退会済みさん
2012/09/01 02:22 投稿
回答 2

続けて投稿失礼致します。

10才の自閉症児の息子ですが、小さい子やお年寄りを突き飛ばしてしまう時があります。しかも、学校や私たち家族には全くなく、祖母といるときや、休みの日にデパートに行って子どもを見たりする時にそれがでてしまいます。
相手を選んで(特に弱い人?)わざとやっているのかな、と思います。休みの日に外へ連れていくたび、息子が手を出さないかドキドキしながら連れて行くことになり、とても精神的に参ってしまいます。
手が出てしまった時は「ダメでしょ。叩いたら、痛いよ。」と繰り返し叱っており、その都度息子は「ごめんね。ごめんね。」と謝ります。しかし、小さい子を見かけると乱暴してしまいます。
そもそも10才になって乱暴したりし始めることってあるのでしょうか?小さい頃は他の人を叩くなどは見られなかったので、ここにきて頭を抱えてしまっています。
ご対応方法、教えてください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/260
2012/09/09 02:04

少し違うかもしれませんが、小学校の3,4年生の頃、可愛い犬を見るとひたすら叩く行為が目立ちました。ちなみに娘はアスペルガーの診断を受けています。
はじめは「どうして人様の犬を叩くんだ!」と叱ってしまい、手が出ると娘をすぐに犬から話していたのですが、全く別の機会に娘と犬の話をしていて、「お前は犬が嫌いだからな」と言うと、「犬、大好きだよ!」と思いがけない返事が。てっきり犬が嫌いで叩いていたと思っていたので驚き、また「犬、好きなの?」と聞くと「うん!」と。「じゃあどうして叩くの?」と理由を尋ねると「かわいいから!」と言っていました。「可愛い時はなでるんだよ」と言うと、「?」の顔をしていたので、そうか、この子は可愛いかったら叩く、と思っていたんだ、とその時初めて分かりました。
そこからはぬいぐるみを使って、妻が撫でる練習をしていました。

wishさんのお子さんはどうか分かりませんが、もしかしたら、「可愛い」とか「遊びたいな」と思って、その感情表現が叩くなどの行為に出ているのかなと思いました。お話しが上手なようでしたら、直接「なんで叩くの?」と聞いてみてもいいかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/260
退会済みさん
2012/09/10 23:46

ライオンZさん、ありがとうございます!
なるほど、確かに、関わりたいけどその関わり方が分からないのかもしれないですよね…!今このお返事読ませて頂いたので、今度息子がそのようなことをした時に聞いてみようと思います。
赤ちゃんだととてもじゃないけど近づけられないので、赤ちゃん人形などでなでなでする練習をするのもひとつかもしれませんよね。
こんなに他の方から新しい視点を頂けるとは思っていませんでした。ありがとうございます。いつも子どもを責めていた自分を少し反省します。。

Possimus aliquid ab. Qui quam rerum. Autem consequatur ipsam. Modi tempora est. Vero voluptatibus ex. Quibusdam veniam voluptatem. Voluptates blanditiis dolor. Et omnis libero. Qui aliquam ut. Saepe maiores eaque. Et laborum et. Laborum neque voluptate. Inventore reprehenderit minima. Eum consequatur distinctio. Autem similique illo. Et et consectetur. Ullam voluptatem est. Expedita occaecati in. Ducimus facilis pariatur. Sunt et accusantium. Voluptas labore neque. Et tempora est. Ut corporis consectetur. Impedit animi et. Unde deserunt odio. Non maiores sit. Reprehenderit tempore qui. Eum neque enim. Quia velit omnis. Nihil quia esse.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 個性 通常学級

