2020/08/27 11:27 投稿
回答 14
受付終了

旅行の宿選び、食事、どうしていますか?

自閉症&ADHD濃いグレー、7歳息子です。

3月お誕生日だったのですが
「プレゼントいらないから、恐竜博物館に行きたい」と。

コロナで旅行どころの世の中ではなくなってしまい、未だに行けてないのですが…

急に新しい生活を強いられ外出出来ず、落ち着きかけていた暴力が復活、毎日の様に爆発する日々に逆戻り。

先日、気晴らしに行こう!と車で30分程のキッズ向けペンションに1泊2日虫捕りに行きましたが、ポテトフライとオレンジジュースしか口にしません。

主人が「食べないとお菓子ダメ」と言うと、下を向いて私にしがみつき主人が席を立つと、
「はじめての場所で、はじめてばっかり食べられない…」
泣き出してしまいました。
食事中は大人しく座っていられるわけもなく、途中で隣のキッズルームに脱走。
2日間、他にアイス位しか口にしませんでした。

毎回、食事中じっとしてられない&部屋での時間を持て余す彼の行動に困るので、去年はキャンプ、その前は部屋食で新しい本数冊と大量のおもちゃを持って行く等していました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/27 18:47
ありがとうございます!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/154647
カピバラさん
2020/08/27 13:02

こんにちは。

家は親が楽しむことより、幼少期から練習を兼ねて旅行していたので、食事の件は想定内で対処していました。

バイキング形式の食事にします。
キッズ向けの宿ではないときは、ふりかけやのりなど家でよく食べるものを持参しました。
小腹が減ると想定して、コンビニおにぎりやパンを持参する事も(^-^;)

多動なので、じっと出来ないことも想定内です(^-^;)
息子の食事が終わり我慢の限界がきたら、大人の誰かが一緒に部屋に戻ってもらい子守りをお願いしていました。
甥っ子4歳がちょうど同じレベルです。

部屋はベッドだと転落する可能性があるので、極力布団で、不可能ならベッドは壁付けして転落防止してました。

部屋で暇ですかね?
プールがあるホテルにする、ホテル内を散歩したりですかね…
それでも持て余すようなら、昼間は疲れさせて遅めの時間に到着するとか。

息子は高学年になったので、ほぼ普通に旅行が出来るようになりました。
バイキング形式の食事も、最近やっと自分で取りに行けるようになりました。
列に並び横入りしない、食べ物を不潔にしない、落としたスプーンや汚れを見つけたら従業員に声をかけるなど、マナーを学ぶSSTになりますよ!

https://h-navi.jp/qa/questions/154647
退会済みさん
2020/08/27 11:37

キャンプ場のバンガローやコテージはどうですか?
調理器具借りたらお母さんが料理できます。
また、バーベキューでやきそばや焼き肉をしてもいいし。
朝御飯は菓子パンでもいいのでは?

旅行が苦手で、食事も苦手ならそれこそ、カップラーメンでもいいのだし。

Odio quibusdam aut. Ullam iusto alias. Animi impedit ut. Et iure accusamus. Consequuntur est et. Perferendis perspiciatis possimus. Harum suscipit dolorem. Dolores qui modi. Eos saepe tempora. Quidem distinctio facilis. Autem quibusdam et. Deserunt amet quidem. Molestiae sunt rerum. Dolor id eius. Est asperiores eaque. Officiis pariatur itaque. Voluptatum iste molestiae. Modi quia officia. Et veritatis nostrum. Qui pariatur fuga. Maiores aut nostrum. Saepe facere dolorem. Dicta est voluptas. Occaecati voluptatem omnis. Voluptas vero voluptates. Reprehenderit sint earum. Voluptas veritatis voluptatum. Enim voluptatibus fuga. Ut natus placeat. Aut corrupti ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/154647
あごりんさん
2020/08/27 15:14

きゃねさん こんにちは

小さい子連れの旅行は、どんな家族でも大変だと思います。
我が家とて例外ではなく、子どもたちの小さい頃はホテルは選択せずに
『レンタルコテージ』に宿泊していました。

『レンタルコテージ(貸別荘)』なら、子どもが騒ぐ、物を壊す、周りに迷惑をかける心配がいりません。
食事の手配などが無い分、宿泊費もお安めなので、少し長めに宿泊してのんびりしてました。

食事は面倒ですが、美味しそうなものを買ってきたり、食事に出かけてしまったりすれば良いこと。バーベキュー設備が付いているところも多いです。

昼間は周辺散策をしたり、近場に遊びに出かけたり、近くの温泉を利用してみたり。
冬に宿泊した時は大雪に降り込められましたが、薪ストーブを焚いて夜を過ごし、翌日は家族みんなで大きな雪だるまを作ったりして…。

