締め切りまで
5日

人に興味を持たせるにはどう対応すればよいので...
人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?
1歳3ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。
1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。
1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。
運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。
自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。
途方にくれています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
1年生の子供がいます。
うちの子供はまあ、人に対する興味がありませんでした。というよりも、大勢の友達が一気に近づいいてくると、それを拒否するような子供でした。(手でガード状態)
しかし、今では友達大好きになり、毎日学校帰りに友達数人で遊んでいます。
私だけでなく、周りの方々もびっくりしています。
そんな我が家のやり方ですが…
最初は私も混じって遊んでいました。
公園でお子さんに近づいてきてくれる子供がいれば、それがチャンスです。
いっぺんに何人もの子供が滑れる滑り台があれば、「お友達、早いねー」と言ったり。そうすると、お友達はまあのってきてくれます。そこで、まさゆきさんのお子さんが友達に興味を示さなくても大丈夫です。少しでも、その状態を認識できれば。
あとは、シャボン玉作戦です。
公園でシャボン玉をすれば、子供がいっぱい集まってきて、みんなシャボン玉を割りたがります。そこの場にいさせるだけでもいいんです。
こんな風にしていくだけでも、全然変わりますよ。我が家の子供の人への興味の薄さは半端なかったので。
公園で遊ぶことは体を使うので成長促進になりますし、いっぱい遊んであげることはオススメです。公園で遊ばなくてもお友達の様子を見せるだけでもいいと思います。
お互い、頑張りましょうね。
うちの子供はまあ、人に対する興味がありませんでした。というよりも、大勢の友達が一気に近づいいてくると、それを拒否するような子供でした。(手でガード状態)
しかし、今では友達大好きになり、毎日学校帰りに友達数人で遊んでいます。
私だけでなく、周りの方々もびっくりしています。
そんな我が家のやり方ですが…
最初は私も混じって遊んでいました。
公園でお子さんに近づいてきてくれる子供がいれば、それがチャンスです。
いっぺんに何人もの子供が滑れる滑り台があれば、「お友達、早いねー」と言ったり。そうすると、お友達はまあのってきてくれます。そこで、まさゆきさんのお子さんが友達に興味を示さなくても大丈夫です。少しでも、その状態を認識できれば。
あとは、シャボン玉作戦です。
公園でシャボン玉をすれば、子供がいっぱい集まってきて、みんなシャボン玉を割りたがります。そこの場にいさせるだけでもいいんです。
こんな風にしていくだけでも、全然変わりますよ。我が家の子供の人への興味の薄さは半端なかったので。
公園で遊ぶことは体を使うので成長促進になりますし、いっぱい遊んであげることはオススメです。公園で遊ばなくてもお友達の様子を見せるだけでもいいと思います。
お互い、頑張りましょうね。
成人したアスペな兄弟の母です。
息子たちも他人には興味はなかったです。最初は玩具や遊具が一番でしたが、幼稚園に入ってグループで遊ぶことが増えてくると、友達を求めるようになりました。でも積極奇異型なので、高校まではなかなか親しいお友達はできない上に、他所のおうちに招かれることも少なかったですね。衝動性はありましたが、他害はありません。でも、ちょっと違うことを察した親に拒否されました。緘黙の子供の世界は狭く、母を含めて片手の人間の世界で十分だったようですが、10歳から始めた習い事が10~20歳までの異年齢集団の中で、高1から男子のリーダーとして小中学生をまとめる役割が与えられるようになって積極的に人と関わるようになりました。高校では周囲からは変わったやつと思われていたようですし、本人も前後左右の席の人の名前しか覚えていませんでしたが、選択授業が多く、不自由なかったです。そして、高校以降の友人とは今でも会っていますし、時に泊まりもありです。
