質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

お友達だったり、先生だったり…もう、なんど、...

お友達だったり、先生だったり…
もう、なんど、ごめんなさい、申し訳ありませんでした、と謝ってきたかわかりません…。

自分ではない子どもが、自分の監視下ではない時に起こした出来事について謝るというのは、とってもとっても精神的にきつくて…
その連絡がいつ来るのかと、毎日下校時間が近づくと学校からの電話におびえる毎日です。

たいしたことじゃないから、学校だけで解決してくれたらいいのにね、ってみなさん言ってくださるのですが…
子どもの前で、ちゃんと親が責任を取っている姿を見せるのが大事なのは、わかっているのですが…
大変な怪我をさせてしまってからでは遅いですし。
でも、こればっかりは、慣れません…。

夫が休みの日にもあったので、謝罪の電話するのきついんだ、とちょっと愚痴ったら、そんなのこうすればいいだの、そんな風に思うほうがおかしいだのとものすごい言い返されたので、じゃぁかけてください、とお願いしたら、息子にめっちゃ怒って当り散らしてました…。

生活が落ち着かないので、勉強も、だんだんわからなくなってきて、このままでは…塾にも行かせなくてはいけないかも…。
でもそのためには少し働かなくては足りないんだけど、とてもそんな精神的な余裕が…ないです。。

どうしたら、いいんだろう…。
病院では、療育、っぽいものが、はじまるんですが…

まいにち、ぐったりです…。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/697
退会済みさん
2013/09/25 10:42
書き込みを読ませていただいて、まずsora-raraさんの心のために
ご自身の心と向き合って気持ちの整理をされる必要があるかなと
感じました。

細かい状況が書かれていないのでわからないのですが、sora-raraさんが

>自分ではない子どもが、自分の監視下ではない時に起こした出来事について謝るというのは、とってもとっても精神的にきつくて…

と感じるのはなぜなのでしょう?
決してsora-raraさんを責めているのではなくて、
冷静にご自身でその理由や気持ちを分析してみてください。

例えば…

「悲しいよ」なのか
「私はその場にいなかったんだから私には責任ないのになんで謝らないといけないの?」なのか
「学校で起こったことなんだから学校がなんとかしてよ」なのか
「うちの子どもは本当は悪くない」なのか

私はsora-raraさんがご自分のマイナスと思われる感情に一生懸命フタを
しようとして、「いい親でいなきゃ!」と頑張ることに疲れてらっしゃるのかな
と感じました。

私は自分が行き詰まったときに時々するのですが、
箇条書きに困っていること、自分の気持ち(本音)を書きだして、
その気持ちひとつひとつに矢印をひっぱって、
じゃあどうするのか、どうしなくてはいけないのかを書き足します。

その結果、謝らなくてはいけないこともあるだろうし、
担任とじっくり話し合う必要のあることもあるだろうし、
子どもとの接し方を見直すこともあるかと思います。

何度か問題が起きたとしても、ひとつひとつ状況が完全に同じということは
ないですから、そのつど対応に頭を悩ませるのは大変だと思います。

ぐったりもしますよね。

sora-raraさんの疲れてしまっている心に、ご自身で向き合って
抱きしめてあげてほしいなと思いました。

そして、一度冷静になってからお子さんのために根本的にどうしていったら
いいのか考えていきましょう。
https://h-navi.jp/qa/questions/697
楓ふうさん
2013/09/25 12:41
我が子は、他害がありましたから…電話連絡は、いまだに緊張が走ります。

だけど…謝り倒す!
ある意味腹をくくると、違う見方が出来る様になります。


トラブルの連絡があると、その出来事の前後を、聞きます。

なぜ、そうなったのかと、その後の様子、相手と、我が子の態度です。

他害があるお子様ならば、相手に怪我はないか、相手の心に傷を、残さないようにまずは、相手の様子も、聞きます。

教師にもなぜそうなったのかと、尋ねます。

我が子の場合は、表面化してる他害の影にあるものが、本当の問題で、それが解決しなければ、トラブルは続きます。

本人が悪いと、思わないと、謝らない態度も、誤解され問題児でしたよ!

