締め切りまで
4日

ADHDの子の初お遊戯会
ADHDの子の初お遊戯会。心配です。
4歳のADHDの子供ですが5月に初めてのお遊戯会があるそうです。
お子さんは落ち着きがなくて練習が大変ですががんばっていますよと先生は言ってくださっているのですが、やはり一人だけ練習で浮くようです。
来月にはたくさんの人の前でやるのでそこで変なことやらかさないかハラハラドキドキ。
みなさんのお子さんの初めてのお遊戯会や歌の発表などどうでしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
徐々に免疫がついてきます。
うちは1歳から保育園に在籍していた自閉症スペクトラムの娘がいます。
保育園だと毎年何らかイベントがありますが、うちは基本一緒にできません。
ふらふら立ち歩きかぼーっと立ち尽くすかなので。
最初は周りにあれ?と思われていましたが、運動会参加が始まる4歳頃には
周りの方々が免疫がついて我が子を一緒に応援してくれるまでになりました。
(私はまだ免疫出来ず、恥ずかしさしかなく 我が子を褒められない)
小学校に入り、支援級在籍となりました。
運動会や各イベントでは、否応なく見せつけられます。他人との差を…
でも支援級担任も配慮してはくれて
タイムが遅いメンバーに入れてくれたり
面倒見のよいお友達とグループにしてくれたりしたら なんとなく一緒な雰囲気となりました。
私はそのあたりで免疫がついて、恥ずかしくなくなりました。
本人がみんなと一緒にしようとかしたいという気持ちが生まれてこないと動けなくて当然。
先生に目立たない位置にしてもらうような配慮はお願いしつつ、毎年免疫をつけていきましょう。
いつか笑顔で見守り、失敗を恥ずかしいのでなく周りと笑える日がきます。
頑張りましょうね!
うちは1歳から保育園に在籍していた自閉症スペクトラムの娘がいます。
保育園だと毎年何らかイベントがありますが、うちは基本一緒にできません。
ふらふら立ち歩きかぼーっと立ち尽くすかなので。
最初は周りにあれ?と思われていましたが、運動会参加が始まる4歳頃には
周りの方々が免疫がついて我が子を一緒に応援してくれるまでになりました。
(私はまだ免疫出来ず、恥ずかしさしかなく 我が子を褒められない)
小学校に入り、支援級在籍となりました。
運動会や各イベントでは、否応なく見せつけられます。他人との差を…
でも支援級担任も配慮してはくれて
タイムが遅いメンバーに入れてくれたり
面倒見のよいお友達とグループにしてくれたりしたら なんとなく一緒な雰囲気となりました。
私はそのあたりで免疫がついて、恥ずかしくなくなりました。
本人がみんなと一緒にしようとかしたいという気持ちが生まれてこないと動けなくて当然。
先生に目立たない位置にしてもらうような配慮はお願いしつつ、毎年免疫をつけていきましょう。
いつか笑顔で見守り、失敗を恥ずかしいのでなく周りと笑える日がきます。
頑張りましょうね!
昨年の12月に劇遊びの発表会がありました。
息子はいつも泣いてばかりで、舞台にあがるだけで花丸だろうと思って見ていました。
すると、匂いをかぐ演技や、発語がまだない子なのに、セリフを言うタイミングで宇宙語を発したりしてくれました。
障害児は障害児なりに、しっかりやらねばならぬ場所って分かるものなんだなぁと感心しました。昨年一番嬉しい出来事でしたね!
私たち親は、普段が普段だけに、ダメな息子ばかりを考えがちですが、発表会とかは、そんな考えを見直すいい機会になりますよ。とはいえ、毎回心配で胸が張り裂けそうですが(笑)
Quaerat at placeat. Id provident officia. Atque non nam. Inventore fugit sed. Adipisci voluptatum molestias. Dignissimos rem quos. Porro aut omnis. Ad iusto fugiat. Iste consectetur et. Perferendis similique dolores. Eos expedita molestias. Sit dolore ea. Modi et earum. Voluptatem laboriosam at. Alias aliquid animi. Aut aliquam soluta. Nesciunt enim praesentium. Fugiat quam error. Natus eum et. Quod consequatur nesciunt. Placeat a ut. Nisi aut tempora. A est quo. Deserunt quia est. Quidem dolorem aut. Quam consectetur aperiam. Porro doloribus sapiente. Aperiam debitis illum. Sapiente ut dolores. Autem optio corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もはじめてのお遊戯会でハラハラドキドキしていた記憶があります。
というか、今でも行事のたひに心配でなりません。
うちの子は視覚優位な特徴がありますので、事前に先生から当日の流れをお聞きし、子供には私が自作した絵本で説明しました。うちの子供は単に話しただけでは理解が難しいので、目で見る説明の仕方は非常に有効的でした。
また、本がたいして好きでないのですが、ママが作った絵本ということで食いついてくれました。
はじめてのお遊戯会…
普通のお子さんでも緊張しますし、何よりもお子さんが楽しんでくれたらいいですね。
Sint possimus doloremque. Et aut voluptatem. Dolorem ut qui. Qui et nostrum. Consequatur rem dignissimos. Officiis laboriosam et. Voluptas sed sequi. Dolor iusto neque. Earum saepe qui. Impedit eaque labore. Architecto eligendi ipsum. Illum deleniti dolor. Perferendis molestiae at. Quisquam aliquam non. Explicabo nostrum expedita. Officia et praesentium. Et natus magni. Aut saepe et. Animi sunt quae. Et ut expedita. Quidem magnam assumenda. Dolor et corrupti. Consequuntur provident officia. Et sed dolorum. Magni dolor nihil. Possimus ducimus mollitia. Iure tempora quia. Ea odio incidunt. Autem dolores animi. Et et consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちもADHD あります。
4歳の頃は診断はありませんでしたが、落ち着きはなかったですf(^_^;)
当日はハラハラ、、、
練習では先生に注意されることもあったと思いますが、本番はそれなりにやってました(笑)
立ち位置が分からなくなっても他の子が教えてくれたりして。
小学校入ってからもそうですが、案外練習より適度な緊張感で本番の方がちゃんとするかも、、、
とは言え「その場に泣かずにいられるだけでヨシとする」と親は心構えをしておきます。
どうしても他のお子さんと比べてしまいますが、本人はきっと大変な思いをしてますので。
