締め切りまで
6日

人に興味を持たせるにはどう対応すればよいので...
人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?
1歳3ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。
1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。
1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。
運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。
自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。
途方にくれています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
1年生の子供がいます。
うちの子供はまあ、人に対する興味がありませんでした。というよりも、大勢の友達が一気に近づいいてくると、それを拒否するような子供でした。(手でガード状態)
しかし、今では友達大好きになり、毎日学校帰りに友達数人で遊んでいます。
私だけでなく、周りの方々もびっくりしています。
そんな我が家のやり方ですが…
最初は私も混じって遊んでいました。
公園でお子さんに近づいてきてくれる子供がいれば、それがチャンスです。
いっぺんに何人もの子供が滑れる滑り台があれば、「お友達、早いねー」と言ったり。そうすると、お友達はまあのってきてくれます。そこで、まさゆきさんのお子さんが友達に興味を示さなくても大丈夫です。少しでも、その状態を認識できれば。
あとは、シャボン玉作戦です。
公園でシャボン玉をすれば、子供がいっぱい集まってきて、みんなシャボン玉を割りたがります。そこの場にいさせるだけでもいいんです。
こんな風にしていくだけでも、全然変わりますよ。我が家の子供の人への興味の薄さは半端なかったので。
公園で遊ぶことは体を使うので成長促進になりますし、いっぱい遊んであげることはオススメです。公園で遊ばなくてもお友達の様子を見せるだけでもいいと思います。
お互い、頑張りましょうね。
うちの子供はまあ、人に対する興味がありませんでした。というよりも、大勢の友達が一気に近づいいてくると、それを拒否するような子供でした。(手でガード状態)
しかし、今では友達大好きになり、毎日学校帰りに友達数人で遊んでいます。
私だけでなく、周りの方々もびっくりしています。
そんな我が家のやり方ですが…
最初は私も混じって遊んでいました。
公園でお子さんに近づいてきてくれる子供がいれば、それがチャンスです。
いっぺんに何人もの子供が滑れる滑り台があれば、「お友達、早いねー」と言ったり。そうすると、お友達はまあのってきてくれます。そこで、まさゆきさんのお子さんが友達に興味を示さなくても大丈夫です。少しでも、その状態を認識できれば。
あとは、シャボン玉作戦です。
公園でシャボン玉をすれば、子供がいっぱい集まってきて、みんなシャボン玉を割りたがります。そこの場にいさせるだけでもいいんです。
こんな風にしていくだけでも、全然変わりますよ。我が家の子供の人への興味の薄さは半端なかったので。
公園で遊ぶことは体を使うので成長促進になりますし、いっぱい遊んであげることはオススメです。公園で遊ばなくてもお友達の様子を見せるだけでもいいと思います。
お互い、頑張りましょうね。
成人したアスペな兄弟の母です。
息子たちも他人には興味はなかったです。最初は玩具や遊具が一番でしたが、幼稚園に入ってグループで遊ぶことが増えてくると、友達を求めるようになりました。でも積極奇異型なので、高校まではなかなか親しいお友達はできない上に、他所のおうちに招かれることも少なかったですね。衝動性はありましたが、他害はありません。でも、ちょっと違うことを察した親に拒否されました。緘黙の子供の世界は狭く、母を含めて片手の人間の世界で十分だったようですが、10歳から始めた習い事が10~20歳までの異年齢集団の中で、高1から男子のリーダーとして小中学生をまとめる役割が与えられるようになって積極的に人と関わるようになりました。高校では周囲からは変わったやつと思われていたようですし、本人も前後左右の席の人の名前しか覚えていませんでしたが、選択授業が多く、不自由なかったです。そして、高校以降の友人とは今でも会っていますし、時に泊まりもありです。
まだ1歳3ヶ月でしょう。人よりゆっくり、ゆっくり世界が広がっていくんだと思います。100人のお友達より10人の仲良しでも十分幸せの感じられるお子さんだと思います。人気者にはならないかもしれないけれど、その良さは静かに受け入れられると思います。息子たちの卒業アルバムも「そのままのきみでいて」「お前にはお前の良さがある。無理に変わるな」ってコメントが多かったです。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人に興味を持たせるやり方は
ズバリ、笑わせることです。
大人だって面白い人が好きなように赤ちゃんや子どもも同じです。
笑わせることでもっと楽しい思いをしたい!と人に興味を持ってくれます。
そして大げさなオーバーリアクションも良いですよ。
