質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
こんにちは!いつもお世話になります
2020/07/23 15:47
18

こんにちは!いつもお世話になります。
ちょっと想定外の出来事が起きたので、ご意見頂けると嬉しいです。

この四連休の息子の宿題、なんとコロナで学校で調理実習ができないから、勉強以外にも家で調理実習。最低7品。と課題が出ました。

最初息子に
「写すから適当にやっといて❢」
と言われたのですが、嫌だと断ったら、

だって「一緒に料理するように」
って言われたよ。要するに危ないから、子供だけで火を使うなって事でしょ❓と
さらに、「俺は毎日塾の夏期講習で、
空いてる時間は、スイミングやテニスもあるし、友達とも遊ぶ約束してるし、
お母さんは仕事の日もあるし、予定合わなくない❓いつやるの❓」と

※ちなみに主人はそういうところに支援が必要なタイプの障害者で、時間はあうのですが、能力的に無理です。

私もめんどくさくて、ついつい息子に「お母さんも忙しい、あなたも忙しい。予定が合わない。それにうちはヨシケイだし、メニューが決まってる。基本的に無理だよね、
ホントなんでこんな事まで家庭に押し付けられるんだろ。(●`ε´●)」と伝えて、
さてどうするんだろ❓と思ってたら、

そうしたら、遊ぶ約束をしていた仲良しの友達が、明日一緒にやろうと家に招いてくれました^^;
息子も、流石にこれは電話で確認すると言い出して、自宅に電話して、「本当に、お父さんもお母さんも本当に大丈夫なの?」と友達に聞き、さらに友達のお母さんにも電話にかわってもらい、「本当に大丈夫ですか?」と聞いていて、私も最後に電話に変わってもらい、「材料は○○くんの分もうちで持たせてください。」とはお話しました。

しかも11時に行くみたいで、たぶん、
お昼もご馳走になります。

こういう場合ってどんな手土産を持たせるのが良いか悩んでしまい。
良かったら皆さんならどうする❓何を貰ったら嬉しいというのを聞かせてください。
ママ友なら一品もたせたのですが、
今年はコロナの関係で、ご挨拶する機会がなく、親しくなれていません。
家族構成、アレルギーの有無なんかは、息子から聞いているので知っています。
今のところ、コージコーナーでご家族+うちの子供分のプリンかシュークリームなどをもたせようかと思っています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
kitty❣️さん
2020/07/24 15:43
ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/153454
春なすさん
2020/07/23 15:54

調理実習みたいで楽しそうですね🎵

一応、料理作って食べるんだから、やはりおやつでいいと思います。シュークリーム、プリン辺り妥当ですよね🍀

https://h-navi.jp/qa/questions/153454
おまささん
2020/07/23 16:18

こんにちは!
素敵なお友達ママがいていいですね!

お昼は作ったものを食べるのかな?
デザートになりそうなプリンなんて最適ですね!

私はあとは飲み物を皆さんでどうぞと持たせる事が多いです。
夏はカルピスとかお茶が多いかな。
ペットボトルから注げば直ぐ飲めるのがいいと思います。大人の集まりだとスティックコーヒーなんかもありだけど、お湯を沸かすとかめんどうかな?と思います。

しかし、最低七品とか怒りがこみ上げてきますね!働く母さんの敵だな。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/153454
退会済みさん
2020/07/23 17:41

あ、盛り上がってるところスミマセン。

この時期は特にですが、冷蔵庫保存必須の生菓子は困らせることも結構あります。
なので、私はプリンやシュークリームなどのかさばる生菓子は、そこまで親しくない人にはまず持っていきません。

というか、私の周りではタブーです。

生菓子にするなら小さめのもの、子どもの箱形の筆箱ぐらいのサイズと決めています。
そうでなければ日持ちするお菓子にしています。
私の周りでは…ですが。

シュークリームなどは当たり障りはないのですが、冷蔵庫に入れられないとなると、神経質な人はいやがりますし。
あちらが準備したおやつと被ると厳しいからです。あと、カスタード系は存外食べない子がいるのも理由の一つですね。

お持たせとしては、私は二リットルのペットボトルを2本と、子どもの好きなスナック菓子(小分けのもの袋菓子、ファミリーパック)に大人のオヤツとしてちょっといいチョコなどを持って行くことにしています。

