締め切りまで
7日

成人のトゥレット症候群はどこの病院へかかるの...
成人のトゥレット症候群はどこの病院へかかるのが適切ですか?
私は20代女性です。
3年前に自分がトゥレット症候群という病気であると知りました。
症状は「んっ」と唸る咳払いが止まらないというものです。
トゥレット症候群は小児科なのか精神科なのか、どこの病院へかかるのが適切か、どのくらいの金額がかかる病気なのか、情報が少なく困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

病院をお探しなんですね。
うちはペットや娘がホメオパシーで改善した経験から慢性病などは薬で治らないんだと知りました。
身体は完璧にできていて自然治癒力が備わっていて身体の中には100人の医者がいるそうです。
それで身体の症状は内側に何か異常が起きているよと教えてくれています。
しかし、それを薬で抑え込んじゃったら身体の中ではさらに異常が生じる事になります。
例えですが点滅中の警報ランプだけをもぎ取るだけで何もなかった事にして根本的に解決されない状態だと思います。
昨日読んだドクターギブソンさんのブログにたまたまトゥレット症候群のことも載っていました。
ギブソンさんの息子さんは言語障害や学習障害があったそうですが、ご自身が開発した栄養療法で障害を克服して飛び級になったそうです。
「自閉症と注意欠陥障害(ADD)の自然治療法とは?」2015.8.3 のドクターギブソンさんのブログの中にトゥレット症候群も書いてありました。
ご参考になれば嬉しいです。
実は昨夜試しにギブソンさんのサプリを初めて注文しました。
うちは家族で薬は0なので自己治癒力を高める食材や天然サプリにはとても興味があります。
うちはペットや娘がホメオパシーで改善した経験から慢性病などは薬で治らないんだと知りました。
身体は完璧にできていて自然治癒力が備わっていて身体の中には100人の医者がいるそうです。
それで身体の症状は内側に何か異常が起きているよと教えてくれています。
しかし、それを薬で抑え込んじゃったら身体の中ではさらに異常が生じる事になります。
例えですが点滅中の警報ランプだけをもぎ取るだけで何もなかった事にして根本的に解決されない状態だと思います。
昨日読んだドクターギブソンさんのブログにたまたまトゥレット症候群のことも載っていました。
ギブソンさんの息子さんは言語障害や学習障害があったそうですが、ご自身が開発した栄養療法で障害を克服して飛び級になったそうです。
「自閉症と注意欠陥障害(ADD)の自然治療法とは?」2015.8.3 のドクターギブソンさんのブログの中にトゥレット症候群も書いてありました。
ご参考になれば嬉しいです。
実は昨夜試しにギブソンさんのサプリを初めて注文しました。
うちは家族で薬は0なので自己治癒力を高める食材や天然サプリにはとても興味があります。

梅さん
質問の内容とずれがありますが、何か参考になるかもしれないと思い、資料を添付しておきますね。
https://www.orthomolecular.jp/treat/tic/
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トゥレット症候群は専門医が少ないようですね。
行政の保健福祉窓口などでは保健師やソーシャルワーカーが病院の情報を持っているはずです。地域の窓口でご相談されるのがいいかと思います。
回答になっていなくて申し訳ありません。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昔から「チック」のような症状があり、ここ1,2年で強くなって
いるのですが、未診断のため、そろそろ「これが本当にチックなのか」を確かめたいという考えがあります。(他人に説明をする際にもそのほうがよい。)他のことで受診していた病院(大学病院)で相談すると、「専門の先生でないと(質問者の症状について)診断のようなことは難しい」という結論にいたりました。そして今、「その病院の精神科が成人のASDの人を診ているかどうかによって、受診できるかできないかが変わってくる」という状況にあります。(確認中。)そこで2点、皆さんにお聞きしてみたいことがあります。①精神科を受診できた場合、「チック」の名称を出さずに、うまく伝えるコツなどはあるでしょうか…?皆さんは、チックのような症状で受診される際、どうしていましたか?②もし受診できなかった場合、自分で病院を探すことになりますが、その際、参考になる情報などはあるでしょうか。(子どもであれば、子ども専門の外来などありますが、成人の場合どうしたらよいのでしょうか。)よろしくお願いします。追記:未診断の状態で、その名称をつかって誰かに相談したり伝えたりすることに抵抗がある、学校で配慮願いなどを出すときに支障がある。
回答
病院についてはトゥレット協会などに問い合わせてみては?
チックかどうかを確認したいとのことですが、治療を目的にしているのでしょうか?
...