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
先生 コントロール 他害

自分には、自閉症スペクトラム(最近、さらに詳しく、高機能自閉症だねと主治医から言われました)の4歳息子がおります。 今回、ご相談したいのは、知り合いのお子さんの対応についてです。 そのお子さんは現在年長さんで、自閉症と知的障害(療育手帳はB2)のある男の子です。どんな知り合いかというと、自分の息子が以前利用していた療育施設が同じで、その子のお母様とはLINE交換し、今でも時々連絡を取り合っている仲です。息子同士は年齢も違うし、遊び方も特性も違うので、特に仲良しなわけではありません。 その子は、会うと必ず私に抱きついてきます。抱きつき癖、体を触る、女の人が大好きなんだそうです。温泉では母親と一緒に女湯に入るらしいですが、裸の女の人がいるので喜んでるそうです。 最初、私に抱きついてきた時は、療育先が一緒の時でした。とりあえず、親御さんがすぐ目の前にいたので反応を見ることにしましたが、親御さんはただ笑っていただけでした。 やめさせるとかは全くありませんでした。 そのため、この親御さんは、抱きつくことに関してそんなに気にしてないのだなと思いました。年長の男の子で、しかも絶対に普通級に入れたい!と普段から言ってる親御さんです。今、年長さんで、普通級を希望してるなら尚更、この他人(女の人限定)に対する抱きつき癖、お触り癖は気にするべきでは?と思うのですが、あちらの親御さんが全く気にしないので…私がお子さんに「抱きつくのはやめてね」と言ったらどうなるかな?と親同士の関係性を気にしてしまい、ただニコニコ笑うだけになってしまいました。   その後も、うちの息子がその療育を辞めるまでは、そんな感じでした。 そして、うちの息子が療育を辞めたあと、イベントでその親子に会いました。 その時はご両親揃っていましたが、息子さんが私に何度も抱きついてきても何も言わず、また、ちょっとこれは今思い出しても、お子さん相手に本当に申し訳ないのですが不快な気持ちになるのですが… 胸を揉まれ、股を触られました… それも3回も…  私はさすがにこれは笑えないし、そもそも笑ったらその子が良いことだと思ってしまうからダメだなとも思い、ただ黙ってました。 親御さんは、笑いながら「胸を揉まないでください」とその子に言っただけでした。 その対応に、なんかモヤモヤしてしまいましたが、自分が上手く対応というか、ストップかけられれば良いのだと考えましたが、ストレート過ぎてもあちらの親御さんから恨みを買うのも嫌だなと思ってしまう自分もいます… そもそも療育が違うし、年齢も進学先も違うと思うので、お互いが予定を合わせない限りは会うことはないかなと思うのですが…でも分からないので… どう対応したら、どのようにそのお子さんに伝えれば良いと思いますか? もし、自分の言葉に不快になられた方がいらっしゃったら申し訳ないです。でも本気で悩んでいます。すみませんが、ご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
10件
2023/11/12 投稿
通常学級 療育手帳 療育

登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて。 ごめんなさい、長文です。 小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。 WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。 ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。 そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。 通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。 田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。 先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。 (その前にと、本人にも告知しました。) その場で、 「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」 と発言された方がいらっしゃいました。 その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。 一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、 入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。 しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、 我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています) 戸惑っていたのが現状です。 例えば、 M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。 その泥がM君の体操服に飛んだ。 一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。 その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。 都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・ 保護者へオープンにした直後、学校から 「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」 と連絡がありました。 話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。 実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。 そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。 トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、 M君の連絡帳に書いてあるそうです。 もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、 息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。 家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、 息子の話では 「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。 M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。 みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」 という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。 息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。 今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。 この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。 話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、 どのように対処していけばいいのでしょうか。 もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。 M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。 M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。 私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。 息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、 集団登下校を継続する方針です。 しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので 「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、 学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、 うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。 ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。 なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」 という発言が気になっています。 学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。 こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。 私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。 あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので 出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。 ・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。 学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。 すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
9件
2017/03/02 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) トラブル

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
保育園 先生 加配

生活発表会、見に行きたくありません。 年小の娘の発表会が近々あります。 娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。 毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。 保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。 発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。 娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。 先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。 参加できない要因に 大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。 音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。 ちなみに発達は境界域です。 皆様ならどうされますか? 宜しくお願いします。