必ず糸口はあります。
少し休んでから、考えて、見ませんか? ...続きを読む
Adipisci animi cupiditate. Eos distinctio voluptatem. Possimus delectus earum. Aliquid et asperiores. Voluptas nemo quisquam. Aliquam nemo porro. Ullam asperiores dolores. Saepe aliquam tenetur. Sunt dolore id. Ea quo alias. Aut eos accusamus. Nemo excepturi magnam. Et cum eos. Consequatur error eum. Dolorem magnam quidem. Id pariatur magnam. Ea saepe veniam. Rem quae beatae. Velit officia quis. Eos doloremque tenetur. Nostrum ducimus ipsam. Repellendus optio atque. Non esse quis. Et harum et. Iste consequatur dolor. Cumque vero ipsam. Consectetur hic labore. Impedit adipisci perspiciatis. Voluptas et ea. Aut dolorem eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/697
お二人とも、ありがとうございます。

ムシササレさんのおはなしから、考えてみました。
もちろん悲しいのもあります。
何度言ってもわかってくれない、どんな手立てをしたら手を出さないでいてくれるのかわからない、いつまでこんなことが続くのか不安…など。
そして、自分自身が、知らない人と話をするのがものすごく苦痛なのですね…。
中学までいじめられて生きてきた経験から(学校全体から無視されてるような日々でした)、他人に対してすごい壁を作って生きてきたので、見ず知らずの人に謝るために電話を掛ける、という行為そのものが相当な苦痛なのです…。
逆に、どうしたら苦痛と感じないのか、どのような心づもりで電話をしたらいいのか、教えていただきたいです><
人との間に壁があったので自分はトラブルになったこともなく、自分ではどうやって解決したらいいのかもわかりません…。

楓ふうさんのところとおなじで、うちの子も自分が悪いということに納得ができずに謝れない、ということが多いです。
他害は社会に出たら逮捕されるほどのことだと、説明もしてみましたが(病院からのアドバイスです)、止められないようです…。

原因は、相手にもあるんです。本人の言い分も、わかるんです。
たまに、一般常識からかなりずれてる時もありますが、本人の価値観からしたらそれほどに許せないことなんだな、と。

でも、だからといって叩いてはいけない。

そこを、わかってほしい…。
どうしたら、わかってくれるのかなぁ…。 ...続きを読む
Debitis vero vitae. Velit ullam ducimus. Hic modi voluptatibus. Delectus sint magni. Qui odit ad. Sunt iste consequatur. Iure expedita neque. Dolor dolores magni. Doloribus sunt et. Hic sunt debitis. Explicabo ipsa quia. Perspiciatis neque aliquid. Deserunt tempore suscipit. Aut laudantium unde. Hic earum voluptas. Aut similique est. Quis hic impedit. Non hic dolor. Ut animi aliquam. In qui et. Est labore nulla. In ratione dolores. Sequi odio omnis. Id dolorum aspernatur. Blanditiis dolorum at. Eius culpa nulla. Tempore cum qui. Tempora provident inventore. Voluptatem id minima. Nostrum est repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/697
退会済みさん
2013/09/27 23:44
苦痛を伴わない謝罪はただの開き直りではないかと思います。
胸の痛みを感じるのはsora-raraさんだけではなく、だれもが感じる自然なことと思いますよ。

私は、謝罪をしなければならないほど自分の子どもが迷惑をかけてしまったり、
相手にケガをさせてしまった場合は、電話ですまさず直接その子の家に行ったり、
家を知らなければ、行事などで顔を合わせる機会に相手の親に面と向かって謝罪するようにしてます。
それは、私が強いからとか、人付き合いになれているとかでは全くなく、
相手の表情が見えない言葉だけのコミュニケーションに自信がないので、
(今も自分の言葉がどう伝わるかドキドキしてます汗)
電話だととても緊張して大事なことを伝えそびれてしまう可能性があるからです。

ただし、面と向かって話をする場合は特に、もしただ体裁を整えるためだったり、 相手が悪いのにと心で思っていると、いくら口で謝ってもおそらく相手にそんな気持ちが伝わってしまうので、謝る前にトラブルの原因と状況をきちんと確認するだけでなく、こちらの気持ちの整理をする必要があります。
その場にいなかったのならなおさら。

仮に相手にケガをさせてしまった場合、こちらから謝罪する前に、その時の原因と状況を、実際にその場にいた担任から客観的に相手に伝えてもらうのが自然だと思うのですが、そういうことはしてもらえていますか?
相手方が、ケガをさせられても原因は自分の子にもあると把握しているのとしていないのとでは、かなり心証が違います。

...続きを読む
Dolor quisquam qui. Sequi animi nihil. Dolore officiis et. Perspiciatis voluptates saepe. Qui quisquam sunt. Eligendi ea quo. Eaque omnis dolorem. Eveniet vitae occaecati. Minima repellat enim. Doloremque est in. Veniam consequatur alias. Quia sit dolores. Similique nobis illo. Voluptate vitae officiis. Et a dolor. Qui molestiae quos. Reiciendis et debitis. Doloremque sit cum. Incidunt quia inventore. Porro odit natus. Voluptatem voluptas alias. Consequatur omnis praesentium. Ad ab enim. Facilis laborum et. Aut qui repudiandae. Voluptatem et harum. Et sed illum. Quam quisquam et. Placeat quaerat ex. Minus non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/697
楓ふうさん
2013/09/28 01:18
sora-raraさん…

