締め切りまで
6日

子育てはいつごろに落ち着きますか?自閉症と軽...
子育てはいつごろに落ち着きますか?
自閉症と軽い知的障害の息子がいます。
現在息子は小学生なのですが、毎日朝ご飯作って、学校まで送り迎えして、病院につれていって、家に帰ってきたら来たでまた次から次へと問題を起こして、、と覚悟はしていたのですが、やっぱり人並み以上に手がかかってホントに辛いです。
こういった子育てが大変な時期っていつになったら終わるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ウチも発達障害を持つ小5息子がいます
学校でもトラブルが多くその度に心を痛めますが
繰り返し繰り返し言い聞かせ、担任から褒めてもらったら家でもめいいっぱい褒め•••の繰り返しです
周りに迷惑かけることもありますが本当に純粋で
感受性が高くかわいいです
お子様は何年生ですか?
学校でもトラブルが多くその度に心を痛めますが
繰り返し繰り返し言い聞かせ、担任から褒めてもらったら家でもめいいっぱい褒め•••の繰り返しです
周りに迷惑かけることもありますが本当に純粋で
感受性が高くかわいいです
お子様は何年生ですか?
心労お察しします。
本当に「いつまで続く?」は大切な問題です。
だって教科書ないし、何歳でどれくらいできる?の目安もない・・・。
でも、どうやら0歳から12~13歳くらいまでは、おとなとして暮らす全ての基準・・・つまりものさしのようなものが作られる時期ですから大切だし、男の子などは”25歳の朝飯前”などという言葉があるように、25歳までは成長する(主に身長のことをいったりします)ようですよ。
それまでは、いろいろな問題勃発、問題行動で頭を抱えてしまうことも、むしろあってよい・・・と解釈してみてはどうですか?
長いですよね。泣きたくなりましたか?実は私もです。
でも、だからこそ、その長丁場をお母さん、たった一人で乗り切ろうななどと、馬鹿なことだけは思わないことです!!
諦めましょうね。
まずは仲間を探すこと!
そのために時間と労力を惜しみなく注いで生活していきましょう。
その間、きっとお子さんは待っていてくれるはずですよ。
がんば!!応援しています!!
Deleniti ullam voluptates. Voluptatem laudantium suscipit. Nostrum qui et. Ab consectetur soluta. Delectus beatae non. Molestias accusantium eius. Autem perferendis nihil. Necessitatibus voluptatem itaque. Fugit incidunt dolore. Consequatur commodi ea. Sint autem rerum. Labore ab explicabo. Ratione laboriosam explicabo. Natus voluptatum pariatur. Nemo modi cumque. Nulla sint rem. Est fugit quia. Eius dolorum exercitationem. Facere quidem nulla. Aut ut quas. Similique voluptatibus officiis. Accusamus pariatur consequuntur. Dolorum nostrum ut. Et tempore sint. Eos velit quibusdam. Et consequuntur et. Sit temporibus eum. Et enim et. Possimus molestiae voluptatibus. Sed neque qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気持ちがよくわかる 小5の自閉症の娘を持つ母です。
うちもまだまだ手がかかり、健常のママはもう楽そうなので羨ましく思っちゃいますよね?
最近将来のことを考えてみて思いますが、きっと16〜17歳位じゃないかな?と感じます。
支援学校の先輩方をみていると中等部までは思春期真っ只中で大変そうですが
高等部だと かなり落ち着いています。
きっと実習や作業を具体的に活動するから自主性と自制が効いてくるのかも?と推測しています。
うちはあと5年くらいかな?
早く高校に行って欲しいなぁと思います。
Sunt dolores non. Magnam non adipisci. Debitis ipsa impedit. Distinctio et voluptates. Consequatur sint dolores. Dolores deserunt et. Debitis explicabo cumque. Minus in earum. Dolores voluptatem alias. Possimus sint modi. Modi distinctio molestiae. Repellat nesciunt debitis. Temporibus hic maxime. Ratione magnam quia. Nemo qui commodi. Velit voluptate distinctio. Ducimus possimus ipsa. Inventore optio rerum. Qui rerum ea. Aut quam odio. Dolores voluptas velit. Perspiciatis dolorem placeat. Et quis quae. Accusamus ipsam vitae. Tempora et excepturi. Quidem ut omnis. Corporis itaque quam. Sit blanditiis iste. Repudiandae neque atque. Rerum qui voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
すごくナイーブな問題だと…
まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うん...



