2016/04/08 21:16 投稿
回答 4

自閉症の息子が女の子友達にプレゼントをあげたいと言うのですが何がいいでしょうか?

自閉症で特別支援学級に通う小2の息子がいます。
同じく支援級に通う自閉症の女の子が今度誕生日だからというのでサプライズプレゼントをあげたいと言っているのですが、このくらいの女の子ってどういうものがよろこぶのでしょうか?
もちろん何をあげたってよろこぶとは思いますが、本人は結構悩んでいるようです笑
うちは女の子がいないので、よかったらアドバイスしてやっていただけませんか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/26008
退会済みさん
2016/04/08 22:53

金額によるけど、おりがみ、シール、かわいい封筒や消ゴムとか。

https://h-navi.jp/qa/questions/26008
ronroriさん
2016/04/09 09:31

素敵な息子君ですね!
もし学校で渡すとなると、手紙ではないでしょうか。
女の子同士ですと可愛い便箋ですが、男の子からだったらかっこいい物になるのかな。
虹色や少し工夫された折り紙でお花折ったり。シール貼ったり。
何をあげても喜んで貰えると思いますよ!
と、書いたところで気がついたのですが、みなさんもう同じ事アドバイスされてましたね。笑。

Quas incidunt quam. Repellendus quis quis. Et dolores necessitatibus. Ut dolores id. Facere odit consequatur. Odit tempore placeat. Enim omnis excepturi. Vel accusamus unde. Qui maxime ex. Repellendus consequatur voluptate. Cum ea deserunt. Est maxime autem. Sed quasi quos. Quasi nihil aut. Rem iste dolore. Iste pariatur assumenda. Qui et qui. Adipisci ipsa eveniet. Temporibus itaque qui. Voluptatum sed eum. Aut deserunt maiores. Mollitia est sint. Voluptatibus fuga reprehenderit. Consequuntur adipisci esse. Sunt sit laboriosam. Tempora sed quibusdam. Similique doloremque veritatis. Enim ipsum sed. Ullam ipsum temporibus. Rerum officia quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/26008
みのりさん
2016/04/09 11:29

とてもステキな思いですね。
我が子の支援級で、以前、みんなでその月のお友達の誕生日会をしていた年度がありました。折り紙で花束や、ブレスレット、紙粘土のお名前プレート、フェルトを好きな形に切って巾着に貼り付ける、髪パックの花風車、そんなことを2時間で作りました。

Quas incidunt quam. Repellendus quis quis. Et dolores necessitatibus. Ut dolores id. Facere odit consequatur. Odit tempore placeat. Enim omnis excepturi. Vel accusamus unde. Qui maxime ex. Repellendus consequatur voluptate. Cum ea deserunt. Est maxime autem. Sed quasi quos. Quasi nihil aut. Rem iste dolore. Iste pariatur assumenda. Qui et qui. Adipisci ipsa eveniet. Temporibus itaque qui. Voluptatum sed eum. Aut deserunt maiores. Mollitia est sint. Voluptatibus fuga reprehenderit. Consequuntur adipisci esse. Sunt sit laboriosam. Tempora sed quibusdam. Similique doloremque veritatis. Enim ipsum sed. Ullam ipsum temporibus. Rerum officia quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

