質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学三年の息子が支援学級に通っているのですが...
2017/09/02 13:12
6

小学三年の息子が支援学級に通っているのですが、学校からお道具箱を持ち帰る時に、お道具箱を入れる袋を持たせるのを忘れてしまい、クラスのお母さんから紙袋を借りてきました。

お礼をしたいのですが、皆様なら何をお礼しますか?

ちょっとしたお菓子と思ったのですが、アレルギーとか気になるし。
六年生の男の子がいるのですが、その男の子に文房具もいいのかなって迷って決められません(/□≦、)

渡す時は先生に頼んで渡して貰います。

皆さんならどうしますか?

質問する場所を間違えていたらすみません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
琉ママさん
2017/09/02 21:38
回答して下さった皆さんありがとうございますm(*_ _)m

1人で悩んでいたので、本当に本当に助かりました(〃▽〃)

思い切って聞いて良かったです!

皆さんの回答を、参考にさせて頂きますね!

ありがとうございました(。◠‿◠。)♡
また何かありましたよろしくお願いします(*^^)v

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/67493
izuママさん
2017/09/02 14:50

琉ママさんへ
担任を通じて「ありがとう」で大丈夫だと思います。
これから、授業参観や学芸会等行事がありませんか?その時に会えたら「先日は紙袋をありがとうございました。助かりました」と言えばよいかと思います。
琉ママさんのような気持ちをもてる方ってすごいです。結構やってもらって当たり前、もらって当たり前って方もいるので。(ここだけの話に…😓)

https://h-navi.jp/qa/questions/67493
退会済みさん
2017/09/02 14:40

こんにちは

琉ママさん、気配りの方ですね

でも、私が相手のママなら、
電話で「ありがとう」で充分です。

もしかして、あまり話したことないから、電話は気が引けるというなら……

紙袋は返しますか?
そこに「ありがとう」のお手紙で良いですよ

でも、息子さんが困っているところを助けてくれたからと感謝の気持ちを伝えたいということでしょうか

私はそういう時用に、紅茶やハーブティのティーバッグをいろんな種類を取り混ぜて、小さな袋にいれて用意しておきます。

わざわざ何か差し上げたら、相手の方もちょっと困るかも知れないなあ、消えるものが良いけどアレルギーとか心配だなあと思う時用です。

でも、私なら、困っている子に、たまたま持っていた紙袋を貸したら、あげたようなもので、そこで終わりです

そのお子さんが「ありがとう」と言えたら嬉しいけど、袋が無くて困っていた子がほっとした顔になったら、もう、十分満足です

袋を返すまでもない時は、電話一本、電話番号も知らないときは先生に伝言、そんな感じではラフ過ぎますか?
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/67493
退会済みさん
2017/09/02 15:02

借りたものを返すときは基本的には口頭のお礼しかしません。

借りた&手間を色々かけた時だけお菓子を渡したりしますが、学校経由で渡すのはNGなのでご自宅近くに持参するときだけです。

また、わざわざ準備はしないですね。
家にある置き菓子やいただきものをお裾分けしておわりかな。
カルピスやポンジュースがいいよと聞いたことがあり、そうしていたときもあります。
うちの近所では、うまい棒や家のおやつをいくつか袋に入れて渡します。
食べられないものとか入ってたら本当にごめんなさい。これ、お礼のしるし。

って渡す形で成立していますよ。

消ゴムや鉛筆など消耗品の文房具などを借りたら同等の新品を買って渡すこともありますが、基本的にはこれも買わないですね。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.

https://h-navi.jp/qa/questions/67493
琉ママさん
2017/09/02 21:16

ruidosoさんへ
回答ありがとうございます!
口頭のお礼で良いんですね(^^♪

初めての事だったので、袋を返すのと何か気持ち程度に贈り物をしないといけないかなって考えたりしてました。

相手にも気を使わせてしまいますよね…。
参考になりました(*^^)v
聞いて良かったです!!

ありがとうございます( *・ω・)ノ
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.

https://h-navi.jp/qa/questions/67493
琉ママさん
2017/09/02 21:24

izuママさんへ
回答ありがとうございます!

言葉で伝えるのが1番ですね(^^♪
昨日、支援学級の運動会でその時にお礼をと思ったのですが、なかなかタイミングが掴めずに言いそびれてしまい自己嫌悪になっていました(/□≦、)

来週に授業参観があるので話してみようと思いますm(*_ _)m(

質問して良かったです!!
参考にさせてもらいます(^^♪

ありがとうございます(*^^)v

Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/67493
琉ママさん
2017/09/02 21:34

柊子さんへ

回答ありがとうございます!