療育とは、全然わからなくてごめんなさい
教えてください。娘が自閉症スペクトラムです。5歳ではもう手遅れですよね。
回答
こんにちは(*^-^*)
小2自閉症男の子がいます
我が家は年中5歳で幼稚園のダメ出しの嵐に合いまくり、悩んで保健センターに相談して療育を...


2歳の男の子の父です
通っている保育所から呼び出しがあり、発育が遅いと指摘されました。二語分はおろか何らかの名詞(パパ、ママ、リンゴ等々)の意味のある言葉が出ない、片付けられない、指示したことに従えない、一人だけ別行動をし、協調性が無い、など。自宅では親とのコミュニケーションもしっかりと取れますし、テレビも笑顔で見たり、お気に入りのおもちゃを見せるととても喜んだ表情を見せます。しかし、ほっとくといつまでも泣いたりすることもあります。療育相談をすることを勧められましたが、家庭での育て方も悪かったのかな?と思っています。共働きで昼は保育所、夜はご飯、お風呂、寝せるだけが中心で、しっかりと子どもを見れていなかったのかなと。明確な質問が無いのですが、何かアドバイス等ございましたら、ご意見お聞かせ頂ければと思います。
回答
お二方からのお返事、妻と共に読ませて頂きました。あたたかいお言葉に、思わず涙してしまいました…本当にありがとうございます。チーママさん妻も...


2才7ヵ月になる息子が先日自閉症の診断をうけました
度合いとしては自閉症中度知的障害は診断結果はIQ70で境界域ですと言われました。ただ、物事の理解はしっかりしていることと診断時2才4ヵ月の年齢から知的障害があるかはまだ判断できないと言われました。何でもオブラートな伝え方をする先生なので今回もオブラートに伝えられただけなのか次に診断をうけるまでに急成長して知的障害はなかったね、と言うこともありえるのか、、、モヤモヤが消えずにいます。経験談などあればお聞きしたく質問いたしました。発達障害の子をもつ友人には・ジャンプができなかったので運動面が低く出たこと(その後できるようになりました)・発語が3単語(それもたまに言う程度)と少ないが物の理解はしていることが理由で判断できなかったんじゃないかとの見解でしたが私が落ち込まないようにぼんやりと伝えられたような気もして。。アドバイスいただければ幸いです。身辺自立は服を脱ぐ、オムツ・ズボンをはく、ご飯を食べる、靴の着脱などはできますがオムツが汚れたことを伝えるなどはできません。
回答
息子は3歳〜就学前まで、公的な療育センター、民間の療育施設、不定期で開催されるリトミックに行っていたのですが、よく、「5歳くらいでひとつ急...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...



いつまでが子育てと思いますか?成人したら・・仕事に付けるよう
になったら・・・?中2の時から困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、そーっと手を放すようにして自分でできるようにしてきました。今25歳です。アスペルガー,ADHDです。短時間の関わりなら、気づかれるこが少ないように努力するスキルを持ってるので、友人の中には「なぜ、もっと働くよう促さないんだろう」と見てくれてる人もいます。(今は友人の事務所で週1日午前中だけの仕事です)凸凹の凹の部分をサポートしてきたけれど、凸でも凹でもないところと感じていた部分が幼くてかわいい。そこも凹だったのかな・・・。幼稚とは違って、とても幼い。幼さについて、主人は「親と同居してたら男はそんなもんやろ」といいますが・・。私は、その人たちは育ち方が違ってそうしてると思うんです。だって私まだ子育てしてますから…。それで、一般的を当てはめる必要がないのはわかっていますが、どこの会にも参加せず、ひとりでやってきたので、私の感覚がおかしくなっているのかなあと、不安になります。違う立場として、でも、「困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、そーっと手を放すようにして自分でできるように」をそれぞれに毎日行っている皆さんのお考えを聞かせていただけたらと思います。
回答
はじめまして。
ASの夫、高校生と小学生の子どもと暮らしています。
発達障害であっても、25歳という年齢は、
とっくに子育て終了している...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
主さんの場合、メンタル的な事のほうが、大きいんじゃないですか?
保健師さんや療育センターの先生に、話を聞いて貰うなどしても、不安感を感じ...


