
キッザニア、自閉症の子でも行けるのでしょうか...
キッザニア、自閉症の子でも行けるのでしょうか・・・?
とっても楽しそうだな〜と遠巻きに見ているだけのキッザニアですが、
ネットで「そういうお子さんには対応してないので」と言われた、という口コミを見てたずっとめらっています。
待ち時間が長かったり、口頭指示が多かったり、そういう部分で自閉症の子はやっぱりチャレンジするのが難しいのでしょうか。
もしキッザニア行ってみいた方がいらしたら、体験談や工夫されたことなど伺えると嬉しいです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉症スペクトラムの娘がいます。
年長さんの頃にキッザニアに行きました。とても楽しく参加できましたが…場に慣れるまでが大変だったかも…(^_^;)
キッザニアは、屋内施設なので思っていたよりも天井が低かったです。そのためか?館内放送が反響していて怖かったようです。ビクビクしてかなり挙動不審でした。うちの娘は、聴覚過敏があるのでそのせいかも知れませんが…
でも、怖さよりも【やりたい思い】が強かったらしく我慢してましたよ❤子供って意外と頼もしいです(*^-^*)
アクティビティは、そこそこ並びます。ここは、覚悟が必要ですね(^_^;)
娘は、調理系が好きなのでソフトクリーム・料理教室・ハンバーガーを頑張って並びました。
各アクティビティの入口で「口頭指示が通らない障害です。付き添いたいのですが…」と相談して付き添い参加しました。アクティビティによっては、私にも制服エプロンや白衣の着用をお願いされました。衛生面を考えれば当然のことですよね。喜んで母子で着替えました(*^-^*)
ほとんどが口頭指示のみ、そしてサクサク進みます。娘は、手際は良いのですが口頭指示には全くついていけませんでした(-ω-;)
調理系は、自分で作ったものを食べられるので多少不格好な出来でも美味しければ🆗なんでしょうね。娘は、調理中それなりに愚図ってましたが、食べてニコニコ❤今では、楽しい思い出しか残っていないようです(笑)
私のように付き添い参加するのか?スタッフさんに補助をお願いしたいのか?によって、キッザニアの対応も変わってくると思います。
子供には、色々な経験をさせてあげたいですよね❤情報収集頑張ってくださいね。
年長さんの頃にキッザニアに行きました。とても楽しく参加できましたが…場に慣れるまでが大変だったかも…(^_^;)
キッザニアは、屋内施設なので思っていたよりも天井が低かったです。そのためか?館内放送が反響していて怖かったようです。ビクビクしてかなり挙動不審でした。うちの娘は、聴覚過敏があるのでそのせいかも知れませんが…
でも、怖さよりも【やりたい思い】が強かったらしく我慢してましたよ❤子供って意外と頼もしいです(*^-^*)
アクティビティは、そこそこ並びます。ここは、覚悟が必要ですね(^_^;)
娘は、調理系が好きなのでソフトクリーム・料理教室・ハンバーガーを頑張って並びました。
各アクティビティの入口で「口頭指示が通らない障害です。付き添いたいのですが…」と相談して付き添い参加しました。アクティビティによっては、私にも制服エプロンや白衣の着用をお願いされました。衛生面を考えれば当然のことですよね。喜んで母子で着替えました(*^-^*)
ほとんどが口頭指示のみ、そしてサクサク進みます。娘は、手際は良いのですが口頭指示には全くついていけませんでした(-ω-;)
調理系は、自分で作ったものを食べられるので多少不格好な出来でも美味しければ🆗なんでしょうね。娘は、調理中それなりに愚図ってましたが、食べてニコニコ❤今では、楽しい思い出しか残っていないようです(笑)
私のように付き添い参加するのか?スタッフさんに補助をお願いしたいのか?によって、キッザニアの対応も変わってくると思います。
子供には、色々な経験をさせてあげたいですよね❤情報収集頑張ってくださいね。
オリエンテーションツアーがオススメです。
我が家は年長の時にはじめて行き、このツアーに参加しました。
やはり、OKASURFERさんと同じように、「楽しそうだなぁ。でも、自閉症の子には無理かなぁ…」と思って行くのを躊躇していました。
でも、このツアーでしたら、並ぶことなく3個のアクティビティを行うことができますので、待ちくたびれることはありません。
ただ、アクティビティはあらかじめ決められていますので、お子さんがどうしてもやりたいアクティビティがあるようでしたら、難しいですよね。
オリエンテーションツアーの参加者は20名いましたが、アクティビティをまわる時は4班に分かれていました。
一応、同じ位の年齢でわけられていましたが、男女混合でしたので、男の子よりなのと女の子よりなのが合わさって決められてる感じでした。
ちなみに、我が家のアクティビティは
宅配、カメラマン、食品メーカーでした。
他の班のアクティビティを見ても、やはり大人気なピザ屋さんやハイチュウ作りはありませんでした。
普通に行くと、人気なアクティビティはまあ長い間待つと聞きますし、最初でしたらオリエンテーションツアーはいいと思いますよ。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