ありがとうの気持ちを伝えただけでも良いんですね(^^♪
色々と考えてしまい、お礼はどうしたらいいのか悩みました(´×ω×`)

袋を貸して貰えて、息子も私も助かった事
と嬉しかった事を伝えてみようと思います。
紅茶の詰め合わせ良いですね(*^^)v
今後の参考にさせてもらいます(^^♪

参考になり聞いて良かったです!

ありがとうございます(*^^)v
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
KABC-Ⅱを受けてみてはどうでしょうか? 我が家はADHDとDCDの診断を受けている息子がいます。小学校入学前は児童発達支援と作業療法に...
29
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
成長したんだと思いますよ。 1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する というのは、あるあるだと思います。 ご...
10
恐れていたことが起こってしまいました

小学5年生自閉症スペクトラムの息子です。今日プールの授業中、いつも息子とトラブルになる子とトラブルになり、パニックを起こした息子が暴れたそうです。プールサイドでの事なので危険と思った支援級の先生が止めに入ってくださり、その先生の手を振り切ろうとした際、足を滑らせて息子が転びそうになったそうです。危ないと思った先生が息子を抱き抱えるように身を挺してくださり、後頭部をプールサイド地面で打ったとの事。息子はパニックを起こし、連絡が来たので迎えに行きました。その時点ではそんな事が起こっているとは知らず連れてかえりました。その後支援級担任から電話があり、しばらく様子を見ていたが痛みが強くなった事もあり、救急車で病院へ行かれたと一連の出来事を知りました。息子がパニックを起こしている間息子に付き添ってくださっていたが、息子帰宅後にホッとして痛みが出てきたみたいと言われました。搬送される間も、息子くんはケガしてなかったかななどと、息子を気遣ってくださっていたそうです。息子は先生のおかげで無傷です。その後無事が確認されて、一旦学校に戻られましたが、息子と謝罪に出向いたところ、大事をとって早退されたとの事でした。救急車が動いた事もあり、警察の方とも話をし、一旦は解決となっています。教頭先生とも話をしましたが、治療費も学校の労災的なもので大丈夫、先生本人も大丈夫と言っているので、明日本人の口からきちんとごめんなさいしたらそれで大丈夫ですと言って頂きました。抱き抱えて頂いた事などから想像出来ると思いますが、息子と距離も近く、まだ若い男性の先生ですが、大好きな大好きな本当にいい先生です。口頭での謝罪だけでは気が済みません。皆さんならどうされますか?とりあえず今学期で転校が決まっている事もあり、息子と相談して、お詫びと今までありがとうございましたの気持ちを込めて、息子が選んだネクタイを買ってきました。

回答
支援級とあるので、公立の先生と仮定して。 在学中の児童とその保護者から、贈答品を受け取ることは難しいのではないでしょうか。 公務員なので、...
5
小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。他責思考で、本人のやりたいスポーツをやらせて送迎や当番を親がしますが、ストレスを私(母親)のせいにして癇癪を起こします。最初は「クラブの◯◯がイヤだ!」と私以外の本当の原因?で怒っているのに、そのうち「お母さんのせいでクラブが嫌だ」とすり替わります。また、スポーツのために本人希望で中学受験することになりましたが、これも「受験なんてやりたくないのにお母さんのせい」と攻撃してきます。全てを悪く受け取って好意も悪意に取られます。がんばってねと送り出すことすら許されません。怒ってしまいます。娘が暴れることを許しているとか、暴れて言うことを聞くとかもしていません。ただ個人的に職場などでも同僚から試し行動みたいなのをされてしまうような人間なので、私自身が「こいつに何しても大丈夫」と思われる雰囲気だとは思われます。もちろん何しても大丈夫ではないので、同僚などは私に勝手に期待して勝手に裏切られることになるので、離れていきます。でも娘はそういうわけにもいかなくて困っています。娘自身は、ストレスで母親をサンドバッグにしていると思っていましたが、今や生理的に私がイヤみたいで、私の声を聞いただけで頭痛と腹痛が起きるとのことです。そこまでいくと、親子関係の修復は難しいと思っています。病院に二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ進められています。スクールカウンセリングを利用中ですが、発達検査の結果からプライドが高くて見通しが立てられないので他責思考が治らないし厄介と言われてお手上げ状態です。あと1ヶ月ほどで中学受験なので、今はピリピリしている時期です。私も何が地雷かわからないし、何よりショックで何も出来なくなってしまい、関わらないように過ごすしかないかなと思っています。(主人がお世話や会話はできます)何か関わり方のアドバイスなどをいただけませんでしょうか?