作業所のみんなを理解したいのですが。お子ちゃまのアンパンマン似です。実話、ちょっと前までオペラは、苦手で、三大テノールが、ギリリギ聞けるぐらいでした。作業所の施設長にイベントで、オペラが有るからリハビリ施設で、行きたい人が居たら誘って一緒に行こうと言われたので、みんなを誘ったらたった二人が手を上げたので一緒に連れてって行ってもらいました。お客はさんは、各作業所の人達、歌は、ワカリやすい歌です。女性のソプラノで、もののけ姫、キレイで悲しい声で。心が揺れて、感動。悲しいですけど。その当時は、感動できれば、ほぼ良い物と思っていました。シンディーローパー、ビヨウクと同じ感じで、聞けました。問題の男性、テノール。歌は、美空ひばりの川の流れのようにブットイ声で、人生を思いながら強い人が、愛に満ち溢れ、哀愁を漂わせ歌う。最高峰を知りました。一つ足すだけで、苦手が最高峰の一つに。アルアルですな。昔魚チキンは、異物感を感じていたのですが、油の乗った魚、唐揚げを食べたら特別に。異物感を感じなくなりました。お酒も臭いと味と眠くなるので、苦手でしたけど、お酒を飲んで酔って心地良くいい気持ちを感じたら大好きに。コーヒーにミルクとか。などなど、一つ知らないだけで、嫌い苦手は、残念すぎるので、キラー系論破系は、全部知りたいです。嫌い苦手が、人だったら悲しすぎてなりません。ちょっと前に作業所にお邪魔した時、作業所の新人の女性が、ミスをしてしまい、下を向いていました。当人は、大丈夫と言っているのに女性は、呼吸が乱れ、下を向いているようでした。ゼーゼー呼吸していました。表現が、違ったらおのおの修正してください。大丈夫を理解していないようで、自分には、最悪を感じているように思いました。真剣に向き合っているからなのかと思いました、それと、いつもミスを一つ一つ最悪を感じているのか、考えたらいつもなのかと思えて成りません。いつも最悪を、どう消化しているのか考えたら消化してい無い容に思えて成りません、一つの体の反応を見過ごしただけで、景色が、一変してしまうのを感じられました。教職員は、アスリート並に神経を尖らして、反応を見ていると思うともの凄いです。それと、作業所の男性と作業所の女性に向かって、職員の女性が、女性の何とかちゃんは、男性の何とかちゃんの事を好きなのよねと、言っていました。男性は、気持を表現できないので、自分には、気持ちがあるのか、解りませんでした。よかれとおもいみんな動いている様ですけど、自分もそうです。解らないは、もどかしく貯まりません。どれもそのくだりを見ただけで、その人たちをなんとかしてあげないといけない衝動に駈られその人達に愛を感じ自分の子供や親戚の子供じゃないのにそれと似た感覚が感じられました。一つのくだりを見ないと普通のその人の状態でしかなく、それがすべてに思ってしまいます。作業所の人達の状態は、最大に思っていましたが、それが揺らぐとは、思っていませんでした。それと、障害者に成りヨロイを脱ぎ、腰を下ろしたら、景色が変わりました。少し角度を変えるだけで、最大の愛を表現したり、人の総てを捕らえたり総てを受け止めたりしているつもりを知りました。周りの人のしょっぱい顔ダメダメの感じ、クオリティーを上げても顔色が変わらないのが、心が離れたとほとんど思っていたのが、違う事を知りました。と言うより自分の何でも大丈夫と思っていた距離が、ニアミスでした。腰を下ろして目の前の景色を見た時ピントがズレていたことが、解り残念すぎる。一つ足すだけで、一変に苦手嫌いをひっくり返す言葉を並べるだけは、駄目ですかね。ストーリー、くだりでないと駄目ですかね。散らかしているだけだったら教えてください。

回答
0件
2018/06/24 投稿
お悩みきいて!

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
小学1・2年生 4~6歳 療育

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
癇癪 宿題 発達障害かも(未診断)

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 カウンセリング

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 食事 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【年末年始の帰省、気が重い……?祖父母・親戚への説明、伝えてよかった工夫】
早いもので今年も残りわずか。そろそろ年末年始の過ごし方を考え始める時期ですね。実家への帰省や親戚との集まりは、子どもにとっても楽しみなイベントである一方、「あぁ、またこの時期が来た……」と、少し気が重くなってしまう保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

「長時間の移動や慣れない環境で、子どもがパニックを起こさないかな……」「『正月恒例の集まり』の騒がしさや、いつもと違う食事に耐えられるだろうか」「久しぶりに会う親戚に、わが子の特性や障害について、どこまで、どう説明すればいいんだろう?」「『育て方の問題』『甘やかしすぎ』なんて誤解されたらどうしよう……」「お年玉、本人が管理したがるけど、金銭感覚が心配。どう管理するのがベスト?」

そんなふうに、周りの理解や環境調整、子どものコンディションなど、考えることが山積みで疲れてしまいますよね。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「帰省先でこんなトラブルがあった!」「親戚に説明したけど理解されずモヤモヤした」「思い切って『帰省しない』『集まりに参加しない』選択をしたら快適だった」といった試行錯誤の経験や失敗談も、同じように悩む方にとって大きな支えとなります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・帰省前に、祖父母や親戚に子どもの特性や「これだけは配慮してほしい」ことを手紙やサポートブックで伝えた。
・「わが家の年末年始の過ごし方」として、無理に集まりに参加せず、家族だけの時間を大切にすることにした。
・お年玉の管理について、「〇円は好きに使ってOK、残りは貯金」など、本人と話し合ってルールを決めた。
・帰省先で子どもが落ち着けるよう、いつものおもちゃやタブレット、パーテーションなどを持参し「安心基地」を確保した。
・親戚からの悪気のない「まだ〇〇できないの?」という一言に、うまく切り返せた(あるいは、うまく返せずモヤモヤした……)。
・障害のことをオープンに説明したら、意外なほど理解してもらえてホッとした。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】

本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月20日(木)〜2025年12月1日(月)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す