締め切りまで
5日

4歳年少息子がたまに幼稚園のお友達からお手紙...
4歳年少息子が
たまに幼稚園のお友達から
お手紙や折り紙を貰って帰ってきます。
家で一応、返事の
お手紙や折り紙を作成するように促しますが
本人がしたがらない時は
無理強いはしてません。
息子は
例えばAちゃんからお手紙貰って
Aちゃんへのお返事の手紙を書いても
Aちゃんへ渡す前に
無くしてしまったり(半分はこれで、手紙を貰っても無くしてるようです。)
Aちゃんではなく
他の子や先生へ渡しているようです。
我が家は園バスなので
ちゃんと渡しているかわかりません。
必ず返信を渡さないといけないのでしょうか?
まだ年少なので返信を促すぐらいで良いかなあと思ってますが、そうもいかないのでしょうか?
あと最近、嘘をつくことがあります。
ファンタジーな作り話だったらすぐに分かるのですが、、すぐに分からない嘘があります。
どのような言葉がけが妥当でしょうか?
教えて下されば幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ソルトさん、こんにちは🐱
年少さんでお手紙のやりとり、すごいですね🏵️
ウチは保育所ということもあり、文字については長男の時もゆっくりでした。
今次男がソルトさんのお子さんと同じ年少ですが、まずはその場でありがとうを言えてるかで良いのかなと私は感じました。
お手紙やプレゼントって、本来は気持ちを表すもので、それをもらったから同等のモノをと考えるのは大人になってからで良いかと思います。
日本でお中元やお歳暮合戦になるのもこういうベースがあるからだと思いますが、そうすると気持ちが抜け落ちている場合を結構目にします。。。
もしかしたら、幼稚園の暗黙ルール的なものがあるかもしれませんが、お手紙や折り紙程度であれば、親がそこまで出ていかなくてもよいのではと感じました。
それと、お子さんのウソですが、それは誰かを危険にさらしたり、貶めるような類いのモノですか?
お子さんが嘘をついたのが判った状況にもよりますが、私ならば、『◯◯ちゃんが言っていることと違ったから、ママびっくりしたよ~』と本人を責めるのではなく、まずは感情を伝えて、色々話してみます。
子供なりの理論があるので、それを理解してから、『そういうときはこういう方が皆で◯◯ちゃんのこと判ると思うよ』と話してみます。
年少さんはまたまだファンタジーで生きてると私は思いまし、私はそれを悪いことではなく、むしろ自分の世界を持っていて良いかなと子供たちを見ていて感じます。
現実とのすりあわせは本人がすることで、もし危険なことや誰がを貶めるような考え方や行為はとめるなど、ソルトさんとお子さんにあった線引きを見つけてみるのも良いのではと感じました。
ご参考まで😸
年少さんでお手紙のやりとり、すごいですね🏵️
ウチは保育所ということもあり、文字については長男の時もゆっくりでした。
今次男がソルトさんのお子さんと同じ年少ですが、まずはその場でありがとうを言えてるかで良いのかなと私は感じました。
お手紙やプレゼントって、本来は気持ちを表すもので、それをもらったから同等のモノをと考えるのは大人になってからで良いかと思います。
日本でお中元やお歳暮合戦になるのもこういうベースがあるからだと思いますが、そうすると気持ちが抜け落ちている場合を結構目にします。。。
もしかしたら、幼稚園の暗黙ルール的なものがあるかもしれませんが、お手紙や折り紙程度であれば、親がそこまで出ていかなくてもよいのではと感じました。
それと、お子さんのウソですが、それは誰かを危険にさらしたり、貶めるような類いのモノですか?