我が子は、他害があると書きましたが、怒る事が、悪・悪いとは、私は、思いません。

私だって、怒るし、手が出る場合も、ありましたから…

ただし、暴れたり、暴言を、吐く事は、別です。

弾みで取り返しのつかない事にもなるからです。

私は、怒らないを、指導するのでなく、気持ちを、言葉に、変える・教師に、任せる事は、出来ないかと取り組みましたが…小学校、支援学級では、共感出来る教師に、会えませんでした。

中学は、支援学校に、進学して、ようやく共感して取り組んでくれる教師に、出会いましたが、長男が、本音や、気持ちを、言えるまで、一年半かかりました。

支援学校は、支援学級では、難しいこだわりや、障害特性を、持つ生徒も、いて…学生活そのものが、苦悩する事にもなりました。

しかし、かわって来ました。

今はぐったりするし、今でも学校から、電話が、来ると、吐き気するほどの拒否反応出ますが、何とかなる!何とかならないことはない!

教師に、謝り倒しながらも、自分の気持ちを、伝え続ける作戦会議を、しませんか?

他害がある子は、手を出す事が、ストレス発散にはならないし、わかってもらえない絶望ら!手を出す事に対する罪悪感が、あると思いますよ!
...続きを読む
Nesciunt provident impedit. Enim saepe eligendi. Nihil blanditiis aut. Suscipit sapiente quae. Adipisci ut eum. Neque minima eum. Corporis ut consequatur. Mollitia nihil ad. Necessitatibus id nostrum. Placeat architecto omnis. Et autem iusto. Qui similique necessitatibus. Ab nesciunt eaque. Eos delectus aut. Tempore hic quibusdam. Qui hic ab. Qui illum corporis. Accusantium veniam fugit. Laborum laudantium ea. Suscipit quas qui. Dolor voluptatem ipsa. Ipsam consequatur eaque. Corporis veniam ipsa. Odit beatae fugiat. Odio ea quas. Voluptatem soluta velit. Velit dolores esse. Facere quia quas. Consequatur quos ipsum. Tenetur accusamus debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/697
退会済みさん
2013/10/05 13:39
私も謝り倒しでした。
場数踏んで、ある意味謝罪のプロかもです。大企業様のの謝罪会見、ギャラを頂けるなら私が引き受けます、と言いたいくらいです笑♪

すみません。冗談はさておき、夫と言うものはいざと言うとき全くあてになりません。なのでご主人のことはさておいて、あなたのしんどさも理解できますが、なぜお子さんがトラブルを起こしてしまうのか、学校で何があるのか、検証してみませんか?電話連絡が恐ろしいなら自分から先生に連絡してみる。電話を躊躇してしまうなら連絡帳に書く。
決して謝るだけがいいことではありません。もしかしたらお子さんなりに理由があって、理解されなくて辛くて、不適応を起こしてしまうのかもしれない。それを聞き出してあげるのは母親のあなたしかできないと思います。お子さんがいうことができないなら先生に聞き出す。親しいお母さんから情報を聞き出す。
いずれにしても理由なくトラブルは起きません。その検証と解決のために動いてみませんか?これといった原因が見当たらなければ学校じたいが苦痛になっている場合があります。その場合は校長や教育委員会を交えた話合いになるでしょう。
あとは通級などに通って専門家と先生との連携も可能になるかもしれません。
いずれにしてもお一人でどうか抱え込まないでください。一緒に頑張りましょう。先生方はあなたのヘルプを待ってくださっていますよ。 ...続きを読む
Dolor quisquam qui. Sequi animi nihil. Dolore officiis et. Perspiciatis voluptates saepe. Qui quisquam sunt. Eligendi ea quo. Eaque omnis dolorem. Eveniet vitae occaecati. Minima repellat enim. Doloremque est in. Veniam consequatur alias. Quia sit dolores. Similique nobis illo. Voluptate vitae officiis. Et a dolor. Qui molestiae quos. Reiciendis et debitis. Doloremque sit cum. Incidunt quia inventore. Porro odit natus. Voluptatem voluptas alias. Consequatur omnis praesentium. Ad ab enim. Facilis laborum et. Aut qui repudiandae. Voluptatem et harum. Et sed illum. Quam quisquam et. Placeat quaerat ex. Minus non rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めて投稿させて頂きます