回答
中学受験のストレス、反抗期、周りとのギャップなど数えればきりがないくらいのものをお子さんは抱えていると思います。 ここまでくれば、他人のせ...
8
日曜日にママ友と公園で遊びに行ったのですが、みんなでママ友の

ボールで遊んでいたのですが、3歳の我が子が1人でドリブルらしきことをしながらあらぬ方向へ行き、ボールが崖のとこに落ちてしまい取ることができなくなりました。もともと、ママ友の子が、ボールで遊びたいといって、空気も抜けてもう入れてもはいらないけど、これしかないわー。と言って持って来てくれたボールで、今度はサッカーボール買おうかぁと子供と話していたのをきいていました。そんなわけで、ボールを買って返すからね。と、平謝りしていましたが、そのママ友はとても良い人なんですが、いらないよ。もうだめだったから。という会話を何回か繰り返し、帰ってからもラインで、そのようなやりとりをしたのですが、何をいわれても、申し訳ないので、返そうとおもっているのですが、悩みすぎて、深読みしすぎて、どうすればいいかわからなくなりました。今回のボールはドッチボールらしきものだったのですが、次はサッカーボールを買いたいといっていたので、サッカーボールを買うべきか、ドッチボールを買ったらサッカーボールを買えなくなるのでは。なんならボールじゃなくて、煎餅とかお菓子で返すべきか。と。みなさんだったらどうされますか?

回答
私なら、ドッチボールか、お菓子類ですね。サッカーボールが欲しいってことは、こだわって選びたいかもしれません。 弁償させて!って気持ちなら...
8
子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません

また相談させてください。未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。なるべく客観的に書きたいと思います。先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。経緯はこうです。ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。お母さんがおっしゃるには・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。とのことでした。庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと「ごめんねえ。」と息子。よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。Aくんと、お母さんはそこで帰られました。しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかったAくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません)なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。あの状況でどうすればよかったのか、迷います。暴言は本当にダメなことなので。とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。なので、単純に相性が良くないのだと思います。長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。先生から、電話もあり・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。なので、今回のことはよくわからないとのことでした。先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。これからまた、よく注意して見ますとのことでした。長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
はじめまして。 まずは気まずい思いをされましたね… お察しします。 ただこのようなトラブルは就学後もありますが、事実確認はなかなか難しい...
5
こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子

家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。

回答
うちの子供の学校では。 学年の役員について選ぶのに、除かれる人がいます。 それは、支援学級にいること、そして、もうひとつは、シングルマザー...
13
こんにちは!いつもお世話になります

ちょっと想定外の出来事が起きたので、ご意見頂けると嬉しいです。この四連休の息子の宿題、なんとコロナで学校で調理実習ができないから、勉強以外にも家で調理実習。最低7品。と課題が出ました。最初息子に「写すから適当にやっといて❢」と言われたのですが、嫌だと断ったら、だって「一緒に料理するように」って言われたよ。要するに危ないから、子供だけで火を使うなって事でしょ❓とさらに、「俺は毎日塾の夏期講習で、空いてる時間は、スイミングやテニスもあるし、友達とも遊ぶ約束してるし、お母さんは仕事の日もあるし、予定合わなくない❓いつやるの❓」と※ちなみに主人はそういうところに支援が必要なタイプの障害者で、時間はあうのですが、能力的に無理です。私もめんどくさくて、ついつい息子に「お母さんも忙しい、あなたも忙しい。予定が合わない。それにうちはヨシケイだし、メニューが決まってる。基本的に無理だよね、ホントなんでこんな事まで家庭に押し付けられるんだろ。(●`ε´●)」と伝えて、さてどうするんだろ❓と思ってたら、そうしたら、遊ぶ約束をしていた仲良しの友達が、明日一緒にやろうと家に招いてくれました^^;息子も、流石にこれは電話で確認すると言い出して、自宅に電話して、「本当に、お父さんもお母さんも本当に大丈夫なの?」と友達に聞き、さらに友達のお母さんにも電話にかわってもらい、「本当に大丈夫ですか?」と聞いていて、私も最後に電話に変わってもらい、「材料は○○くんの分もうちで持たせてください。」とはお話しました。しかも11時に行くみたいで、たぶん、お昼もご馳走になります。こういう場合ってどんな手土産を持たせるのが良いか悩んでしまい。良かったら皆さんならどうする❓何を貰ったら嬉しいというのを聞かせてください。ママ友なら一品もたせたのですが、今年はコロナの関係で、ご挨拶する機会がなく、親しくなれていません。家族構成、アレルギーの有無なんかは、息子から聞いているので知っています。今のところ、コージコーナーでご家族+うちの子供分のプリンかシュークリームなどをもたせようかと思っています。

