締め切りまで
7日

恐れていたことが起こってしまいました
恐れていたことが起こってしまいました。
小学5年生 自閉症スペクトラムの息子です。
今日プールの授業中、いつも息子とトラブルになる子とトラブルになり、パニックを起こした息子が暴れたそうです。
プールサイドでの事なので危険と思った支援級の先生が止めに入ってくださり、その先生の手を振り切ろうとした際、足を滑らせて息子が転びそうになったそうです。
危ないと思った先生が息子を抱き抱えるように身を挺してくださり、
後頭部をプールサイド地面で打ったとの事。
息子はパニックを起こし、連絡が来たので迎えに行きました。その時点ではそんな事が起こっているとは知らず連れてかえりました。
その後支援級担任から電話があり、しばらく様子を見ていたが痛みが強くなった事もあり、救急車で病院へ行かれたと一連の出来事を知りました。
息子がパニックを起こしている間息子に付き添ってくださっていたが、息子帰宅後にホッとして痛みが出てきたみたい と言われました。
搬送される間も、息子くんはケガしてなかったかな などと、息子を気遣ってくださっていたそうです。
息子は先生のおかげで無傷です。
その後無事が確認されて、一旦学校に戻られましたが、息子と謝罪に出向いたところ、大事をとって早退された との事でした。
救急車が動いた事もあり、警察の方とも話をし、
一旦は解決となっています。
教頭先生とも話をしましたが、治療費も学校の労災的なもので大丈夫、先生本人も大丈夫と言っているので、明日本人の口からきちんとごめんなさいしたらそれで大丈夫です と言って頂きました。
抱き抱えて頂いた事などから想像出来ると思いますが、息子と距離も近く、まだ若い男性の先生ですが、大好きな大好きな本当にいい先生です。
口頭での謝罪だけでは気が済みません。
皆さんならどうされますか?
とりあえず
今学期で転校が決まっている事もあり、
息子と相談して、
お詫びと今までありがとうございました
の気持ちを込めて、息子が選んだネクタイを買ってきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
公務員や私立でも教員にモノを贈るのは迷惑にしかならないので、絶対やめること。
次に相手が大人で良かったですね。
うちは、興奮した子にわざと体当たりされ、脳震盪で3日ほど頭痛と吐き気が収まらず、しばらく安静を余儀なくされました。
二重にモノが見えるわ、本人もしんどかったようです。やりたいこともしばらく禁止。
被害者が誰なのか?を親が知れる状態ですし、良い状況で自体に向き合えるはず。
あちらも仕事をしたのです。
本人に当然悪気はなくあなた方を表立って責める事はできないですよ。
とりあえず、冷静になってはどうでしょう。
辛口になりますが、主さんの行動はご自身の不安を第一にしてしまっていて、相手が公務員や教員であることへの配慮がスッポリ抜けてます。
数十年前から、公務員やセンセイと呼ばれる人達にモノを贈るのは避けるべき…となっています。受け取れないんですよ。
金品は。お茶の一杯もダメだと指導されている地域すらあります。
相手の純粋な厚意を断るというのは先生にとってはかなり負担だと思います。
ここは口頭だけの謝罪でぐっと我慢して、忸怩たるものを抱えつつ、過ごすことほどあなた方の戒めと考えてみてはどうでしょう。
気が済まないという言葉に集約されてますが、それあなたの都合よ?と私は思います。
ご主人と2人でお詫びしに伺うとか、いつもの感謝とお礼に伺うのが精一杯。
あとは、この先生の良い噂をエピソードを流してあげる程度にしては?
また、そんなことよりも