きっと少しくらい浮いたってみんな温かく見守ってくれますよ♪
一般の子供だってお遊戯会では固まったり泣いたりする子供いますし。
無事終わったらほめてあげてくださいね♪(*´∀`*)
Harum et dolore. Veniam eius assumenda. Labore magni exercitationem. Consequatur fugit tempore. Voluptatem consectetur repudiandae. Quia quasi consequatur. Accusamus consequatur perferendis. Ratione qui unde. Atque voluptatem similique. Ullam omnis doloribus. Explicabo voluptatibus nobis. Dolores doloremque nesciunt. In saepe earum. Eius impedit aspernatur. Eos et vel. Aliquam aut sunt. Nesciunt accusamus corporis. Ut nesciunt sed. Est neque ut. Accusamus ut atque. Atque quisquam deserunt. Cupiditate animi provident. Magnam maiores vel. Repellendus magnam quae. Est ab et. Fuga assumenda iste. Quod et voluptatem. A doloribus error. Qui veniam qui. Repellat hic deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは長男はいつも踊ったり、それなりに参加できましたが
三男は学芸会では椅子を後ろ向きにして座り込んで動かなかった息子ですが
劇団の発表会はきちんとできました。
学校や幼稚園ではビデオの中に納まったことがありません。
(成長した今や、機種が変わり8mmビデオは見ることもないです)
お子さんによっては「納得行くまで稽古できていない」から参加できない子もいます。
参加することに異義があると楽しめるお子さんもいます。
まだ幼いのですから、「楽しんでおいで」お送り出してもいいのでは?
お母さんも楽しんできてくださいね
Non dicta excepturi. Consequuntur ut voluptas. Vel sed ut. Minus occaecati ut. Non suscipit et. Fugit vel dolorum. Sit nihil id. Fuga voluptate sunt. Officia quis dolorem. Saepe vero illum. Dolores aperiam doloremque. Ipsam reiciendis minus. Beatae sed ea. Accusamus et nesciunt. Sint modi dolorum. Culpa asperiores voluptas. Quis facilis aliquid. Laboriosam accusamus impedit. Sunt enim dolorem. Reprehenderit nihil corporis. Eum consequatur ut. Est facere quam. Dolores nihil eum. Quis optio saepe. Impedit ex velit. Sed et ad. Velit exercitationem enim. Excepturi voluptas iure. Enim voluptate eum. Asperiores molestiae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発表会や参観日などいつもハラハラ、ドキドキの連続でした。その場にいてくれるだけで二重丸をあげたくなる事もありました。
練習では出来ても本番は父兄がいて雰囲気も激変します。定型の子だってかなりのプレッシャーなので、ひたすら見守りに徹していました。
Non dicta excepturi. Consequuntur ut voluptas. Vel sed ut. Minus occaecati ut. Non suscipit et. Fugit vel dolorum. Sit nihil id. Fuga voluptate sunt. Officia quis dolorem. Saepe vero illum. Dolores aperiam doloremque. Ipsam reiciendis minus. Beatae sed ea. Accusamus et nesciunt. Sint modi dolorum. Culpa asperiores voluptas. Quis facilis aliquid. Laboriosam accusamus impedit. Sunt enim dolorem. Reprehenderit nihil corporis. Eum consequatur ut. Est facere quam. Dolores nihil eum. Quis optio saepe. Impedit ex velit. Sed et ad. Velit exercitationem enim. Excepturi voluptas iure. Enim voluptate eum. Asperiores molestiae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
教えて下さい。幼稚園に通っている息子(5歳)のことでご相談します。息子は、お遊戯やダンスをまったくしません。いつも発表会などでは突っ立っているだけです。緊張しているのかな、と思い、先生に聞いたところいつものことのようでした。家では子ども番組を見る時は指しゃぶりをしたりしてソファに座ってじっと画面を凝視しています。発達障害のある子は運動が苦手とは聞いたことがありますが運動、とまでいかなくて、体を揺らしたりおしりを振ったりもしないのです。園で輪になって踊る時は、周りのおともだちに手を引っ張られぐいぐい押されたりしながらお遊戯(?)していてまるで振り回されているようです。子ども番組の体操の時間など、私も一緒に体を動かし誘うのですが乗り気になりません。もともと、表情もあまりない子ではあります。家庭でできること、幼稚園側にお願いできる指導方法などご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
まっちゃ。さん、こんにちは。発表会など他のお子さんと一緒の場面だとどうしても子どもの「違うところ」が目についてしまい、すごく疲れてしまいま...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
周りと比較するお気持ちもわかりますが、まだ年中さんですよ!
これが小2ならお母さん大変ですね…と思いますが。
多分、さーちんさんは頑張り...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さん自身はやりたい意欲はあるものの、聴覚過敏らしき状況や、人前での緊張があるために出来ないのではとの懸念を...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
その心配よくわかります。私も保育園で発達検査を受けてはと言われ、今小三の息子にADHDの傾向があると言われました。とてもショックでしたが、...