まだ1歳3ヶ月でしょう。人よりゆっくり、ゆっくり世界が広がっていくんだと思います。100人のお友達より10人の仲良しでも十分幸せの感じられるお子さんだと思います。人気者にはならないかもしれないけれど、その良さは静かに受け入れられると思います。息子たちの卒業アルバムも「そのままのきみでいて」「お前にはお前の良さがある。無理に変わるな」ってコメントが多かったです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人に興味を持たせるやり方は
ズバリ、笑わせることです。
大人だって面白い人が好きなように赤ちゃんや子どもも同じです。
笑わせることでもっと楽しい思いをしたい!と人に興味を持ってくれます。
そして大げさなオーバーリアクションも良いですよ。
小さい頃人の表情が良く分からないみたいなんです。
なので怒ってる顔は大げさに、泣いてる顔はわざと、エーンエーンとやってあげます。
表情がわかるようになる事で人への興味にもつながるようです。
外人の子どもって凄く表情豊か。
外国の友達に日本人はみんな鎮痛剤打たれてるかのような無表情だな、と言われました。
子どもからは無表情な人と思われているのかもしれません。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ワクチン後遺症で自閉症になるのは多いそうです。
私の娘はホメオパシーで治療したんですが予防接種の害出しのレメディにはメチャ反応しました。
身体に予防接種の害がなければ反応はありません。
ホメオパシーの治療に来る慢性病のクライントの殆どが予防接種の害出しに反応が出るそうです。
最近米国でロバート・デ ・ニーロさん(息子さんが自閉症)の反ワクチン映画(Vaxxed)が好評だそうです。
ワクチンの害出しはワクチン後1日でも早い方がいいそうです。
「自閉症、発達障害を上手に乗り越えるヒント」元保健師のホメオパス三森弥生さんのブログはとても参考になると思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
中3の双子の長男がアスペのグレーです。
長男も人に興味のない子でした。
私や主人、双子の弟にも興味がないほとです。
3人で話したりテレビを見ていても、長男だけは背中を向けて一人遊び。
マイワールドにどっぷり浸っていました。
公園に行っても遊具に興味がなく、ひとり水たまりに石を落としたり、何かを並べていたり。
今思えば、それが楽しかったんでしょうね。
あずきっこさんがおっしゃっている通り、シャボン玉いいですよ。
たくさんの子供が集まってきます。
みんなで追いかけり、手で割ろうとしたりで大盛り上がりです、
娘さんは参加しなくても、見てるだけでもいいのです。
「人が集まってきてるな~」ぐらいを感じればOK。
砂場でも道具を使ってると、周りに集まってくるので
お母さんが一緒に遊べば見ていますよ。
人に貸しても無くされてもいいおもちゃ(プリンの空き容器とか)なら
「貸せない!」とはならないと思うます。
うちは男なので、トーマスの小さいプラモデル(主役級ではないキャラ)を持って行き
トンネルを作って走らせたり、砂の中に埋めて「宝さがしゲーム」を
居合わせた子供たち(全く知らない子)とやっていました。
長男もたまには参加していましたよ。
行ける時には外へ出かけ、興味がなくても遊ばなくても「人を見せる」のが
良いのではないでしょうか。
児童館でもショッピングセンターの遊び広場でもいいのです。
家庭内であれば家族でゲーム「黒ひげ危機一髪」みたいなものを
一緒にやるとか
余談ですが、長男は「おじさんピョーン」と読んでいましたが・・・
中3になった今でも進んで輪の中には入れませんが、興味はアリアリです。
入ろうと努力はします。
みんな思春期の難しい時期なので、すんなり入れませんが
入ろうとアクションを起こすことが嬉しいです。
まさゆきさん、あまり思いつめずに娘さんと一緒に遊んでくださいね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人に興味ないように見えると言った方が正しいのかな?
