締め切りまで
5日

2歳の男の子の父です

退会済みさん
2歳の男の子の父です。通っている保育所から呼び出しがあり、発育が遅いと指摘されました。二語分はおろか何らかの名詞(パパ、ママ、リンゴ等々)の意味のある言葉が出ない、片付けられない、指示したことに従えない、一人だけ別行動をし、協調性が無い、など。
自宅では親とのコミュニケーションもしっかりと取れますし、テレビも笑顔で見たり、お気に入りのおもちゃを見せるととても喜んだ表情を見せます。しかし、ほっとくといつまでも泣いたりすることもあります。
療育相談をすることを勧められましたが、家庭での育て方も悪かったのかな?と思っています。共働きで昼は保育所、夜はご飯、お風呂、寝せるだけが中心で、しっかりと子どもを見れていなかったのかなと。
明確な質問が無いのですが、何かアドバイス等ございましたら、ご意見お聞かせ頂ければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして。4歳広汎性発達障害の男の子の母です。
お気持ちはよくよく分かります。
子育てに問題はないと思いますよ。
1年前、私も保育園に指摘され、しばらく自分を責め、すごく悩みました。
保育園の先生にも腹が立ち、何度か強く言ったことがありました。
否定して欲しくて、いろんな機関に相談に行きましたが、結局は療育センターを勧められました。その間、いろんな本を読んだり、ネットで検索し、一般の子に比べ何が違うのか調べまくりました。
結局は上記診断名がついたのですが、誰のせいでもない、子供の特徴の一つだと考えると楽になりました。
tomyさんのお子さんはまだ2歳ですし、自閉症とは判断つきにくいと思いますよ。ただ、療育相談は行ってもいいと思いますよ。もしこのままでしたら、お子さんが困ることが出てくるかもしれないからです。お子さんはご両親が頑張って働いていること、自分を大切にしてくれていることをちゃんと分かっていますよ。お子さんが出来る事を認めてあげればいいんじゃないでしょうか。
参考程度にですが、うちの子は広汎性発達障害でも自閉がかっています。
2歳の時は床屋のクルクル回るオブジェを見続けたり自分に向かってピースをしたり、ミニカーのタイヤをずーっと回してました。写真が嫌いで笑顔が少ないです。
お気持ちはよくよく分かります。
子育てに問題はないと思いますよ。
1年前、私も保育園に指摘され、しばらく自分を責め、すごく悩みました。
保育園の先生にも腹が立ち、何度か強く言ったことがありました。
否定して欲しくて、いろんな機関に相談に行きましたが、結局は療育センターを勧められました。その間、いろんな本を読んだり、ネットで検索し、一般の子に比べ何が違うのか調べまくりました。
結局は上記診断名がついたのですが、誰のせいでもない、子供の特徴の一つだと考えると楽になりました。
tomyさんのお子さんはまだ2歳ですし、自閉症とは判断つきにくいと思いますよ。ただ、療育相談は行ってもいいと思いますよ。もしこのままでしたら、お子さんが困ることが出てくるかもしれないからです。お子さんはご両親が頑張って働いていること、自分を大切にしてくれていることをちゃんと分かっていますよ。お子さんが出来る事を認めてあげればいいんじゃないでしょうか。
参考程度にですが、うちの子は広汎性発達障害でも自閉がかっています。
2歳の時は床屋のクルクル回るオブジェを見続けたり自分に向かってピースをしたり、ミニカーのタイヤをずーっと回してました。写真が嫌いで笑顔が少ないです。

tomyさん、投稿させて頂きます。
子育てに問題があるか・・?とのことですが、
厳密に言うと自閉症の可能性が高いなら、遺伝的要因が強いので、
ご自身の子育てに悪いところを探す必要はないと思います。
ただ、発達に遅れのある子どもたち(学習障害もその括りの一種です)の特性って、一概に遺伝的要因によるものでもないとも言われており、二元論で判断できないのが、実情です。私も専門家ではないので、断定的なことは言いかねますが。
ただ、子育てに問題がない要因だからといって、、共働きであることを100%良しとしたり療育センターに預けることでよしとするよりかは、お子様の特性や特徴をそのまま受け入れてあげたり、その子が大人になるに連れて成長をご自身と一緒に楽しめるような子育てをしていけたらいいですね。私も高校生になるまで息子を育ててきました。
上記のように偉そうに書きましたが、
決して自慢できる子育てをしてきたわけではないです。
ただ、「障害」とくくって、付き合うよりも、
息子を息子としてそのまま付き合っていくのが、
父親だからこそ無条件にできることかなと思います。
夜中に乱文長文、申し訳ありません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お二方からのお返事、妻と共に読ませて頂きました。あたたかいお言葉に、思わず涙してしまいました…本当にありがとうございます。
チーママさん
妻も保育園の先生に憤りを隠せないようで、両親ともになかなか受け入れられない状態です。まだ2歳だから、と思う一方で、いろいろ調べてみると、自閉症の子には早期の療育が効果的だとも分かりました。「様子を見る」のは何もしないことと同じですし、思い切って相談に言ってみようと思います。ありがとうございます。
武さん
>ただ、「障害」とくくって、付き合うよりも、
>息子を息子としてそのまま付き合っていくのが、
>父親だからこそ無条件にできることかなと思います。
とても心に響きました。息子に障害がある、ということで、何か息子が別の存在になってしまうような気がしていましたが、大切な息子には代わりないということを再確認させて頂きました。
自分が父親として息子何ができるのか?と考えすぎてしまっていたところもありますが、あくまで「一父親として、息子にできる最大限」をしていきたいと思います。
お二人とも、ご自身の経験を元にお返事頂き、本当にありがとうございます。
またいろいろとご相談させて頂くかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
コメントありがとうございます。
下の子がいまして、今は育休中で保育園には短時間行っています。療育は先月から民間のところに行き始めました。近...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
いま8歳の息子(ADHDとLDの診断あり、普通級在籍)がいる者です。
奥様、かなり荒れていらっしゃるとのこと。私も息子が2歳台の時が人生...