お子さんが嘘をついたのが判った状況にもよりますが、私ならば、『◯◯ちゃんが言っていることと違ったから、ママびっくりしたよ~』と本人を責めるのではなく、まずは感情を伝えて、色々話してみます。
子供なりの理論があるので、それを理解してから、『そういうときはこういう方が皆で◯◯ちゃんのこと判ると思うよ』と話してみます。
年少さんはまたまだファンタジーで生きてると私は思いまし、私はそれを悪いことではなく、むしろ自分の世界を持っていて良いかなと子供たちを見ていて感じます。
現実とのすりあわせは本人がすることで、もし危険なことや誰がを貶めるような考え方や行為はとめるなど、ソルトさんとお子さんにあった線引きを見つけてみるのも良いのではと感じました。
ご参考まで😸

強制ではないけれど、例えば参観の時、その子にあったら、折上上手だったよ、かわいかった。などと声をかけてみてもいいですし。
よっぽど気になるなら、先生にも相談を。やりとりは先生も見てるだろうし。
うちは、字を書くのが達者だったから、相手から返事がなくても、そんなこともあるよ、相手からきた場合は質問には、答えをかこう。あまり難しいことを書かない、自分より字が苦手な子もいるけど、そるはそれぞれ、と教えました。息子の幼稚園にはポストがありました。
うそ、もしも怒られまいというニュアンスがあるとしたら、あまり問い詰めない。こういうときは、こうしようね、とか、事実を伝える、次はこうしようという。あまり追い詰めて、嘘つくことにたいしておこっても、また怒られるとうそをつきますからね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じクラスのママ友さんなんかとそういった時はどうしてるか園の傾向を聞いたりしないんですか?地域や子供達の流行、園の方針もあると思いますので気になるなら聞いてみても良いと思います。
例えば年中さんになったら『お返し』を教えようと考えているなら、『ありがとう』と言えているか確認してみてはいかがでしょう?
『今は年少さんだからお返し難しいよね。ありがとうをちゃんと言おうね(言えててえらいね)』等、できることはさせる。
『絶対』は保護者が決めれば良いので、
『お手紙(折り紙)をプレゼントしてもらったら、嬉しい気持ちをお返しする(お礼の言葉や、もらった物と同じような形にするかは親が判断。物に関して以上も以下もないようにする)』
と、当たり前にするかしないかは親の方針やお付きあいに関する考え方があると思うのでそれに合わせれば良いと思いますよ。
嘘については知恵がついてきたということなので一概に悪いことではないですが、4歳の嘘がそんな巧みな嘘なんですか?
悪い嘘はもちろんいけないことと教えなければいけませんが、まずは『親が嘘であることに気づいている』のが前提です。
そして、誰かを庇うなどの優しい嘘の場合は、『嘘をつく必要がないこと』を教えなければいけません。
嘘をついている意識があるのか、勘違いから結果として嘘になったのか、嘘だとわかって嘘をついているのなら『嘘をつかなければならない理由』を確認した上で話をしなければなりません。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちはお手紙や贈り物のお礼やお返事は強制です。
お付き合いのマナーの学びでもありますし
ハートの嬉しいものは、お返しをするように教えています。
真似から学ぶものがあるので、自分で判断できそうにない夢の中にいるような状態のものは、
親がある程度のリードをします。
正解かどうかはわかりません。
嘘は、どのような嘘ですか。
うちは物語の創作はしますが、嘘は全くつかないですけれど
勘違いで違うことを言って嘘のようになってしまった場合や
本心と違うことを言ってしまってる可能性があるときは
本心や本当を引き出すために
「後から違っていたとわかった時は後からでもいいから言って欲しい」と言ってますし
正直に言ったことを常に褒めています。
今の所、人に迷惑をかけるような嘘は一切言ったことがないので
叱ったこともないですが、
普段の会話の中で
「嘘つきは泥棒の始まり」とか「本当と違うことを言って後で自分が困るのは嫌でしょう?」というのを伝えたことはあります。
でもいろんな子供さんを見てると
悪気なく平気で人を陥れる嘘をつく(自分がいい子に思われたくて嘘をつく・・被害妄想もあるみたいですが)子がいるのも事実で
そういう人が後で泣きながら謝ってるの何度も見てます。
バレる嘘をつくということは、後で本人が泣く事態になることが予想されますが
嘘を叱るより「その子の全人格をまず肯定」して嘘なんかつかなくても