本人にきちんと考えさせなければならないことだと思います。
障害があって、故意でなくても
他人にケガをさせてはいけないのです。
親として行動するなら是非そちらにエネルギーを割いて欲しいですね。
こんな事になり親として混乱したりしんどいのはわかりますけど、あちらの方がこんな事になり、色々な意味でしんどいと思いますよ。
もう少し色々と冷静に対処されてと思います。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級とあるので、公立の先生と仮定して。
在学中の児童とその保護者から、贈答品を受け取ることは難しいのではないでしょうか。
公務員なので、先生も気をつけていらっしゃいますよ。
お子さんがお詫びのお手紙を書いて、親とともに謝罪。
謝罪のお品を気持ちとして差し出すことはできますが、お断りされても、お気を悪くされないでくださいね。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すいません
言葉足らずでした
ネクタイについては息子からということで、主任先生に許可もらってます
親御さんからのお見舞い、お詫びは受け取れない
と言われました
その上で という質問でした
先生にお詫びや感謝を伝えるのはもちろんですが
なにか出来ないかな と思いまして
先生のいいところを
他の支援級の保護者さんに伝えていこうと思います
ありがとうございました
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教頭先生のお話通り、お子さんが先生にごめんなさいと言えたらいいと思います。その後、電話か会えた時に親からも謝罪すれば十分だと思います。
プレゼントはもらったら、びっくりするかも…(嬉しいというより、恐縮する。いいのかな?と慌てて上司に相談するかも?)プレゼントを渡したいなら、学年末にしてはどうでしょう?1年間ありがとうございました、と。
基本的に、先生は公務員ですので、保護者から金品は受け取らないかもしれません。お子さんからのお手紙なんかだとウェルカムですが。受け取らない可能性もあると理解して、渡すならこっそり…かなぁ?
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
学校での怪我なら、保険で治療費が出ませんか?
ですが、窓ガラスを割ったり、殴り合いの喧嘩で怪我する。などそれが普通などとある訳がないです...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
直接謝れなくて、心残りのお気持ちは分からないでもないですが。
それよりも、毎日手が出てしまうことの対応の方が先決ではないでしょうか。
また...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
私の息子も年長児に同じような事があり、相手のお母さんに謝罪したけど、大失敗した経験があります。一緒にお出かけするくらいの仲でしたが、関係は...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
学校の勉強は、発達障がいをお持ちの場合、小学2年生からつまづきはじめます。
今ちょうど、小学2年生でよろしいでしょう...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
ご回答ありがとうございます。
日にちが随分空いてしまいましたが…
その後、6月末から夏休みが来るまでの1カ月、学校は電話対応のみでした。...



