
小学校4年生の男の子の母親です
小学校4年生の男の子の母親です。シングルマザーです。
就学前にADHDとの診断を受けました。
幼稚園の時から、みんなと一緒に先生のお話を聞くということができずに
運動会のダンスでも、手をつながずひとりで走り回ったりして先生を困らせていました。
そういう意味では「有名人」だったと思います。
入学式でも席に座らないと行って走り出す、
授業中も机の下にもぐるなど、他のお子さんへの影響もあるからと
校長室や、保健室で面倒を見てもらった時期もありました。
現在は薬を飲んで、落ち着いてはいるのですが
同い年や近所の「友だち」といっしょに遊ぶことはできません。
本人は体を動かすことは好きだし、たぶん一緒に遊びたいのです。
みんながあそんでいる近くでぐるぐる回っているだけ。
遠目では一緒に遊んでいるように見えますが、遊べてはいないのです。
高学年になると、林間学校や修学旅行など
泊りがけでいく旅行があります。一生の思い出になるような大きな行事です。
そこでもひとりなのだろうか、グループの後ろをついて歩くだけなのだろうか。
考えるだけで、私の方がとても切なく悲しくなります。
先日、片付けのことで注意した時
「ぼくなんて生まれてこなければよかった」
と言って大泣きしました。私も今思い出すと涙が出てきます。悲しいです。切ないです。
この先、息子とどう向き合ったらいいでしょう。
年子の娘もいるので、頑張らなければと思うのですが、
最近息子の顔をみるだけでつらくなります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今年の6月に息子の宿泊学習があり、私も不安で、心配でたまらなかったんですけど特別支援の担任の先生がこっそり携帯電話の番号教えてくれて「心配でしたらいつでも連絡くださいね」と。
また、その中で児童だけのスタンプラリーがあり飽きてしまった息子を面倒見てくれるクラスメイトもいたりして…(苦笑)
クラスメイトのお母さんは、去年、私が参観出来なかったマラソン大会で「○くんがんばって走ってましたよ!最後の方だったけど楽しそうに走ってて…あの笑顔がいいですよね!」と結果報告をしてくれたり…
私の勝手な思い込みかもしれませんがそれぞれの言葉や行動が「彼を理解しようと努力してくれている」そう、感じるのです。
本当…皆さんのお気持ち、すごく有り難いです。
私自身、息子の『個性』について悩みは果てしなく続く…と思っています。高校進学、社会に出てからも…。でも、悩んでいても何も変わらないし、もし私自身で変えることが出来るのであるのなら笑顔の道に進ませてあげたい…と、日々頑張ってます。
でも、正直…
お互いお母さんもやって、時にはお父さん役もしなきゃいけないし…大変ですよね。
本当に、本当に大変です。
だから『ほどほど』に頑張りましょう!
≪子供の一番の理解者はその子自身の親であるべき≫
と、私は思い続けて今日まで来ました。
その最大の理解者が欠けてしまったら
息子さん、もっと悲しいと思うから…。ね♪
また、その中で児童だけのスタンプラリーがあり飽きてしまった息子を面倒見てくれるクラスメイトもいたりして…(苦笑)
クラスメイトのお母さんは、去年、私が参観出来なかったマラソン大会で「○くんがんばって走ってましたよ!最後の方だったけど楽しそうに走ってて…あの笑顔がいいですよね!」と結果報告をしてくれたり…
私の勝手な思い込みかもしれませんがそれぞれの言葉や行動が「彼を理解しようと努力してくれている」そう、感じるのです。
本当…皆さんのお気持ち、すごく有り難いです。
私自身、息子の『個性』について悩みは果てしなく続く…と思っています。高校進学、社会に出てからも…。でも、悩んでいても何も変わらないし、もし私自身で変えることが出来るのであるのなら笑顔の道に進ませてあげたい…と、日々頑張ってます。
でも、正直…
お互いお母さんもやって、時にはお父さん役もしなきゃいけないし…大変ですよね。
本当に、本当に大変です。
だから『ほどほど』に頑張りましょう!
≪子供の一番の理解者はその子自身の親であるべき≫
と、私は思い続けて今日まで来ました。
その最大の理解者が欠けてしまったら
息子さん、もっと悲しいと思うから…。ね♪
あるふぁるふぁさん はじめまして!
我が家は 小学5年生の高機能自閉症の息子、中学1年の健常の娘がいます。で、私もシングルマザーです。
参考にはならないかも知れませんが、私と息子の『過去・現在・未来』をお話しさせていただきます。
息子は1年生の頃から、学校の休み時間は一人で本を読んだり、自由帳に絵を描いたり、その日に出された宿題をやっていたり…自分から進んで外に出て遊ぶことはしません。
先生が気を利かせて「外で遊んだら?」と声を掛けても行こうとしません。
でも、それが(皆と外で遊べない事が)寂しいとか、悲しい訳ではないようです。