人が動いてくれたり、責めたりされないと安心できる信頼感、大事にされてる実感を持たせます。
嘘は安易に人を動かせてしまうので、本当は別の目的があるのに
嘘で人を動かして(叱られないようにするとか)しまってるのかもしれません。
言葉がうまくでない時とか、とりあえずその場を逃れたいときに嘘をつくというのは
大人でもする人はいますよね。
例外は、
頭がいい子だったらサイコパス的にバレない嘘をついてしまうことがあるでしょう。
その場合は、親にも見分けつかないで「いい子」だと思い込んでしまうかもしれません。
これは矯正できないと思います。
気が付いた人は距離を置き、共依存の人だけが手下として振り回されるパターンです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
園内の雰囲気にもよると思いますが、息子が通う保育園では、お手紙は「渡す側」が自分のブームとして勝手にやっている、という雰囲気です。
その時に、受け取る側もお手紙ブームならば、自らの意思でお手紙をお返ししている、という感じです。
女の子が互いに書きあっているのを見たことはありますが、男の子が返信として書いているのは見たことがないです。
「手紙をもらったら返信を書く」という一般常識を教えるのとは、また別の世界に感じます。
手紙の種類にもよるのかも。きちんと便箋に書かれたものだと考えますね…。
息子の園では、折り紙の裏やお絵かき帳を破った紙に、「〇〇くんへ あそぼうね」とか「いっしょに かえってくれて ありがとう」とか書いてある感じです。
一人の女の子が、大勢の子に同じ手紙を渡していることが多く、返信を必要としているというより、本人のブームであることが分かります。
狭い社会の文化や雰囲気によるのだと思います。
嘘については、どんな嘘なのか分かりませんが、「嘘がダメ」という言い方ではなく、「嘘をつくと、本当のことを言った時に、本当か嘘か分からない」というニュアンスで教えています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も夜子さんと同じ気持ちです。
年少さんと言っても、成長は個人差があります。
発達さんは、2割くらい幼いと言われています。
息子さんは、手紙をもらっても何も感じていないかもしれませんね。
それなのに、お礼をすることを言われても、ピンとこないかも…
ソルトさんが、お手紙をくれたお友達に、息子さんの見ている所で、お礼を伝えることから始めては?
嘘の話しも、人を傷付ける内容ですか?
こちらもまだそこまで発達していないと思います。
空想的内容だったりするなら、時には話しに付き合って、そうなの?
それはびっくりだね…
本当じゃないと悲しいなぁと伝えたり。
まだ、心配する感じではない気がします(^-^;)
年齢的なこと、ASDの空想的な特性が出ているのかなぁと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園でお友達から手紙をもらったり、折り紙を折ってもらったり
して帰って来ますが、本人は反応なく、今まで返事をしたことがありません。文字は書けないし、絵もあまり描きたがらないし、折り紙も折れません。卒園までにせめてクラスの友達に絵でも良いから手紙を書いたら良いのになぁと、思ってしまうのですが、本人にやりたい気持ちが無いのにさせるのもと迷っています。みなさんは卒園時に何かしていますか?
回答
うちは自閉症スペクトラムの年長の娘がいます。
自分の思いを言葉で伝えたりするのが苦手で、幼稚園での出来事はこちらが聞かないと返ってきません...



いつも大変お世話になっております
現在3年生の息子がいます。自閉症スペクトラムの傾向があり、癇癪に悩まされて2年生の夏からエビリファイを服用しています。ADHDの衝動性もありますが、こちらは診断が下りる程度ではないとの話でした。癇癪は大分落ち着いてきましたが、3年生になっても嘘をつくのが治りません。嘘の種類も様々で、自分を守る為の嘘から自分を良く見せようとする嘘、気を引きたい嘘など様々です。嘘の内容が、あからさまにおかしい時もありますがほとんどが、本当の事の様に話すので大人も騙されてしまいます。何度言ってもダメで、本人もやめると言っているのにやめられない様です。病院の診察が来月あるのでもちろん相談はしますが、こうしたら良くなった等アドバイスや体験談をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
ruidosoさん
こんばんは。
回答ありがとうございます。
息子の場合は⑨だと思います。考えてみれば、人を傷つけたり陥れたりする嘘はつ...


