで遊びに行ってしまい今では淋しい気持ちもあります。ここからが悩みなのですが息子は家では一言で言えば甘えん坊なのです。私と夫も、息子に対し甘えん坊なのです。確かに、家ではずっと一緒にいたのですが未だに夫か私と一緒に寝たいといいます。夫も息子が可愛いあまり、ベッドまでオンブして連れて行ったり私や夫には「抱っこしてー」と普段からいってくるので、しています。すると、照れながら笑います。何だったら「抱っこさせて」と私や夫から言っう日もあります。お風呂だって気にせず「今日はどっちと入ろうかな?」といいます。息子が真ん中で家族3人が引っ付いてテレビを見たりも日常です四年生あたりから度々道を歩いている時に急にサッと手を離すので理由を聞いたら「友達がいたから恥ずかしい。バレたら大変」と。確かにそうだよな。と私も思いました。五年生にもなって、おかしいよなって。家でも抱っことか、小学生になった時点でないよなと。すみません。文章で上手く伝える事が出来ませんがどうしたらよいのか。突き放した方がよいのか。
回答
年齢的にお母さんとの入浴はぼちぼち卒業しては、と思いますが、それ以外は別に家庭でのことですし
構わないと思います。本人が望む間はやっては...
