締め切りまで
7日

山下清原画展に行ってきました
山下清 原画展に行ってきました。
清の記憶力、集中力による緻密な貼り絵は、想像した以上に素晴らしいものでした。いじめにあっていた清の少年期。その時期に貼り絵と出会い、清の心は安定していったといいます。
それから、こちらはNHKのサイトですが、
清の甥の山下浩さんのインタビューです。家族から清を見た目線がとっても優しく、テレビなどでのイメージとは全く違った清の人柄がよくわかります。
↓↓
http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/3400/239192.html
秀でた才能は、家族や周りの理解やサポートがあってこそ。
そんなことを思った、今日の山下清展でした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
家族や周りの理解とサポート、本当にそれが大事ですよね。
うちの娘は
1歳で脳性麻痺と言われ 『歩くことは出来ても、走れないかも』と言われましたが
おかげさまで 東京マラソン2016で
1.8キロ完走しました!!
私は諦めない性格なので、諦めそうな我が子を精一杯一緒に走り応援します。
メダル貰った顔は誇らしげでした。
また、今はスポーツに挑戦しようと
テニスを始めました。
手も不自由ですが、一応ラケットを振り回し 偶然当たった時は大喜び
当たらないと 泣きます。
(知的と自閉症スペクトラムもあるため)
でもいつか私と二人でラリーできる日まで コーチに球出ししてもらいながら レッスン頑張っていますよ。
"子供の可能性は無限大"
と 娘のMRIを診断した神経内科医は言いました。
出来ないでなく、やってみるチャレンジ精神が大事なんだと思います。
うちの娘は
1歳で脳性麻痺と言われ 『歩くことは出来ても、走れないかも』と言われましたが
おかげさまで 東京マラソン2016で
1.8キロ完走しました!!
私は諦めない性格なので、諦めそうな我が子を精一杯一緒に走り応援します。
メダル貰った顔は誇らしげでした。
また、今はスポーツに挑戦しようと
テニスを始めました。
手も不自由ですが、一応ラケットを振り回し 偶然当たった時は大喜び
当たらないと 泣きます。
(知的と自閉症スペクトラムもあるため)
でもいつか私と二人でラリーできる日まで コーチに球出ししてもらいながら レッスン頑張っていますよ。
"子供の可能性は無限大"
と 娘のMRIを診断した神経内科医は言いました。
出来ないでなく、やってみるチャレンジ精神が大事なんだと思います。
チーコさん、こんにちは。
紙を小さく千切って素敵な作品を作り上げる山下清さんの作品大好きです。
是非行ってみたいと思い、調べたところ、ただいま開催している原画展は、岐阜県の飛騨高山の高山本町美術館なのですね。
遠くて行けそうになくて残念です。
「じゃ、山下清さんの作品が常時展示してある美術館は?」と調べたら、見つかったのは、長野県茅野市の放浪美術館でした。
う~ん、どちらも遠い…。
でも、この美術館訪問を目的に、旅行の計画を立ててみようかと思います。
目的のない旅行より、とっても素敵な旅行になりそうですよね。
いつも、息子が好きな水族館がある所への旅行ですが、息子は折り紙好きですから、山下清さんの作品にも興味を持ってくれるのでは?
素敵な情報ありがとうございました♪
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
山下 浩さんのインタビュー記事を拝見しました。
ほんと、素敵なご家族に囲まれていたんですね。チーコさんがおっしゃる「家族や周りの理解やサポート」の大切さをひしひしと感じることができました。
山下清さん…
インタビューを記事をみるまで、私もイメージが違っていました。
あの山下清さんはメディアが作り上げたものだったんですね。
そして、私も貼り絵を見て見たくなりました。ハッピーさん、情報ありがとうございます。近場では見れないこと、残念に思います。
いつか見てみたいな。
私も子供に対して、できる限りのサポートを今以上にしていこうと思います。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

山下清 原画展は娘が小学生の時に、近くの博物館であったので家族で観に行きました。
中は長蛇の列でちょっと蒸し暑くて少しずつしか前に進まなので、娘が大丈夫かなあととても心配しました。
途中、ジュース、ジュースと言いましたが全部無事に観れてホッとしました。
作品は近くで観るとどれも繊細で感動しました。
娘も小さい時から新聞を小さく裂いてコヨリを器用に作っていたので、マネして夏休みの作品はちぎり絵もさせていました。
原画集を買っていたので、今日は数年ぶりに開いてみました。
やっぱり何度みてもスゴいです。
3歳の時の重い消化不良の後遺症で吃音になったと書いてあるので、いろいろ後天性だったのかなあと思いました。
甥御さんのインタビューも観れて良かったです。
マスメディアと事実には、やっぱりギャップがあるんですね。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



クラスの発表会での親の気の持ちようについてです
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
回答
こんばんは。
私もそこまでの気持ちなら、お子さんも欠席しては?と思います。
来年また考えたら良いと思います。
運動会や発表会は避けて通れ...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...