よく持っていくのは、チュッパチャプスや不二家のペロペロキャンディ、味の替わる飴などです。

男子は落ち着いてティータイムなど取らないので、あえての普通の普段づかいのお菓子。

アレルギーなどは、よくわからなかったから、ダメなものがあったらごめんなさい!として、どちらかというと気は心!って感じ。

今高校生の娘が小学生のころ、先輩ママさんに手土産の鉄板はカルピス!と言われ、なるほど!と思った事があります。

日持ちするし、ダメでもよそにまわすなどしやすいからとのことです。

あと、調理するなら、手作りできるポップコーン(レンジアップのものが便利)とかも子どもウケがいいです。

自分で作ったものは喜んで食べます。

生菓子系はもらうと嬉しいのですが、保管場所がとにかくネックになりやすいので、そこでしょうか。

私は、ティーバッグやドリップコーヒーなどのちょこっとセット等を必ず一つ在庫にしています。
可愛いパッケージになってるものなど自宅用に買うときに、買っておいたり
なかなか使わない時は中身だけを使い、飾りは残しておきます。いざというときにパッケージを自分でして、なんとなく体裁を整え、ママさん向けのお土産にしてますね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/153454
カピバラさん
2020/07/23 16:09

こんにちは!

私も春なすさんと同じく、デザート系が嬉しいです!
息子の周りは、手土産持参で来ることはほとんどないので、なくても大丈夫ですが(^-^;)

とっても嬉しいお誘いですね!
お料理上手なお母さんなのかしら(^-^)
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/153454
2020/07/23 16:30

ステキなお誘いですね✨

私も皆さんの回答と同意見です。
学校の調理実習とは違うし、お友達とのコミュニケーションもバッチリ。
プリンやシュークリームで十分だと思うし、子供たちも喜びます。

相手の保護者の方には、メッセージカードで何か一言を添えていればいいと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/153454
退会済みさん
2020/07/23 17:16

Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
おはようございます。 毎日通園することだけが目標ではないと思います。 対人面など細かな目標があるのでは? 確かに心理士がおっしゃることも...
11
旅行の宿選び、食事、どうしていますか?自閉症&ADHD濃いグ

レー、7歳息子です。3月お誕生日だったのですが「プレゼントいらないから、恐竜博物館に行きたい」と。コロナで旅行どころの世の中ではなくなってしまい、未だに行けてないのですが…急に新しい生活を強いられ外出出来ず、落ち着きかけていた暴力が復活、毎日の様に爆発する日々に逆戻り。先日、気晴らしに行こう!と車で30分程のキッズ向けペンションに1泊2日虫捕りに行きましたが、ポテトフライとオレンジジュースしか口にしません。主人が「食べないとお菓子ダメ」と言うと、下を向いて私にしがみつき主人が席を立つと、「はじめての場所で、はじめてばっかり食べられない…」泣き出してしまいました。食事中は大人しく座っていられるわけもなく、途中で隣のキッズルームに脱走。2日間、他にアイス位しか口にしませんでした。毎回、食事中じっとしてられない&部屋での時間を持て余す彼の行動に困るので、去年はキャンプ、その前は部屋食で新しい本数冊と大量のおもちゃを持って行く等していました。

回答
あとは、夜食べてから泊まりにいくのにしては? おうちでご飯食べて、泊まりにいく。 朝は、子供には菓子パンでもたべさせるとか。
14
【毒親なのか、己の甘えなのか】こんばんは🌙最近になって、親の

事…特に母の事が段々嫌いなってきました。そして同時に母が実は毒親傾向なのではと疑う様になりました🤔子供の頃は全く気づかなかったのですが、思えば母は子育てが下手くそ過ぎて(子供目線で育ててなかった)、子供を人として中途半端な大人に育ててしまいました。私は才能を壊され、妹は人格がひどく歪んでヒステリックと化してます😓母が実は毒親なのではと思う事は、次の通りです。①少しでもずれてる人間を、すぐに発達障害呼ばわりする。最近は父や妹も発達障害と勝手に認定してる。②プライドが無駄に高く、子供に指摘されると不機嫌になる。運が悪ければ怒り狂う事もある。③体育会系なのか、子供に対して常に上から目線。楯突けば容赦なく手を出してた。④才能開花よりも、普通の子として育てる事に熱を入れてた。⑤私が抱えてる発達障害に対する理解が、有るようで無い。都合良ければ理解してるかのように優しく接して、都合が悪くなると健常者扱いして人格否定。⑥今の母は典型的な自称カサンドラ。自身には問題なく、全ての運の悪さは発達障害の家族のせいだと言う。ちなみに家族で発達障害と診断されてるのは私だけで、父と妹はあくまでその傾向がちょっとある程度。私の母は毒親?それとも私自身が甘ったれてるだけなのでしょうか?また、一人暮らしも検討してます☝🏻結婚は諦めてます。本当はしたかったんですが、家族の存在が恥ずかし過ぎて、する気失せました。紹介すら出来ないくらい家族がクソ過ぎてもうダメです😭発達障害者の一人暮らし、まずどうすればいいのでしょうか?