回答
3件
2019/02/22 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 4~6歳

もうすぐ4歳の長男が全く言うことを聞いてくれません。例えばテーブルの上で飛び跳ねるなど危ないことをしているときに、咄嗟に「危ないから降りて!」と言っても無視。次に近寄って「落ちると怪我するから降りてジャンプしよう」と諭しますが、こちらの顔をチラッと見てまた続けます。その後も何度か言葉をかけますが全く聞いてくれず、途中わざと激しくやるような場面もあり、最終的にお尻を叩いて引きずり下ろします。このように口で言っただけではやめてくれません。危ないことをすることが多いので、最終的に叩いて止めるのが当たり前になってしまっています。叩くのがよくないことだとは理解していますが、叩かないと止まらないのでこうしないと止めることができません。本人は叩かないでと泣きますが、注意の段階ではやはり止まらないです。毎日何度も叩いています。 しかし最近下の子が私の言うことを聞かないときに「叩くよ!」と言うようになってしまいました。私の真似をしてるんだと思います。とても悲しくなりました。あとはおもちゃの取り合いになったときなども叩いたり蹴ったりしています。叩いたらダメだよ、蹴ったらダメだよと言っても、私が叩いているのでなんの説得力もありません。この先お友達のことを叩くようになるのではと不安です。 私もなんとか叩くのをやめたいと思いますが、どうしたら長男の行動を止められるのでしょうか。体が大きくなって力もついてきて、これからどんどん成長すると思うと不安です。

回答
8件
2018/11/26 投稿
0~3歳 おもちゃ 発達障害かも(未診断)

初めまして。 1歳3ヶ月の息子がいます。 ずっと子育てをしてきて違和感を感じており、自閉症の特徴にほぼ当てはまっているので確定だろうなという思いで毎日過ごしております。 ・いきなり突進してくる (横になってる主人やソファーに座ってる娘に突進して娘泣く) ・寝てる娘の顔を叩いたり、顔の上に横になり嫌がられる ・落ち着きがない (ウォーターサーバーの容器にのぼったり、ソファーやテーブル、椅子にのぼる) 危ないので抱き上げておろすを1日に何十回も繰り返すため、手首の複合体が損傷した。整形外科受診。 ・足踏み、髪の毛引っ張る ・おもちゃを乱暴に扱う 投げたり叩いたり。 ・よく顔や頭をぶつける (よっぽどのことがない限り泣かない) ・相撲の四股を踏む動きをする時がある ・通じ合ってる感がしない ・甘えてこない求めてこない ・支援センターで遊んでいて他のママが声掛けても知らん顔 ・スイッチが入ったかのように支援センターで他のパパや保育士さん、小学生の男の子にタッチを求めたりする ・相手を叩くクセがある (突然叩くのでお姉ちゃんが泣く) ・たまにつま先歩き ・たまにくるくる回る、座った状態でもくるくる回る ・危機感を感じない (その先に段差があって落ちてしまうのに気付かない) ・通じ合ってる感がしない、抱っこを求めてくる時は困ってる時 (甘えてこない) ・目が合いづらい (支援センターなどで他人が声掛けしても目が合わない、合わせない、物や景色を見てる) ・横になりながら車のおもちゃで遊ぶ ・歩いてる時、ショッピングカートに乗ってる時、食事中に左右に頭を振る ・スイッチが好き (スイッチを指差して抱っこを要求。押したいため) ・玄関が好き (遊ぶところではないと伝えているがいつも靴を舐めている) ・抱っこひもで抱っこをしてると私のデコルテに頭突きしてきたり両手で叩いてくる、かなり強く叩く ・支援センターではママのところに戻ってこない ・人見知り、場所見知りがない ・発語がない、たまに奇声を上げる (宇宙語みたいなのを喋っている) ・おもちゃで遊んでいてもどうぞありがとうみたいなやりとりが出来ない ・嫌なことがあると仰け反って癇癪起こす、床や壁に頭突き、床叩く (短時間でおさまる) ・抱っこをすると顔を叩く、機嫌が良い時も悪い時も (痛いから優しくねと言っても笑ってまた叩く) ・顔を天上に向けて歩く ・よく転ぶ、顔に怪我をする (転んで頭を打ってもほとんど泣かない) ・ママと目が合っても笑いかけてこない ・ほとんどママのところに来ない (パパや祖母のところには行く、来る時は自分が何か要求したい時だけ) ・寝かし付けから寝るまで15〜20分くらい。 その間は壁に頭をゴンゴンぶつけたり、足で壁をドンドンしたり、あっちでゴロゴロこっちでゴロゴロ落ち着きがない。 出来ることは ・私が口を尖らせると息子も真似します ・バイバイ、パチパチ、万歳します ・コップ飲み出来る ・いただきます、ごちそうさまの手を合わす ・歩き始めは10ヶ月後半から ・指差し(発見と要求のみ) ・本当にたまに「あっこー」(抱っこー)と言って抱っこを要求してくる時がある 子育てをしていてなんとも言えない違和感を感じる 通じ合ってる感が全くしない。 「自閉症と多動性障害」なのではと思っています。 10月に小児神経科予約済みです。 毎日通じ合ってる感がない息子と過ごすのが辛くてたまりません。 涙が出てきます。 主人や母親は違和感をあまり感じないと話しますが、私に気を使ってなのか余計に心配になり疲れます。 なんだかめちゃくちゃな文章で申し訳ありません。 外に出掛けたくても息子がパーっと走りどこかに行ってしまうのでいつも憂鬱でたまりません。 追いかけ回してドッと疲れて帰宅します。 何かアドバイスや精神的に病んでいる私に元気をいただけませんでしょうか…? 宜しくお願い致します。

