締め切りまで
6日

お友達だったり、先生だったり…もう、なんど、...
お友達だったり、先生だったり…
もう、なんど、ごめんなさい、申し訳ありませんでした、と謝ってきたかわかりません…。
自分ではない子どもが、自分の監視下ではない時に起こした出来事について謝るというのは、とってもとっても精神的にきつくて…
その連絡がいつ来るのかと、毎日下校時間が近づくと学校からの電話におびえる毎日です。
たいしたことじゃないから、学校だけで解決してくれたらいいのにね、ってみなさん言ってくださるのですが…
子どもの前で、ちゃんと親が責任を取っている姿を見せるのが大事なのは、わかっているのですが…
大変な怪我をさせてしまってからでは遅いですし。
でも、こればっかりは、慣れません…。
夫が休みの日にもあったので、謝罪の電話するのきついんだ、とちょっと愚痴ったら、そんなのこうすればいいだの、そんな風に思うほうがおかしいだのとものすごい言い返されたので、じゃぁかけてください、とお願いしたら、息子にめっちゃ怒って当り散らしてました…。
生活が落ち着かないので、勉強も、だんだんわからなくなってきて、このままでは…塾にも行かせなくてはいけないかも…。
でもそのためには少し働かなくては足りないんだけど、とてもそんな精神的な余裕が…ないです。。
どうしたら、いいんだろう…。
病院では、療育、っぽいものが、はじまるんですが…
まいにち、ぐったりです…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

書き込みを読ませていただいて、まずsora-raraさんの心のために
ご自身の心と向き合って気持ちの整理をされる必要があるかなと
感じました。
細かい状況が書かれていないのでわからないのですが、sora-raraさんが
>自分ではない子どもが、自分の監視下ではない時に起こした出来事について謝るというのは、とってもとっても精神的にきつくて…
と感じるのはなぜなのでしょう?
決してsora-raraさんを責めているのではなくて、
冷静にご自身でその理由や気持ちを分析してみてください。
例えば…
「悲しいよ」なのか
「私はその場にいなかったんだから私には責任ないのになんで謝らないといけないの?」なのか
「学校で起こったことなんだから学校がなんとかしてよ」なのか
「うちの子どもは本当は悪くない」なのか
私はsora-raraさんがご自分のマイナスと思われる感情に一生懸命フタを
しようとして、「いい親でいなきゃ!」と頑張ることに疲れてらっしゃるのかな
と感じました。
私は自分が行き詰まったときに時々するのですが、
箇条書きに困っていること、自分の気持ち(本音)を書きだして、
その気持ちひとつひとつに矢印をひっぱって、
じゃあどうするのか、どうしなくてはいけないのかを書き足します。
その結果、謝らなくてはいけないこともあるだろうし、
担任とじっくり話し合う必要のあることもあるだろうし、
子どもとの接し方を見直すこともあるかと思います。
何度か問題が起きたとしても、ひとつひとつ状況が完全に同じということは
ないですから、そのつど対応に頭を悩ませるのは大変だと思います。
ぐったりもしますよね。
sora-raraさんの疲れてしまっている心に、ご自身で向き合って
抱きしめてあげてほしいなと思いました。
そして、一度冷静になってからお子さんのために根本的にどうしていったら
いいのか考えていきましょう。
ご自身の心と向き合って気持ちの整理をされる必要があるかなと
感じました。
細かい状況が書かれていないのでわからないのですが、sora-raraさんが
>自分ではない子どもが、自分の監視下ではない時に起こした出来事について謝るというのは、とってもとっても精神的にきつくて…
と感じるのはなぜなのでしょう?
決してsora-raraさんを責めているのではなくて、
冷静にご自身でその理由や気持ちを分析してみてください。
例えば…
「悲しいよ」なのか
「私はその場にいなかったんだから私には責任ないのになんで謝らないといけないの?」なのか
「学校で起こったことなんだから学校がなんとかしてよ」なのか
「うちの子どもは本当は悪くない」なのか
私はsora-raraさんがご自分のマイナスと思われる感情に一生懸命フタを
しようとして、「いい親でいなきゃ!」と頑張ることに疲れてらっしゃるのかな
と感じました。
私は自分が行き詰まったときに時々するのですが、
箇条書きに困っていること、自分の気持ち(本音)を書きだして、
その気持ちひとつひとつに矢印をひっぱって、
じゃあどうするのか、どうしなくてはいけないのかを書き足します。
その結果、謝らなくてはいけないこともあるだろうし、
担任とじっくり話し合う必要のあることもあるだろうし、
子どもとの接し方を見直すこともあるかと思います。
何度か問題が起きたとしても、ひとつひとつ状況が完全に同じということは
ないですから、そのつど対応に頭を悩ませるのは大変だと思います。
ぐったりもしますよね。
sora-raraさんの疲れてしまっている心に、ご自身で向き合って
抱きしめてあげてほしいなと思いました。
そして、一度冷静になってからお子さんのために根本的にどうしていったら
いいのか考えていきましょう。

