締め切りまで
6日

高機能自閉症の息子が自分の世界にしか興味がな...
高機能自閉症の息子が自分の世界にしか興味がないようで他の人に関心をもちません
小学3年生で昔からずっと鉄道が大好きな高機能自閉症の息子ですが、いつも図鑑ばっかり読んであまり友達と遊ぼうとしません。
学校でも家から持ってきた図鑑を眺めるか、学校の図書館で電車の本を眺めるそうです。
自分の世界にのめりこむのはいいのですが、これでは友達できないのも仕方ないです…
本人は別に友達とか他の人にほとんど興味がないというスタンスを守り続けているのですが、親として心配です。
どうにか他の人や他の事に関心を持たせることはできないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
彼らは自分の世界が一番安心するのですよ。
無理に友達をつくらせる必要はないですし、多分作ることはしないと思いますよ。
うちも同じですが他人に興味は無くても見てはいます。
高1になりましたが、未だに友達は一人もいません。
高校には小学校から一緒の同級生もいますが、友達というより知り合いという感覚しかないようです。
中学時代にクラスの同級生の話になった時「一緒に遊ばないの?」と聞いたのですが、
同級生が面白いことやっているのを見ているだけで楽しいからそれで良い。
一緒にやりたくはないし、一人でいて干渉されない方が良い。
自分の世界は壊したくないから遊ばない。と言ってました。
登下校もずっと一人で、人を誘うことはしません。
自分の世界は彼らの拠り所なので、とても大切なものなのです。
親の常識で考えない方が良いですよ。
お子さんが精神的に安定していて幸せなら、現状のままで良いのではないですか?
無理に友達をつくらせる必要はないですし、多分作ることはしないと思いますよ。
うちも同じですが他人に興味は無くても見てはいます。
高1になりましたが、未だに友達は一人もいません。
高校には小学校から一緒の同級生もいますが、友達というより知り合いという感覚しかないようです。
中学時代にクラスの同級生の話になった時「一緒に遊ばないの?」と聞いたのですが、
同級生が面白いことやっているのを見ているだけで楽しいからそれで良い。
一緒にやりたくはないし、一人でいて干渉されない方が良い。
自分の世界は壊したくないから遊ばない。と言ってました。
登下校もずっと一人で、人を誘うことはしません。
自分の世界は彼らの拠り所なので、とても大切なものなのです。
親の常識で考えない方が良いですよ。
お子さんが精神的に安定していて幸せなら、現状のままで良いのではないですか?

鉄道に興味があるのであればそのようなお子さんと仲良くなれると思います。
無理しても友達になれるわけではないので、趣味が合うお子さんを探す事かと思います。
息子さんには、自分から積極的にそういった友達を探し当てる事はないと思うので、周りがアンテナを張って探してあげる方が良いと思います。
また、鉄道が好きな事をアピールしておけば、よって来る子がいると思います。
無理に作ることはないので、見守ってあげていて欲しいと思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが好きなものをまずは親子で楽しむ時間が必要だと思います。
例えば、電車のイベントに出かけるとか
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、他の方と同じで、1人が好きなら1人でいいと思いますよ。
私自身、大人になっても、1人が好きです。
他の友達となかよくすることもありますが、やっぱり1人でのんびり家にいる方がリラックスできます。
自分のペースで、買い物が出来たり、図書館で本を読んだり。。。
でも、お母さまとしては、他の友達を作ってほしいところですよね。
担任の先生にそれとなくお伝えしてはいかがでしょうか?
電車の趣味が合いそうなお友達などと交流できるといいですね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

だんごさん
親としては、ともだちがいればなあですけど、今は、本がいいんですよね。
結構、なんとなく、誰かといないと不安だと感じることがある人は多いのかもしれないけど、人がいない方が安心な人もいるんだと思います。
そこを認めてあげないとね。
人は変化しますが本は変化しません。
息子も、新入学、教室の後ろの棚の宇宙の辞典、全部読もうと、今それが拠り所。
しかたがないとこもあるとおもいます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学一年になる息子がらいます
息子は自閉症とADHDがあります。多動ではなく、ゆっくりマイペース、ぼーっとしていることがおおく、薬を飲んでいて、少し改善されていますが、お友達と絡むことがほとんどありません。絡み方がわからかいのか、一人の世界がすきなのか、本人は友達にあまり関心がありません。【学校や幼稚園などでは。】しかし、うちにお友達を呼ぶときは、来て来れるのを楽しみにしていて、帰り際も帰らないで。とかいったりします。自閉症の子はお友達とあそべないのでしょうか?もう少し、学年があがると学校でもお友達に関心がもてるようになるのでしょうか?
回答
はじめまして、むーさん。
「自閉症の子どもはお友達と遊べないのでしょうか」
私はもう充分遊んで、自分の世界を持っている、と思いました。
...