入学当初、私も友達と遊べない息子に悩んだ事があり、児童相談所等色々な方に相談したところ
「成長していくにしたがって、彼(息子)自身で遊べる友達を見つけていきますから」
「でも、何とかしてあげたいので…」
「では、彼の『個性(障がい)』を皆さんが理解してくれるよう、動いてみてはいかがですか?」と。
それからは学校、児童クラブ等の懇談会に出席する度に、息子の『個性』について保護者の方々にお話しさせていただきます。最初、(今も?)凄く勇気要りましたけどね。
先生に対しても担任が変わる度に、放課後時間を作ってもらい、長々と(苦笑)『個性』についてお話しさせていただきます。参考になる資料等、持参して。
すると少しずつ…彼の『個性』を理解しよう、支援しようという人達(クラスメイト、保護者の方)が増えていきました。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、ミントといいます。小6のADHDの息子を持つ泣き虫ママです。^^読んでびっくり!!くうさんと全く同じことをミントもしてました(*^0^*)資料を先生用に分りやすく作ったり、今でもですが、理解してもらえるまで話しに行ったり、理解ある先生が一人いましたが、まめに連絡くれたり、交換日記みたいなものをこちらから作り、4年間書きためています。その先生は辞めましたが引き継いでくれる先生が出来たので、今はその先生とやりとりしてます。クラスの子達も少しずつ理解してくれてるんだと思います、ただ、担任はなかなか理解できず、頑張ってくれていますが空回りだとクラスの子達が言っていたのにはびっくりでしたが!(X_X:)くうさんもミントも子供達もこれからまだまだこえなきゃいけないハードルはでてくるけど、一つ一つゆっくり子供と歩けばいいと思います Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くぅさん
レス、ありがとうございました!
私の中の不安や悩みの「答え」みたいなものが書いてあるように思えます。。。
嬉しくて、興奮して(?)お礼を書いていますが
また何度も読み返したいと思いました。
クラスメイトのお母さんとも、たぶん自分から壁を作ってしまって
いろんなこと悲しいと思いながらも、
ただじっと固まってしまうだけの自分(私)。。。
くぅさんは周りの人に働きかけたんですね。
そしてみんなを動かしたんですね。すごいなぁ。
心の中でたくさん拍手しています。
親である以上、きっと必要のないことまで悩んでしまったり、ということは
続くんでしょうね。何歳になったから、はい!おしまい!じゃなくて。
でも、私も子供には笑顔でいて欲しい。
そのためには、私も笑顔でいなくちゃいけない。
というか、私もずっと笑顔でいたいと思います。
お子さん、抱き締めさせてくれますか?
うちは「ママのむぎゅ」が好きって言ってくれてます。
いつまで「ママのむぎゅ」ができるかわからないけど、私はそれができて幸せです。
丸ごと包めたような気持ちになるからでしょうか。
彼のこと、彼女のこと
大事に受け止めていこうと思います。
本当にありがとうございました。
感謝の気持ち、伝わるといいな。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
栃木のぱんにゃん、です。
中学生のADHDくん&広汎性発達障害くんの兄弟の
母親です。
弟の方は、私の妹の子ども(小1)と仲良く遊んでいます。
2人ともアンパンマンが好きなので、
かぜこんこんが来たー!!とか
ハンバーガーキッドだぞー!!とか
会うたび走り回っています。
親としてはほほえましく見てしまってからフト、
他の人の目を意識してしまいます。
本人は本気で遊んでいるんですけど
遊んでやってるように見えるかな。。?
これもいつまで続くのかな。
妹の上の子の方が年は近いけど、
一緒にゲームで遊ぶことはありません。
楽しそうにしているので、今はまぁいいかと
思ってますが、
身長が150を超えたので、小さい子と一緒にいること自体
ちょっと違和感に感じるようになりました。
この子が心を通わせて一緒に遊ぶ子って
出てきてくれるのかなぁ・・・。
林間学校や修学旅行の子とが心配なんですね。
学校にもクラスにも、集団生活になじめないお子さんが
結構いるようなことを先生から聞きました。
なので、先生対応でなんとか無事に
一応楽しく過ごせたようです。
先回りして心配し過ぎないようにして下さいね。
と、この場は一応言っておきます^^;
心配しちゃいますよね。
私もあきれるほど泣きましたから。わかりますよー。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
いちるさん、射命丸さん、あごりんさん、ruidosoさん、ママちゃんさん、ちゃびさん、貴重なご意見ありがとうございます。
辛いのは自分だけ...