初めてコメントしますよろしくお願いします軽度の知的障害がある
ので上手く説明できません彼氏に付いてになります中学生くらいにチック症になって途中から治療してなくて大人になってチック症が再発したようですこれからチックの治療をしたいと考えています大人のチックの場合どちらの病院へ行けばよろしいのでしょうか?住んでる場所が茨城県でチック専門の病院がなさそうです今回は本格的に治療したいと思っています
回答
神経科か精神科にかかるのがよいと思います。
https://h-navi.jp/column/article/647?page=2
...



チック症、トゥレット症候群の可能性がかなり高いみたいなので病
院に今度行こうと思ってます。そこで、何科に行けばいいか。誰か知っていたら教えて下さい。
回答
家もチック症ですが、もともと、児童精神科にかかっているので、そこで診て貰っています。
いろいろあって、カウンセリングもして貰っています。
...


食事に関して、食事の時間になると眠たくなったり、何口か食べた
らお腹いっぱいと言って食べないことが多く見られてます。バランスよく、たべてもらいたいとは思うのですが、たべなかったら無理に食べさせるのも大変なので食べないこともあります。どうしたら食事時間にきちんと食べられるようになりますか❓
回答
ぬっきー。さんこんにちは
もしや夕飯でしょうか?
ごはん中に眠くなってしまう…もしかして食事の時間がお子さんの生活ペースとしては遅いので...


もうすぐ二十歳になる息子の発達障害を疑っています
幼児の頃からあやしい所はあったので公的機関で相談したりしましたが発達障害とは言われませんでした。最近、やはりおかしいと思い病院に行こうと思いますが、何処へ行ったら良いか判りません。良い病院があったら教えて下さい。
回答
初めまして
発達障害児(アスペ←高機能自閉症)2人の息子の母です。
大人の病院や診断については、専門医が圧倒的に少ないのが現状です。
...


皆さまの病院を教えてください✨また、過去通ったことある病院の
評価等々通院に参考にできればと思います。私の場合を含めて参考にしてください!
回答
私はここで探しました。
tokyo.asdj.org/全国病院発達障害診断大人成人/
ここは人気で予約を取る自体が大変です。
www.s...


いつも大変お世話になっております
発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
発達障害に大いに関係することだと思います。最終的にはお医者さん...


中学2年で不登校、小2の弟もグレーゾーンではないかと感じてい
ます。発達障害があるので、あれば療育や、知識などについて子供にあった方法をかんがえてあげたいのですが、診断はまちまちであるときいて、どこに行けば良いのかわかりません。埼玉県在住ですが、みなさんはどこで診断をお受けになったのでしょうか?よろしくおねがいします
回答
すでに回答されていらっしゃる方がたくさん出して
くださってますので、出てないところとしたら
東松山の「ハロークリニック」ですね。
医療機...



聴覚過敏、触覚過敏で現在耳栓➕イヤーマフをして生活をしていま
す。二人の幼児がいますが、上の子が喋り出してから体の痛みが増え、二回の流産を経験後鬱状態、自律神経失調症と診断されました。鬱状態と言われた心療内科でカウンセリング検査実施後自閉症スペクトラムで自閉症の傾向があると言われ現在セカンドオピニオン中です。耳栓、イヤーマフをしてなんとか子供と一緒にいても痛みがなく生活ができるようになりました。ただ耳栓、イヤーマフをしても人の声、物音が聞こえます。オススメの耳栓や聴覚、触覚過敏対応があれば教えて頂きたいです。
回答
ふうさん。ありがとうございます。
前向きに考えてみます。
数千円のデジタル耳栓まだ購入する決心がつきません。やっぱりいいのかなあ。