回答
こんにちは! 私も春なすさんと同じく、デザート系が嬉しいです! 息子の周りは、手土産持参で来ることはほとんどないので、なくても大丈夫です...
18
初めて質問します

ADD傾向ありの小1娘がおり、今月半ばに初めての児童精神科にかかります。通院のため学校を休むのですが、担任の先生から1学期の個人面談で学校生活で娘について気になるところはないと言われてしまっているので、お休みにあたりただの通院で休むと伝えればいいのか、児童精神科にかかるとお伝えするべきか悩んでいます。皆様から体験やヒントがいただければと思います。これまでの流れとしては、5月の家庭訪問。幼稚園の時に指摘を受けた点など気になるところを伝える。まだ入学したてなので、このまま落ち着く場合もあるのでとの返答。6月、臨床心理士の教育相談。朝出かけるのが困難、宿題が難しいなど学校より家庭面での困難さが目立ち相談に。現状としては性格(のんびり屋でいろいろ気にしないタイプ)の範囲と思われると。7月の個人面談。宿題に時間がかかること、授業内で終わらなかったプリントをよく持ち帰ること、忘れ物が多い(持っていくのも持ち帰るのも)ことなどを相談。教育相談にも行ったとを報告。1学期の中で成長が見られるので、気にしなくてもいいと思うと言われる。11月、臨床心理士の教育相談。学校生活に問題ないのは先生からのうちの子だけではなく全体への細かい気配り(忘れないように付箋を貼ってもらったり、編成の配慮があったり)あってのこと。担任の先生やクラスメートが変わるので進級が心配だとお伝えしたところ、今後娘自身が周りより遅れていることなどを自覚した時に通学が困難になる可能性もあるので、一度病院にかかり、どういうことが苦手で、どういう支援が必要なのかを見える形にしてみましょうとアドバイスをいただき、かかりつけ医に紹介状を書いてもらって、予約をとった次第です。その後、お友達トラブルなどあり、お手紙を書いたりしましたが、娘の凸凹について大きな問題もなく、担任の先生と話す機会を持つことはできていません。学級運営や指導のきめ細かさが娘の凸凹を目立たなくしてくださっているので、担任の先生にはすごく感謝をしています。最近になり娘自身、自分が苦手なことや困っていることの自覚も出てきています。金スマの栗原類さんの回を見ながら、これって私と一緒?と聞かれて返答に困りました。学校で大変なこと今度お医者さんにお話聞いてもらおうね。など話している状態です。よろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 もし私だったら、担任の先生に児童精神科医にかかることをお話しして、 もう一度、気になるところ...
6
小学校4年生の理解力に少しでこぼこがある女の子の母親です

放課後のこどもの遊び方について相談です。娘は放課後に友達と遊びことも殆どなく、(週三、習い事もしているのですが)暇な時はあそびにいってよい(きても)とは言っていましたが、自分から誘うのも苦手で、また誘われることもないみたいで、いままで来ています。(過去に土曜日に二回ほどお友達の家にいきましたが)先日、学校の授業の一環で、放課後に地域の人にお話しを自主的に聞きに行く話があり、クラスで休み時間にたまに遊んだりするお友達に一緒に誘われ、よろこんで行って帰ってきたのですが。帰ってきた時間も約束の6時より、15分以上遅く、ガチャガチャ三個とノートをそのお友達に買ってもらって、帰ってきました。どうやら、お話しを聞くのが終わったあと、その子は一度、娘をつれて家に帰り、財布をとってきて、ガチャガチャやゲームコーナーなど3000円ぐらい使って遊んでたみたく、娘はそれに付き合ったようです。ぼやんとは学校のルールゲームコーナーだめとか友達同士の奢り奢られはだめとは娘には言ってましたが、娘もいまいち、わかってなかったみたいできちんと娘に説明していなかったのは反省しています。以前にも、その子に学校でゲーセンでとった小さな鬼滅のフィギィアをプレゼントと渡されたりしています。他の友達にもポーチをあげていたみたいです。(当たり前ですが玩具などは持っていくのは学校は禁止です。)私は基本、学校のきまりを守ることは大事だと思ってますし、今後のトラブルを考えて、子供同士で金銭のかかるものをもらったり、おごったりはやめたいのですが。色々悩んだ結果、担任の先生が話しやすい方なので一応相談したら、先生の対応としては当たり前かもしれませんが、やはり、頂いたものは返した方がよいと言われ、その子のお母さんに連絡をしました。お母さんはお子さんが私の娘に色々買ってくれたこと知らなく、あちゃーとは言ってましたが、返したい旨を伝えましたが、「うちの子はものをあげたい子だから、貰っちゃっておいて、言っても聞かないのよ」と言われ。(フィギュアを貰った時も一応、連絡したのですが)娘とは何故、子供同士でおごったり、もらったりがだめなのか、その場合どおしたらよいか、学校のきまり(プリントでもらってある)を再度確認しました。ただ、先生に相談したのも?いいつけにみたいになっちゃったかな?とか、他のお友達(その子は他の子ともよく遊ぶみたいなので)と遊ぶときも皆、こんなにお金使ったり、おごったり、おごられたりしてるのか?とか、今度も遊ぶ時にこんな感じなのか?あまりにも自分の子だけダメダメで遊んで貰えなくなるのかなぁとか?過干渉過ぎかなぁとかなんか頭がぐるぐるしてしまって。皆さん、放課後にお子さんが遊びに行く時に、高額にお金をもっていったり、奢りあったりしてますか?金銭のかかるものを貰ってきた時にどうしていますか?このような経験がある方はどのようにしましたか?ちなみに地方で、学区内で、すごく小さい複合施設にクレーンゲームが10台ぐらいプリクラと20台ぐらいのガチャガチャコーナーある場所です。その子のお母さんは基本、その子の好きなようにやらせてるみたいです。