はじめまして、アドバイスお願いします
小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
はじめまして
家もASDとADHDの診断で通常級にいる中1の息子が同じような状態です。
高学年頃からマイルールと言うか認知のずれが大きく...


5年の情緒学級の息子…理科のテスト…35点…社会はまだ返され
てないけど、わからなかったらしい…。情緒だろうと知的だろうと、算数と国語以外は同じ内容の勉強するんだから、情緒学級から、知的学級に移っても、こんな点数なのかしら…。授業は座ってはいるけれど、辛くなると図書の本を読んでいるらしい。これは学校で協議して許されていることなんだけど。う〜ん…。勉強が全てじゃないのはわかるんだけど、何をしに行っているんだろ…。座ってさえいればいいのかなぁ。とりあえず、家庭訪問で話してみようかな?私自身、息子のビジョンが全く持てなく、どう育てていいのか、どうしてあげるのが正しいのか、全く分からなくなっています。支援学校に行けば勉強できないのも、聴覚過敏も、運動神経鈍いのも、手先が不器用なのも、緩和されますか?担当医は、学年相応の授業内容は理解できないけど、ゆっくり確実に取り組めば学力はついて行くって言われてます。でも、日本の教育はそんな子を待ってはくれないのですよ。いっそのこと、フリースクールとかで、全教科息子のペースで進めて学習するとか?無理をしているんじゃないか、間違っているんじゃないか、どうしたらいいか全くわかりません
回答
SLD(特異的学習症)←旧:学習障害の診断がついていますか?
ウィスクの結果が知らないので、なんとも言えないですが・・・情緒学級は、国語算...


はじめまして、一年生の男の子の母です
ADHDの診断は付いていませんが、インチュニブを服用することになりました。うちの子は友達と遊んでいると楽しくなってしまい周りが全く見えなくなり道路にはみだしてしまうことがとても多く、バイクや自転車にこれまで何度もぶつかりそうになっています。(主に通学路、移動中など)また、人の話を耳が聴こえてないのでは?と心配になるほど聞いておらずみんなが行動し始めるとなんとなーくそれをやっている。という感じです。授業も興味のないものはお道具箱や消しゴムなどをいじって全く取り組まないです。同じ年の子、もしくは1〜2個下の子と話していても会話が全く成立しておらずトンチンカンな事を話していたりして仲間に入れてもらえてなかったりします。本人は気づいてないのか気づいてないふりをしているようです。攻撃的だったりするタイプではないです。そんな感じでインチュニブを昨日初めて服用したのですが今日の朝、眠そうにしながらなんか視界が霧がかってる。と言いながら学校まで送りました。今更ながらとても不安になってきて、もしお子様でインチュニブを服用している方がいらっしゃればなんでもいいので情報お聞きしたいなと投稿させていただきました。よろしくお願いします。
回答
ruidoso様
お返事ありがとうございます!
結局今日は1日中眠かったようで、学校でみんなで顔を伏せて挙手するアンケートようなものを...



自然学校の対応について、相談します
小5のADHDの男子で、コンサータを服用しています。先週自然学校があり、コンサータをもたせせていたのですが、結局服用していませんでした。子どもに聞いたところ、「時間がなくて飲まなかった」と言っています。あらかじめ担任に手紙で「飲まないかもしれないから、目の前で飲むよう話して下さい」とお願いしていたのですが、飲まなかったようです。息子は「自然学校は環境の変化で落ち着かなかった」と言っていますが、コンサータを服用していないのも原因の一つではないかと思います。トラブルがなかったか、担任に聞こうかと思いますが、どのようにもちかけたらいいかと、考え中です。
回答
聴いた方がいいですよ。
こどもの報告って結構自分に都合よくなりますよ。時間がたてば特に。
薬もひとりでのめます、って本人がいったかもしれな...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
厳しくなってしまいますが
仮にあなたの障害の方が程度が重度でも
相手はまだ子どもです。
あなた以上にあらゆる自制、周囲に合わせてあれこ...



(これは当事者本人による質問です)僕は、ストレスがかかると時
々うまく話せなくなったり、声が出にくくなったりしてしまいます。また、日によってかなり話す/話せる日と、あまり話さない/話せない日があります。元々、自閉症に伴って言語の遅れとコミュニケーション障害があるので、その影響だとは思うのですが、僕に何が起こっているのか、また、他の人にもこういうことがありうるのかが知りたいです。
回答
情報処理が苦手なの、本当にわかります。
僕もそうなんですよね…。
>>>絵や色で気持ちを表現
その手がありましたか!ありがとうございます!



「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
息子さんは何も悪くありません。
素のままでママが大好きなだけです。
それに対して主さんが怒ってしまったり、イライラしてしまうのは分かります...
