お友達だったり、先生だったり…
もう、なんど、ごめんなさい、申し訳ありませんでした、と謝ってきたかわかりません…。
自分ではない子どもが、自分の監視下ではない時に起こした出来事について謝るというのは、とってもとっても精神的にきつくて…
その連絡がいつ来るのかと、毎日下校時間が近づくと学校からの電話におびえる毎日です。
たいしたことじゃないから、学校だけで解決してくれたらいいのにね、ってみなさん言ってくださるのですが…
子どもの前で、ちゃんと親が責任を取っている姿を見せるのが大事なのは、わかっているのですが…
大変な怪我をさせてしまってからでは遅いですし。
でも、こればっかりは、慣れません…。
夫が休みの日にもあったので、謝罪の電話するのきついんだ、とちょっと愚痴ったら、そんなのこうすればいいだの、そんな風に思うほうがおかしいだのとものすごい言い返されたので、じゃぁかけてください、とお願いしたら、息子にめっちゃ怒って当り散らしてました…。
生活が落ち着かないので、勉強も、だんだんわからなくなってきて、このままでは…塾にも行かせなくてはいけないかも…。
でもそのためには少し働かなくては足りないんだけど、とてもそんな精神的な余裕が…ないです。。
どうしたら、いいんだろう…。
病院では、療育、っぽいものが、はじまるんですが…
まいにち、ぐったりです…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2013/09/25 10:42
書き込みを読ませていただいて、まずsora-raraさんの心のために
ご自身の心と向き合って気持ちの整理をされる必要があるかなと
感じました。
細かい状況が書かれていないのでわからないのですが、sora-raraさんが
>自分ではない子どもが、自分の監視下ではない時に起こした出来事について謝るというのは、とってもとっても精神的にきつくて…
と感じるのはなぜなのでしょう?
決してsora-raraさんを責めているのではなくて、
冷静にご自身でその理由や気持ちを分析してみてください。
例えば…
「悲しいよ」なのか
「私はその場にいなかったんだから私には責任ないのになんで謝らないといけないの?」なのか
「学校で起こったことなんだから学校がなんとかしてよ」なのか
「うちの子どもは本当は悪くない」なのか
私はsora-raraさんがご自分のマイナスと思われる感情に一生懸命フタを
しようとして、「いい親でいなきゃ!」と頑張ることに疲れてらっしゃるのかな
と感じました。
私は自分が行き詰まったときに時々するのですが、
箇条書きに困っていること、自分の気持ち(本音)を書きだして、
その気持ちひとつひとつに矢印をひっぱって、
じゃあどうするのか、どうしなくてはいけないのかを書き足します。
その結果、謝らなくてはいけないこともあるだろうし、
担任とじっくり話し合う必要のあることもあるだろうし、
子どもとの接し方を見直すこともあるかと思います。
何度か問題が起きたとしても、ひとつひとつ状況が完全に同じということは
ないですから、そのつど対応に頭を悩ませるのは大変だと思います。
ぐったりもしますよね。
sora-raraさんの疲れてしまっている心に、ご自身で向き合って
抱きしめてあげてほしいなと思いました。
そして、一度冷静になってからお子さんのために根本的にどうしていったら
いいのか考えていきましょう。

退会済みさん
2013/10/08 13:22
最新のレス拝見しました。
学年が上がるにつれ、勉強も難しくなり、今までお兄さん、お姉さんに面倒みていてもらったものが今度は自分がしなくてはいけなくなる…お子さん自身も何が不安で負担なのか、はっきりとはわかってないけど、どうも学校生活がしっくりこないといったところですかね。もしかしたら先生の指示をうまく飲み込めなくて、混乱してしまうのかな?とも思いました。指導方はほんと先生によって様々ですから…なるべく端的にわかりやすく指示を出していただくよう改めて担任の先生にお願いすることも必須かな、と思いました。
あと、運動会の感想文はすごくヒントになるかと思います。待ち時間が長くて嫌なのか、競技で負けて悔しかったのか、お友達とケンカになったのか。
私自身も課題なのですが、子供の特性と対応方を先生に伝えていくのは本当に骨がおれるし、難しいですね。コーディネーターの先生もいつもお子さんを見ているとはかぎらないので、やはり親が先生に伝え続けていくしかないです。相手によっては本当に気を使うし、わかってもらえなくて折れそうになります。というか、砕けますよね。子供と向き合うよりもそちらの方がストレスになるときもありますよね。
月並みなことですが、お子さんもしたくて不適応をしてしまうのではないです。お子さんだけに原因や責任を求めず、親の育て方が原因ではないから回りにも助けを求めて幸せに暮らしたいものだ、と私は願います。
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
お二人とも、ありがとうございます。
ムシササレさんのおはなしから、考えてみました。
もちろん悲しいのもあります。
何度言ってもわかってくれない、どんな手立てをしたら手を出さないでいてくれるのかわからない、いつまでこんなことが続くのか不安…など。
そして、自分自身が、知らない人と話をするのがものすごく苦痛なのですね…。
中学までいじめられて生きてきた経験から(学校全体から無視されてるような日々でした)、他人に対してすごい壁を作って生きてきたので、見ず知らずの人に謝るために電話を掛ける、という行為そのものが相当な苦痛なのです…。
逆に、どうしたら苦痛と感じないのか、どのような心づもりで電話をしたらいいのか、教えていただきたいです><
人との間に壁があったので自分はトラブルになったこともなく、自分ではどうやって解決したらいいのかもわかりません…。
楓ふうさんのところとおなじで、うちの子も自分が悪いということに納得ができずに謝れない、ということが多いです。
他害は社会に出たら逮捕されるほどのことだと、説明もしてみましたが(病院からのアドバイスです)、止められないようです…。
原因は、相手にもあるんです。本人の言い分も、わかるんです。
たまに、一般常識からかなりずれてる時もありますが、本人の価値観からしたらそれほどに許せないことなんだな、と。
でも、だからといって叩いてはいけない。
そこを、わかってほしい…。
どうしたら、わかってくれるのかなぁ…。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.

