受付終了
恐れていたことが起こってしまいました。
小学5年生 自閉症スペクトラムの息子です。
今日プールの授業中、いつも息子とトラブルになる子とトラブルになり、パニックを起こした息子が暴れたそうです。
プールサイドでの事なので危険と思った支援級の先生が止めに入ってくださり、その先生の手を振り切ろうとした際、足を滑らせて息子が転びそうになったそうです。
危ないと思った先生が息子を抱き抱えるように身を挺してくださり、
後頭部をプールサイド地面で打ったとの事。
息子はパニックを起こし、連絡が来たので迎えに行きました。その時点ではそんな事が起こっているとは知らず連れてかえりました。
その後支援級担任から電話があり、しばらく様子を見ていたが痛みが強くなった事もあり、救急車で病院へ行かれたと一連の出来事を知りました。
息子がパニックを起こしている間息子に付き添ってくださっていたが、息子帰宅後にホッとして痛みが出てきたみたい と言われました。
搬送される間も、息子くんはケガしてなかったかな などと、息子を気遣ってくださっていたそうです。
息子は先生のおかげで無傷です。
その後無事が確認されて、一旦学校に戻られましたが、息子と謝罪に出向いたところ、大事をとって早退された との事でした。
救急車が動いた事もあり、警察の方とも話をし、
一旦は解決となっています。
教頭先生とも話をしましたが、治療費も学校の労災的なもので大丈夫、先生本人も大丈夫と言っているので、明日本人の口からきちんとごめんなさいしたらそれで大丈夫です と言って頂きました。
抱き抱えて頂いた事などから想像出来ると思いますが、息子と距離も近く、まだ若い男性の先生ですが、大好きな大好きな本当にいい先生です。
口頭での謝罪だけでは気が済みません。
皆さんならどうされますか?
とりあえず
今学期で転校が決まっている事もあり、
息子と相談して、
お詫びと今までありがとうございました
の気持ちを込めて、息子が選んだネクタイを買ってきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
もう買ってしまったようなので、仕方ないと思いますが
なぜネクタイ????
ネクタイプレゼントの意味
ネットで検索しましたか?
あと、怪我をさせてしまったお詫びと、今までありがとうございましたの感謝を、まとめて、?というのも、よくわかりません。
そこは、別々にすべきなのではないかなあ、と思いますけれども。
お詫び(お見舞い)は菓子折り。
別れの感謝はハンカチとかの方がいいのでは。
公務員や私立でも教員にモノを贈るのは迷惑にしかならないので、絶対やめること。
次に相手が大人で良かったですね。
うちは、興奮した子にわざと体当たりされ、脳震盪で3日ほど頭痛と吐き気が収まらず、しばらく安静を余儀なくされました。
二重にモノが見えるわ、本人もしんどかったようです。やりたいこともしばらく禁止。
被害者が誰なのか?を親が知れる状態ですし、良い状況で自体に向き合えるはず。
あちらも仕事をしたのです。
本人に当然悪気はなくあなた方を表立って責める事はできないですよ。
とりあえず、冷静になってはどうでしょう。
辛口になりますが、主さんの行動はご自身の不安を第一にしてしまっていて、相手が公務員や教員であることへの配慮がスッポリ抜けてます。
数十年前から、公務員やセンセイと呼ばれる人達にモノを贈るのは避けるべき…となっています。受け取れないんですよ。
金品は。お茶の一杯もダメだと指導されている地域すらあります。
相手の純粋な厚意を断るというのは先生にとってはかなり負担だと思います。
ここは口頭だけの謝罪でぐっと我慢して、忸怩たるものを抱えつつ、過ごすことほどあなた方の戒めと考えてみてはどうでしょう。
気が済まないという言葉に集約されてますが、それあなたの都合よ?と私は思います。
ご主人と2人でお詫びしに伺うとか、いつもの感謝とお礼に伺うのが精一杯。
あとは、この先生の良い噂をエピソードを流してあげる程度にしては?
また、そんなことよりも
本人にきちんと考えさせなければならないことだと思います。
障害があって、故意でなくても
他人にケガをさせてはいけないのです。
親として行動するなら是非そちらにエネルギーを割いて欲しいですね。
こんな事になり親として混乱したりしんどいのはわかりますけど、あちらの方がこんな事になり、色々な意味でしんどいと思いますよ。
もう少し色々と冷静に対処されてと思います。
Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.
支援級とあるので、公立の先生と仮定して。
在学中の児童とその保護者から、贈答品を受け取ることは難しいのではないでしょうか。
公務員なので、先生も気をつけていらっしゃいますよ。
お子さんがお詫びのお手紙を書いて、親とともに謝罪。
謝罪のお品を気持ちとして差し出すことはできますが、お断りされても、お気を悪くされないでくださいね。
Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
すいません
言葉足らずでした
ネクタイについては息子からということで、主任先生に許可もらってます
親御さんからのお見舞い、お詫びは受け取れない
と言われました
その上で という質問でした
先生にお詫びや感謝を伝えるのはもちろんですが
なにか出来ないかな と思いまして
先生のいいところを
他の支援級の保護者さんに伝えていこうと思います
ありがとうございました
Tempora eius aut. Quidem molestiae et. Quisquam quibusdam est. Perferendis eveniet impedit. Tenetur cumque voluptates. Neque est debitis. Consequatur architecto fuga. Mollitia nulla quibusdam. Dicta et aut. Recusandae voluptatem rerum. Voluptatem dolores consequuntur. Non consequatur omnis. Ut accusamus voluptates. Voluptas praesentium veritatis. Ea autem suscipit. Eos officia quia. Dolorem nemo natus. Voluptas atque tempora. Eum quis eum. Itaque beatae quos. Et similique est. Iure reiciendis ex. Cupiditate ut odio. Quia qui quos. Mollitia non inventore. Provident possimus hic. Alias ullam fugit. Dolore omnis et. Ut asperiores porro. Rerum non illo.
教頭先生のお話通り、お子さんが先生にごめんなさいと言えたらいいと思います。その後、電話か会えた時に親からも謝罪すれば十分だと思います。
プレゼントはもらったら、びっくりするかも…(嬉しいというより、恐縮する。いいのかな?と慌てて上司に相談するかも?)プレゼントを渡したいなら、学年末にしてはどうでしょう?1年間ありがとうございました、と。
基本的に、先生は公務員ですので、保護者から金品は受け取らないかもしれません。お子さんからのお手紙なんかだとウェルカムですが。受け取らない可能性もあると理解して、渡すならこっそり…かなぁ?
Tempora eius aut. Quidem molestiae et. Quisquam quibusdam est. Perferendis eveniet impedit. Tenetur cumque voluptates. Neque est debitis. Consequatur architecto fuga. Mollitia nulla quibusdam. Dicta et aut. Recusandae voluptatem rerum. Voluptatem dolores consequuntur. Non consequatur omnis. Ut accusamus voluptates. Voluptas praesentium veritatis. Ea autem suscipit. Eos officia quia. Dolorem nemo natus. Voluptas atque tempora. Eum quis eum. Itaque beatae quos. Et similique est. Iure reiciendis ex. Cupiditate ut odio. Quia qui quos. Mollitia non inventore. Provident possimus hic. Alias ullam fugit. Dolore omnis et. Ut asperiores porro. Rerum non illo.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。