4歳の自閉症スペクトラムの息子は、キッズザニア大好きです。
先月二回目に行ってきました。
入場後、総合受付に行き、ヘルプガードをもらうと良いと思います。
ただ、スタッフの方は、どのようなお手伝いをすれば良いか聞いてきますが、発達障害???(理解されない)ので知的障害と私は説明しています。
障がいの状況を一言で説明するのは不可能で、スタッフのサポートを見て、本人が達成感を得ながら仕事が行えているので一番的確な説明かなぁと感じています。
待ち時間は、好きなものを持参して自分の時間を作っています。
やりたいのだから「待つ」の練習に我が家はなっている気がします。
週末は人は多いですが、子供の数より親の数が多いか同等なので仕事は5〜6はできます。
どれだけ待たずに、うまく仕事を組んでいくか親のマネージメント力(賭け)が決め手です(笑)
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あずきっこさん
ご回答ありがとうございました。
オリエンテーションツアーは初めて聞きました!
子どもはまだキッザニアが何たるかも理解しておらず、行きたいアクティビティーもまだない状態なのでちょうどいいと思います!ありがとうございます^^
さとみんさん
ご回答ありがとうございました。
うちの子も聴覚過敏ですので、天井が低かったり反響するということを伺っておけてよかったです!!イヤーマフ持って行こうと思います^^
口頭指示は全然通りませんし、私が付き添って行くことが可能ならそれがいいのかな。とっても参考になりました!ありがとうございます。
「子どもって意外と頼もしい」という言葉が沁みました><
ヒロさん
ご回答ありがとうございます。
「ヘルプカード」があるんですね!それはとても助かりますね。
確かに「発達障害」と言っても「じゃあ何をすれば・・・??」と思われそうですので、知的障害と説明するのがわかりやすそうですね。
うちの子もキッザニアの楽しさに気づいて、「やりたいから待つ」という経験につながればいいなと思います。ありがとうございました!
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
こんばんは。
主さんが教えたいことがお子さんの特性での苦手なら、時間はかかると思います。
娘も少し前に新K式受けました。
確かDQ85以...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
りんさん初めまして!
3歳8ヶ月の男の子のママです♬
息子も同じ状態でプラス言葉が一切まだ無い状態です!
本当に大変ですよね…笑
将来...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
親子共に当事者です。
なんというか、その人なりの折り合い方でそれなりに適応はしますけど根本改善はしないという方が多いと思います。
私(グレ...



新一年生の自閉症スペクトラムの息子のことです
普通級在籍。先日、担任の先生から、授業中、突然立ち上がって座ったり、わざと咳を頻繁にしたりして、回りの子達も気にしてしまい困っていると言われました。また、静に教室を移動しましょうと言ったにも関わらず、奇声をあげるので、どうしたものか…と。まだ、入学して3日しか登校していないので、先生にたいするお試し行為、あるいは、不安からくるものかもしれないので、様子をみてもらうことにしました。教育委員会から普通級で!と通知がきたので、そのまま普通級にしましたが、支援級が良かったのか…本人に支援級転籍の話をしたら、嫌がりだったら学校行かないと…幼稚園時代は、お友達トラブルはあったけど、たち歩くとか奇声を出すとか言われなかったのでショックです。何か、解決案ありましたら、ご教示ください。
回答
うちは支援で二年。
一年生は幼稚園とはちがいます。
幼稚園の勉強と学校の勉強は大きく違うと思います。
はじめての場所で不安だと思います。お...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
さわり方にもよりますよねー。
うちはあまりそういうことしなかったけど、だっこは今でもしますよ。
性教育というか、うちは小学校入学を機に家で...


1歳8ヶ月です
今までメダルを入れたら音声が鳴るおもちゃで楽しく大好きで毎日遊んでいました。(犬のメダルをいれたらワンワン泣くとか)しかし、新しく果物のメダルを導入したら(子どもチャレンジで新しく送られてきた)かなり怯えて怖がって泣いて目を隠してました。片耳を塞いだり…これはなんでしょうか…こういう謎なことが多いです自閉症の可能性があると言われている段階です一歳8ヶ月でこれだとしたら重度でしょうか他にも色々あるのですがこんな怖がるものでしょうか
回答
お子さん、小さくて可愛い年頃ですね。
お子さんが自閉症かどうかは、
このわずかな文章からはわかりませんが、
お母さんもお子さんのことで不安...



息子は自閉症で3歳です
去年あたりから水を嫌いになってしまって、基本的な水分がジュースやスープで困っています。今では、唇にちょんとつける程度です。これもこだわりなのでしょうか?食事や水分補給として、まず水を出すのですが飲んでくれません。その後しぶしぶジュースを出してます。このやり方が甘いのかと思って、ジュースを徹底的にやめて、泣こうが騒ごうか水しかない!!とやってみても、夜まで本当に飲まなくて…脱水症状になるし、今日は熱中症になりました。どうしたら水を飲めるのか、または飲めないこだわりもあるのか?知りたいです。家では、レモン汁を入れたり、氷を入れてみたり、ストローをかわいくしたり、コップをかわいくしたり試してきました。スプーンひとさじも嫌がります。かき氷のシロップ抜きは少し食べてくれます。
回答
逆に水以外でも飲めてりゃなんでも良いや!で毎食、おやつに添えるのは牛乳が8割、保育園では麦茶、夕食時だけ野菜ジュース(極力無添加)の生活を...



2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
保育園から指摘を受けて、初めて調べられたなら、きっと驚かれたことでしょう。
いますぐ診断が出るかも?まで考えなくても良いと思います。
と...