自閉症の5歳の息子は、療育センターに通園中
広汎性発達障害のグレーゾーン9歳の娘は2学期から通級に通っています。娘はコミュニケーションが苦手で友達とうまく遊べません。今年の1学期に友達を独占してしまい、クラスの一部の友達から嫌われました。そして、親御さんの一部にも私が無視されたりしました。担任の先生に通級を進められて、2学期から通級に通っています。最近は遊ぶ友達もいないときがあります。前までは毎日のように、友達を呼んだり、外で遊んでいました。なんだか見ていてとてもつらいです。友達と遊びたいけどうまく遊べない。毎日、ついついいろんなことを考えてしまいます。
回答
まんぴうさん
こんにちは。
小学校の女の子の世界は、ただでさえ難しいですから、苦手意識があると余計にうまくいっていない気がしてしまいま...



小一男子、自閉症スペクトラムの子(マイペースかつ積極奇異型?
)なんですが、お友達ができません。クラスでは広く浅く多少やりとりはあるようですが、休み時間等は鉄棒など一人で遊んでいるようです。クラス内では人間関係のトラブルなど特に無いと先生からは聞いています。ASDの子は一人でも平気な子が多いときいたことがありますが、同じようなお子さんはお友達関係どうですか?クラスは違いますが、趣味が合って仲良くなりかけた子がいたのですが、やはり息子のコミュニケーション能力が低いからか最近は仲間にいれてもらえなくなったようで、一度だけ泣いて帰ってきました。マイペースでもあるので、一人でも苦痛でないのかな?と思っていたのですがやはり直接的に拒絶されるとさすがに友達のいなさを実感するようで。皆でわいわい下校するなか一人ぼっちなのが苦痛だそうです。拒絶してきた子と一緒にいた子も苦手になってしまったようです。こんな時どんな風に声をかえてあげればいいのでしょうか?あいさつとありがとう、ごめんなさい、一緒に遊びたかったら俺も入れて等、声をかけること。を教えてはいますが、息子自身気持ちの波があるのと拒絶されたトラウマでなかなか思うようにはいきません。今は、嫌なことを思い出させないよう友達関係の話を出すのすらためらいます。。
回答
シロフクロウさん、ご自身のお話聞かせていただきありがとうございました。
すてきな親子関係ですね。
読んでいて涙が出てきました。
おそらく、...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
こんばんは。
前回も同じ回答をしましたが、お母さんの認識を変えてあげましょう。
ポツンと一人が辛いのはお母さんですよね?お子さんはワイワイ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



いつもみなさんのお悩みや回答を読み、勉強させていただいていま
す。うちの息子小3は、学校の休み時間には図書館の本を読んだり、自由帳に絵を描いたりして主に1人で過ごしているようです。息子はアスペルガーの診断を受けており、保育園のときから自分の世界がしっかり確立されているように感じています。今の親としての気がかりは友人関係なのですが、息子には下校してから遊ぶ友達が男女ともに1人ずついて、週に一度程度お互いの家を行き来しています。そのときはゲームで対戦したり、お互いにそれぞれのゲームをしたりという感じです。学校では休み時間の過ごし方は一年生の頃からの習慣のようになっていますが、親としてはマイペースな息子を見守りたい気持ちと、この先どんな風に育つのか焦る気持ちもあります。皆さんのお子さんで似たタイプのお子さんはいますか?また以前は似た感じあったが、成長して(学年も上がって)変わったという方いますか?
回答
小4の息子がADHDと高機能広汎性発達障害です。
うちは学校の休み時間は必ずと言っていいほどお友達と校庭で遊んでいます。
でも家に帰る...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



こんにちは
高機能自閉症だろうと言われている息子のこだわり?がとても強くなって来ました。道へのこだわり、服のこだわり。おもちゃや公園で思うように遊べない時のパニック。こだわりには、付き合うようにしているつもりですが、このまま聞き続けていていいのか、もっとエスカレートしてしまうのではないか。と心配にもなります。同じような経験のある方どうしていましたか??いつかこだわりは減ってくるものですか?ほかには、順番などが待てないため他の子供さんを押してしまったり怪我をさせてしまいそうな時がよくあります。その度に、順番だからね!とか、あまりにひどい時は子供を抱っこしてその場から離したりしています。その度に大泣きしてひきつけをおこしそうになってしまいます。まだ2歳ですが、もう少し大きくなれば、聞けるのかなぁとも思いますが、自閉症の子に注意や約束を守ってもらうにはどのような言い方、対応をすればいいのかとても悩んでいます。子供のことを分かりたいと思い本も読み始めましたが、理解しているつもりでもすぐにイライラしてしまい、感情的になってしまい、家族に申し訳ないとおもうこともあります。子供は本当にかわいいです。もう少し余裕を持って子供に接して楽しく過ごしていきたいと思っています。高機能自閉症の子供を育てている方どのようにして色んなことを伝えていっていますか??なにかアドバイスがあればなんでも教えてください。よろしくお願いします。
回答
ふみみむさんはじめまして!3歳自閉症ADHDの息子がいるやっちんです。子供をかわいいと思えるふみみむさんの愛情に感動しました。ぜひコメント...