回答
基本、貰うのはその子があげると言った時は、うちはもらっていいことにしています。お菓子やマスコットなどあまり高価ではないものに限ってです。高...
14
初めて相談させて頂きます

中度知的障害の息子についてです。まだ、言葉による指示も通らず、排泄はじめ、身辺自立がまったく出来ていない状況ですが、下記のような理由があり、この4月より、公立幼稚園年少に入園することになりました。このような子の入園に際して、何か担任、副担の先生、園長先生に菓子折りなど持っていき、改めて、よろしくお願いします、と挨拶すべきでしょうか?皆さんはどうされていますか?入園の理由市の教育委員会より「私たちの市はどんなに重い障害がある子でも、普通の園にいれることが出来ます。障害がある子も、幼稚園に入り、周りのお友達から良い影響をもらうことで伸びることが多いです。担任、副担では手が足りなかった場合は、園からの要請があれば、加配の先生をつけます」と説明があった。療育の先生からも、主治医の先生からも、同じような理由で幼稚園に入ることをすすめられた。また、療育の先生が幼稚園に見学に行き、連携をとってくれるそう。3つの園に息子を連れて見学に行ったが、2つの園で「発達が遅れた子も通ってるので大丈夫ですよ。」と言われた。(1つの園ではやんわり断られた)入園する園の園長先生より「加配は厳しいですが、副担がメインでみます。副担が手が離せないときは、学年主任や私がみるようにしますね」と言って頂いた。

回答
彩花さん コメントありがとうございました。 取説のようなものを用意して、先生方がなるべく困らないよう準備しようと思いました。 とても参考...
7
運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末に小学校の運動会

があります。ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りにじ~んとくる行事でもある。。。なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなくのんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は教師が手伝うかもと言われたのも重なり。きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。決意表明でした(笑)

回答
運動会・・・苦手な子にとっては試練の場ですね。 ウチの子は誰にも見にきてほしくないと言っています。 音痴で不器用な為にみんなと同じ動きがで...
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
学年が何人くらいの学校なのかわかりませんが、小学校の男子のスクールカーストって、 1面白い子2スポーツ出来る子3博士キャラ(恐竜とか虫とか...
10
知的支援級に在籍する小一の娘がおります

最近交流クラスのお友達から手紙をもらうようになりました。それで、先日もらってきた手紙の内容が、給食遅くならないように気をつけてね。と書いてありました。確かに、娘は給食の時間がものすごく遅いのです。なので、そのことだと思うのです。それで、一年生で手紙のやりとりは普通なのでしょうか?学校には余計な物は持っていくなと言われているとは思うのですが、手紙はOKなんでしょうか。今朝、娘はこそこそとその返事を書いた手紙を持って行こうとしていて、私は学校には余計な物は持って行かないよって言っても、また隠れて持って行こうとしていました。結局待たせなかったですが…。娘の書いた手紙も、正直読めないような文字だったり、お友達に渡しても読めない状態のような感じなんです。正直、私としては、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わりたくもないし、そういうことってやらせたくない…と思っています。お友達関係がそれではまずいのでしょうか。みなさんはどう思われますか。アドバイスをお願いします。

回答
私の娘も、もう成人しています。 小学校低学年の頃なら、余計ないざこざにまきこまれるのも、関わるのもイヤだなぁ~と思っていたと思います。 で...
5