最新のレス拝見しました。
学年が上がるにつれ、勉強も難しくなり、今までお兄さん、お姉さんに面倒みていてもらったものが今度は自分がしなくてはいけなくなる…お子さん自身も何が不安で負担なのか、はっきりとはわかってないけど、どうも学校生活がしっくりこないといったところですかね。もしかしたら先生の指示をうまく飲み込めなくて、混乱してしまうのかな?とも思いました。指導方はほんと先生によって様々ですから…なるべく端的にわかりやすく指示を出していただくよう改めて担任の先生にお願いすることも必須かな、と思いました。
あと、運動会の感想文はすごくヒントになるかと思います。待ち時間が長くて嫌なのか、競技で負けて悔しかったのか、お友達とケンカになったのか。
私自身も課題なのですが、子供の特性と対応方を先生に伝えていくのは本当に骨がおれるし、難しいですね。コーディネーターの先生もいつもお子さんを見ているとはかぎらないので、やはり親が先生に伝え続けていくしかないです。相手によっては本当に気を使うし、わかってもらえなくて折れそうになります。というか、砕けますよね。子供と向き合うよりもそちらの方がストレスになるときもありますよね。
月並みなことですが、お子さんもしたくて不適応をしてしまうのではないです。お子さんだけに原因や責任を求めず、親の育て方が原因ではないから回りにも助けを求めて幸せに暮らしたいものだ、と私は願います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お二人とも、ありがとうございます。
ムシササレさんのおはなしから、考えてみました。
もちろん悲しいのもあります。
何度言ってもわかってくれない、どんな手立てをしたら手を出さないでいてくれるのかわからない、いつまでこんなことが続くのか不安…など。
そして、自分自身が、知らない人と話をするのがものすごく苦痛なのですね…。
中学までいじめられて生きてきた経験から(学校全体から無視されてるような日々でした)、他人に対してすごい壁を作って生きてきたので、見ず知らずの人に謝るために電話を掛ける、という行為そのものが相当な苦痛なのです…。
逆に、どうしたら苦痛と感じないのか、どのような心づもりで電話をしたらいいのか、教えていただきたいです><
人との間に壁があったので自分はトラブルになったこともなく、自分ではどうやって解決したらいいのかもわかりません…。
楓ふうさんのところとおなじで、うちの子も自分が悪いということに納得ができずに謝れない、ということが多いです。
他害は社会に出たら逮捕されるほどのことだと、説明もしてみましたが(病院からのアドバイスです)、止められないようです…。
原因は、相手にもあるんです。本人の言い分も、わかるんです。
たまに、一般常識からかなりずれてる時もありますが、本人の価値観からしたらそれほどに許せないことなんだな、と。
でも、だからといって叩いてはいけない。
そこを、わかってほしい…。
どうしたら、わかってくれるのかなぁ…。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