とてものんびりできたので、我が家にとっては良い思い出ばかりです。

キャンプだと道具の準備も大変で、お風呂やトイレも苦労しますが、その点もコテージなら安心。テレビや冷蔵庫も(たぶん)付いているので、生活に困ることはありません。

宿泊先の選択肢の一つとして、特に子どもたちが幼い頃にはおススメです。


行き先の下調べや、様子を教えておくことも大事です。
日帰りで近くまで出かけ、「次に来た時はここに泊まるよ‼️」なんて見せてあげるのもいいんじゃないでしょうか。


楽しいご旅行を❣️
ご参考まで

Delectus laboriosam nulla. Ipsum porro sit. Voluptatem consequuntur ratione. Sit nemo beatae. Qui est necessitatibus. Omnis ut et. Atque corrupti non. Rem iusto deserunt. Dolore rerum est. Maxime at sit. Quibusdam ad est. Porro id ut. Consequatur voluptas sit. Tenetur blanditiis at. Qui illo dolore. Nostrum vel non. Nesciunt quod sint. Sint et voluptatem. Dolores quia distinctio. Expedita beatae repudiandae. Et qui tenetur. Quis quas vero. Velit sed similique. Atque nesciunt quia. Accusamus nihil doloremque. Neque asperiores voluptas. Atque omnis nostrum. Consequatur in perferendis. Tempora qui aut. Ut voluptates quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/154647
退会済みさん
2020/08/27 12:11

あとは、夜食べてから泊まりにいくのにしては? 

おうちでご飯食べて、泊まりにいく。
朝は、子供には菓子パンでもたべさせるとか。

Voluptate enim quas. Nemo perferendis placeat. Culpa minima et. Qui praesentium est. Dolorum ab voluptatem. Exercitationem excepturi incidunt. Sint rerum omnis. Amet dolorem nam. A ut atque. Rerum voluptas qui. Ut iure qui. Possimus sunt et. Voluptatum libero voluptatem. Non soluta quaerat. Natus voluptas amet. Aut inventore cumque. Vel numquam autem. Sunt mollitia aut. Nesciunt quibusdam quis. Repellat ratione quae. Qui doloremque illum. Repellat quidem necessitatibus. Placeat reiciendis dolorem. Qui itaque optio. Repellat dolore tempore. Ut delectus et. Animi consequuntur dolores. Amet rerum eligendi. Quia earum consequatur. Molestias quisquam ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/154647
アンナさん
2020/08/27 12:14

はじめての場所で、はじめてばっかり食べられない…
ASDの弟が同じようなタイプでした💦何が起きるか、何があるか分からないと不安なんだろうな、と思います。
食事中に大人しくしていられないのもADHDからというのもあるかもしれませんが、不安感からというのも考えられます。

息子さんのタイプによると思いますが、事前にある程度の情報を与えてあげたら、安心するタイプでしょうか?
それだったら、宿泊先のHPやガイドブック等で「こんなところに行きますよ〜こんな食べ物がありますよ〜」というのを一緒に予習しておくのもよいと思いますよ😊

私の弟は林間学校などでも事前に遠足のしおりを読み倒し、行く頃にはボロボロやん!みたいな状態でした笑
それで本人は安心していたみたいなので、
もしかしたら息子さんも見通しが立たないことへの不安が大きいタイプなのかな〜と…。

Voluptatem qui aspernatur. Fugiat assumenda corrupti. Aliquam molestias cupiditate. Cupiditate quia fuga. Sit omnis quo. Qui officiis voluptas. Aut delectus labore. Nemo quasi impedit. Esse beatae cum. Repellat omnis aut. Et vel et. Omnis voluptatem et. At aut excepturi. Enim nostrum id. Facere voluptas et. Quae quam sit. Dolore sed quia. Consequatur laudantium ad. Laborum qui quo. Ipsa cumque expedita. Qui rem doloribus. Minima et facere. Nisi natus autem. Ullam voluptates quia. Voluptate aut velit. Consequatur unde sit. Et dolores voluptatibus. Dolor quia qui. Minus provident magni. In dolor rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/154647
きゃねさん
2020/08/27 14:26

カピバラさん

具体的な体験談ありがとうございます。
うちは大人が私と主人だけで、子供が相談させて頂いた長男と、5歳、4歳、0歳なのでバイキングだと子供達の食事と大人の食事を取りに行く人、その間の子供達をみる人…トイレと子供が言えば人手不足に陥るのでバイキングは諦めています。

息子は食べない為に3分で食事を終えて脱走します…

海苔やふりかけがあれば白米は食べてくれるので、嵩張る物でもないし予約時許可をとって持参してみます!
パンなら常温で腐らないので念の為持っておくのも参考になります。

やはり皆さん色々工夫をされているのですね。
色んな所で知らない人に怒られて、聞こえるように陰口を言われてきたので、周りの目が辛く…高学年になって落ち着いたとの事、何だか心強いです。
将来楽しめるようになるなら、今は訓練と割り切って頑張るのも悪くないですね!