回答
確かに、親御様の影響は、子供にとって、とても、大きい。 だから、思春期が、あるんですね。 これからは、親御様として、接するのではなく、 人...
14
ご飯を食べない子どもたち

アスペルガー5歳の少食娘と、1歳4カ月の息子がいます。娘は食感がふにゃふにゃしたものが嫌いで、歯ごたえがある硬いものが好きです。同じ野菜でも調理法によっては食べないです。また、野菜炒めやチャーハンなど複数の食材が混ざっているものも苦手で食べません。野菜炒めは最近作っていませんが、作った場合はキャベツはキャベツ、にんじんはにんじんと分けないと食べません。そして歯ごたえが無くなっていると食べません。また一皿に一種類のものしか乗せたくないこだわりもあります。また繊維質な野菜や、筋のあるお肉は飲み込めず出してしまいます。基本、小さい頃から食欲があまりないので、食卓に着くまでに時間がかかり、いただきますをしても自分では食べない、食べさせて〜と口に入れてもらうが、ずっと噛んでいて進まない。作った食べ物を見た瞬間いらないという、、など、私がイライラすることが満載です。食べ物を見た瞬間いらないと言った場合は食べせさせず終了ですが、それ以外の食事の遅延行為は食べなくて結構にしてしまうと、本当に食べずに平気で過ごしてしまうため、こちらが心配であの手この手で食べさせている感じです。娘に加え、弟も遊び食べ真っ只中で、全くしっかり食べてくれません。椅子から立つ、食べ物を投げる、グチャグチャにする、白米など炭水化物を食べない。ハンバーグや魚しか食べない。かと思えば、この子は食欲旺盛なので、食べ物を寄越せと泣き叫ぶ、やっぱ食べない、、の繰り返しでホトホト2人の食事の支度に疲れてきました。食事のたびに怒りたくないですし、私も普通にご飯が食べたいのですが。。因みに、娘の好きな食べ物は、スティックにんじん、サッポロ1番塩ラーメン、コーンスープ、チーズ息子は、ハンバーグ、豆腐、チーズ、コーン、大根毎回、子どもたちが食べそうなもので何を作るかに頭を悩ませ、結局作ったものを食べないことにも腹が立ち、そんなことがここ数日続き何だか悲しくなってきました。もう今日の夜ご飯はボイコットしようか。。愚痴を聞いていただきありがとうございました。みなさんは、ごはんの困りごとをどのように解決されていますか?アドバイスあればよろしくお願いします。

回答
娘さんのような食のこだわりがありますが、あんまり困ってません。 というのも、毎日のように似たりよったりでも食べられる状態でだしゃいい。食...
14
3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食

事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。

回答
haruさん、ご回答ありがとうございます。 息子と同じでカリカリ硬い食べ物が好きなお子さんのお話が聞けて嬉しいです。 息子は「固いものが...
15
こんにちは🍀私の言葉の選び方が悪かったのか、考え方が違う方が

いいのか悩んでいます。身近な人には相談しにくいので思った事を教えてください。今、5年生のアスペルガーの息子がいます。支援級に在籍してます。文字(ひらがな・漢字)を書くのが苦手で、おそらく普通級での黒板の字を写すのは大変だと思います。その場の雰囲気も分からないですし、人の表情から感情も読み取れません。同じ事を何回も言わないと出来ません。でも、少しずついろいろな事は出来るようになってますが、親として将来働けるだろうか?と考えます。仕事内容や人間関係、そんなに甘くないと思うのです。そして、もし働けなかった場合、お給料がもらえなかったら…と考えてしまい、その事を主人に話して少しでもお金を残してあげたいと言いました。すると主人は「悲しい考え方だね。それじゃあ息子は働けないで家にいるんだ」と言いました。もちろん不機嫌なままです。私は息子には働いて人並みに暮らして欲しいと思っていますが、いろいろな事を考えてしまいます。主人に言った言葉の選択がいけなかったのか少し考え方を変えてみた方がいいのか?皆さまはどう思われますか?

回答
ラブさん、私の言葉で不安にさせてしまった事ごめんなさいm(__)m 障害者だから働けないと思っているわけではなく、注意される事が多いので自...
19
娘のこだわりについて娘にはいくつかこだわりがありますが最近よ