苦痛を伴わない謝罪はただの開き直りではないかと思います。
胸の痛みを感じるのはsora-raraさんだけではなく、だれもが感じる自然なことと思いますよ。
私は、謝罪をしなければならないほど自分の子どもが迷惑をかけてしまったり、
相手にケガをさせてしまった場合は、電話ですまさず直接その子の家に行ったり、
家を知らなければ、行事などで顔を合わせる機会に相手の親に面と向かって謝罪するようにしてます。
それは、私が強いからとか、人付き合いになれているとかでは全くなく、
相手の表情が見えない言葉だけのコミュニケーションに自信がないので、
(今も自分の言葉がどう伝わるかドキドキしてます汗)
電話だととても緊張して大事なことを伝えそびれてしまう可能性があるからです。
ただし、面と向かって話をする場合は特に、もしただ体裁を整えるためだったり、 相手が悪いのにと心で思っていると、いくら口で謝ってもおそらく相手にそんな気持ちが伝わってしまうので、謝る前にトラブルの原因と状況をきちんと確認するだけでなく、こちらの気持ちの整理をする必要があります。
その場にいなかったのならなおさら。
仮に相手にケガをさせてしまった場合、こちらから謝罪する前に、その時の原因と状況を、実際にその場にいた担任から客観的に相手に伝えてもらうのが自然だと思うのですが、そういうことはしてもらえていますか?
相手方が、ケガをさせられても原因は自分の子にもあると把握しているのとしていないのとでは、かなり心証が違います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sora-raraさん…
我が子は、他害があると書きましたが、怒る事が、悪・悪いとは、私は、思いません。
私だって、怒るし、手が出る場合も、ありましたから…
ただし、暴れたり、暴言を、吐く事は、別です。
弾みで取り返しのつかない事にもなるからです。
私は、怒らないを、指導するのでなく、気持ちを、言葉に、変える・教師に、任せる事は、出来ないかと取り組みましたが…小学校、支援学級では、共感出来る教師に、会えませんでした。
中学は、支援学校に、進学して、ようやく共感して取り組んでくれる教師に、出会いましたが、長男が、本音や、気持ちを、言えるまで、一年半かかりました。
支援学校は、支援学級では、難しいこだわりや、障害特性を、持つ生徒も、いて…学生活そのものが、苦悩する事にもなりました。
しかし、かわって来ました。
今はぐったりするし、今でも学校から、電話が、来ると、吐き気するほどの拒否反応出ますが、何とかなる!何とかならないことはない!
教師に、謝り倒しながらも、自分の気持ちを、伝え続ける作戦会議を、しませんか?
他害がある子は、手を出す事が、ストレス発散にはならないし、わかってもらえない絶望ら!手を出す事に対する罪悪感が、あると思いますよ!
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます。
学校とは定期的に会議があります。月一くらい。巡回指導の先生もいつも来てくださっているのですが、今学期から支援学校のコーディネーターさんにも来ていただいて、今月にはたぶん授業も見ていただけるのではないかな…。
原因が何か、いろいろ探っては試してみているところですが、なかなか…。
昨年度までは人間関係も勉強もとってもスムーズだったので、相談学級にも所属しておらず、ほかの教室に、ほかの教員に、というのができない状況です。
今年度の担任と、クラス、こどもがその中のドレに不適応を起こしているのかがなかなかわかりません。
去年の担任には絶対にしない、言わない、ことも先生に対してしたりしているので、最初の対応がまずかったのを引きずっているのかなぁ。。。
運動会も何とか無事に終わり(感想文には文句がたくさん書かれていましたが…)少しづつ「去年まではできていた」自信を取り戻していってほしいところですが。。。
なので、何もしていないわけではないのです…学校も、親も。
自分の悲しい気持ちを、こどもも周りもわかってくれないから、その状況で謝るというのがまた、しんどいのかもしれません。。。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
トラブルになったのは火曜日です。水曜日に謝りこの時に父親にしかられました。
父親は子どもに理由は聞かず頭ごなしでしかりました。
何かあ...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
私ならですが
①自分の子がやってないと言ったことは尊重しても、真に受けたり信用はしません。やっている可能性は十二分にあるとします。
②...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
外出するときは、行き先などは聞かないのでしょうか。
このような状態のお子さんを外に出すのは、いかがなものかと思います。
自閉傾向があるとい...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
大変ですね。
あくまでやられた側の気持ちをお伝えしますね。
事情はどうでもいいから
「怪我させたことが悪い」ってちゃんと教えて欲しい...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
たくさんアドバイスありがとうございました。
親友がSNSを一切やらないタイプなので私が相談させて頂きましたが親友の許可も得ております。
...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
皆様、お忙しい中ご意見、アドバイスありがとうございます。
4歳まで言葉が話せなかったので、支援員をつけてもらったり、療育に通いました。
...