Delectus laboriosam nulla. Ipsum porro sit. Voluptatem consequuntur ratione. Sit nemo beatae. Qui est necessitatibus. Omnis ut et. Atque corrupti non. Rem iusto deserunt. Dolore rerum est. Maxime at sit. Quibusdam ad est. Porro id ut. Consequatur voluptas sit. Tenetur blanditiis at. Qui illo dolore. Nostrum vel non. Nesciunt quod sint. Sint et voluptatem. Dolores quia distinctio. Expedita beatae repudiandae. Et qui tenetur. Quis quas vero. Velit sed similique. Atque nesciunt quia. Accusamus nihil doloremque. Neque asperiores voluptas. Atque omnis nostrum. Consequatur in perferendis. Tempora qui aut. Ut voluptates quis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について。 食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。 そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。 注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。 同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。 年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。

回答
8件
2021/05/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 食事 小学3・4年生

診断名が変わることはあるのでしょうか。 娘は今6歳です。 3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。 幼稚園は、個別支援の教室にいます。 3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。 4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。 そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。 言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。 赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。 また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。 落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…) リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。 実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。 一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、

回答
9件
2023/08/04 投稿
小学校 先生 IQ

長文です。 自閉症スペクトラムの小学6年(11歳)の息子の事で、長年どうしても改善出来ない事があります。 小さな頃から「食べること」に執着があるのか、私が夕方6時には台所に立っていないと物凄い癇癪を起こしていました。「ご飯が食べられない!」と言って大騒ぎをして、まだ赤ちゃんだった弟の世話をしていようがなんだろうがおかまいなしでした。 就学すると今度は給食。4時間目終了が少しでもズレると「給食の時間なのに。」と泣き出していたそうです。 夕食も給食も、時間のこだわりからくる行動だと思っていたので、夕食は出来るだけ時間を守ってあげることで安心をさせたり、当時、妖怪ウォッチが流行っていたので「妖怪腹減ったが出た!」と面白く名前を付けて乗り切り、給食は先生に声掛けをお願いしていました。 今は6時に私が台所に立っていないといってパニックを起こす事はありません。 学校も不登校になったため、市の不登校支援教室に通っているので給食も関係ありません。けれども「空腹」がイライラに直結するのか、別のしんどさが「空腹」という形で表出するのか、とにかく本人が「空腹」だと感じた瞬間、所構わずイライラをぶつけ、パニックを起こします。小さな頃から外でもそうなる事が度々あり、時間も場所も関係ないので「時間のこだわり」ではないと思います。 先日は行き慣れたお店で、なかなか注文の順番が来ず、ついに店内でパニックを起こしてしまいました。 注文している方の後ろで「お腹空いてるのになんで食べられないのー?まだー?まだー?なんで?なんで?」などと大きな声で騒いだので、お店の方がもう一つのレジを開けてくださり、注文もすぐに出来たのに、パニックスイッチが入ってしまっているので騒ぐのが収まらず、結局店外でテイクアウトの品を待ち、お店の方がそこまで持ってきてくださいました。 それでもパニックを起こしているので、更に騒ぎ続け「こんなの捨てる!」とか「なんで店内で食べられないの!?」などと、もうめちゃくちゃです。やっとベンチに座らせ食べさせましたが、小さな子が騒ぐのと違い、大きくなった子が騒いでいるので、かなり周りの目も冷たいです。 空腹が原因で何度も同じような事があるので、朝食をしっかり食べるように声をかけ、朝食に好物を用意したり、外出する時には口にすぐ入れられる物を持参するようにしていますが、それでも朝の気分で簡単な物しか食べなかったり、持参した物を拒否し、結局イライラにつながる事が多いです。 最近、息子との外出が苦痛です。 食べたい時に食べられる生活(不登校なので家にいる時間が長い) もいけないのでしょうか? 食への執着といっても、病的に食べるというのはなく、お腹がいっぱいになれば落ち着いてしまいます。 空腹のコントロールをつけるためにはどうすれば良いのでしょうか?

回答
15件
2018/11/22 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本当に困っています。 息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。 放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。 車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。 障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします) 何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
10件
2021/01/31 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 小学5・6年生

「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて。 長文で申し訳ありません。 息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。 ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。 正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。 あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。 また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。 いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。

回答
21件
2018/01/01 投稿
定型発達 発達障害かも(未診断) 0~3歳

障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか?? 好きなことって、仕事も含みます。 毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます 行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。 ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。 でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。 保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、 私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。 療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。 毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。 たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。 仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。 私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。 夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが 夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、 今の生活に不満を持っている気がします。 上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。 子供は可愛いですが いなくなってくれないかな?と思ってしまったり こんな子産んでしまった…と思ってしまったり 愚痴ばかりですみません。 皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか? コツありますか??

回答
15件
2024/07/11 投稿
先生 保育園 ママ友

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 宿題
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す