締め切りまで
5日

小学校4年生の男の子の母親です
小学校4年生の男の子の母親です。シングルマザーです。
就学前にADHDとの診断を受けました。
幼稚園の時から、みんなと一緒に先生のお話を聞くということができずに
運動会のダンスでも、手をつながずひとりで走り回ったりして先生を困らせていました。
そういう意味では「有名人」だったと思います。
入学式でも席に座らないと行って走り出す、
授業中も机の下にもぐるなど、他のお子さんへの影響もあるからと
校長室や、保健室で面倒を見てもらった時期もありました。
現在は薬を飲んで、落ち着いてはいるのですが
同い年や近所の「友だち」といっしょに遊ぶことはできません。
本人は体を動かすことは好きだし、たぶん一緒に遊びたいのです。
みんながあそんでいる近くでぐるぐる回っているだけ。
遠目では一緒に遊んでいるように見えますが、遊べてはいないのです。
高学年になると、林間学校や修学旅行など
泊りがけでいく旅行があります。一生の思い出になるような大きな行事です。
そこでもひとりなのだろうか、グループの後ろをついて歩くだけなのだろうか。
考えるだけで、私の方がとても切なく悲しくなります。
先日、片付けのことで注意した時
「ぼくなんて生まれてこなければよかった」
と言って大泣きしました。私も今思い出すと涙が出てきます。悲しいです。切ないです。
この先、息子とどう向き合ったらいいでしょう。
年子の娘もいるので、頑張らなければと思うのですが、
最近息子の顔をみるだけでつらくなります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今年の6月に息子の宿泊学習があり、私も不安で、心配でたまらなかったんですけど特別支援の担任の先生がこっそり携帯電話の番号教えてくれて「心配でしたらいつでも連絡くださいね」と。
また、その中で児童だけのスタンプラリーがあり飽きてしまった息子を面倒見てくれるクラスメイトもいたりして…(苦笑)
クラスメイトのお母さんは、去年、私が参観出来なかったマラソン大会で「○くんがんばって走ってましたよ!最後の方だったけど楽しそうに走ってて…あの笑顔がいいですよね!」と結果報告をしてくれたり…
私の勝手な思い込みかもしれませんがそれぞれの言葉や行動が「彼を理解しようと努力してくれている」そう、感じるのです。
本当…皆さんのお気持ち、すごく有り難いです。
私自身、息子の『個性』について悩みは果てしなく続く…と思っています。高校進学、社会に出てからも…。でも、悩んでいても何も変わらないし、もし私自身で変えることが出来るのであるのなら笑顔の道に進ませてあげたい…と、日々頑張ってます。
でも、正直…
お互いお母さんもやって、時にはお父さん役もしなきゃいけないし…大変ですよね。
本当に、本当に大変です。
だから『ほどほど』に頑張りましょう!
≪子供の一番の理解者はその子自身の親であるべき≫
と、私は思い続けて今日まで来ました。
その最大の理解者が欠けてしまったら
息子さん、もっと悲しいと思うから…。ね♪
また、その中で児童だけのスタンプラリーがあり飽きてしまった息子を面倒見てくれるクラスメイトもいたりして…(苦笑)
クラスメイトのお母さんは、去年、私が参観出来なかったマラソン大会で「○くんがんばって走ってましたよ!最後の方だったけど楽しそうに走ってて…あの笑顔がいいですよね!」と結果報告をしてくれたり…
私の勝手な思い込みかもしれませんがそれぞれの言葉や行動が「彼を理解しようと努力してくれている」そう、感じるのです。
本当…皆さんのお気持ち、すごく有り難いです。
私自身、息子の『個性』について悩みは果てしなく続く…と思っています。高校進学、社会に出てからも…。でも、悩んでいても何も変わらないし、もし私自身で変えることが出来るのであるのなら笑顔の道に進ませてあげたい…と、日々頑張ってます。
でも、正直…
お互いお母さんもやって、時にはお父さん役もしなきゃいけないし…大変ですよね。
本当に、本当に大変です。
だから『ほどほど』に頑張りましょう!
≪子供の一番の理解者はその子自身の親であるべき≫
と、私は思い続けて今日まで来ました。
その最大の理解者が欠けてしまったら
息子さん、もっと悲しいと思うから…。ね♪
あるふぁるふぁさん はじめまして!
我が家は 小学5年生の高機能自閉症の息子、中学1年の健常の娘がいます。で、私もシングルマザーです。
参考にはならないかも知れませんが、私と息子の『過去・現在・未来』をお話しさせていただきます。
息子は1年生の頃から、学校の休み時間は一人で本を読んだり、自由帳に絵を描いたり、その日に出された宿題をやっていたり…自分から進んで外に出て遊ぶことはしません。
先生が気を利かせて「外で遊んだら?」と声を掛けても行こうとしません。
でも、それが(皆と外で遊べない事が)寂しいとか、悲しい訳ではないようです。
入学当初、私も友達と遊べない息子に悩んだ事があり、児童相談所等色々な方に相談したところ
「成長していくにしたがって、彼(息子)自身で遊べる友達を見つけていきますから」
「でも、何とかしてあげたいので…」
「では、彼の『個性(障がい)』を皆さんが理解してくれるよう、動いてみてはいかがですか?」と。
それからは学校、児童クラブ等の懇談会に出席する度に、息子の『個性』について保護者の方々にお話しさせていただきます。最初、(今も?)凄く勇気要りましたけどね。
先生に対しても担任が変わる度に、放課後時間を作ってもらい、長々と(苦笑)『個性』についてお話しさせていただきます。参考になる資料等、持参して。
