締め切りまで
6日

2歳の男の子の父です

退会済みさん
2歳の男の子の父です。通っている保育所から呼び出しがあり、発育が遅いと指摘されました。二語分はおろか何らかの名詞(パパ、ママ、リンゴ等々)の意味のある言葉が出ない、片付けられない、指示したことに従えない、一人だけ別行動をし、協調性が無い、など。
自宅では親とのコミュニケーションもしっかりと取れますし、テレビも笑顔で見たり、お気に入りのおもちゃを見せるととても喜んだ表情を見せます。しかし、ほっとくといつまでも泣いたりすることもあります。
療育相談をすることを勧められましたが、家庭での育て方も悪かったのかな?と思っています。共働きで昼は保育所、夜はご飯、お風呂、寝せるだけが中心で、しっかりと子どもを見れていなかったのかなと。
明確な質問が無いのですが、何かアドバイス等ございましたら、ご意見お聞かせ頂ければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして。4歳広汎性発達障害の男の子の母です。
お気持ちはよくよく分かります。
子育てに問題はないと思いますよ。
1年前、私も保育園に指摘され、しばらく自分を責め、すごく悩みました。
保育園の先生にも腹が立ち、何度か強く言ったことがありました。
否定して欲しくて、いろんな機関に相談に行きましたが、結局は療育センターを勧められました。その間、いろんな本を読んだり、ネットで検索し、一般の子に比べ何が違うのか調べまくりました。
結局は上記診断名がついたのですが、誰のせいでもない、子供の特徴の一つだと考えると楽になりました。
tomyさんのお子さんはまだ2歳ですし、自閉症とは判断つきにくいと思いますよ。ただ、療育相談は行ってもいいと思いますよ。もしこのままでしたら、お子さんが困ることが出てくるかもしれないからです。お子さんはご両親が頑張って働いていること、自分を大切にしてくれていることをちゃんと分かっていますよ。お子さんが出来る事を認めてあげればいいんじゃないでしょうか。
参考程度にですが、うちの子は広汎性発達障害でも自閉がかっています。
2歳の時は床屋のクルクル回るオブジェを見続けたり自分に向かってピースをしたり、ミニカーのタイヤをずーっと回してました。写真が嫌いで笑顔が少ないです。
お気持ちはよくよく分かります。
子育てに問題はないと思いますよ。
1年前、私も保育園に指摘され、しばらく自分を責め、すごく悩みました。
保育園の先生にも腹が立ち、何度か強く言ったことがありました。
否定して欲しくて、いろんな機関に相談に行きましたが、結局は療育センターを勧められました。その間、いろんな本を読んだり、ネットで検索し、一般の子に比べ何が違うのか調べまくりました。
結局は上記診断名がついたのですが、誰のせいでもない、子供の特徴の一つだと考えると楽になりました。
tomyさんのお子さんはまだ2歳ですし、自閉症とは判断つきにくいと思いますよ。ただ、療育相談は行ってもいいと思いますよ。もしこのままでしたら、お子さんが困ることが出てくるかもしれないからです。お子さんはご両親が頑張って働いていること、自分を大切にしてくれていることをちゃんと分かっていますよ。お子さんが出来る事を認めてあげればいいんじゃないでしょうか。
参考程度にですが、うちの子は広汎性発達障害でも自閉がかっています。
2歳の時は床屋のクルクル回るオブジェを見続けたり自分に向かってピースをしたり、ミニカーのタイヤをずーっと回してました。写真が嫌いで笑顔が少ないです。