先日は励まし等お返事ありがとうございました
またお世話になります。先日、小児科の発達相談の予約を12/7に取りました。ここで病院紹介してもらおうと思っています。実は母(実家青森)が通う精神科の院長の勧めた個人病院は9/27に行ったのですが、何て言うか「多動は酷い子はもっと酷い。言葉も出ないと言うけれど「う~」とか「だだだ」とか本人なりに訴えてるからそのうち出てくるよ。飽きやすいのも子供だからね。それに療育園に行けるなら変わると思うし心配いらないと思うけど。またなにかあったら来てください。」で終わったんです。私が「自閉症だと思うけれど障害は何ですか?」と聞いても「そういうのは判断時に児相に医者も来ているので、その人が診断するので病院ではしないんです。」と。でも実際はいなくて、重度と判断され診断は病院でと言われたんです。それで今、違う病院を探していて1つ見つけました。新患は1月になるのですが、セカンドオピニオンなら予約料に加え30分で2万くらい取られるので、セカンドオピニオンなのか何も言わずに新患として行けば良いのか・・・。ちゃんとした病院で院長はとある養護施設の精神面の委託医です。
回答
punx2様
診断に気を使ってもあまり意味はありません。医師は診断するまでが仕事で、対処方法を教えてはくれないからです。
例えば、「本...



クローズで働ける仕事を探しているのですが、アドバイスをいただ
けると嬉しいです。高機能自閉症の疑いがある30代です。現在派遣のアルバイト(倉庫内系軽作業)で働いているのですが、口頭の指示を覚えていられない、複雑な作業が出来ない、周りの人と上手くコミュニケーションがとれない等で、仕事が続きません。また最近体力が落ちてきて、長時間働くと体調をくずしてしまい、フルタイムで毎日働くのは不可能です。事情があり、発達障害の診断が受けられない(オープンに出来ない)為、クローズで働くしかない状況です。短時間で私の様な高機能自閉症の疑いがある人間が出来る仕事を探しているのですが、ご存知ないでしょうか?交渉事や人とコミュニケーションをとることが苦手で、家事(皿洗いや洗濯、掃除、買い出し等)をするのは好きなので、安心出来る場で自分のペースで働ける環境があればいいのですが…。自分でもとても我が儘な要求だとわかっているのですが、どなたかアドバイス等をいただけると嬉しいです。
回答
社員食堂はどうでしょう?
気を使わないし単純作業という点で良いと思います。
私の住む地域では、皿洗いや盛り付けは常に求人があります。
また...



ギフテッドとアスペルガーの特性を併せ持った、年少男児です
日常生活や園での集団生活から、そろそろ診断を受けて今後の事を考えていきたいのですが診断を受けるのは病院か療育センターしか無いのでしょうか?2歳頃からこちらの話の内容や平仮名、漢字など理解力がとても高く、療育センターを「もう行きたくない」と訴えてきます。3歳前に一度相談に行った際に何か「特別な感じ」が分かったたようでした。私が自分のことを「相談」をしているのが分かるためとても嫌なようです。分からないことは根掘り葉掘り、自分が理解できるまで質問してくるため適当に誤魔化して連れて行くことも出来ません。学習教室のような、病院でも療育センターでも無いところで、正式な診断や今後の相談などができるところをご存知の方はいらっしゃいますか?ネットで探しているつもりですが中々見つけられません。どうぞよろしくお願いします。また、診断を年少さん位に受けられた方は、本人になんと言って検査へ連れて行きましたか?参考にさせて頂きたいので教えてください。よろしくお願いします。
回答
お返事に迷います。高機能ならではの悩みとなると簡単にお返事してはいけないような気がしますし。
今は亡き父の介護の経験から申しますと、本人の...



6~7年通い続けた心療内科・精神科があります
適応障害との診断で、カウンセリングと処方を受けてきました。発達障害かなと気付いたのが、自分。昨年のこと。それからは発達障害用の薬をもらってきました。最近は何だか問題解決の糸口を見つけたいという気持ちが強くて、今の病院に通っても、ただ薬を出してもらうだけのようです。医師との気持ちも、合わなくなってきました。発達障害を専門とした病院でみてもらいたいのですが、医師は『なかなか予約はとれないですよ』と紹介してくれません。再度紹介してほしいと切り出すのが、長く通った病院を裏切るような気持ちとなって気重です。転院したい場合、皆さんどうしていますか?なかなか予約が取れない場合は、予約が取れるまで今の病院に通うしかないですか?
回答
私も最近、発達障害だと知りまして主治医に詳しく知りたいと言いました。
でも、主治医は調べたら実は発達障害にとても詳しい人でしたが
『大人...