伝えるのがあまりうまくできないので理解しにくい部分があるかもしれませんが、よろしくお願いします。症状の原因かと思ってるので、これまでの家庭...
回答
鬱と自閉症持ちの女です。自分は幼稚園の頃から落ち着きがなく貧乏ゆすりしたり同じ行動や言葉を繰り返したり場の空気を読めなかったり周囲から「ア...
10

長文です

先日、息子の来年度の体制について学校と話し合いがありました。今、息子は1年生、普通学級で、補助の先生(息子だけに対してではなく、1年生全体...
回答
ふうさんコメントありがとうございました。 普通って本当に何なんでしょうか? 私たち家族にとって、息子は息子、これが普通。そう思います。...
16

現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます

年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通...
回答
追記です。 うちは受診して本当に良かったです。 子供よりむしろ、父親である主人に良い影響がありました。 うちの主人は息子より発達障害が重く...
19

小学二年生の娘の事で、ご相談させて下さい

今まで色々有りまして、病院の発達検査を受けていまして、高機能自閉症と診断を受けていますが、病院ではケア等は受けていません。公立小学校の普通...
回答
ぷぅちゃんさん、回答ありがとうございます。 ご指摘のケアについてですが、医師から何の指示も無いので、親が子供特性を理解して寄り添うしか無...
23

単なる愚痴かもしれません

幼稚園で配布されるフリーペーパー「あんふぁ〇」の3月号で「感情をコントロールできない暴力幼児が増えている!?」という特集をやっていました。...
回答
あんふぁん。 うちの幼稚園でも毎月配られます。 前半は、、訴えを書かれてますが、 それでなんでその結果 ものすごく腹が立って子供に八つ...
12

この前、療育に行くために、病院にいってきました

多動などあるのでADHDかなとは、思っていましたが、予想外にアスペルガー疑いもありました。ネットで検索してみるも、具体的にどんなことがアス...
回答
こんばんは。 私も専門家ではありませんが、 簡単にいうと、コミュニケーション能力は低いけど、知能は低くない。自閉症スペクトラムの一部です。...
5

初めまして

自閉症スペクトラム確定診断済みの小学校2年生、定型発達の幼稚園児の二人の男児を子育て中の者です。他害についてほとほと困り果て、神経をすり減...
回答
保険に、はいるといいですよ。私も、はいりました。また、児童館は、むかないです。多分。また、かみついた理由?ききました?悪口いうこ、います。...
22

初めて質問をします

現在、保育園年長の男の子がおり、医師の診断は受けていませんが、言葉が遅かったため2歳半ごろから地域の発達センターへ相談をし、現在まで継続し...
回答
(元)看護師です。自閉症スペクトラムの小6男児の母です。 『発達障害』という診断の中には、自閉症スペクトラム・ADHD・LDの他に、発達性...
2

初めまして、41で出産

小さく生まれ、のんびりとした成長なんだ~と思っていましたが…。小学2年生の時に、塾の先生の一言で不安になり、検査をしたところ「自閉症スペク...
回答
はじめまして、kouです。 ぅちの子も他害がある…と言うか、担任とうまくいかず暴れて物を投げたり壊したりするようになってしまい、先生方は...
4

初めまして

小学校5年生の男の子の母親です。保育園の時に保育士さんから「少し問題あり」のような事を言われ、療育センター及び心療内科で検査した結果、アス...
回答
こんにちは。ぽかりです。 うちの息子は病院で診断を受けていないので、お尋ねの事にお答えできませんが、 2013.2.13.「中1の娘のこと...
3

12才

男子。4月に私立中学に進学したばかり。既に続けて行けるのか不安で一杯な状況です。幼稚園ぐらいから何かおかしい、と思いつつも進学に力を入れて...
回答
小学校4年生アスペルガーの息子を育てています。アドバイスになるかどうか分かりませんが、我が家も私立小に入れています。で、つい先日やはり退学...
5

****小6のASD、ADHD傾向の娘です

3人兄弟の一番上です。年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。発達検査でIQは高めでした。学校では...
回答
ハコハコさん たくさんのメッセージをありがとうございます。 あなたは私が死ぬほど嫌いみたいだから、こういう距離間の対応でどうかね? →...
29

以前こちらで娘の相談させてもらった者です

保育園からの指摘→療育に繋がり、今は小1になり、週1の通級指導と、月2回放課後等デイサービスに通っています。最近、大学病院を受診し、ウィス...
回答
とてもわかります。 先月我が家も下の子が心配になり検査を受ける予定でしたが、私が体調不良でいけませんでした。 その時本当に旦那が無関心...
19

アスペルガーとADHDの小2の娘がいます

診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすご...
回答
息子は外ではキレないタイプでした。 チックは、小3~5くらいがピークで、可哀想なくらい音声など複数ありました。 エビリファイも飲んでいます...
18