tomyさん、投稿させて頂きます。
子育てに問題があるか・・?とのことですが、
厳密に言うと自閉症の可能性が高いなら、遺伝的要因が強いので、
ご自身の子育てに悪いところを探す必要はないと思います。
ただ、発達に遅れのある子どもたち(学習障害もその括りの一種です)の特性って、一概に遺伝的要因によるものでもないとも言われており、二元論で判断できないのが、実情です。私も専門家ではないので、断定的なことは言いかねますが。
ただ、子育てに問題がない要因だからといって、、共働きであることを100%良しとしたり療育センターに預けることでよしとするよりかは、お子様の特性や特徴をそのまま受け入れてあげたり、その子が大人になるに連れて成長をご自身と一緒に楽しめるような子育てをしていけたらいいですね。私も高校生になるまで息子を育ててきました。
上記のように偉そうに書きましたが、
決して自慢できる子育てをしてきたわけではないです。
ただ、「障害」とくくって、付き合うよりも、
息子を息子としてそのまま付き合っていくのが、
父親だからこそ無条件にできることかなと思います。
夜中に乱文長文、申し訳ありません。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お二方からのお返事、妻と共に読ませて頂きました。あたたかいお言葉に、思わず涙してしまいました…本当にありがとうございます。
チーママさん
妻も保育園の先生に憤りを隠せないようで、両親ともになかなか受け入れられない状態です。まだ2歳だから、と思う一方で、いろいろ調べてみると、自閉症の子には早期の療育が効果的だとも分かりました。「様子を見る」のは何もしないことと同じですし、思い切って相談に言ってみようと思います。ありがとうございます。
武さん
>ただ、「障害」とくくって、付き合うよりも、
>息子を息子としてそのまま付き合っていくのが、
>父親だからこそ無条件にできることかなと思います。
とても心に響きました。息子に障害がある、ということで、何か息子が別の存在になってしまうような気がしていましたが、大切な息子には代わりないということを再確認させて頂きました。
自分が父親として息子何ができるのか?と考えすぎてしまっていたところもありますが、あくまで「一父親として、息子にできる最大限」をしていきたいと思います。
お二人とも、ご自身の経験を元にお返事頂き、本当にありがとうございます。
またいろいろとご相談させて頂くかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
>ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、
幼児の発達は個人差が大きく、この掲示板できくよりも、療育の先生など専門家...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
タブレット、数時間は長いですね。
一緒にみてるわけではないですよね。
そして、一人で見せてると、かならずきりかえが悪くなるので要注意。
言...


3歳の自閉症の子です
切り替えが苦手、こだわりが強いのはもう分かりきっていることなのですが、おもちゃへのこだわりが強く毎日悩まされています。娘には好きなおもちゃがいくつかあって、興味を示さないものはその倍以上あるのですが、好きなおもちゃで遊んでいる時は常に自分の世界。そして、ご飯の時間やお風呂の時間になって遊びを止めさせようとすると、わあ〜っと泣きはじめてしまい、ご飯どころではなくなります。じゃあ好きなおもちゃを与えなければいいじゃないか、という話しにもなるかと思いますが、それはそれで親として心苦しいところでもあります。こだわりが強い分、好きなおもちゃが少ない分、好きなものに出会った時はたくさん遊ばせてあげたいです。でも、遊びをやめなければいけないところではしっかりとやめられるようにしたいです。どういった対応がいいでしょうか?
回答
的確かつ具体的なお返事、ありがとうございます。とても嬉しいです。そうですね。約束を守れたら許す、ということを徹底しないと、違うことを学習し...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
運動も少しゆっくりのようなので、療育には通っていた方がいいですよ。
参考までに、37週0日で生まれた我が子は、1歳2か月20日で歩行。
...


こんにちは
今、11か月の女の子を育てています。発達障害等を生後7か月頃から疑っております。至近距離で目が合わない。覗き込んでもそらします。呼んで振り向く事が少ない。バイバイやぱちぱちの真似も、したりしなかったり。後追いが薄い。発語は勿論なし。喃語はよく出ている、というか一日中何かしゃべっています。落ち着きがなく、ずっと動き回っており、食事中もずっとウロウロ。こちらの言っている事は全然わかってない様子。体の発達は、一人でたっちが少し出来る等順調です。区の支援センターに十か月頃診てもらいましたが「まだわからない」「今見ててもそうは思わない」「一歳過ぎたら改めて考えてみては?」とあまり真剣に受け取ってもらえませんでした。私は、娘とのやり取り感が乏しい事、ほかのお子さんと比較して明らかに様子が違う事から専門機関にかかりたいと思っていますが、どのように行動して良いのかわかりません。まだ一歳になってもいないので、行動に移すのは早いのかもしれませんが、早期療育が大切だとも聞きますし、娘に何かしてやりたいです。皆様はいつごろ発達障害を疑いはじめ、いつ頃から専門機関へいく等行動されましたか?
回答
親のカンは、当たっていることがあると思います。
開業医で、前は大きな病院の小児科長をしていたようなドクターいませんか?
ピンとくる医師な...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
おはようございます。
保育園に通われているなら、身辺自立についてはしっかり相談されるといいのではないでしょうか?プロ中のプロですよね。
...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
アッチさん
回答ありがとうございます。
運動機能、私も個人差だと思いたく、
遅いけど、後で色々急にできる子もいるし・・・・と思いたかっ...