退会済みさん
2013/09/27 23:44
苦痛を伴わない謝罪はただの開き直りではないかと思います。
胸の痛みを感じるのはsora-raraさんだけではなく、だれもが感じる自然なことと思いますよ。
私は、謝罪をしなければならないほど自分の子どもが迷惑をかけてしまったり、
相手にケガをさせてしまった場合は、電話ですまさず直接その子の家に行ったり、
家を知らなければ、行事などで顔を合わせる機会に相手の親に面と向かって謝罪するようにしてます。
それは、私が強いからとか、人付き合いになれているとかでは全くなく、
相手の表情が見えない言葉だけのコミュニケーションに自信がないので、
(今も自分の言葉がどう伝わるかドキドキしてます汗)
電話だととても緊張して大事なことを伝えそびれてしまう可能性があるからです。
ただし、面と向かって話をする場合は特に、もしただ体裁を整えるためだったり、 相手が悪いのにと心で思っていると、いくら口で謝ってもおそらく相手にそんな気持ちが伝わってしまうので、謝る前にトラブルの原因と状況をきちんと確認するだけでなく、こちらの気持ちの整理をする必要があります。
その場にいなかったのならなおさら。
仮に相手にケガをさせてしまった場合、こちらから謝罪する前に、その時の原因と状況を、実際にその場にいた担任から客観的に相手に伝えてもらうのが自然だと思うのですが、そういうことはしてもらえていますか?
相手方が、ケガをさせられても原因は自分の子にもあると把握しているのとしていないのとでは、かなり心証が違います。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
sora-raraさん…
我が子は、他害があると書きましたが、怒る事が、悪・悪いとは、私は、思いません。
私だって、怒るし、手が出る場合も、ありましたから…
ただし、暴れたり、暴言を、吐く事は、別です。
弾みで取り返しのつかない事にもなるからです。
私は、怒らないを、指導するのでなく、気持ちを、言葉に、変える・教師に、任せる事は、出来ないかと取り組みましたが…小学校、支援学級では、共感出来る教師に、会えませんでした。
中学は、支援学校に、進学して、ようやく共感して取り組んでくれる教師に、出会いましたが、長男が、本音や、気持ちを、言えるまで、一年半かかりました。
支援学校は、支援学級では、難しいこだわりや、障害特性を、持つ生徒も、いて…学生活そのものが、苦悩する事にもなりました。
しかし、かわって来ました。
今はぐったりするし、今でも学校から、電話が、来ると、吐き気するほどの拒否反応出ますが、何とかなる!何とかならないことはない!
教師に、謝り倒しながらも、自分の気持ちを、伝え続ける作戦会議を、しませんか?
他害がある子は、手を出す事が、ストレス発散にはならないし、わかってもらえない絶望ら!手を出す事に対する罪悪感が、あると思いますよ!
Voluptatem minus eius. Ad non molestiae. Consequatur ut aspernatur. Reiciendis architecto et. Eum doloribus quia. Qui ducimus aut. Beatae et consequatur. Tempore omnis quisquam. Doloribus officia voluptas. Atque sapiente error. Temporibus exercitationem ab. Corporis accusantium qui. Et quisquam vel. Eaque vero eius. Odit animi placeat. Enim accusamus est. Sit est rerum. Inventore at sint. Fugiat accusantium perspiciatis. Quod repellat a. Hic esse ipsam. Facilis consequatur illum. Molestiae at maiores. Illum ipsa quo. Molestiae necessitatibus aut. Veniam libero nulla. Minus et quas. Aliquid at quisquam. Reiciendis illum dolor. Fugiat illo qui.
みなさんありがとうございます。
学校とは定期的に会議があります。月一くらい。巡回指導の先生もいつも来てくださっているのですが、今学期から支援学校のコーディネーターさんにも来ていただいて、今月にはたぶん授業も見ていただけるのではないかな…。
原因が何か、いろいろ探っては試してみているところですが、なかなか…。
昨年度までは人間関係も勉強もとってもスムーズだったので、相談学級にも所属しておらず、ほかの教室に、ほかの教員に、というのができない状況です。
今年度の担任と、クラス、こどもがその中のドレに不適応を起こしているのかがなかなかわかりません。
去年の担任には絶対にしない、言わない、ことも先生に対してしたりしているので、最初の対応がまずかったのを引きずっているのかなぁ。。。
運動会も何とか無事に終わり(感想文には文句がたくさん書かれていましたが…)少しづつ「去年まではできていた」自信を取り戻していってほしいところですが。。。
なので、何もしていないわけではないのです…学校も、親も。
自分の悲しい気持ちを、こどもも周りもわかってくれないから、その状況で謝るというのがまた、しんどいのかもしれません。。。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。