回答
2件
2017/07/08 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか? 私は、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。 前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、 小さな頃から孤独感に襲われています。 愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。 相手が自分を愛しているかどうか? 見極める方法がありません。 相手の口から出る音で「愛している」と言われても、 相手の言わんとしている事が理解できず、 即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。 メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、 「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」 とまでは理解できます。 「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。 そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。 それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。 具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、 育児をしながら孤独で苦しいです。 母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。 ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。 追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。    交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、    スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。    うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、    『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。

回答
13件
2018/04/09 投稿
結婚 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

今月で3歳になる男の子です。 グレーゾーンと診断されていて現在は週2で療育に通っています。 気に食わない事があったり行動を邪魔されると大人を叩いてしまう事で困っています。 叩く対象は身近な大人です(父や母、親しくしてもらっている先生など) 今日は座って話を聞く場面で興味が無いことに関しては聞く事が出来ず動いてしまう息子を制止しようとした先生を叩いてしまったようです 叩いてしまったのが悪い事だと認識は出来ているのですが「叩かれて悲しかったよ」「叩かれて痛かったよ」と言っても伝わらず 何故こうなってしまったかを説明してもまだそこまでの理解は出来ず どうして叩いてしまったのか聞いてみましたが「失敗しちゃった」「先生がいっぱいいたから」とあまり要領を得ない返答でした 叩くのは痛いからダメだよ 嫌な事は嫌だって口で言おうね 叩くかわりにツンツンにしようね と手が出そうな時や手が出てしまった時はこのように対処してきて息子も頑張れていたのですが、イヤイヤ期なのか反抗期なのか体調不良も重なってここ二週間ほどは上記のように対応しても聞く耳を持たずドンドン攻撃的な行動が目立つようになってきました 自分の好きなように動きたい気持ちと行動を制御しようとすると手が出てしまうようでどうしようかと悩んでいます…

回答
11件
2024/10/10 投稿
反抗期 0~3歳 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す