締め切りまで
9日

発達障害は急になるのでしょうか?一年生までは...
発達障害は急になるのでしょうか?一年生まではふつうに宿題も忘れずやり、朝も寝起きが悪いもののどうにか起きていました。むしろ遅刻なんかしないぞという感じでした。
ここでは、今まで2回質問をさせてもらいましたが、2年生2学期頃から頭痛や登校しぶりがはじまりました。そして、朝は起きられない。宿題はどんどん先伸ばしになる。以前の相談で書きましたが、宿題中に違う話を言い出したり(だいたいが愚痴)…。逆に親が心配して発達支援センターに連れてたがためにこうなってるのではないかと感じてしまいます。今までより、勉強への拒否感が出たり、休憩したらやるとかやり方を変えても、切り替えがどんどん悪くなり毎日試行錯誤です。2年生になって勉強が増えたり、難しくなるからこういった起きれないや登校しぶりが出てくるのでしょうか?みなさんのお子さんはどんな感じでしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの次男(大学一年)も小学一年くらいまでは提出物は出していました
二年生になる前に学校から指摘されました
その後、宿題は高校までほとんどやれませんでした(汗)
大学生となり忙しく日々のレポート提出をこなしている本人に、あの頃のことを聞いたら
興味がなくてやる気にならなかったのかな、と( ̄▽ ̄;)ハハ
発達障害に急になったのではなく、困難なことや不安なことが溜まっていき、心と体が悲鳴をあげている状態だと思いますよ
次男の場合、四年生までの担任の先生は理解があり、宿題はやれるだけやればいいよ、と言ってくださる先生でしたので、いいのかなー、と思いつつお任せしましたが、今現在の彼を見る限り、無理をさせず正解だったと思っています
各家庭の教育方針もありますので、あくまで我が家の方針ですが
ただ、私も一応、しっかりやらせようとしていた時期もあります!
長男は全てしっかりできる人ですし
次男、三男も同じように、、、と思っていましたが、同じようにはいかず
葛藤の末に彼らに合うやり方を選択しました
嫌なものから逃げていたら将来困る、と言われたこともありますが、心を壊すくらいならそんなのはどうでもいい、と思いました
その分、たくさん話して、たくさん笑って、美味しいものを皆で食べて、楽しい家族になり、心が満たされると子どもたちは自分で道を選択していきました
いろんな方法でやってみて、ダメなら次、でいいと思いますよ
ひとつ上手くいったからといって、ずっと上手くいくものでもなく、年齢が上がるにつれて、また変わっていきます
子育てって大変ですね(^^;
二年生になる前に学校から指摘されました
その後、宿題は高校までほとんどやれませんでした(汗)
大学生となり忙しく日々のレポート提出をこなしている本人に、あの頃のことを聞いたら
興味がなくてやる気にならなかったのかな、と( ̄▽ ̄;)ハハ
発達障害に急になったのではなく、困難なことや不安なことが溜まっていき、心と体が悲鳴をあげている状態だと思いますよ
次男の場合、四年生までの担任の先生は理解があり、宿題はやれるだけやればいいよ、と言ってくださる先生でしたので、いいのかなー、と思いつつお任せしましたが、今現在の彼を見る限り、無理をさせず正解だったと思っています
各家庭の教育方針もありますので、あくまで我が家の方針ですが
ただ、私も一応、しっかりやらせようとしていた時期もあります!
長男は全てしっかりできる人ですし
次男、三男も同じように、、、と思っていましたが、同じようにはいかず
葛藤の末に彼らに合うやり方を選択しました
嫌なものから逃げていたら将来困る、と言われたこともありますが、心を壊すくらいならそんなのはどうでもいい、と思いました
その分、たくさん話して、たくさん笑って、美味しいものを皆で食べて、楽しい家族になり、心が満たされると子どもたちは自分で道を選択していきました
いろんな方法でやってみて、ダメなら次、でいいと思いますよ
ひとつ上手くいったからといって、ずっと上手くいくものでもなく、年齢が上がるにつれて、また変わっていきます
子育てって大変ですね(^^;