すると少しずつ…彼の『個性』を理解しよう、支援しようという人達(クラスメイト、保護者の方)が増えていきました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、ミントといいます。小6のADHDの息子を持つ泣き虫ママです。^^読んでびっくり!!くうさんと全く同じことをミントもしてました(*^0^*)資料を先生用に分りやすく作ったり、今でもですが、理解してもらえるまで話しに行ったり、理解ある先生が一人いましたが、まめに連絡くれたり、交換日記みたいなものをこちらから作り、4年間書きためています。その先生は辞めましたが引き継いでくれる先生が出来たので、今はその先生とやりとりしてます。クラスの子達も少しずつ理解してくれてるんだと思います、ただ、担任はなかなか理解できず、頑張ってくれていますが空回りだとクラスの子達が言っていたのにはびっくりでしたが!(X_X:)くうさんもミントも子供達もこれからまだまだこえなきゃいけないハードルはでてくるけど、一つ一つゆっくり子供と歩けばいいと思います Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くぅさん
レス、ありがとうございました!
私の中の不安や悩みの「答え」みたいなものが書いてあるように思えます。。。
嬉しくて、興奮して(?)お礼を書いていますが
また何度も読み返したいと思いました。
クラスメイトのお母さんとも、たぶん自分から壁を作ってしまって
いろんなこと悲しいと思いながらも、
ただじっと固まってしまうだけの自分(私)。。。
くぅさんは周りの人に働きかけたんですね。
そしてみんなを動かしたんですね。すごいなぁ。
心の中でたくさん拍手しています。
親である以上、きっと必要のないことまで悩んでしまったり、ということは
続くんでしょうね。何歳になったから、はい!おしまい!じゃなくて。
でも、私も子供には笑顔でいて欲しい。
そのためには、私も笑顔でいなくちゃいけない。
というか、私もずっと笑顔でいたいと思います。
お子さん、抱き締めさせてくれますか?
うちは「ママのむぎゅ」が好きって言ってくれてます。
いつまで「ママのむぎゅ」ができるかわからないけど、私はそれができて幸せです。
丸ごと包めたような気持ちになるからでしょうか。
彼のこと、彼女のこと
大事に受け止めていこうと思います。
本当にありがとうございました。
感謝の気持ち、伝わるといいな。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
栃木のぱんにゃん、です。
中学生のADHDくん&広汎性発達障害くんの兄弟の
母親です。
弟の方は、私の妹の子ども(小1)と仲良く遊んでいます。
2人ともアンパンマンが好きなので、
かぜこんこんが来たー!!とか
ハンバーガーキッドだぞー!!とか
会うたび走り回っています。
親としてはほほえましく見てしまってからフト、
他の人の目を意識してしまいます。
本人は本気で遊んでいるんですけど
遊んでやってるように見えるかな。。?
これもいつまで続くのかな。
妹の上の子の方が年は近いけど、
一緒にゲームで遊ぶことはありません。
楽しそうにしているので、今はまぁいいかと
思ってますが、
身長が150を超えたので、小さい子と一緒にいること自体
ちょっと違和感に感じるようになりました。
この子が心を通わせて一緒に遊ぶ子って
出てきてくれるのかなぁ・・・。
林間学校や修学旅行の子とが心配なんですね。
学校にもクラスにも、集団生活になじめないお子さんが
結構いるようなことを先生から聞きました。
なので、先生対応でなんとか無事に
一応楽しく過ごせたようです。
先回りして心配し過ぎないようにして下さいね。
と、この場は一応言っておきます^^;
心配しちゃいますよね。
私もあきれるほど泣きましたから。わかりますよー。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自然学校の対応について、相談します
小5のADHDの男子で、コンサータを服用しています。先週自然学校があり、コンサータをもたせせていたのですが、結局服用していませんでした。子どもに聞いたところ、「時間がなくて飲まなかった」と言っています。あらかじめ担任に手紙で「飲まないかもしれないから、目の前で飲むよう話して下さい」とお願いしていたのですが、飲まなかったようです。息子は「自然学校は環境の変化で落ち着かなかった」と言っていますが、コンサータを服用していないのも原因の一つではないかと思います。トラブルがなかったか、担任に聞こうかと思いますが、どのようにもちかけたらいいかと、考え中です。
回答
小5の娘も少し前に2泊3日で林間学校へ行きました。
うちもsaisaiさんと同じくストラテラなのでその日飲みは忘れたからどうこうというタイ...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
お子さんにきけば相手の子はわかるんじゃないですか?登校班が一緒なら、◯さんはどの子?ってきいたらいい。気にかかるなら、相手のお子さんにあや...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
希望的な様子見ではなく、できるなら療育につなげながらの様子見をしてください。
何もしない様子見は放置と同じです。
そして、発達を促すサプリ...