小学校4年生の男の子の母親です
シングルマザーです。就学前にADHDとの診断を受けました。幼稚園の時から、みんなと一緒に先生のお話を聞くということができずに運動会のダンスでも、手をつながずひとりで走り回ったりして先生を困らせていました。そういう意味では「有名人」だったと思います。入学式でも席に座らないと行って走り出す、授業中も机の下にもぐるなど、他のお子さんへの影響もあるからと校長室や、保健室で面倒を見てもらった時期もありました。現在は薬を飲んで、落ち着いてはいるのですが同い年や近所の「友だち」といっしょに遊ぶことはできません。本人は体を動かすことは好きだし、たぶん一緒に遊びたいのです。みんながあそんでいる近くでぐるぐる回っているだけ。遠目では一緒に遊んでいるように見えますが、遊べてはいないのです。高学年になると、林間学校や修学旅行など泊りがけでいく旅行があります。一生の思い出になるような大きな行事です。そこでもひとりなのだろうか、グループの後ろをついて歩くだけなのだろうか。考えるだけで、私の方がとても切なく悲しくなります。先日、片付けのことで注意した時「ぼくなんて生まれてこなければよかった」と言って大泣きしました。私も今思い出すと涙が出てきます。悲しいです。切ないです。この先、息子とどう向き合ったらいいでしょう。年子の娘もいるので、頑張らなければと思うのですが、最近息子の顔をみるだけでつらくなります。
回答
あるふぁるふぁさんはじめまして!我が家は小学5年生の高機能自閉症の息子、中学1年の健常の娘がいます。で、私もシングルマザーです。参考にはな...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
楽しくなって走ってる様に見えてたなら周りの目など気にしないで楽しんでる息子くんを愛おしく素直に思ってれば良いんじゃないかと思います。先生も...