発達障害のあるお子さんが好きな絵本があれば教えてください親の
会で、あるお母さんから「発達障害のある子が何故かはまる絵本がある」と聞いた事があります広汎性発達障害の長男の場合は、絵本に見向きもしないほうでしたが、ADHDの次男は、絵本で言葉を覚えたりしていました。そして言葉のリズムが良い絵本を好んでいました。我が子達はもう絵本から卒業しましたが、親の会でも絵本の情報を役立てたく思いますので、よろしくお願いします。
回答
「せんろはつづく」金の星社
問いかけ型で、子供と自然に会話できる感じになる。絵柄もほんわか優しい感じ。
勤め先の療育園にエコラリアで電車...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
うちの娘は幼稚園には行っておらず、療育の通園のみですが…
うちの子も幼稚園に行っていたら、参観日なんて興奮しっぱなしだろうなぁと思いました...


息子が重度の知的障害のため人様に迷惑をかけてしまいます息子は
小学1年生で重度の知的障害です。スーパーへ連れて行けば商品を投げる倒す潰す、挙句袋を開けて食べだしてしまいます。いっぱい弁償しなければならないのでそれ以来買い物へは連れて行けてません。それ以外にも、知らないスーツの女性にジュースをかけてしまって、「どんな躾してるの?」と叱られたこともありました。手当ては様々もらえてるのは助かりますが、辛いです。すみません。質問というより愚痴になってしまいましたが、せめて人に迷惑かけないようにしつけるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
親は辛いけど、本人は悪くないから障害者差別解消法の合理的配慮を適用
うちは中度知的障害、自閉症スペクトラムの10歳の子がいます。
周りの...


一時間以上ぼーっと空を眺めている11歳息子広汎性発達障害との
診断を受けています。普段から行動の切り替えが遅かったり、困ったところはありますが、普通に生活はできています。素直ないい子です。同級生との差は気になっていて、心の底ではプライドが高いです。ですが、先日つぶやいたのですが、家族で畑の草むしりをしていたところ、離れたところで空を見ながらぼーっとしていました。時々持っている草をゆらゆらさせたり、のんびりしていていい風景だなと思ってました。草むしりに一生懸命だったので時々振り向くと同じ姿勢のまま。を繰り返し、気づくと一時間以上ずっとボーっとしていました。あとは、家にいるとき出かけるので支度するようになんどか急かしていたのですが、振り向くと鼻にミカンの房を載せて「口にはいるかな?」という面もちで舌を鼻に近づけるトライアルをしていました。のんびりと。ほかにも、下校の時も一人でゴキゲンに指揮者の真似をしてぼやーっと帰っていたり(二階から目撃)夜寝室から超楽しそうなハミングが聞こえてきたり、夜道をルルルーとうたいながら帰ってきたり母親としては本人が幸せそうだからうれしいのですが、実生活では急かされてしんどいことが多いかなと気になります。学校は楽しそうに行っていますが、複雑な気持ちになることもあるようで(友達がいないついていけない等)次回診察の際に投薬の相談を先生にしてみようかと思っていますが、同じようなお子さんをお持ちの方おられませんか?この時代にこの国に生まれたから申し訳ないなーと思うのですが(涙)
回答
娘は小4で自閉症スペクトラムです。通常級にいますが、マイワールド全開で毎日過ごしてます(*´˘`*)
家では、マイワールドに入ると2〜3時...


休日の過ごし方教えてください男の子の園児がいます
土曜日は、発達支援か公園に行きますが、日曜の過ごし方に困っています。日曜は夫も休みですが、勝手に一人で遊びに行ったりするので、あまり家族で過ごしません。以前その事で喧嘩した時に、「俺は仕事で疲れてる。休日の子育てくらい一人でやれよ!」と言われ諦めました。結局日曜日も私一人で見ることが多く、土曜日を過ごして日曜日になると何をしたら良いのかわからなくなります。きつい癇癪と多動のある息子なので、スーパーも行けず、モールなど人が多居場所は目が離せずヒヤヒヤすることばかりです。結局どこに行っても癇癪を起こしたり、トイレで遊んだり、自動ドアを見たり・・・の状態です。日曜日はどこも人も多いのでとても憂鬱になります。でもどうにかしてもう少し楽しく子供と日曜日を過ごしたいです。こういう子供と2人の場合、どういう過ごし方が良いでしょうか?
回答
実家や、動物園とか。
でなければ、家かなー。だったかな。
あとは、海や山。
結構、山道散策とか、どんぐり、松ぼっくりの多いところでひろった...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


こんにちは
久々の投稿です。4歳自閉症の娘がいますが、いま新しく習いごとに通わせようか迷っています。お友達ママのご家庭は様々で、プールにお習字にそろばんに英会話にとあらゆるところに通わせているところもあれば、療育と保育園だけ、というご家庭もあります。娘の特性上、新しいところにたくさん連れ出すのはストレスになるかなと思っていましたが、こちらでのみなさんの書き込みなどをみて、いろんなものにチャレンジさせてあげるのもこの子の成長にとっていいのかな、と思い始めています。何かやっていて良かったな~と思う習いごとや、その体験談などありますか?あれば是非教えてほしいです!よろしくお願いします。ちなみに、金銭的にも時間的にも、行かせられて1つが限界だと思います。いくつか試してみるのがいいのか、もしくは長く続けた方がいいのかも合わせて、アドバイスもらえたらと思います。
回答
お返事ありがとうございます。
サッカークラブ、いいですね。だんだんと成長していく姿を見るのはとても楽しそうです。
お友達ができる、というの...