はじめまして、アドバイスお願いします
小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
こんばんは
近年、授業中の立ち歩きや脱走は5、6年の風物詩とでもいいましょうか?どこでもあります。
パターンは3パターン
①受験勉強に疲...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
うちは息子がASD、旦那は診断受けてないけど完全なるアスペルガー受動型です。
エピソードはありすぎて本が書けるんじゃないかと思います。
...


1人で寝れない子小四の息子です
今まで私と同じ布団で寝ていましたがそろそろ1人で寝れるようになってほしくて子供部屋にベットを買いました。先週くらいから子供部屋で寝かせるようにしているのですが1人じゃ寝れないと泣き叫び困っています。近所迷惑にもなるし昼間は私も働いているので息子が寝てからでないと家事ができません。寝付くまで傍にいてあげても、興奮して寝てくれず。ほんとどうしたらいいか困っています。何かいい方法はありませんか?
回答
こどもさん本人は一人で寝るを受け入れておられますか?
うちの子は今新2年生ですが毎日母と一緒に寝てます。
お休みギューッと抱きしめ合い、耳...



もうすぐ3歳、靴を自分で履けるようにしたいです
言葉は達者な自閉症スペクトラムの子です。まだ長靴しか自分で履けません。来年の4月には幼稚園入園を考えているのでどうしたらいいかを相談したくて質問しました。普段はイフミーの、バリバリベルトの靴を履かせています。たぶんイフミーが一番簡単に履けるだろうと、ここずっとイフミーを選んでるのですが…自分では履いてくれません。スリッポンがいいんでしょうか?何か、スリッポンでおすすめがあったら教えてください。また、幼稚園入園までに靴がはけなかったら通園は無理でしょうか?のびのび系の園ですが、1クラス30人。園長先生に、発達障害のある子でも受け入れてる、という話を聞きました。自立が遅れてる話や療育センターにお世話になっている話はしましたが、具体的な事例などはまだ話はしていません。アドバイス、お願いします。
回答
初めまして。高校生のASD(自閉スペクトラム)当事者です。
私も振り返ってみれば、幼少の頃はIFMEの靴が多かったです。小学校で使う上靴...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
相性の悪い特性があると頭で理解しても受け入れられるかは別の問題、という点はとても理解できます。
私は不要に身体接触したり、わざとらしくベタ...



こんにちは小学校6年の息子は、こだわりが強く、同級生に日常生
活の活動を見られたくない、匂いに敏感、食事に好き嫌いが多い、自分の思い通りに全てを行いたい、周りの人とコミュニケーションが取れていない、先生の指示通りに行動できないという行動から、学校の先生からは、発達障害であると言われて、教育相談を受けましたが、場面かんもく症の兆候があるがグレーであると判断されています。五年生の宿泊学習は、親が同行しなければ、参加しないで下さいと言われたので、同行しました。今回は、同行しないと学校に伝えました。その結果、校長から「何かあったときは必ず迎えに来ると誓約書を書いて」と言われました。これが通常の手続きと思っていいですか?
回答
はじめまして☺
↑を読んで思ったコレを書きますね😉
ちゃりえんさんは参加させたいのかな~と感じますが、
お子さんの気持ちはどっちですか?...



「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
受け入れるって…説明、難しいですね。
ありのままを受け止めるって感じでしょうか。
自分の子としてより、1人の人間として性格も特性も認める。...