9歳になった娘が、最近嘘をつくようになりました
どこまでが本当でどこからが嘘なのか……。突っ込んで質問すると泣いてしまったり……。学校ではあまりママ友がいないので相談もできず……。学校のママ友には知られない方がいいのかな?って思ってしまったり……。皆さんは、お子さんに対してあっ、これ嘘だなって思ったことありますか?またそんな時どうしましたか?教えて下さい。
回答
子供はみんな嘘つきです。賢い子供ほど、上手な嘘をつきます。原因はいろいろありますが、自分の理想と現実の差を嘘で埋めたり、親の質問への答えが...



子どもが噓をつきました
4歳年少の男のです。昨日義実家へ家族で遊びに行きました。息子が私のスマホでYouTubeを見たいと言い出したのですが、充電があまりなく家に帰ったら見せると言い聞かせその場でみせませんでした。それが不満な息子は「今、見たい」と駄々をこね、こうすると決めれば実行するまでしつこい息子と根競べしてたら、主人が息子を少し怒りました。すると、「パパ嫌い、パパ嫌だ」といい始めたので、「なぜパパが嫌なの?」と聞くと「パパが叩いた」と言い始めました。もちろん主人は叩いていません。いつ叩いたのか・どこを叩いたのか話を聞き、息子には「ママは見てたけどパパは叩いてないよね?」「パパが本当に叩いていたらママはパパを怒るよ」と言い聞かせましたが、「叩いた」と言い張る息子。叩くことはダメなことだけど嘘をつくのもダメなことだと息子に話聞かせましたが、してもいないことをしたを嘘をついた息子に少しショックです。今後同じことが起こった時にどのように対応していけばいいのでしょうか…(息子は若干言語能力が年齢より低いため言語訓練を受けています。)
回答
4歳ですもんね。
健常児であっても、ダダをこねると思いますよ。嘘もつく時もあるでは❓
嘘は良くない事を丁寧に伝える事の繰り返しです。
う...


小2の息子のランドセルから手紙をみつけました
「○くんへいつもいじめてごめんね。いろんな人にいじめられてるけどだいじょうぶ?○くんもみんなにいじめないでね。私もごめんね。まいかい私もいじわるしちゃってくるしいのに、ほんとうにごめんね。私もかわいそうだと思ってるけどだいじょうぶ?でもつよいおとなになってね」これは女子からの手紙でもう一通あり、仲良くしていると思っていた男子からでした。その手紙は「いつもいじめてごめん。ぼくは○くんとあそんでるとたたいたりいじわるしたくなっちゃうんだ。でもあそんでいるつもりなんだ。もういじわるしないからあそぼうね」親はどう対処すべきでしょうか?その親御さんに直接聞いてみるのはやめたほうがいいですよね?先生へまず確認したいですが、もしかしたら先生からの指示だったたのか…この手紙を読んで息子はさらに傷ついたと思います。まとまりがない文ですみません。
回答
こんばんは。
この内容の手紙は、4人全て別人からなのですか?
衝撃的ですね…
連絡帳に書いて正解だと思います。
プラス、その結果は担任と...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
何度言い聞かせても嘘が直りません。どんなにいけないことかと説明し、二度と嘘はつかないと約束してもしばらくするとまた平気で嘘をつきます。話がそれてしまいますが、以前はキレて癇癪を起こすことが家の中だけであったのが、最近は外でも同じようにキレてしまうようになってきました。心配していたお友達とのコミュニケーションが上手く取れず、相手をもの凄い形相で睨みつけ、絶対に自分は悪くないと引きません。私ももう周りの方々に謝りまくることに疲れてしまいました。問題を起こす息子を外へ出すのが怖くなってしまいました。同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけると有難いです。ちなみに現在、インチュニブを一錠飲んでいます。
回答
お子さんの場合、嘘をついているのではなくて、その場面場面で違うことを伝えてしまっているのだと思いますよ。
一般的な目線で見ると嘘に他なら...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
ひろっちさん
病院を受診することは主人が頑なに拒否しています。
主人もADHDだと、息子のことで少し調べるようになってから気づきました...