中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです
(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?
回答
もう、締め切り後かもしれませんが、ちょっとした暴言は、発達障害あるあるです。
相手が同級生であろうが、先生であろうが、親であろうが。
場...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
たけのこさん
ありがとうございます
先生は協力的ですね
私との約束でポイントをしてますが、手を出してポイント減ればキレて暴れる、その事で学...



こんにちは、来年度から小学生になる自閉症の息子の放課後デイサ
ービスについて相談です。息子は2歳の時から自閉症スペクトラムの診断を受けていて感情のコントロールが苦手で癇癪持ちで一日に何度も暴れます。怒って着ている服を破ったり保育園でも逃げ出そうとするので、小学校も支援級を検討してます。今週に送迎付きの放課後デイサービスを見学に行くのですが、チェックしておいたほうが良いことや現在放課後デイサービスを利用されているかたがおられましたら見学の際に聞いておいたほうがいい点ありましたら教えていただきたいです、宜しくお願いします。
回答
現在は児童発達施設は利用していないですか?
放課後等デイサービスからの利用となると学校とほぼ同時スタートになってしまい本人の負担が大きいで...


はじめまして
今年年少で入園した息子(3歳)が幼稚園でお友達を噛んでしまいます。赤ちゃんの頃は親を噛んだり頭突きしたり、下の子が産まれてから赤ちゃん返りか下の子を叩いたりすることはありましたが、入園までお友達トラブルはなかったので正直驚いています。言葉は遅め多動気味なものの、健診などで相談しても指摘されたことはありません。4月に立て続けにお友達に噛みつきや突飛ばしがあり、担任の先生と対策を考え5月は何事もなく過ごしましたが、また最近になって荒れてきました。原因はおもちゃの貸し借りや、ルールを守れないお友達に「ダメ」の代わりに手が出るといった感じです。私自身何度も他の親御さんに謝り、もうこれ以上何かあってはいけないと感じています。会わせる顔がありません。休園を考えていると担任の先生にも伝えましたが、「もう少し様子を見てほしい。すぐにはなくならないかも知れないけどきっとよくなる。逆に休むと他の子と差がついてしまい本人が混乱してしまうと思う。」とおっしゃいました。他のお友達には迷惑だと思うのですがこのまま通わせてもいいと思いますか?子のために周りに謝るのが親の勤めでしょうか?市の発達相談にも行きましたが今は様子見となっています。いてもたってもいられないのですが、他の機関をあたった方がいいでしょうか?
回答
息子さん、幼稚園という新しい環境の中で、不安で心細い思いをしておられる
のだと思います。
そのストレスが、攻撃的な行動となって現れているん...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
いろいろなご意見ありがとうございます(^ω^)
息子にしっかり寄り添いサポート
できるよおに今私ができることをして
市役所になど相談してい...



学校で息子が上級生に恐喝されてしまいました
数カ月に及び3万円以上の金額でした。憧れももっていた一つ上の子だったのに最終的には四万持ってこいと言われ最後は無理だと断り逃げていたようです。発達に問題がありわが子のように恐喝されたりした経験のある方どのように対応されたのか、や学校の対応やその相手の子への対応そして謝罪はどんなだったのかなどなんでもいいので教えて欲しいです。その子はたまたま息子を恐喝したと言及しているが明らかに無抵抗に近いわが息子を恐喝するなんて卑怯極まりないと腹立たしい気持ちと悲しい気持ちと色んな気持ちで疲れ果ててしまいました。
回答
お子様のお年がわからなかったので高校生くらいかな?と思ってしまいましたが、まだ小学生ですか?それは酷いと思います。年齢的に金額も大きいので...


お友達だったり、先生だったり…もう、なんど、ごめんなさい、申
し訳ありませんでした、と謝ってきたかわかりません…。自分ではない子どもが、自分の監視下ではない時に起こした出来事について謝るというのは、とってもとっても精神的にきつくて…その連絡がいつ来るのかと、毎日下校時間が近づくと学校からの電話におびえる毎日です。たいしたことじゃないから、学校だけで解決してくれたらいいのにね、ってみなさん言ってくださるのですが…子どもの前で、ちゃんと親が責任を取っている姿を見せるのが大事なのは、わかっているのですが…大変な怪我をさせてしまってからでは遅いですし。でも、こればっかりは、慣れません…。夫が休みの日にもあったので、謝罪の電話するのきついんだ、とちょっと愚痴ったら、そんなのこうすればいいだの、そんな風に思うほうがおかしいだのとものすごい言い返されたので、じゃぁかけてください、とお願いしたら、息子にめっちゃ怒って当り散らしてました…。生活が落ち着かないので、勉強も、だんだんわからなくなってきて、このままでは…塾にも行かせなくてはいけないかも…。でもそのためには少し働かなくては足りないんだけど、とてもそんな精神的な余裕が…ないです。。どうしたら、いいんだろう…。病院では、療育、っぽいものが、はじまるんですが…まいにち、ぐったりです…。
回答
私も謝り倒しでした。
場数踏んで、ある意味謝罪のプロかもです。大企業様のの謝罪会見、ギャラを頂けるなら私が引き受けます、と言いたいくらいで...



通級教室について質問がありました
皆さん通級で抜けた時の授業、どうサポートしていますか?進んだ分はプリントなどが配られる分は自宅でして先生に出す?とか通級の時に進んだ分は教科書pどこからどこですなど連絡などもらうようにお願いなどされてますか?現在ASD小学6年男子で、昨年から通級利用してます。学年が上がるとやはり抜けた授業の補充が大切に感じてきました。もちろんまとめて予習復習もですが、日々の学習でどこまで進み明日はどこからかも自己把握は本人の安心や自身や毎日の登校安心にも繋がります。中学も通級利用申請するのでこれからの課題になってきました。宜しくお願い致します。
回答
出来たら本人が先生やクラスメイトに聞いたりノートを写させてもらったらいいのですが。
うちの子は支援学級だけど、中学校は教科担任制だから、...