小さい頃人の表情が良く分からないみたいなんです。
なので怒ってる顔は大げさに、泣いてる顔はわざと、エーンエーンとやってあげます。
表情がわかるようになる事で人への興味にもつながるようです。
外人の子どもって凄く表情豊か。
外国の友達に日本人はみんな鎮痛剤打たれてるかのような無表情だな、と言われました。
子どもからは無表情な人と思われているのかもしれません。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ワクチン後遺症で自閉症になるのは多いそうです。
私の娘はホメオパシーで治療したんですが予防接種の害出しのレメディにはメチャ反応しました。
身体に予防接種の害がなければ反応はありません。
ホメオパシーの治療に来る慢性病のクライントの殆どが予防接種の害出しに反応が出るそうです。
最近米国でロバート・デ ・ニーロさん(息子さんが自閉症)の反ワクチン映画(Vaxxed)が好評だそうです。
ワクチンの害出しはワクチン後1日でも早い方がいいそうです。
「自閉症、発達障害を上手に乗り越えるヒント」元保健師のホメオパス三森弥生さんのブログはとても参考になると思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
中3の双子の長男がアスペのグレーです。
長男も人に興味のない子でした。
私や主人、双子の弟にも興味がないほとです。
3人で話したりテレビを見ていても、長男だけは背中を向けて一人遊び。
マイワールドにどっぷり浸っていました。
公園に行っても遊具に興味がなく、ひとり水たまりに石を落としたり、何かを並べていたり。
今思えば、それが楽しかったんでしょうね。
あずきっこさんがおっしゃっている通り、シャボン玉いいですよ。
たくさんの子供が集まってきます。
みんなで追いかけり、手で割ろうとしたりで大盛り上がりです、
娘さんは参加しなくても、見てるだけでもいいのです。
「人が集まってきてるな~」ぐらいを感じればOK。
砂場でも道具を使ってると、周りに集まってくるので
お母さんが一緒に遊べば見ていますよ。
人に貸しても無くされてもいいおもちゃ(プリンの空き容器とか)なら
「貸せない!」とはならないと思うます。
うちは男なので、トーマスの小さいプラモデル(主役級ではないキャラ)を持って行き
トンネルを作って走らせたり、砂の中に埋めて「宝さがしゲーム」を
居合わせた子供たち(全く知らない子)とやっていました。
長男もたまには参加していましたよ。
行ける時には外へ出かけ、興味がなくても遊ばなくても「人を見せる」のが
良いのではないでしょうか。
児童館でもショッピングセンターの遊び広場でもいいのです。
家庭内であれば家族でゲーム「黒ひげ危機一髪」みたいなものを
一緒にやるとか
余談ですが、長男は「おじさんピョーン」と読んでいましたが・・・
中3になった今でも進んで輪の中には入れませんが、興味はアリアリです。
入ろうと努力はします。
みんな思春期の難しい時期なので、すんなり入れませんが
入ろうとアクションを起こすことが嬉しいです。
まさゆきさん、あまり思いつめずに娘さんと一緒に遊んでくださいね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人に興味ないように見えると言った方が正しいのかな?
積極的に話したり、輪に入ったりしないし、視線もどこ向いてるのやら。
だから勘違いしやすいのですが。親の気持ちもちゃんと伝わってます。
でも伝える手段が今のところない感じですね。
うちの子が中学になってやっと全てを説明できるようになったとき、めっちゃ深い事をいっぱい考えてて、親への思いもあって。
親からしたら、ホントに親って思ってる?と疑うくらい。
その時に証明されました。長かった。
もう少し大きくなるとipad とかでコミュニケーションツールあるし。楽しくなるかも。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1歳2ヶ月の子供がいます
とにかく人に興味がありません。私と旦那以外の人が目を合わせようとするとまるでその人が目の前にいないかのように遠い目をしたりそらしたり全く目を合わせようとしません。親以外に笑顔は見せない、抱っこも嫌という感じです。子供にも同様で近づきはしますがその子に興味があるのではなくその子が遊んでいるおもちゃに興味があるといった感じです。人見知りといえばそうなのかもしれませんがここまで親以外に関心がないと心配です。他の面でも発達は遅めだと思います。人に会わせる、子供に会わせる努力は結構しているつもりですが何も変わらず、、。何か障害があるのでしょうか、、?こうしたらよくなったよ!など改善策もあれば教えていただきたいです。
回答
考えようによっては、親や家族とそれ以外の人をしっかり見分けられるという意味では賢いお子さんなのかもと思いますが
赤ちゃんに興味がないのは...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
こんにちは(^_^)
私の息子も、大人が大好きな年少さんです。
お友達とはコミュニケーションが難しく、トラブルになることもあります。
...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...