2歳2ヶ月になる娘ですが言葉が遅く、最近通っている幼児教室の
先生に言語発達が1歳半だと言われました。英語の動画をよく見ていたせいか、初めての言葉がアップルでした。英語ではアルファベットも言えるし、アンパンマン、ウエアユー!マミー、ヒアー!とかの2語文も喋ります。毎日、日本の絵本を読み聞かせていますがなかなか日本語が出てきません。発達障害の子は英語の方が喋りやすいということを聞いて少し不安になっています。言葉の意味はわかっているようでドアを閉めてとかお片づけをしてという指示には応える事ができますが何かをとって欲しい時などは指差しをするだけで言葉は出てきません。このまま様子をみていてもいいのか?言語発達の相談に行った方がいいのか?悩んでおります。アドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
相談に行くのをオススメします。
でも言葉の発達が遅い理由は明確で、英語の教材のせいですよね。それ以外にも理由があるのか、この先...


3歳の自閉症の子です
切り替えが苦手、こだわりが強いのはもう分かりきっていることなのですが、おもちゃへのこだわりが強く毎日悩まされています。娘には好きなおもちゃがいくつかあって、興味を示さないものはその倍以上あるのですが、好きなおもちゃで遊んでいる時は常に自分の世界。そして、ご飯の時間やお風呂の時間になって遊びを止めさせようとすると、わあ〜っと泣きはじめてしまい、ご飯どころではなくなります。じゃあ好きなおもちゃを与えなければいいじゃないか、という話しにもなるかと思いますが、それはそれで親として心苦しいところでもあります。こだわりが強い分、好きなおもちゃが少ない分、好きなものに出会った時はたくさん遊ばせてあげたいです。でも、遊びをやめなければいけないところではしっかりとやめられるようにしたいです。どういった対応がいいでしょうか?
回答
でも、まぁ、こちらもこちらで厳しく律儀にやり過ぎると、心身ともに疲れちゃうと思うので、メリハリが大事だと思いますよっ私も、「まぁいっか」と...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
初めまして、8ヶ月の男の子の新米ママしてます。うちの子は、身体発達が遅くまだ寝返りしかできないので動き回るということはないのですが、目が合...


もうすぐ4歳の息子がいます
言葉が出るのが遅かったのですが、今は、話し方は、例えば名前が「たすき」だったら、「だぁすぅぎぃ」みたいに話し、1テンポ遅いですが会話が出来てます。友達の名前は覚えられなくても、おいかけっこで遊べたり、時々自分から遊ぼうと言えます。いつもニコニコしています。電車が大好きで、3歳初めの頃は車輪が動くようすをずっと見てました。そこに誰かいても、黙々と一人で遊びに熱中する時もありましたが、今は友達と遊ぶのも楽しいみたいです。癇癪は落ち着きましたが、こだわりはまだあります。発達障害はコミュニケーションがとれないと聞きました。友達とも遊べてるなら、発達が少し遅いだけでしょうか?
回答
そうですね、一度は検査を受けて置かれた方が今後心配な時が出てきたとしたら助かると思いますよ。
お子さんは、食べ物の好き嫌いはいかがですか...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
haha3338さん
コメントありがとうございます!
次男が私や一時保育の先生以外だと寄りつかなくて、母にあんたが一人で見てるからこう...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
wknさん、こんばんは。
うちの娘が通っている支援学校での、娘と同じ中1のお子さんで、中度の知的障害の、女の子がいます。
その子は、あま...



二児の母
ふたりとも、心理検査の項目でデコボコがあり家庭や学校で大変なことが多いです。子供は、ギャンギャン泣き暴れ、私の声も大きくなり、、、児相が来たことも。最近、eテレで発達障害児は生育歴にも問題がといった内容を見て、とにかく落ち込んでます。育て方が悪くて子供がこんなになったと言われ、色々なトコに行かされるわりに助けられるわけでもなく。疲れます。そんな気持ちになることありませんか?
回答
ご心労お察しします。
子どもが発達障害の場合、実は父親にも同じような傾向があって、相談してもなんの解決にもならないばかりかかえって言わなき...



グダグダな文で申し訳ありません
自閉症児の社会性の推移についてお聞きしたいです。不安な事と聞きたいことがごっちゃになってしまったので、書き換えました。早々に回答いただいた方、申し訳ありませんでした。もうすぐ2歳半の男児で、自閉症グレーで、感覚過敏、常同行動、パニック、こだわりはあまりありませんが、言葉の遅さと切り替えの弱さがあります。すでに自治体の療育は開始していますが、地域的に保育園も他に選択肢がない、療育はそもそもちゃんとしたものがありません。医師によっても、「発達障害あるでしょう」だったり「そこまでかなあ」だったり、保育士も「あれができない、これがダメだ」という人もいれば、「ちゃんと色々分かってる」という人もいます。なので、何をどう受け取って良いのか分からないのです。『やっかいな子』と書いたのは、言われたわけではなく、自閉症の診断を伝えたことで園が構えた姿勢をとってる感じです。診断は園からのすすめではなく私の思いで受診して伝えてます。検査上の現在の社会性は年齢相ですが、これからどんどん遅れだすのか、上がっても後退することがあるのかを傾向を知っておきたいと思って質問させてもらいました。(その子、その子で違うのは承知しています)
回答
カピバラさん
回答ありがとうございます。
お子さまの様子も教えていただきありがとうございます。就学後に診断されることもあるのですね。。。
...