登園しぶりの男の子ですこんにちは
ADHD濃厚5歳男の子。習い事に続き、登園しぶりが始まりました。。。習い事は曜日を変えて、遊べるお友達のいる曜日にしたところ、喜んで行くようになりました。が、慣れて来たらまたしぶりがあるかもしれないので、それはそのときまた考えようと思ってます登園しぶりは毎日朝大変です。本人は楽しくないことをするのが苦手。やることいっぱいの学校生活はADHDは本当に合わないです慣れてくると楽しいはずの生活も、ADHDには飽きたという状態になります保育園は遊びがメインのはずですけど、お友達がクラス分かれてしまい、さらにつまんないようです。しかし、保育園に問題があるかというとそこまででもなく今日も送り届けると笑顔で走り回ってました。『登園』という行為がつまんないんだと思いますママが送ってくれる登園でもつまんないのに、小学校1人で通えるでしょうか、、、無理ですよね小学校はさらに長く、やることもいっぱいで通い切れる気がしません💦本当に未来が暗いです。。。同じような方いらしたらお話してください、どんなふうに対処していますか?
回答
一緒一緒。登園渋りが酷いくせに行ったら笑顔の息子、一緒です(T_T)
そしてやっぱり今何をしたらいいかが明確じゃない自由時間が私の息子(...



ADHDの診断を受けている小1の男子です
分かりやすいADHDで、とにかく落ち着かない。楽しいとテンション上がりまくり。周りは見えない。知能はとりあえず普通な息子です。今日から一泊で私の実家に1人でお泊まりで、昼間は祖父とお出けしました。が、博物館的な場所に行き、探検ツアーに参加したところ、大はしゃぎで他の参加者の大人に怒鳴られたそうです。祖父=私の父は、団体行動は無理だな!とバッサリ。私はADHDの診断については知らせていないのですが、やんちゃな子だととの認識はあったと思います。無理だと切り捨てる前に、息子の事を何より1番に考えてもらいたいと思ってしまいました。今後、歳を重ねれば、ますます年齢と行動のギャップが出てきてしまうかもしれないので、今のうちに色々な体験をしてもらいたいと思ったのですが、甘かったのでしょうか?
回答
普通学級でADHDのお子さんは結構いらっしゃいます。診断が出ていているのであれば、少なくとも身内の方には、お知らせしたほうがいいと思います...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
ちなみに、文字は全く教えておりません。
保育園に行ってましたが、持ち物が誰のものかわかりやすくするために、マイマーク(車や花、動物などのイ...


今年1年になった息子の事です
。入園前から言葉など発達の遅れが気になってて療育に行ってました。毎年検査もしてましたがグレーなかんじです。幼稚園では心配もありましたが大きなトラブルなどなく過ごせてました。でも入学してからトラブル、心配が格段に増えて、、入学前に相談もしてきましたが今は普通級です。ADHDの特性が結構目立ってきてるなと感じます。お友達ともうまくいかなくなってきてます。子供はそれを気づいてないと思うけど見てて辛いです。小さい頃から知ってる近所の子達もだんだん違うこと遊んだり登下校したりすると思います。でも子供が行ったらみんな嫌じゃないかな?とか考えてしまって、、傷つくような事を言ってしまいます。あまり口出ししない方がいいでしょうか?
回答
ADHDの診断自体が6歳〜と言われているので再度受診してみてはいかがでしょうか?
まだ学校生活が始まったばかりなので、慣れない環境で特性...


はじめましてADHD傾向あり(未診断)小3男子です
皆さん習い事どのような事されていますか?ジャンル問いません、オススメの理由もよろしければ教えていただけませんか。ゲーム好きなので他の楽しみを知って欲しいので。
回答
ADHDの
衝動が強いタイプ(手が出てしまう、カッとなる)
には、集団で行うスポーツはお勧めしません。
トラブルが多く、親子で大変だと思...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
重複するようなことばかりですが。
学校で通級指導を受けることができるか。
スクールカウンセラーさんとつながることができるか。
新しい担任の...


ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
こんにちは
これまで保育所等ではどうしていたのでしょうか?絵カード的なものを貼って見通しをつけていたらそのやり方をまねしてみては?
帰った...