美容院について
小学3年の双子男児に自閉症スペクトラムがあります。会話も上手くできません。いつも私が行っている美容院で髪の毛を切ってもらっていますがヘアカットが大の苦手で、なかなか進みません。理由は色々あると思います。1、ハサミが怖い2、押さえつけられるのが嫌3、バリカンの音が怖い小さい頃から行っているので店内には慣れており、中へ入るのには何ら問題ないのですが、いざカットとなると嫌っ‼と言って逃げます。自宅でカットしても同じです。以前に絵カードでカットの順番など示してみましたが、やはりカットしようとすると逃げました😣動画で見せたり、私のカットに付き合わせたり色々やってみましたが、ダメでした💦動くと危ないので押さえるのですが、それがトラウマなのかなぁとも思います🙍難しいです😢ずっと伸ばしっぱなしにするわけにもいかず、前回はプールが始まるからと言ってなんとか切ってもらいました。そのときは双子のうちの一人はお父さんは車で待っててと言い、一人でお店の中に行き、立ったままですが、泣くこともなく切ってもらえたようです。こうすると上手くいったなどあれば教えていただきたいです🙏
回答
こんにちは。
感覚過敏がある子ども、髪を切るの大変ですよね。
うちもそうでした。
小1までは家で切ってましたが、泣くわ、騒ぐわ、動くわ…...


私は4歳の息子がいます
発達障害があります。何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。イラっとして手を挙げそうになるのは毎日です。手を挙げそうになったらどうやって抑えていますか?または発達障害児を育てているママさん達はお子さんに手を挙げたことはありますか?
回答
機嫌によってやる時とやらない時があったり、できたとしても時間がかかる、いい加減など親としてはイライラしますよね。でも4歳なら定型でもそんな...



出かけたがらないASDの娘
小4です。最近、ずっと自室に閉じこもり漫画を読んでいます。無理矢理連れ出して、お出かけしても小さな事で癇癪を起こして周りに注目されるくらい、ギャーギャー喚きます。お出かけどころではないです。かと言って家に居ても他の兄弟が可哀想で、置いて出かけても娘に対し罪悪感でいっぱいで楽しめません。どうすれば良いですか?
回答
罪悪感とは自分たちだけ楽しんできて申し訳ないってことですよね?
娘さんは家にいることが楽しみなんですから、罪悪感は感じなくて良いのではな...


知的をば伴う5歳の自閉症児の親です
発語がなく、意思疎通ができません。食べることとiPadしか興味がなく休日旦那が仕事です二人だけのの時は本当に辛いです。正直、この子を育てていく自信がありません。このまま話さなかったらどうしよう。将来の不安。そしてこの子と生きているのが正直しんどい気持ちがあります。なんで何もしないでも話せる子供がほとんどなのにうちの子は療育に行き色々してきましたがやはり発語が出ない。もう前向きに考えられなくなりました。この世は不公平だと。この子も生まれできて良かったどう思えるのか?申し訳ないです。このように気持ちになったお方がいましたらご意見聞かせて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
障害もバラエティーに富むので(私も全部ネットに書くわけではありません)、「お前に何が分かる」とはねつけられる可能性も重々承知...



小学校一年生の自閉スペクトラム、発達性協調運動障害のある息子
のことで相談します。知的障害はなく、暗記力は優れているのですが、文章を考えたり、絵を描く力がありません。通常級で通級にも通っています。先日、絵日記の宿題がありました。まだ春休みではないので提出は翌日です。拒否なく一人で書いていたので、まずはやらせてみたところ、あまりの低クオリティと雑さにがっかりしました。絵日記そのものの意味もわかっていない様子でした。息子の学校では宿題は全て親がサインをすることになっているのですが、恥ずかしくてサインをしたくなかったので、私が文章と絵の構図を考えて無理やりやらせました。しかし、プライドがもの凄く高いので、泣き喚き、少しの指摘で怒って床にひっくり返りなかなか進まず、結局3時間近くかかり、親子してヘトヘトでした。その後も不安定になり、最近は治まっていた、突然の大声や、床をフラフラ走りながら駅名をひたすら呟くなどの行為が再開してしまいました。今後、息子にとって無理そうな宿題がでたときは、どのように対応するか悩みます。1.今回のようにやらせる2.親は今回よりは介入を減らして、低クオリティでも提出する。また、こういうことは、先生に相談してみても良いことなのでしょうか。
回答
うちは、低学年のときは、棒人間でしたよ。それオンリー。手直しは一切していません。なぜなら、それが本人にとっての表現だからです。めんどくさい...