うちの子は発達障害だと知っていましたが明らかで顕著な問題が目立ち始めたのは三年生以降です。
急になる。というよりは、急激に問題が顕著になるタイミングはあると思います。
多いのが、小学3~6年生と中学1~2年生。
学習が難しくなり、人間関係も複雑になります。
特に担任やクラスメイトによる影響は極めて大きく、相性が合わないと急激に情緒不安定になり、荒れてきますよ。
やたら怖い、ハッキリ言う、神経質、優柔不断で何がしたいかわからない先生等、本人の好みにより学習意欲までガクンと面白いほど落ちますよ。
なお、先生の対応が厳しすぎたり、わかりにくい、やたらとこどもの心を試すなど不適当な場合、定型児でも発達障害様の適応不全を起こして情緒不安定になるお子さんも結構います。
私の住む市では、突然症状が出た子についてはどうも教室に教育委員会の担当者が数名で見学に行き、担任の指導に問題がないか?もあわせて検証しているようです。
集団観察や担任の意見だけでは判断されないため、集団観察の対象になっても、支援対象からはずれる子もそれなりにいるとか。
障害の有無はさておき、ひっかかる子はやはり繊細過ぎるとか、感受性が強すぎるなどで、傷つきやすく不登校リスクが高いタイプ、逆に揉め事を引き起こしやすいなどの問題児タイプがやはり大半だとは聞きます。
今後のケアを考え、障害かどうか?ではなく定期的に診察や相談は受けた方がいいのではなきかと私は考えています。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

急になるというより、その基盤はもともとあって、顕著に。
現れる時が来て、その特性が目立っているだけです。
それまでは、親も気がつがず、で来た。
今更、誰かを、自分を。責めても事実は、変わりません。
通われている小学校のコーディネーターの先生、担任の先生、発達支援センターの先生などに、相談なさって、今後の対応策を、練っては?
それが一番良いと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害は 急にはなりません。生まれつきの脳の偏りです。私は 宿題も忘れたことありませんし、遅刻もありません。成績もいい方でしたし、親に刃向かった事もない良い子で 中学生まで過ごしていましたが、高校で爆発してから親は 私がおかしくなったと騒いでいました。今だに 頭もいいし、自分でなんでもしていい子が 何で?と言われますが、突然、おかしくなったわけではなく、生まれつき変わっていただけなんです。子供さんは もっと小さい時は いかがでしたか?周りのお子さんと 変わりはなかったですか? 小学2年生と言うと 学校にも少しなれたり
勉強も増えたり 友人関係も 変わってきたりしますから、戸惑いもあるのかもしれませんね。ゆっくり 1年生の復習からさせてみて、誉めて 自信を持たせていくのもいいかもしれませんよ。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が小3・で登校渋り始めた頃、カウンセラーに言われたのが、
宇宙人が日本の子供のフリをして
バレないようにみんなに合わせて毎日緊張感の中で暮らしていたけど限界に来た感じ
で、原因不明の喘息発作、身体の痛みで
検査しても異常なしでも、不調。
なかなか学校に行けない日が続きました。
今まで、すごく頑張って来たんだと思います。
現在12歳です。適切な活動量を模索している状態です。頑張りすぎると、原因不明の発熱で
1カ月下がらないなどあるので。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌙
おなじ2年生です。
違うのは支援級で交流級に行っていて、
6才で診断、2才半から療育を
受けてきました。
うちの場合、どうみても
急ではないです笑
言葉が遅かったのと、兄に特性
があったので早めに療育をと
相談しまくりました。
逆に兄は気がつきませんでした。
幸い、私の姉が気づいてくれたので
早めの療育で今があります。
兄弟支援級です。
お子さん…特性あるなし…で、
とても疲れているように感じます。
大丈夫かな…?心配ですね💦
学校に行きたくない理由が
わかるとよいですが、
きっと家族の方に心配かけたくなくて
言えないこととか…
想像してしまいます。
学校のカウンセラーの先生に
相談済みですか?
気のきいたカウンセラーならよいの
ですが、、
支援級、小2、小4
男子の親です。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
特別児童扶養手当ても、療育手帳と同じく地域によるみたいですから、例えば隣町に引っ越ししたらもらえるかも知れませんよね。
確かに、特児手当...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