今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
つらかったですね、それぐらいの年齢の子供さんに囲まれて、毎日毎日
追い詰められますよね。
いろんなことに不注意や衝動性で前に進まなくて、...


不登校の中二の娘の母です
社会(教科指導)の先生とトラブり不登校になりました。不登校なので出席日数を稼がなくてはいけないので社会のプリントもやらないといけません。そのプリントをやる途中悲しくなって泣いてしまう娘。以前謝って欲しいと言っていたのでその事を私が学校に伝えて日程迄決めたのに当日泣いて怖くて行けないとその事を学校に伝えたらそちらから言ったこと日程迄決めたのに…と軽く?ぶちぶちと対面が怖いんでしょうね。(不安や恐怖)時間が解決するでしょうか?謝ってくれたら新しい一歩が踏み出せるのでは?と思っているのですが。対面出来るときには先生も忘れているのでは?娘のために謝ってもらった方がいいのかしら?時間が解決するのかしら?謝って貰いたいのなら対面が必要ですよねでも泣いちゃう怖い先送り社会のプリントするたび泣いちゃう謝って欲しい憎しみが伝わってくるけど対面ができないどうしたらいいんでしょうか。どうしてほしいんでしょうか。待つしかないのでしょうか。
回答
きいこさん。
まずは、電話で、謝ってもらったら?
そしたら、娘さんの気持ちが、変わるかもしれないよ。



初めまして
発達障害の為、支援学級に通わせている小1の息子の母です。支援学級がある学校なので先生や放課後教室の先生、同じ小学校のお子さん達も息子の事を理解し温かく見守ってくれています。1学期は小さなトラブルはありましたが、理解ある方々に対応していただいた為、息子も私も安心して登校していました。しかし、2学期になり、他のお子さんに手をあげたり、ヤメての言葉に一度でやめないなど、問題が多々増えてきました。問題があった時はその都度、息子にも話し対処してきたのですが、今日、今までで大きなトラブルがありました。幸い、相手のお子さんの親御さんは理解してくれました。小学校の先生、放課後教室の先生、小学校のお子さん達も息子の事を理解してくださっていますが、今後怪我を負わせてしまうのではないかと不安に思っています。このような場合、どのように伝えれば息子に分かってもらえるでしょうか?自分がされて嫌なことをしないと分かって欲しいと思っています。
回答
こんばんは。
お相手がいることだと悩んでしまいますよね。
今回のトラブルについて、お子さんになぜそういう行動をしたのか聞きましたか?
う...



いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
診断はおりてようが、支援級だろうが、学校で先生の目の前でやったとしても、相手のお子さんの親はおここりますよ。
たとえ、どれだけ非難を受けて...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
初めまして発達障害当事者で現在保育園の調理員として働いています
26歳で診断を中学1年生の夏に受けました
フェイスブックに過去の経験をあげ...



自分の考えに偏りがあるか、検証したく、気軽にご意見いただける
とありがたいです。お時間ある方、お付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
けがを気にかけてくださったり、寄り添ってくださった方、本当にどうもありがとうございました。