現在2歳8ヶ月息子、発語数十個のみで二語分なし、ほぼ喃語
2歳4ヶ月のときに受けた検査が総合DQ66、運動102、認知70、社会34(この時は発語0)でした。検査してから4ヶ月で発語が出てきましたが、やはり理解力は乏しい気がします。回るタイヤが大好きで目が合いづらく自閉症ではないかと思っています。ドクター診断は来月です。息子と同じような数値の方がどのような成長をされているのか経験談をお聞きさせていただきたいです。なんとかお話しが出来るようになってほしい。支援級ではなく普通級に行けないだろうか、、、2歳上に健常児の姉もおり、いつか同じ小学校に行けたら…と思いを正直思っています。厳しいご意見も大丈夫です。とにかく情報が欲しいのでどうぞよろしくお願いします。
回答
再度のお返事を拝見しました。
今はまだ小学校に入学する年齢ではないのに、そんな先のことを気にされるよりも、目の前にあることに集中されては...


重度知的障害、自閉スペクトラム障害の小2長男のトイレトレーニ
ングが上手くいかず、絶望しています。トイレトレーニングを始めて5年経っても進展がありません。日中働いており、就学前のトイレトレーニングも集中して行うことができなかったことが原因と思いますが、どうすればうまく行くでしょうか。トイレは怖がらず、連れて行けばおしっこをすることもあります。時間を決めていっていますが、そこから進展がありません。
回答
息子が重度知的です。
お子さんは着替えや歯磨きなどをご自身で行う様子はみられますか?
知的障害でトイトレを意識させるにはまずは自分の体の...



5歳の長男が自閉症スペクトラムです
2歳の妹は5ヶ月から歯が生え始め、8ヶ月頃から単語を10語ぐらい話し、パチパチ手を叩いたり、10ヶ月でバイバイもできていました。1歳過ぎてすぐに、とことこ歩きだし、でんぐり返しをしていました。1歳2ヶ月で走るのもできてました。今月2歳になりましたが、普通に会話できます。上の子に比べるとかなり成長が早くてビックリです。今のところ、健常だと思うのですが、成長が早くても発達障害の可能性はあるんでしょうか?
回答
りくママさん、こんばんは。
我が家には軽いアスペルガー+ADHDの診断を受けている息子がおります。
うちの子は寝返りは生後2ヶ月、歩き...



知的障害、将来どうなるの?もうすぐ3歳
軽度知的障害の子がいます。発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね?こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの??全く未来が想像できません。この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。
回答
いるかさん、こんばんは。
20歳の長男が中度知的障害+自閉症スペクトラムです。
小中学は支援級で、高校は専修高等学校を卒業し、就労移行支...



ご質問です!発達障害のあるお子さんの子育てにおいて、困ったこ
とを教えていただけないでしょうか?前住んでいたマンションに特別支援級に通う9歳のお子さんが住んでいて、学習面の相談に乗っているのですが、学習面以外でも困りごとがあれば、出来る範囲でサポートできないかなと思っています。ただ、私自身、まだまだ不勉強なので、まずは、似た状態の親御さんや本人が抱えるだろう困りごと全般をちゃんと理解することから始めたいなーと思っています。もしよければ、何歳の時にどういった困りごとがあったか教えていただけないでしょうか?以下のような感じです!(困りごとの例)・12歳:進学を考えるにあたり、特別支援学校を選ぶべきかどうか、困ったなどお手数ですがご協力お願いいたします><
回答
行き帰りの通学路などが心配でした。けっか、何も事故は無かったですが。