く出るのが気に入った動画の中に出てくる物を食べたがるこだわりです。娘はよくYouTuberの買ったもの紹介とかを見てるのですがその動画に出てくる食べ物にものすごく執着してこれが食べたい!と言い出しますその食べ物が大好きなものだったらあぁー動画見て美味しそうに見えて食べたくなったんだろうなと理解できます私だってテレビでめちゃくちゃ美味しそうな焼肉とかが映ったらうわー!食べたい!今度肉買おうかな!となります。でも、娘の場合はそんなに好きじゃないものでも食べたがるのですしかもただ食べたがるだけではなくお皿の色なども揃えたがりますこの間は動画に唐揚げが出てきて唐揚げが食べたいと言い出したので今日の晩ごはんは唐揚げにしてあげようと思い作ったのですがお皿は黒がいい!形も違う!キッチンペーパーを敷いて!と全く同じような見た目にしたがります、そんなちょうどいいお皿が常にあるわけではないので黒いお皿はない形も違うのしかないよと言うとしぶしぶそのまま食べるのですが執着は消えなくてわりとしつこく同じものを食べたがりますお皿やシチュエーションも完全に再現できれば一度食べればもう満足して再び欲しがるような事はありません。なのでできるだけ完全再現してあげたいのですが、癖になっても困るのであまり要望に答えない方がいいのかな…とも思います今はまだ軽いこだわりで目的の食べ物が無ければしぶしぶあきらめてくれますがこだわりが強くなって絶対食べたい!今じゃないとやだ!となると私も娘も辛いので今のうちに修正した方がいいのでしょうか…動画の影響で食べられなかった物が食べられるようになったりすることもあるので悪い影響だけというわけでは無いですし娘にとっては趣味の1つで再現できたときは楽しそうです。私たちの感覚で言うと映画のロケ地巡りをしてるときに近いのかなーと勝手に想像してます。趣味を奪いたくないという思いもあるので頭ごなしに叱っていいものか……。似たようなこだわりを持ってるお子さんを持つ方いませんか?もしいらっしゃったらどんな対応をしているか参考にさせていただきたいです。

回答
おまささん、ぷぅちゃんさん、ナビコさん 回答ありがとうございます 食べ物がお菓子など買えるものなら自分で買っています というかお菓子だと...
20
偏食がある自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます

もうすぐ、4歳。誕生日のお祝いをしたいと思っています。偏食でケーキは食べられないのですが、先日親戚の誕生日会でろうそくに火のついたケーキが出たことで、娘から「誕生日には火のついた(ろうそくのこと)ケーキが食べたい」と言いました。食べられませんが、親が消費すればいいので、ケーキは予約済です。でも、誕生日のお祝いのご飯、、、どうしようか迷っています。食べられるものは増えてきましたが、例えばクックパッドに掲載されてる誕生日のお祝いプレートみたいなのができるほど、食べられるバリエーションはありません。私自身、料理に自信もないですし、出来れば時短で、でもスペシャルっぽくなったらいいなと、都合の良いことを考えています。娘の好物を出しつつ、お弁当に使うような100均のピックなど使って盛り付けすれば、少し特別感が出るようなご飯になるかな、とか考えています。キャラものは、反応しないかなと思うので、星だったりハートだったりに、ごはんを型抜きしようかなとも考えています。仕事もあり、娘が保育園が終わってからの夕飯でお祝いする予定です。皆さま、ご自宅での家族での誕生日のお祝い、どんなお食事にしたり、その日だけのスペシャルっぽいことをしたりしてますか?

回答
5歳年長ASD長男がいます うちは12月が誕生日なので、クリスマスも含めて大変です😅 誕生日は特別な場所へ(ディズニーランドとかUSJで...
12
我が家は夫と息子と私の3人家族です

私の4歳の息子は、アスペルガーの疑いがあると言われ、現在診察待ちの段階です。今日ふと気づいたことがあります。最近、私はご飯を作るのがおっくうになっていました。疲れているせい?と思っていたのですが、そうではなかったみたいです。息子には感覚過敏があるようで、見た目と食感で食べない食品は何となく傾向がつかめているのですが、それでもまだ把握しきれないところが多くあります。せっかく頑張って美味しく作ったご飯でも、実際に口に運んだ時に感覚が合わないと吐いてしまう。食材を選ぶ時から「吐かないで食べてくれるもの」を意識し、「吐かないで食べられるように」を考えて一生懸命に作ったご飯を目の前で吐かれると、正直、イライラして声を荒げてしまいます。そんなことの連続は、ご飯を作ることの恐怖や大きなストレスになっていたようで、ご飯を作るのが憂鬱になり作りたくなくなってしまったことが、今夜の夕飯の時に気がつきました。情けない話ですが「吐いてしまうのは障害のせいで、私のご飯がイヤな訳ではない」と分かっていても、辛いです。私と同じ思いの方は、どんな風に乗り越えて行かれましたか?

回答
鬼嫁の目にも涙さん、大丈夫ですか? 辛くなってしまうのは当たり前なことですし、なによりも鬼嫁の目にも涙さんがいっぱい頑張っていらっしゃる証...
17
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
補足です。 お子さんでもそうですが、なんでも察してあげていると、察してもらえるのが当たり前になってしまいますよ。 本人が察して欲しいのは...
30
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
教育支援センターは学校内の問題ごとや不登校にも切り込んでくれるので、うまく使っていくと良いと思います。 支援体制を他害多動の子の親もまき...
13