積極的に話したり、輪に入ったりしないし、視線もどこ向いてるのやら。
だから勘違いしやすいのですが。親の気持ちもちゃんと伝わってます。
でも伝える手段が今のところない感じですね。
うちの子が中学になってやっと全てを説明できるようになったとき、めっちゃ深い事をいっぱい考えてて、親への思いもあって。
親からしたら、ホントに親って思ってる?と疑うくらい。
その時に証明されました。長かった。
もう少し大きくなるとipad とかでコミュニケーションツールあるし。楽しくなるかも。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1歳2ヶ月の子供がいます
とにかく人に興味がありません。私と旦那以外の人が目を合わせようとするとまるでその人が目の前にいないかのように遠い目をしたりそらしたり全く目を合わせようとしません。親以外に笑顔は見せない、抱っこも嫌という感じです。子供にも同様で近づきはしますがその子に興味があるのではなくその子が遊んでいるおもちゃに興味があるといった感じです。人見知りといえばそうなのかもしれませんがここまで親以外に関心がないと心配です。他の面でも発達は遅めだと思います。人に会わせる、子供に会わせる努力は結構しているつもりですが何も変わらず、、。何か障害があるのでしょうか、、?こうしたらよくなったよ!など改善策もあれば教えていただきたいです。
回答
発達の専門家によると、「人見知りするのは正常なので、安心して下さい。」とのこと。
うちの子は赤ちゃんの頃、誰にでもなつくので、逆に心配にな...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
あと、私はずっと保育園だったので、幼稚園文化を知らないままなのですが、小学校で合流してみると、やはり幼稚園のお子さんのほうが粒がそろってま...


みなさまこんにちは
ウチの子どもたち兄(小3不登校、ADHDのASD風味)はドラムが得意。親の私が言うのもなんですが、かなりです(笑)レゴやロボット関係、映画も大好きです。妹(年中、ASDのADHD風味)は、チマチマした手仕事や工作が好きで、ものすごい集中力を発揮します!そして二人とも、とてもユニークな視点と考えを持っています。でも二人とも、集団生活は苦手で得意なことが反映されることはありません(^^;;むしろ問題と向き合う毎日です。みなさまのお子さんはどうですか?集団ではなかなか、色々あるけれど…親目線で構いません!「ウチの子こんなところがすごい!」「これについて語らせたらもう!」「こんなユニークなつぶやきが!」などなど学校や幼稚園では…でもホントは!といつも心の中で思っているお子さんの素敵なところ、是非聞かせてください(^^)
回答
息子は自閉症スペクトラム4歳。
数字が大大大好きです^^;
ねんども塗り絵もブロックもなんでも
数字を作ったり塗ったりします!
やり始める...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
集団遊びの手前に、「並行遊び」という言葉があります。
同じ場所で、それぞれにあそぶことです。
お互いの邪魔をすることなく遊ぶことを覚えるん...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
よく分かります。
私も毎日、朝の「行きたくない」と帰りの「なかなか帰らない」症候群の息子を相手に、あの手この手でこれでもか!と作戦を立てて...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...


我が子が、4歳の頃、疲労困憊して、寮育手帳に助けを、求めた時
の心理療法士さんが言ってましたが、その子が14歳まで、こだわりは短所でしかなかったのです。一目で、敵味方を、決めたり、担任や、支援者だったりするから、学習やら、学校生活にも支障があったりビデオカメラの録画のような記憶力は、嫌なことは、強固に記録され、思いだしに、フラッシュバック…奴にやられたと、どうにもならない事で、暴れたり、していて…この障害特性が、長所になるなんて思っていませんでしたが、我が子の自転車のチェーンが、ハズレた時に、ガソリンスタンドのスタッフに、助けを、求めて登校したり、車で、よくいく店の頭の中で地図を、作りはじめた時に、記憶を、再生しながら、町探検を、していて…新たな発見や、近道を、見つけていて…店に入り買物を、しています。もちろん、かわってる子・普通じゃないとは、思っているでしょうが、自閉症だと知っている訳ではありません。私には、短所でしかなかったこだわりや、障害特性を、見事長所に、変えて、困った時には、助けてもらったり、新しい店でも買物出来て、迷わず帰れる。私は、これは、長男の才能かも知れないと、思いはじめました。皆様・今大変な子育てやら、こだわり、障害特性に、疲労困憊している人も多いと思いますが、その短所が、実は長所かも知れないと思った時に、書かずにはいられませんでした。私がそう思うまで10年かかりましたが、その事を、教えてくれた人がいたからです。そう思うと、暴れる事も、利用した学校生活改善を、しています。今はぐったりしたりしますが、未来に向かって歩きましょう。
回答
ミントさん…
あはは…
私は、少数派というか、かわってるんだと思います。
皆さんの様に、要点を、まとめて話せない、書けないから…
我...