中学1年生の男の子の母親です
中学校に入り何とか生活になれてきた夏休み前に様子がおかしくなりました。急に発作のような事が増え始め最初は熱中症かな?って言っていたら、小児科の先生が、もしかしたら原因が違うかもしれない。子供も、小児科の先生に困っていることがない?と聞かれ、世界地図が覚えられないし画数の多い漢字が覚えられない。と言い出して、検査をすることになりました。検査結果は出来ることと出来ないことがはっきりしていて、幼稚園の頃の話をするとそうなんだよ(発達障害だよ)。って主治医の先生はおっしゃるのですが、学力も入学からしたら成績が上がっているし、親としては納得がいかなくて発達外来の先生は、決定的な出来事をさがして来てください。とカウンセリングの時に言われてしまいました。私にとっては、何ら普通?の子供なんですけど。それに中学校の担任の先生は、そんな感じはないなーと言うし。他の病院でもう一度診断してもらったほうが良いのでしょうか?
回答
お母様も子供さんも障害では納得できない!のならそれはそうでいいと思います。しかし、私の経験で申し訳ないのですが、成績は良かったしスポーツも...


中学1年の男子の母です
小学4年生から不登校気味になり6年生の2学期からほぼ完全な不登校で中学は入学式だけしか行っていません。2学期から放課後登校を週1回しぶしぶですが行っています。今から1年ほど前に発達障害の事を知り息子は発達障害なのでは?と思い今年の春、嫌がる息子をなんとかなだめて検査を受けました。結果は判定はでないが広汎性発達障害と言われました。不登校の理由は今までは「学校が嫌だから」としか言わずなぜ学校が嫌なのかがよく分からなかったのですが、先日初めて「学校に行くと周りの子に合わせないといけないからそれがしんどい」と話しました。息子の将来を考えると不登校状態が不安になり通級や別室登校を促すのですが本人には行く意思が全くありません。こちらの不安をよそに毎日楽しそうに過ごしています。不登校の子供さんを持った経験のある方のご意見をお聞かせいただきたく投稿いたしました。どんな事でも構いませんのでご意見がございましたらよろしくお願いします。
回答
みかんとれもんさん、ありがとうございます。息子は現在中学2年。今年の夏、再度発達検査を受け「広汎性発達障害」の診断がつきました。私としては...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
アスペルガー特有の被害妄想、思い込みが強く出ていますね。
被害妄想は不安が強いと余計に強く出ます。
薬等の処方はないのでしょうか?
息子が...


2歳4か月の男の子です
発達障害(自閉症)グレーで地域の療育に月2回通っております。最近過度すぎるスキンシップに悩んでいます。母の顔を触る、キスをする、洋服の上から手を入れる、ズボンをさげるなど親の私でも気落ち悪いな。とおもうことがあります。でも親なので我慢して気が済むまで顔は触らせています。最近保育園でも、女の子の洋服に手を入れたり、先生の顔を撫で合わしたりと困ります。と注意をされました。こいういった過度のスキンシップもしくは人との距離が分らないということは発達障害では見られる現象でしょうか。また、どのように子供に伝えていけば改善が見込めるでしょうか。我が家ではスキンシップはほとんどなく親の真似してということはありません。アドバイス、経験談お聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
同じくらいの年齢の自閉症(診断名的には自閉症スペクトラム障碍ですが)の男の子を取り扱ったNHKの番組のリンクを載せます
youtubeht...


息子の発達が気になります
現在小学2年生の息子がいます。担任の先生以外には懐かず、環境が変わると慣れるのに時間がかかっていました。2歳の頃、自分の思い通りに進まないと怒ったり、とにかく新しいものが苦手であり、小さい頃から育てづらい子でした。現在は以前のようなパニックはなくなりましたが、食べ物などは自身が決めたもの以外は食べてくれません。精神が周りの子と比べて2歳くらい遅れている気がします。このままで大丈夫なのか心配です。何かアドバイスがありましたら教えてください。
回答
小中学校でお子さん・保護者の方・先生からのご相談を受ける仕事をしています。
まなままさんが、お子さんの様子をよく理解されているので安心しま...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
こんばんは!
私も、銀猫さんの貼っていただいたURLを疑いました。
それと小児期のこちらも可能性があると思います。
https://h-n...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
『自分のペースでやっていける場所』と言葉で言われてもイメージできないんだと思います。
実際、支援級だってぼけっとしていたら、喝を入れるとい...
